テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年2月26日~27日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第9フィールドワークに、学部生10名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。


■2月26日
塔下新池班では、塔下地域の農産物を使用し、キャンプ場で調理・宿泊を行う「地産地消キャンプ」の企画準備を進めています。今回のフィールドワークでは、由良と五色のキャンプ場を訪問し、設備や環境などの確認を行いました。キャンプの実施は5月を予定しています。

次に塔下に移動し、鮎原塔下集落営農組合の麦畑で麦踏み体験をしました。前日の雨のため、畑がぬかるんでおり、足を取られる場面もありましたが、貴重な経験となりました。この麦は、6月に収穫予定でパスタへの加工を予定しています。

最後に、塔下公会堂で営農組合や企業の方々と塔下の未来図について考えるワークショップに参加しました。4つのグループに分かれ、域内と域外にある資源をどう組み合わせていくか、アイデア出しをしたうえで、将来の取り組みについて意見交換を行いました。島の食材を持ち寄ったフードフェスや菜の花フォトスポット、先山千光寺元旦歩こう会など、様々な意見が出されました。


麦踏み体験の様子


地域の人たちとのワークショップ


■2月27日
翌日は洲本市安乎町の竹林で、あわじ里山プロジェクトの辻さんに教わりながらバンブークーヘン、炊飯、皿を作りました。塔下新池班が企画している「地産地消キャンプ」は、地元の食材やものを使う内容で、バンブークーヘンもその一つです。

辻さんとは事前にZoomで打ち合わせ、いただいたレシピをもとに準備してきました。竹筒で炊飯を炊き、食器は竹を割ったもの、竹にバームクーヘン生地を巻きつけて焼くなど、この日は竹づくし。スプーンも作れないかと挑戦してみましたが、カーブをつくるのに苦労しました。

食事が終わったあとは、炊飯に使った竹や皿をすべて燃やして灰として活用します。ごみの量が少ない点も魅力的でした。最後は短時間になってしまいましたが、竹林整備を手伝いました。


ご飯を炊いた竹筒


バンブークーヘンを竹皿に並べて


瀬田キャンパス隣のびわこ文化公園で開催された防災意識を高めるイベント『防災・減災そなえパークの日』にボランティアとして参加しました。

学生スタッフが内容を考えた防災啓発ブース運営の他、他団体ブースのサポートを担いました。企画メンバーは12月頃から準備をし、当日は総勢30名のボランティアでイベントを盛り上げました。

来場された地域住民や家族連れのみなさんと一緒に、参加学生も防災を考える一日となりました。

 


防災工作ブースでは、日用品を使った災害時に役立つものを来場者と一緒に作りました。


防災リュックに何を詰める?で来場者に説明している様子。


★詳細★

防災・減災そなえパークの日

日  時:2024年3月3日(日)10:00~15:00(ボランティア活動は9:00~16:00)

場  所:滋賀県立びわこ文化公園

参加学生:30名

活動内容:

・ボラセンの防災啓発ブース運営(防災工作3種/防災リュックに何を詰める?/防災に関する展示)

・消防局ブースの運営サポート(ちびっこ消防士体験、水消化器体験、煙体験ブースの運営補助)


 


水消火器体験では、来場者に説明するために自分たちも体験


煙体験ブースでは、来場者の方も想定以上の煙で前が見えないことに驚いた様子でした。

★ボランティア参加者の声★

・防災工作ブースを担当して、どこにでもある日用品が非常時に必要な物へと変化することを私自身が知れたことがまず良かったです。それを来場者の親子連れなどに伝えると、みなさんが楽しみながら防災について学んでくれているのが感じられました。

・必要な物を20秒間に7つ選んでリュックにつめるという防災リュックブースを担当し、災害時はあわててしまうので平時から防災リュックを準備しておく重要性を学びました。来場者も防災リュックを置いている人は少なく、「事前に備えておくことが大事なんですね」という感想がありました。
・消防士の方々と一緒に水消化器ブースを担当しました。本物の火を消すまでの順序や、「火事だー‼」と大声で周囲の人に知らせてから、消化器を握って水を放出するという訓練を体験してもらいました。私自身も消化器について詳しく知ることができたし、子供たちが実際の火を消して喜んでいる姿が見れて嬉しかったです。


