2023年度留学生別科修了式【R-Globe】
2024年3月14日(木)、京都市勧業館みやこめっせにて、修了式を執り行いました。留学生別科では、11名の学生が修了し、代表してチュ ティトウ ハンさんが修了証書を受け取りました。
皆さんのこれからのご活躍を心より願っています。


作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第7回フィールドワークを実施【政策学部】
11月19日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第7フ...
佐々木酒造株式会社代表取締役 佐々木晃氏が経営学部特別講義「我が社の経営と京都」に登壇【経営学部】
京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が...
2023年11月上旬に全3回として開催したライティングサポートセンターの講...
「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に先端理工学部から2名の研究者がランクイン【先端理工学部・研究部】
スタンフォード大学とエルゼビア社が2023年10月4日に更新・発表した世界...
前回、タバコとSDGsと題して、SDGsが掲げる持続可能な目標のた...
「Workshop on Nonlinear Partial Differential Equations」 を上海で開催
2023年11月19日(日)-20日(月)に、国際研究集会「Workshop on Nonlinear ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2024年3月14日(木)、京都市勧業館みやこめっせにて、修了式を執り行いました。留学生別科では、11名の学生が修了し、代表してチュ ティトウ ハンさんが修了証書を受け取りました。
皆さんのこれからのご活躍を心より願っています。
禁煙は、ニコチン依存症から脱するものであり、日々の習慣を変えるという大きなストレスがかかるものです。
その禁煙を成功されるためのヒントは色々あります。
これらのヒントを意識して、禁煙に取り組んでみましょう。
参考:最新たばこ情報「ステップ3 今すぐにでも禁煙しようと思っている方へ」
子育て家庭の社会的孤立に関する共同研究の成果として、『「孤育て」のトリセツ~がんばるワタシの応援パンフ~』を今年3月発行
【本件のポイント】
• 子育て家庭の孤立には、ワンオペ育児やつながりの希薄化、経済的な問題など複雑な要因が重なりあい、深刻な児童虐待につながるケースが発生するなど社会全体の問題
• 本学短期大学部こども教育学科の教員5名が、孤立した子育て家庭の「孤育て」をテーマに2年間にわたる共同研究を展開し、研究成果としてパンフレットを発行
• パンフレットは保育者としての社会人生活を始める新任職員を読者に想定し、日頃の園・所での仕事をふりかえってもらうヒント集になることをめざして作成
【本件の概要】
2024年3月1日(金)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(※①「子育て家庭ユニット」は、2022~2023年度の2年間にわたる子育て家庭の社会的孤立に関する共同研究の成果として、『「孤育て」のトリセツ~がんばるワタシの応援パンフ~』を発行しました。本パンフレットのデータは、「孤育て」を見守る多くの方々とも共有し、活用していただけることを目的として、WEBでも公開しています。
このパンフレットは、保育者としての社会人生活を始める新任職員を読者に想定しながら、「孤育て」という難問と隣りあわせの可能性を考慮し、日頃の園・所(幼稚園・認定こども園・保育園・所の総称)での仕事をふりかえってもらうヒント集になることをめざして作成したものです。内容は、児童虐待と保育者の役割や気付きのポイント、保護者との関わり方、相談窓口など多岐にわたります。また、保育者である“ワタシ”自身の健やかな心身あっての仕事でもあるため、セルフケアのヒントやローリングストック(※②・レシピなども盛り込み、新人職員が気軽にパラパラと眺めて、一つでも参考になるようイラストや写真を多用しているのも特長です。
研究代表者の短期大学部(※③ 中根 真教授をはじめ、同ユニットメンバー全員が短期大学部こども教育学科において保育者(保育士・幼稚園教諭)養成に従事していることから、今回の研究成果は直接的には在学生や卒業生、保育実習園・施設、教育実習園に対して、さらに間接的には4年制学部の教職志望学生に対して、それぞれ還元する見込みです。なお、本学短期大学部こども教育学科2年生には3月14日(木)の卒業式当日に配布するほか、1年生には2024年度の授業時に配布を予定しています。
【発行概要】
タイトル:『「孤育て」のトリセツ~がんばるワタシの応援パンフ~』
著者:中根 真(代表、本学短期大学部教授 | 專門:社会福祉学)
赤澤 正人(本学短期大学部准教授 | 專門:社会心理学、保育の心理学)
堺 恵(本学短期大学部准教授 | 專門:社会福祉学)
野口 聡子(本学短期大学部教授 | 專門:食品機能学、調理学)
広川 義哲(本学短期大学部准教授 | 專門:教育哲学)
