テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について、以下の通り受け付けます。

 

1.制度

「特に優れた返還免除制度」とは(「日本学生支援機構ホームページ」抜粋)


大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績をあげた者として本機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。

学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。
 
 
2.申請方法について
以下の要項を確認してください。


3.申請締切

2024年1月18日(木)17:00まで

 

 

<ダウンロードはこちらから>


2023年11月26日、若山ゼミと渡邉ゼミは、大阪経済大学の小川ゼミ・中尾田ゼミ、関西大学の座主ゼミと関西大学でディベート大会を開催しました。ゼミの交流を深め、プレゼン力やディスカッション力の向上を目指して毎年実施されています。

以下の5つの論題について白熱したディベートが繰り広げられました。学生たちはこの日に向け、グループで協力しながら精力的に準備を進めていました。

ディベート大会後は学生企画でアイスブレイクやビンゴゲームも行いました。学生たちは他大学の学生に刺激を受けながらも交流を楽しみ、大変満足していたようでした。

第1論題 「今後の日本の国政選挙で、義務投票制度を採用すべきか否か」
【肯定側】龍谷大学 渡邉ゼミ vs. 【否定側】大阪経済大学 中尾田ゼミ

第2論題 「ガソリン価格の高騰が続く場合、ガソリンへの補助金を延長すべきか」
【肯定側】龍谷大学 若山ゼミ vs. 【否定側】大阪経済大学 小川ゼミ

第3論題 「消費者金融をより厳しく規制すべきか」
【肯定側】関西大学 座主ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 渡邉ゼミ

第4論題 「熱中症警戒アラート発表時は、中学・高等学校の運動部の部活動を禁止すべきか」
【肯定側】大阪経済大学 中尾田ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 若山ゼミ

第5論題 「老後資金形成のために、危険資産を保有すべきか否か」
【肯定側】大阪経済大学 小川ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 渡邉ゼミ

龍谷大学経済学部では様々なゼミ活動を積極的に行っています。



2023年11月10日、公益財団法人ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)一般財団法人イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)の共同プロジェクトである「ひとごとじゃないよ!人質司法プロジェクト」の主催による日本初の「人質司法サバイバー国会」が永田町・参議院議員会館で開催され、およそ190名が参加しました。


 
 
→イベントページ
→プレスリリース

龍谷大学 刑事司法・誤判研究センター(RCWC)は、刑事弁護オアシスと共に開催に協力しました。

 
イベントは総合司会である土井香苗氏(HRW日本代表)と笹倉香奈氏(IPJ事務局長)からの挨拶の後、まずは土井氏により、人質司法とは何か、人質司法の問題、そして人質司法サバイバー国会の趣旨について簡単な説明が行われました。


左から、総合司会の土井香苗氏、笹倉香奈氏

左から、総合司会の土井香苗氏、笹倉香奈氏


川﨑拓也弁護士(IPJ理事)

川﨑拓也弁護士(IPJ理事)

 
続いて川﨑拓也弁護士(IPJ理事)より、人質司法を打破することは、より良い刑事司法制度の実現に不可欠であるとの開会挨拶がありました。

その後の基調トークには、引き続き川﨑拓也弁護士をモデレーターとして、村木厚子氏及び山岸忍氏が登壇しました。
両氏からは、長期間に渡る勾留の中で、外部からの情報を得られなかったことの苦痛が語られました。また、村木氏の無罪判決後に設置された「検察の在り方検討会議」、そして「検察の理念」の公表から10年を経ても、いまだ取調べの実態は変わっていないことがそれぞれの体験談から明らかになりました。現状を変えるためには制度改革が不可欠であることが伝わる基調トークでした。


左から、村木厚子氏、山岸忍氏

左から、村木厚子氏、山岸忍氏


 
続いて、人質司法サバイバーからのリレー・スピーチが行われました。人質司法を体験した当事者及び関係者、合計19名が事件の概要、当時の思い、人質司法解消の必要性を語りました。

赤阪氏は、5ヶ月間勾留されました。黙秘すると宣言してもおかまいなしに毎日朝から晩まで取調べが行われたことや、家族との仲を切り裂こうとするような捜査が行われたこと、起訴後も拘置所に入れられ、家族と会えない状況が2年以上続き苦しんだことなどを語り、「同じような状況になる人が出ないことを願っています」と結びました。


赤阪友昭氏

赤阪友昭氏


青木惠子氏

青木惠子氏

2016年に再審無罪判決が確定した青木氏からは、自白した場合には優しく接してくる一方で、否認するとまともに医療を受けさせないという捜査機関のあからさまな態度の違いが語られました。さらに「密室の中では、警察の言うことが全て本当に聞こえてしまった」とも述べた上で、「他の人にこんな体験をして欲しくない」という思いを強く伝えました。

A氏は、人質司法の問題点について、①勾留中の先が見えないことによる不安、②仕事ができないことによる経済的な不安、③身体拘束を受けることによる防御の準備の難しさの3点を挙げました。まるで兵糧攻めにあっているようなもので、虚偽自白をしたくなるのも無理もないと感じたとのことです。そして求刑された2年のうち半分以上にあたる1年2ヶ月の勾留が裁判までになされてしまうことの矛盾を指摘しました。



菅家かずみ氏

菅家かずみ氏

菅家氏は、エアコンのきかない蒸し暑い部屋での取調べ、人間の尊厳を剥ぎ取られるような扱い、「子どもを返したら今度こそ殺される」「お前は異常」といった捜査官の罵詈雑言などを挙げました。そして息子と引き離された状態での取調べは、自分自身だけでなく我が子を人質に取られたようであったとも語り、「もう誰もこれ以上こんな体験をしない世の中になって欲しいです」と結びました。

まず大川原氏は、中小企業にとって最もつらいことは会社の存続であり、だからこそ捜査に全面的に協力したと述べました。それにも関わらず調書が捜査官の作文となっていたこと、その内容の杜撰さ・不正確さについて指摘しました。次に島田氏は、捜査の過ちを全く認めないどころか、反省も謝罪もしない捜査機関の不遜な態度への憤り、仲間を失った無念さを吐露しました。そして相嶋氏は、刑事被告人は病気になっても治療を受けることができないという理不尽さや拘置所の医療レベルの低さ、また成果を上げるために暴走する捜査機関をしっかり統制することができる刑事司法制度の必要性について、亡くなった相嶋静夫さんの遺影を掲げながら訴えました。


左より、大川原正明氏、島田順司氏、相嶋一登氏

左より、大川原正明氏、島田順司氏、相嶋一登氏


横尾宣政氏

横尾宣政氏

横尾氏は、900日を超える勾留中の制約の大きさ、会社を失ったことのつらさを語った上で、捜査機関による証拠の捏造や改ざんの多さと証拠の杜撰な取扱いが出鱈目な裁判につながったと強く批判しました。そして、「人質司法が何のために行われているかを見直して欲しい」と呼びかけました。

西山氏は、やってもいないことについての罪を認めたところ、取調べにあたっていた捜査官の態度が一変したことを語り、現在争っている国賠訴訟においてその捜査官がどのような証言をするのかに注目したいと述べました。そして、自身の再審に協力してくれた人々への感謝を伝えました。


西山美香氏

西山美香氏


江口大和氏

江口大和氏

江口氏は、人質司法を成り立たせている要素として、①否認や黙秘をすると保釈を認めないという実務、②取調べや劣悪な処遇による尊厳の剥奪、そして③閉鎖的で鬱屈とした環境の3点を挙げてそれらが相互に補強しあっていると指摘しました。その上で、取調べ受忍義務を課す捜査実務が国益を損なうまでに至っていると批判しました。

190日間の勾留を経験した細野氏は、事件から15年以上たって起こした再審請求の結果が出るまでには、更に長い月日がかかるだろうと述べました。それでも続けていく理由は、人質司法の実態を社会に知ってほしいから、このひどい現状をすこしでも変えたいからだとして、社会に現実を伝えることの必要性を訴えました。


細野祐二氏

細野祐二氏


高津光希氏(仮名)

高津光希氏(仮名)

高津氏は、一貫して疑いを否定したにも関わらず何一つ捜査機関が聞こうとしなかったためにえん罪が生まれたこと、人間として扱われなかったことを率直に語りました。そして、そのような捜査機関の間違いや嫌がらせから一向に保釈が認められなかったことで家族がバラバラになったとして、今でも心の中には暗い影が落ちており昔のようには戻れないと述べました。そして、「俺たちは土俵に上げたら負けたことがない」と述べた検察官や捜査官は、無罪判決が確定した今どのような気持ちでいるのかと悔しさを滲ませました。

中村一三氏は癌による痛みを勾留中に何度も訴え、主治医も強く治療の必要性を示したにもかかわらず、治療を受けることができませんでした。夫が転移した癌に苦しみながら「悔しい」と言って亡くなっていったことを語ったよし子氏は、生きる権利を奪うという司法制度の非人道性を訴えました。


中村よし子氏

中村よし子氏


マーカス・カバゾス氏

マーカス・カバゾス氏

カバゾス氏は、180日間勾留されました。裁判で無罪を勝ち取ることができたものの、その後もPTSDを含む様々な症状に苦しめられていると語りました。人質司法のあり方を防ぐためにできることは沢山あり、特に国際的に日本の人質司法の実態を発信することが有効であろうと述べました。

現在、大阪拘置所で勾留中の今西氏は手紙を通じてその思いを語りました。言われなき罪を着せられ何の前触れもなく人生にえん罪が横滑りした結果、全てが奪われ、極悪人という印象が植え付けられてしまったとする今西氏。勾留されてからまもなく5年目になるその手紙の最後は、「日差しの匂いや色を感じ、顔を見て笑い合う社会に戻るためには、やっていない事をやったと言わないといけないのですか」という問いかけで結ばれていました。


今西氏の手紙代読・茗ケ原久也氏

今西氏の手紙代読・茗ケ原久也氏


佐戸康高氏

佐戸康高氏

佐戸氏は、公判前整理手続きが終わるまでの1年2ヶ月に及ぶ勾留を耐えられたのは、信じて支援してくれる人たちのおかげであったと述べました。その上で、接見禁止や資料へのアクセスが制限されるなど、人質司法により裁判に備える環境が奪われてしまうこと、その結果として公平な裁判を受けられなくなることが最も重大な問題であると指摘しました。

B氏は勾留中、痔による大量出血が起きたものの、ただちに投薬や治療を受けることはできませんでした。衰弱し切った末にようやく入院となった時には、医師が驚くほどの危険な状態であったといいます。偽りの自白をしようと何度も思うような過酷な人質司法によって殺される一歩手前であったと述べ、さらにその影響は量刑や行刑にも及ぶと指摘しました。



八田隆氏

八田隆氏

八田氏は、捜査権力が絶対に間違いを犯さないという無謬性が人質司法の大前提として存在していると指摘しました。そして、公判廷における被告人の供述よりも検察官が作成した調書が有力な証拠となる調書主義こそが、捜査機関が人質司法を必要とする理由であるとして、この実態を変えるためには法改正が不可欠であると締め括りました。

藤井氏は、市長という立場でえん罪に巻き込まれた経験から、個人に対する追い込みのみならず、周りの人々を巻き込み、さらに社会的制裁と引き換えに自白を迫る捜査機関のあり方を批判しました。そして、より多くの国民に人質司法の問題を伝えることの必要性、特にメディアが捜査機関からの一方的な情報を発信することなく事件についてしっかり見極めることが重要であると指摘しました。最後に、「人質司法をなくすために尽力したい」と述べた上で、会場に「頑張りましょう!」と力強く訴えました。


藤井浩人氏

藤井浩人氏

当日はサバイバーに加えて、国会議員からのスピーチがありました。伊藤孝江議員(公明党)、福島瑞穗議員(社民党)、齊藤健一郎議員(NHKから国民を守る党)、打越さく良議員(立憲民主党)、浜田聡議員(NHKから国民を守る党)、中谷一馬議員(立憲民主党)が登壇し、人質司法問題の深刻さを踏まえて問題解決のために尽力したいとのスピーチがなされました。その他、窪田哲也議員(公明党)、里見隆治議員(公明党)の来場を得た上、森まさこ議員(自民党)、三宅伸吾議員(自民党)、友納理緒議員(自民党)、音喜多駿議員(日本維新の会)からはプロジェクトへの応援メッセージが届けられました。



石塚章夫氏

石塚章夫氏

最後に、IPJの理事長である石塚章夫氏から閉会の挨拶が行われました。
石塚氏は、40年前から虚偽自白や人質司法が重大な課題であったにもかかわらず、今もそれが克服されていないことが残念であるとしながらも、立法が動き出していることによって、今度こそ人質司法がなくなることを期待し、皆で力を合わせましょうと高らかに呼びかけてイベントを締めくくりました。

当日は、HRWとIPJのスタッフの他、多くの学生ボランティアが参加しました。龍谷大学 刑事司法・誤判研究センター(RCWC)からは、副センター長の古川原明子(法学部教授)が参加し、会場設営や学生ボランティアの統括など運営を支えました。

イベントは、以下の動画でご覧いただだけます。
→「人質司法サバイバー国会」のYouTube動画



例えば、新年を迎え心機一転、禁煙をはじめたとしましょう。

すると、これまで欲求に応じて摂取していたニコチンを摂取できなくなるため、ニコチンを欲する反応がでてきます。

また、吸い口を加える、ある種の刺激を吸い込むといった行動習慣が途切れることでの不足感や不安感も生じるでしょう。

などなど、禁煙を開始すると禁断症状(離脱症状)が現れます。

その後個人差はありますが、症状は緩やかに10~14日ごろまで続きます。この離脱症状(禁断症状)には、いくつか種類があるとのことです。

  • たばこが吸いたい!という欲求
  • 眠気
  • イライラして落ち着かない
  • 頭痛
  • からだがだるい

などです。

このような時の対処として次のようなことが紹介されています。

 

禁煙開始後数日間は「たばこが吸いたい!」という気持ちが1日数回出現することもあります。

そんなときにどんな対処をしたらたばこを吸わないでいられるかを事前に考えておくことで、吸いたい気持ちのコントロールをすることが可能となります。

たばこを吸いたい気持ちは1日中ずっと続くわけではありません。長く続いても3分~5分です。

たばこを吸いたくなる場面を手帳に書き出し、そのときにたばこを吸うこと以外で可能な3~5分の行動や、たばこの代わりになるものを事前に考えておくなどすることで、急な喫煙欲求にも対処が可能となります。

禁煙開始前7日間は、吸いたい気持ちがでてきたら、ご自分で書き出した対処法を実施し効果を確かめます。

効果がなければ他の方法を考えて実施してみましょう。

 

<対処法の一例>

 

たばこを吸いたくなる場面     代わりになる行動
朝起きてすぐ すぐに顔を洗う
食事の後 歯磨き
コーヒーと一緒に コーヒーを紅茶に代える
出勤中の車の中 大声で歌う
仕事の休憩時間 職場の人に禁煙宣言をする
帰宅時の車の中 深呼吸
アルコールとともに

冷水を一緒に置いておき、吸いたくなったら飲む

 

このようなことを参考に、禁煙を考えてみてはかがでしょうか?

 

 

 

 

→禁煙サポート

【ノータバコ33】禁煙の準備について-1

 

参考・出典:厚生労働省e-ヘルスネット 「禁煙はしたいけれど、まだ踏み切ることのできないあなたへ《関心期編》」

     執筆 谷口 千枝

  https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-002.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 農学部有志 NHKラジオ第一「旅ラジ!」に出演

    NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。 今回、RECと農学部が連携して取り組んでいる「近江漬物プロジェクト」が取り上げられ、農学部食品栄養学科2年生の学生が出演しました。 本プロジェクトは、滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みです。「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と本学教員・学生が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ...

  • ReTACTION 新着記事 “ボランティアを通じ、主体的に行動できる人間を育成する。「龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター」”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 2021年度に20周年を迎えた「龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター」。両キャンパスに拠点があり、さらに専門職としてボランティアコーディネーターが深草・瀬田に各2名が常駐しています。また、学生スタッフは、深草・瀬田でそれぞれ約50名、計100名が在籍しており、企画の立案・運営や学生からの相談に乗るなど積極的に活動しています。 今回は、センターの立ち上げに関わり、2013〜2014年度、2019〜2022年度にセンター長を務めた社会学部 現代...

  • 経済学部ゼミナール連合会主催「第10回 経済学部ゼミナール対抗研究報告会」を開催 【経済学部】

    2017年12月13日(水)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」が開催されました。この報告会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が毎年度開催しているもので、後期に開講している「演習Ⅱ」(3年生)の受講生が、自分たちの研究活動について研究発表を行い、学びを深めることを目的としています。 今年度は、13ゼミ25チームの学生が参加し、3つの会場に分かれて研究発表を行いました。審査委員は、9名の経済学部教員に加え、3名の経済学部同窓会役員の方々にも務めていただき、発表後...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第52報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.8確認者数 学 生 &nbsp;9名 教職員&nbsp; 3名 ※ 当該学生及び教職員のうち8名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 2022年度 一般財団法人本願寺派教学助成財団 一般奨学生募集について

    2022年度の募集を下記のとおり行います。 記 1.本奨学金の目的 浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、人物・学業ともに優秀で、経済的理由により修学が著しく困難である者に学資を援助し、教化活動や教学研究等に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。 2.願書提出資格 浄土真宗本願寺派に包括される寺院または門徒の子弟で、日本国内の大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学し、経済的理由により修学が著しく困難...

  • 【LORC】連続企画:インクルーシブツーリズム研究会を開催します

    LORCでは、観光に関する公開研究会を企画しています。学内外の報告者から、観光に関する研究や事業についての話題提供が行われます。研究会を通して、LORCが掲げる「新たなエコシステムの創出」へのヒントを探ります。 本研究会は、インクルーシブツーリズム研究会と題して連続企画で開催されます。 開催形式は、オンライン(事前申し込み制・Zoom使用)です。 スケジュールと申込先は以下の通りです。 シリーズ通してのお申し込みも歓迎いたします。お申し込みの際その旨お知らせください。 【スケジュール】 ・1月25日(月)18時~20...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第10回「大麻とCBD」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る11月2日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:11月2日(金)18:00まで/定員に達ししだい受付終了 シリーズ第10回 「大麻とCBD」 日時:2021年11月2日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:100名 報告者:吉田 智賀子さん 1971年、東京生まれ。 ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)政治歴史学部卒、同大学院中東政治修士課程修了。 麻薬対策を含むテロ対策及び治安情勢分析を専門とし、外務省、JICA、国連薬物犯罪事務...

  • ​​第35回CrimRC公開研究会「第22回ヨーロッパ犯罪学会における日本からの情報発信〜我らかく語りき〜」【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターは、10月18日(火)18:00より公開研究会をハイブリッド開催します。 今回は『海外発信』をテーマにとりあげます。 「第22回ヨーロッパ犯罪学会EUROCRIM2022)(」が、2022年9月21日から24日まで、スペイン・マラガで開催されました。対面方式での開催は2年ぶりになります。 当研究センターからも、若手を中心に関係者が参加し、研究の成果や日本の現状について報告しました。 今回の研究会では、同学会に参加した研究者が、欧州における犯罪学のトレンドと参加しての感想、日本との比較などを報告します。 みなさま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->