スタディツアーで学んだことや滋賀県のハザードマップについて来場者に説明


滋賀県獣医師会のブースで、ペットとの避難についてや災害への備えについてお話を聴いている様子。

★企画責任者より★

今回たくさんの学生がボランティアとして参加してくれて、全てのブースの運営がスムーズにより良く動きました。また、来場者のみなさんにも防災の大切さを少しでも感じて頂けたらいいなと思っています。
そなえパークへのブース出展は5年ぶりとなることに加え、私自身企画のとりまとめ役が初めてで分からないことや苦労する場面もありましたが、過年度の内容を参考にしたり企画メンバーを中心に多くの方々に助けて頂きました。私たちのブース出展企画に関わって下さった皆さん、参加してくれたボランティア学生の皆さんに心より感謝申し上げます。
この報告記事を読んで下さった皆さんも、ぜひボランティアに参加してみてください!今後ともボラセンをよろしくお願いします。


総勢31名でイベントを盛り上げました!

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ



前回に引き続き、禁煙に向けての準備についてです。

 

3.自分の喫煙行動を観察しましょう。

喫煙が習慣になってしまうと、意識することなくタバコを吸っている状態です。

そこで、禁煙の準備として、タバコを吸うときのことをよく観察してみましょう。

観察することで、自分の喫煙パターンを理解することができ、禁煙する際にどのようなことに注意すべきか…など参考になります。

 

以下の要領で、自分の喫煙行動を記録するとよいそうです。

 

  1. 吸った時間
  2. 吸った時の状況や気分
  3. 吸いたいと感じた程度

の3点についてチェックしましょう。

そして、特においしいと感じた時間を○印で囲みましょう。

 

自分がどのような状況下でタバコを吸うのか、

自分がいかに惰性で、毎日多くのタバコを吸っているか、

がよくわかるそうです。

また、喫煙行動を記録すると、タバコを意識して吸うようになるので、それだけタバコの本数が減るという意外な効果もあるとのこと。

 

ぜひ、取り組んでみましょう。

 

【ノータバコ43】禁煙しようと思ったら…1。

 

参考:最新たばこ情報「ステップ3 今すぐにでも禁煙しようと思っている方へ」

 


2024年4月1日から、深草キャンパス及び瀬田キャンパスの学生部内奨学金窓口(日本学生支援機構奨学金担当)の開室時間を変更します。窓口や電話での問い合わせは、下記時間内に行っていただきますようお願いいたします。

 

【学生部奨学金窓口】

○開室時間
 平日10:30~17:00(火曜日のみ10:45~17:00/土日・祝日は閉室)
 ※その他の期間における開室時間の変更については、随時お知らせします。

 

○場所
 深草キャンパス 4号館1階 学生部内
 瀬田キャンパス 4号館地下1階 学生部内

 

○変更開始日
 2024年4月1日(月)から

 

○問い合わせ
 学生部 奨学金窓口 E-mail:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 

 ※学籍番号・氏名および奨学金種別を明記してください。


龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年3月1日より31日まで、大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアにおいて「パネル発表」(ポスター発表)を実施します。※観覧自由


大宮キャンパス・東黌(とうこう)外観

大宮キャンパス・東黌(とうこう)外観


東黌1階多目的エリアでの展示風景

東黌1階多目的エリアでの展示風景

DARCの2022年度からの研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つの研究ユニットを組織し、龍谷ミュージアム学芸員の参画を得て進めてきました。
今回のパネルは、この2年間のDARC研究員の最先端の研究内容を発表するものです。


東黌1階多目的エリアでの展示風景

東黌1階多目的エリアでの展示風景


【展示内容の紹介(※一部)】

展示のパネル中には、本学が所蔵するコレクションに関するデジタルアーカイブの試みを紹介するものもあります。これは、三浦 励一 准教授(本学農学部・DARC兼任研究員)による取り組みで、『大谷探検隊の植物標本』と題したポスターでは、第三次大谷探検隊*1の吉川小一郎氏が天山山脈で採集した高山植物の標本(本学図書館蔵)を、高解像度無影で写真撮影し、さらにAdobe Photoshopで標本制作当時の色の再現を試みたことを紹介。繊細かつ鮮やかな植物の画像から、探検隊が訪れた当時の様子が浮かぶようです。


三浦 励一 准教授(本学農学部・DARC兼任研究員)によるパネル※一部抜粋

三浦 励一 准教授(本学農学部・DARC兼任研究員)によるパネル※一部抜粋


曽我 麻佐子 准教授(本学先端理工学部・DARC副センター長)によるパネル※一部抜粋

曽我 麻佐子 准教授(本学先端理工学部・DARC副センター長)によるパネル※一部抜粋

また、2023年春に開催された龍谷ミュージアム春季特別展「真宗と聖徳太子」に技術協力した多面的公開手法を紹介するパネルもあります。これは、曽我 麻佐子 准教授(本学先端理工学部・DARC副センター長)による取り組みです。多面的公開手法の一つ「VR太子像:体験型シアター」は、VRヘッドセットを被って、3D化した聖徳太子像をバーチャル空間で観覧できる体験プログラムです。パネルではその技術の一端を図や写真と共に紹介しており、新技術を用いた文化財のユニークな展観手法に心が踊ります。

この他にも多様な研究活動を紹介するパネルが並びます。この機会にぜひご観覧ください。

【補注】:
*1 大谷探検隊:
大谷探検隊は、大谷光瑞・西本願寺第22代門主が仏教伝播の道を明らかにすることを目的として、中央アジアに派遣した学術探検隊。1902年から1914年の間に3次にわたって行われ、シルクロード研究にかかる貴重な業績を挙げた。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8フィールドワーク【政策学部】

    2023年2月7日〜8日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第8フィールドワークに学部生13名、院生2名が参加しました。 ■2月7日 今年度の塔下新池班は、洲本市五色町鮎原塔下(あいはらとうげ)のフェノロジーカレンダー「五色町鮎原塔下マップ」を作成しました。農作業や祭事、池の管理など、1年間のスケジュールを可視化し、地域の特色がわかるようにまとめたものです。 今回のフィールドワークでは、まず鮎原塔下の農地で、玉ねぎ苗の植え付けを手伝いました。塔下新池の水利組織「田主(たず)」の方...

  • Vosiq International Schoolからの訪問

    2025年7月1日(火)、ウズベキスタン・タシケントにあるVosiq International Schoolから学生及び保護者のみなさんが来学されました。 タシケント工科大学(ウズベキスタン)学長、副学長等の来訪から一般協定を締結をしている関係から、インターナショナルスクールの学生及び保護者のみなさんに日本の大学を紹介する機会を得ました。

  • 1年生(入門ゼミ)向け交流会 -食品栄養学科- を実施しました

    2020年8月20日(木)・21日(金)に、農学部食品栄養学科の1年生を対象とした交流会を実施しました。 今般のコロナ禍の影響により、大学構内でのキャンパスライフを送ることができていない新入生でしたが、クラスや班を分け、少人数ながらもキャンパスにて顔を合わせることができました。学科主任の先生から、改めて入学へのお祝いの言葉が述べられ、人生はまだまだこれからであること、この状況下でも楽しんで過ごしていきましょうと前向きなお話がされました。 少人数に分かれた班ごとに、食品栄養学科の先輩学生が瀬田キャンパス内...

  • 龍谷大学FDフォーラム 3/2オンライン開催 2020年度「龍谷ICT教育賞・学長賞」公開審査会 ~ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みの共有~

    【本件のポイント】 ・今回で16回目となる龍谷大学FD(※)フォーラムの実施。 ・オンライン授業の優れた取り組みを称賛すると共に実践的な取り組みを共有し教育改善に繋げる。 ・学長、教員に加え、学生も審査員として参画する。 (※)ファカルティ・ディベロプメント 、教育内容・方法等をはじめとする研究や研修を大学全体として組織的に行うこと 【本件の概要】 コロナ禍で制約された環境下において、ICTツールを駆使し、オンライン授業教育効果や学生の学修意欲の向上をはかる実践的な優れた取り組みを称賛するための制度として...

  • 大学院実践真宗学研究科院生作成「JISSEN」・「弥声」最新号発刊【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科出版・活動部会 部長 加藤 文彌さん(実践真宗学研究科2年生)から、最新号発刊にあたり「JISSEN」・「弥声」の紹介をいただきましたのでご報告いたします。 このたび実践真宗学研究科出版・活動部会では、雑誌「JISSEN」10号と部会報「弥声(みしょう)」3号を発刊いたしました。我々、出版・活動部会は本研究科の活動を学内にはもちろん学外の方にも知ってもらう事を目的として雑誌JISSENや弥声を発刊しております。 ◎雑誌JISSENとは 雑誌「JISSEN」は年に1回発刊しており、今回で第10号となりました。「JISSEN」...

  • 第27回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート【犯罪学研究センター】

    ポイント:日本でいま議論がすすんでいる性刑法改正について 【法学の立場から】法律の中でも刑法の改正は、国民に与える影響がとても強い。近年の裁判所は、構成要件を広く解釈することで、性犯罪の事例に対応しようと試みている。未成年者の保護についても関連法令の効果の検証や性教育など、現状の把握と冷静な判断が必要だ。条文の明確化ないし平易化といった改正が必要であるのは確かだが、世論に訴える方法は果たして刑法改正という手段で足りるのか?より広い視点から多様な意見を聴取し、慎重に議論する必要がある。 【性科学...

  • 第33回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「刑罰体系の変更をめぐる諸問題」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを5月13日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(5月12日 PM3:20) 第33回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年5月13日(金)18:00-19:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 刑罰体系の変更をめぐる諸問題 刑の単一化論がもたらすインパクト 〔趣旨〕 2022年3月8日に閣議決定...

  • 龍谷大学臨床心理学会第9回学術講演会の開催【文学部】【文学研究科】

    龍谷大学臨床心理学会第9回学術講演会 講題: 刑事司法における臨床心理の可能性 ~認知行動療法は、依存症を回復させることができるのか?~ 講師: 石塚伸一先生 (龍谷大学法学部教授、龍谷大学犯罪学研究センター・センター長) 内容: 規範学である刑法学は、事実学である心理学をつまみ食いしてきた」これは、刑事法学者としての偽らざる心境です。その最たるものは、自由意志論です。刑法学者、「人間は、自由な意思決定の下に行為を選択し、それに従って行動し、意図した結果を惹起する。これは、心理学の実証した否定すること...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 農学部オンラインオープンキャンパスを開催します!!

    ~~4学科の学び~~ 【植物生命科学科】(まとめサイトはこちら) ◆授業紹介動画 https://youtu.be/FwDQQxDIoDA 3年生で履修する「植物生命科学実習」で実際に行う実験を奥野哲郎教授がご紹介します。 ◆「チコちゃんに叱られる」撮影裏話~トウガラシが辛いのはなぜ?~ https://youtu.be/G7_BpI8ZNLY 2020年2月21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」に古本強教授が出演しました!撮影の裏話から、番組内では収まりきらなかった「植物の生き残り戦略」を解説します。 【資源生物科学科】(まとめサイトはこちら) ◆研究紹介動画 http...

  • 参加型裁判演劇『極刑』(2023_秋公演)【犯罪学研究センター・改革的司法ユニット協力】

    犯罪学研究センター・改革的司法ユニットは、東京ウィメンズプラザにおいて、2023年9月15日(金)と9月16日(土)の2日間、計3回の公演を予定している参加型演劇*1『極刑』の開催に協力します*2。 →予告動画:YouTube 当センターの改革的司法ユニット長である石塚伸一研究フェロー(本学/人間・科学・宗教総合研究センター、名誉教授、前犯罪学研究センター長)は、『人に優しい犯罪学(統制・処罰から回復・支援への転換)』 を掲げ、日本の刑事司法の変革を求めるための研究および研究課題を広く社会へ提言・共有するために、模擬裁...

  • 公開研究会 「大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー」【里山学研究センター】

    大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会と龍谷大学里山学研究センター共催の研究会を開催します。 オンライン形式の研究会であり、どなたでもご参加可能です。ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。 タイトル:大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー 日時:2023年11月19日(日) 9:00~13:00 会場:オンライン(Zoom使用予定) プログラム(敬称略) 9:00~ なぜ今,大戸川堆砂問題なのか?小国川ダムから学ぶ問題提起 嘉田 由紀子(参議院議員,前滋賀県知事) 9:10~ 小国ダム建設後,河...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->