発行:龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター「子育て家庭ユニット」
※パンフレットデータ(PDF)の掲載先:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14388.html
■本パンフレットおよび研究内容に関する問い合わせ
中根 真(本学短期大学部こども教育学科・教授)
E-mail: makoton@human.ryukoku.ac.jp
【用語解説】
① 龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)
2022年4月に本学重点強化型研究推進事業のひとつとして発足した当センターは、2020年に始まるコロナ禍に伴う環境の急激な変化のなか、新たな社会問題となっている「社会的孤立」を研究対象とし、個々の孤独から社会的孤立に至るメカニズムの解明や、回復のための理論仮説の検証、支援ネットワークの構築などに取り組んできました。本学重点強化型研究推進事業が2023年度末で終了することから、2024年4月以降は個々の研究メンバーにおいて研究活動を予定しています。
② ローリングストック
普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法。
③ 龍谷大学短期大学部
龍谷大学短期大学部は1950年に仏教科、1962年に社会福祉科が設置されました。龍谷大学では文学部に次いで2番目に設置され、70年以上の歴史があります。現在は、社会福祉学科とこども教育学科の2学科制になっています。2023年度のこども教育学科の卒業予定者数は100名。幼稚園教諭二種免許状取得者93名、保育士資格取得者95名です。
問い合わせ先:龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)
Tel 075-645-2154 E-mail sirc@ad.ryukoku.ac.jp HP https://sirc.info/
インターンシップは企業や行政機関等における就業体験であり、事前・事後学習を組み合わせたプログラムとして、本学独自プログラム『RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム「キャリア実習・実習指導」(2021年度生以前生:協定型インターンシップ、以下同じ)』と大学コンソーシアム京都「産学連携教育プログラム」を提供しています。
単位認定等の詳細については、履修要項の「学部共通の各教育プログラム・諸課程」(https://monkey.fks.ryukoku.ac.jp/~kyoga/rishu/prog.html#p03)を参照してください。
【受付期間・手続方法】:
【注意事項】:
コミュニティマネジメント学科の学生は、「コミュニティマネジメント実習Ⅰ」「同Ⅱ」「同Ⅲ」の実習先として、本学独自プログラム『RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム「キャリア実習・実習指導」』または、大学コンソーシアム京都「産学連携教育プログラム」を利用することができます。
本学独自プログラム『RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム「キャリア実習・実習指導」』または大学コンソーシアム京都「産学連携教育プログラム」の単位認定を希望する場合は、各プログラムへの応募と併せて、「コミュニティマネジメント実習Ⅰ」「同Ⅱ」「同Ⅲ」のいずれかの科目の履修登録も行う必要があります。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学役職者・部長職位者等の追加人事 2021年4月1日付で就任
龍谷大学は、2021年4月1日付けで、役職者および部長職位者等が追加で就任いたしましたのでお知らせします。 なお、新たに就任した役職者および部長職位者等は下記のとおりです。 ■新たに就任した部長職位者等 龍谷ミュージアム館長 安藤 徹(あんどう・とおる) 総合情報化機構長 松木平 淳太(まつきだいら・じゅんた) 問い合わせ先:学長室(広報)阿部 Tel 075-645-7882 / Mail kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
大塚食品商品(マンナンヒカリ)の新しい魅力を製品アイデアや販売戦略で提案【農学部・短期大学部】
2024年12月16日(月)、農学部&短期大学部×大塚食品株式会社「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」最終報告会を開催しました。 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生も参画し、82名(18チーム)が「マンナンヒカリ」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品で、2024年5月から約半年間かけて報告会の準備をしました。 最終報告会では、若者や、健康...
龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【アイデア部門】本選を開催しました【REC】
2019年11月15日(金)、龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【アイデア部門】本選を開催しました。 19回目の開催となる本年は「プレゼン龍×SDGs」とテーマを掲げ、“誰一人取り残さない”持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通しても本学におけるSDGsへの理解や促進を進め、従来の【ビジネスプラン部門】に加え新たに【アイデア部門】を新設。【アイデア部門】には約250件の応募があり、書類選考を通過した11名(1名欠席)が本選にて発表しました。 日時 2019年11月15日(金)17:00-19:00 会場 深草...
滋賀県栗東市は、同市の魅力を発見・発信する市民である「りっとうミツケーター」の新しい試みである、CM動画制作プロジェクトを始めます。 栗東市と本学が締結した包括連携協定に基づく連携事業の第一弾となります。 本学からは、同市でまちづくり活動に取り組み各種委員を務める笠井賢紀准教授(社会学部コミュニティマネジメント学科)と、現役ディレクターでもあり映像論を担当する松本章伸特任講師(同学科)が同事業の講師として参画します。 笠井准教授はまちの魅力の「発見」を促すワークショップや講義を行い、松本特任講師は...
政策学部 服部 圭郎 教授が「ブラタモリ(NHK)」に取材協力【政策学部】
4月22日(土)に放映されたブラタモリ(NHK)#232「下北沢」の取材協力者として、政策学部の服部圭郎教授がクレジットされました。 服部教授のコメント 「龍谷大学政策学部では現実で何が起きているのか、社会がどのようになっているのか、などについても研究しています。そういう研究結果が、タモリさんに関心をもっていただいたことは学部としても嬉しいかなと思います。ただ、タモリさんに会える!と思って取材協力をしたのですがお会いできず、その点はがっかりでした。」 「ブラタモリ(NHK)」番組紹介はこちら
ジェンダーの課題は人権の課題です。 3月8日は国際女性デー。女性差別をなくし、性別にかかわらず平等な社会参加が実現できる環境を整備し、女性の権利を守る取り組みを広く呼びかけることを目的として、1975年に国連で提唱されました。2025年の今年は50年の節目となります。また、すべての女性の平等と平和の目標を推進することを決意し、教育・経済・政治・暴力防止などの課題を提起した「北京宣言及び行動綱領」(世界女性会議)が採択されて30年となります。 この間、さまざまな分野で女性の社...
【龍谷コングレス2021】龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜/犯罪学研究センター主催
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月21日(月)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月21日(月)17:30まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜 〔企画の趣旨〕 2016年6月に発足し、同年11月に「文部科学省・私立大学研究ブランディング事業」に採択された龍谷大学 犯罪学研究センターは、2021...
第33回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「刑罰体系の変更をめぐる諸問題」
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを5月13日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みページ】 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(5月12日 PM3:20) 第33回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年5月13日(金)18:00-19:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 刑罰体系の変更をめぐる諸問題 刑の単一化論がもたらすインパクト 〔趣旨〕 2022年3月8日に閣議決定...
Review on CCTV―防犯カメラに関するディスカッション
本イベントは龍谷大学学生・教職員の方を対象としています。 7月3日(火)に開催した 「防犯カメラと意識向上に向けた研修会」の映像を、以下の日程にて上映します。法学部石塚先生と一緒にRe-viewingし、防犯カメラはなぜ必要か?一緒にディスカッションする機会とします。 日 時:2018年7月19日(木)12:25~13:05<昼休み> ※昼食を取りながらの参加OK 場 所:深草学舎和顔館1F アクティビティホール
【募集終了】7/26『ボランティア体験Ryuボラ!~砂川夏まつり~』
定員に達したため、募集を締め切りました。 ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。 第二弾: 龍谷大学深草キャンパス横の小学校で開催される夏まつりの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加...
地域公共人材総合研究プログラム公開講演会(講師:西脇隆俊京都府知事)の開催について
来る8月31日(土)、地域公共人材総合研究プログラム公開講演会として、西脇隆俊京都府知事による講演会を開催いたします。 地域公共人材総合研究プログラム公開講演会では、地域社会の変革・革新を主導する各界のトップリーダーの方々を毎回お招きし、これまで発揮されてこられたリーダーシップの数々をご紹介いただいています。またその裏に隠れた様々なご苦労・ご努力をお聞きし、地域のリーダーが果たすべき役割は何か?など、地域におけるリーダーシップのあり方を学ぶ場としています。 今回は、2018年4月から京都府知事にご就任...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます