テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

タバコの健康に対する悪影響など、様々な負の面を紹介してきました。

このような負の面が取り沙汰されるタバコがなぜ国内で流通しているのでしょうか?

 

たばこ事業法という法律があり、その第一条に目的として次のように規定されています。

 

「この法律は、たばこ専売制度の廃止に伴い、製造たばこに係る租税が財政収入において占める地位等にかんがみ、製造たばこの原料用としての国内産の葉たばこの生産及び買入れ並びに製造たばこの製造及び販売の事業等に関し所要の調整を行うことにより、我が国たばこ産業の健全な発展を図り、もつて財政収入の安定的確保及び国民経済の健全な発展に資することを目的とする。」

 

有体に言うと、お金=経済的な理由により、タバコが流通していると言えるでしょう。

 

具体的には、タバコ関連の税収は概ね2兆円で推移しています。

(喫煙率低下に対し、税率をあげることにより、この規模を維持しているのです。)

一方、タバコの害による経済的負担は医療費を含め、2兆5千万円程度と算定されています(2015年度)。

便益に比して損失が大きいことから、国民経済の健全な発展に資する状況でありません。

 

約6割が税金というタバコ代を払って喫煙することにより、その税金を上回る経済的負荷を社会に与えてる…。

残念ですね。

 

 

 

→禁煙サポート

【ノータバコ31】施設の禁煙効果

 


世界有数のファッション誌『ハーパーズ バザー(Harper’s BAZAAR)』(日本版)において、ファッションやアートを通して社会活動に取り組む幾田桃子氏が国宝・西本願寺書院で纏った、"ジェンダー平等"のドレスが紹介されました。
→出典記事:幾田桃子が国宝・西本願寺書院で纏った、"ジェンダー平等"のドレス


Photo: YUTAKA CHIJIMATSU
金碧障壁画や彫刻で飾られる西本願寺・白書院にて、真っ白なドレスと耳まですっぽり覆うヘッドピースをまとって立つ幾田氏。ヘッドピースとドレスは、幾田氏が千々松由貴氏とともに手掛けるブランドMOMOKO CHIJIMATSUのものです。


今回、西本願寺での撮影の実現にむけて、浄土真宗本願寺派総合研究所への働きかけを行ったのは、龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)の岩田真美センター長(本学文学部・准教授)です。
2020年4月に創設されたGRRCは、日本で初めての“ジェンダーを基軸とした宗教研究拠点”です。これまでジェンダーの視点から仏教をはじめとする世界の諸宗教の研究を行うとともに、宗教教育や社会実践についてもジェンダーの分析視角を用いることで、新たな視座から活動を展開すると共に、学内外への発信をつづけてきました。

幾田氏は、そうしたGRRCの活動趣旨に共感し、また西本願寺という場所からもインスピレーションを得て、今回の衣装を創作されました。雲の中に蓮華が浮かんでいるさまをイメージしたというドレスは、蓮華はジェンダー平等、雲は平和を表現しており、まさに白蓮華のような佇まい。阿弥陀仏の浄土に咲く蓮の花にはさまざまな色がありますがそれぞれが光を放つように、“自らの色そのままが素晴らしい”と伝えていることを、衣装にも込めています。


Photo: YUTAKA CHIJIMATSU
西本願寺での撮影風景より、幾田氏と岩田真美センター長。岩田センター長は、浄土真宗本願寺派の僧侶でもあります。


仏教では互いの違いを認め合い、自分らしく輝ける多様性豊かな世界を目指すべきだと説かれています。また、社会や文化と深く関わる宗教は、社会におけるジェンダーの在り方を形成し、維持、変容に影響を与えてきた要素のひとつと言えます。しかし、現代において、宗教界のジェンダー平等の実態は進んでいるとは言い難く、たとえば日本の伝統仏教の主要10宗派の宗議会議員のうち、女性の議員の比率はわずか数パーセントに留まっています。

21世紀の世界がジェンダー平等に向かうなか、ジェンダーギャップ解消が進まない日本の理由はどこにあるのでしょうか。西本願寺での撮影につづいて本学で行われた幾田氏の講演会やディスカッションでは、学生と共に「性の固定観念」や「ジェンダー平等の意味」について検討が行われました。さまざまな意見交換を通じて、社会的に醸成された意識やそれぞれの性に求められる役割というもの自体を、参加者個々に見つめ直す機会となりました。
→関連記事:幾田桃子氏特別講演会「美しい未来のために「生きる」をデザインする」を開催
(主催:龍谷世界仏教文化研究センター応用研究部門(RCWBC) ジェンダーと宗教研究センター/龍谷大学グローバル・アフェアーズ研究センター)

今回、西本願寺書院(国宝)で発表された"ジェンダー平等"のドレス。幾田氏がドレスに込めたメッセージは、私たちすべてに投げかけられているものです。美しい写真の記憶と共に、このことの意味を考えつづけていく必要があるのではないでしょうか。


12月26日(火)と27日(水)、知能情報メディア課程 3年の 竹内 槙作 さんが講師となり、瀬田キャンパス1号館612実習室において小中学生向けにプログラミング講座を開講します(無料)。
これは、竹内さんが2023年度のR-Gap期間における「プロジェクトリサーチ」の活動(企画名:「小中学生向けオンラインプログラミング教室の運営、指導」)の一環で開講するものです。

各日11時から13時、14時から16時の2部入れ替え制で、各回定員10名です。

詳細や申込は以下をご覧ください。
https://merryprogramming.wixsite.com/home/workshop

【関連リンク】
R-Gapサイトはこちら
プロジェクトリサーチのサイトはこちら


案内チラシ


 12月9日、龍谷大学矯正・保護総合センター主催の第13回矯正・保護ネットワーク講演会を龍谷大学響都ホール校友会館(京都市南区)において開催しました。
 この講演会は、センターの社会貢献活動の一環として、2011年度から実施しているもので、矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方、地域の方など、矯正・保護の問題に関心を寄せる人々に対して、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供することを目的としています。
 今年度は、少年非行の根っこに寄り添う少年育成指導官として21年に渡り活躍され、現在、フリーの立場で非行・ひきこもりなど親子支援のスペシャリストとして様々な場所で相談支援業務を行っている堀井智帆氏をお招きし、以下のとおり講演会を開催しました。当日、約280名の方が参加し、講演会は盛況のうち無事終了することができました。
 講演会では、子供たちの問題行動の背景や愛着(心の安心・安全)を育てる3つの要素、振り回されることの大切さ、親と子どものつながり方などを分かりやすくお話いただきました。その中でも特に一人の子どもが更生できるか否かの分かれ目は、その子自身ではなく、周囲の大人がどれだけプラスに関われるかが極めて大事であるというお話が印象的でした。長年に渡って実際の現場で、多くの子供たちに接してこられた経験に基づく堀井様の今回の講演は矯正・保護の問題に関心を寄せる参加者にとっては示唆に富み、得ることが多かったと思います。
 講演会終了後、参加された方から「講演内容がとてもよかった」とお褒めのお言葉をたくさんいただきました。また、その他にも「今後の活動のヒント(参考)になった」「早速、今日の話を勤務先(学校、矯正施設など)で活かしたい」などの意見も寄せられました。
 今回の講演会の内容につきましては、2024年9月発行予定の「龍谷大学矯正・保護総合センター通信第17号」に掲載する予定です。会場にお越しになれなかった方は先のセンター通信をご覧いただければ幸いです。(センター通信の送付をご希望の方は、センターHPからお申込みください


 
<当日の内容>
 総合司会 
  古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/同法学部教授)
13:30 開演
 挨拶・趣旨説明・講演者紹介
  浜井浩一(龍谷大学矯正・保護総合センター長/同法学部教授)
 
13:40  講演
<講演者>
 堀井智帆氏(スクールカウンセラー/スクールソーシャルワーカー<元福岡県警察・少年育成指導官>)
<演 題>
「子どもの声に耳を傾ける~少年非行の現場から~」

14:40  質疑応答

15:10 閉会


主催者挨拶の様子(浜井センター長)


講演会の様子①


講演会の様子②


講演会の様子③


講演会の様子④


講演会の様子⑤


質疑応答の様子①


質疑応答の様子②


ボランティア・NPO活動センター、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、監督の風間研一さんをお招きして以下のとおり映画「ただいま、つなかん」(2023)の上映会とトークセッションを開催させていただきます。
是非ご参加ください。

・映画紹介
宮城県気仙沼市、唐桑半島の鮪立(しびたち)で、100年続く牡蠣(かき)の養殖業を営む菅野和享さんと一代さん夫妻は、東日本大震災の津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放する。半年間で延べ500人を受け入れてきた菅野夫妻の自宅は、「皆がいつでも帰ってこられるように」との夫妻の思いから、2013年に民宿「唐桑御殿つなかん」として生まれ変わる。この地に移り住んだ元ボランティアの若者たちと女将となった一代さんは、復興のその先を見つめ、地域に根ざしたまちづくりに取り組んでいく。宮城県気仙沼市の唐桑半島にある民宿を舞台に、持ち前の明るい性格で多くの人から慕われる女将と仲間たちが積み重ねてきた10年以上の歳月を追ったドキュメンタリー。

・日時:2024年2月2日(金)14:00~17:00
・場所
 深草キャンパス:成就館Main Theater
 瀬田キャンパス:8号館B103教室
・対象:学生・教職員、一般
・費用:無料
・申込:開催前日までに、チラシQRコードまたはgoogleformまで
・主催:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター・ボランティア・NPO活動センター
・共催:日本財団ボランティアセンター

・監督 ⾵間 研⼀(かざま けんいち)氏
1977年(12⽉26⽇)⽣まれ、45歳。
神奈川県横浜市出⾝。化学系専⾨商社に⼊社後、テレビ情報番組のADを経て⽂化⼯房へ⼊社。企画制作部所属。これまでの受賞歴は、⾃閉症の芸術家を追った「作品は語る」(2012年)、⺠宿つなかんの料理⻑(当時)を追った「僕は今ここにいる」(2016年)で、ともに⺠教協スペシャル優秀企画賞。本作映画初監督。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 学生スタッフ広報誌の紹介【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフは、龍大生にボランティアを促進するため、年間通して様々なことに取り組んでいます。 その一環として、毎年新歓時期にあわせて広報誌の春号を作成し、4月から5月にかけて配布しています。 このたび、新型コロナウイルス感染防止のため2020年5月6日までは学生の入構が禁止されたことに伴い、HPに広報誌を掲載することにいたしました。 深草版は『ボラゴン』、瀬田版は『Volunteer News』です。 各キャンパスの学生スタッフが、創意工夫して作っている広報誌です。ぜひご一読ください。 〈...

  • 龍谷大学経済学部×らくなん進都整備推進協議会 「らくなん進都タウンマップ」を作成

    【本件のポイント】 ・経済学部科目「フィールドワークの技法」(担当:辻田素子教授)の受講生が「らくなん進都タウンマップ」を作成。 ・3月2日から、京都市役所庁舎案内所、京都市内の区役所・支所などで配布。(2月24日実施予定のてくてくらくなん進都ウォーキングで事前配布。) &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学経済学部科目「フィールドワークの技法」(担当:辻田素子教授)で、本学学生が、「らくなん進都タウンマップ」の作成を担当しました。学生たちの独自の視点による取材、原稿作成などを行い、らくなん進都の魅力を...

  • 公開研修会「“再犯防止と社会復帰の現状と課題~マザーハウスと語ろう~”」を開催【犯罪学研究センター協力】

    2019年11月2日(土)、龍谷大学 犯罪学研究センターは、深草キャンパス紫光館4階法廷教室において開催された「公開研修会『再犯防止と社会復帰の現状と課題~マザーハウスと語ろう~』」に協力しました。 主催の一般社団法人 京都社会福祉会は、「NPO法人マザーハウス*1で社会復帰に取り組む元受刑者のみなさんと、更生保護の活動に携わる専門職員とが意見交流を行い、社会復帰を阻む厳しい実態を学び、かつ、それを克服する具体的方法を対話を通じて考える」という趣旨のもと本研修会を企画・実施しました。50名を超える参加者が集ま...

  • 付属平安中学校の勉強合宿を初めて大学(瀬田学舎)で実施【高大連携推進室】

    付属平安中学校の1年生を対象にした夏の勉強合宿が8月22日と23日にあり、22日は瀬田学舎で一日活動を行いました。龍谷大学で付属平安中学生の勉強合宿を受け入れるのは今回が初めてです。 瀬田学舎を訪れた1年生81名は二つのグループに分かれ、午前中は先端理工学部の教員よる「化学実験」(応用化学課程提供)やSTEAMコモンズの見学を行いました。「化学実験」では、中学校の教科書から「いろいろな気体とその性質」の解説を受け、演示実験では、アンモニアの性質が起こす「アンモニアの噴水実験」を体験しました。 午後からは、農学...

  • 龍谷大学農学部/大学院農学研究科が考案したレシピを守山市の園給食で提供&平和堂で商品化~龍谷大学、平和堂、守山市による産学官連携の食育推進事業~

    【本件のポイント】 龍谷大学、平和堂、守山市の三者による産官学連携の取り組みとして食育推進事業を実施。 「おいしく野菜をたっぷり食べよう」をコンセプトに龍谷大学農学部/大学院農学研究科生がレシピを考案。 平和堂での新商品お披露目会&試食提供に加え、守山市の保育園・こども園にて食育教室を実施。 &nbsp; 【本件の概要】 令和4年度に実施した守山市の調査によると、食育に関心がある人は増加をしているものの、野菜を摂取するように心がけている人が減少していることが分かりました。食を通じた健康づくりは、生活習...

  • 冨谷至教授 最終講義(1/20)の開催延期について【文学部】

    2022年1月20日(木)に、歴史学科東洋史学専攻 冨谷至教授の最終講義「中華世界の重層環節──その第一幕」の開催を予定しておりましたが、新型コロナ感染拡大の先頃の状況に鑑み、運営上の活動をふくめて想定外の事態が発生することが危惧されますので、開催を延期することといたしました。 ご予定をしていただきましたみなさまには、大変申し訳ございません。 延期後の日程が決まりましたら、あらためてご案内いたします。 どうぞご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 龍谷大学文学部歴史学科東洋史学専攻

  • 公募推薦入試

    出願期間:11月3日(金)~11月13日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • 公開研究会開催【里山学研究センター】

    龍谷大学里山学研究センターでは、7月20日(水)午後5時よりオンライン研究会「ミスコンセプションからシチズンサイエンスへ―教育を変える 天体・気象分野の事例から―」を開催します。 【概要】​ 理科教員を志す学生が天体・気象分野の模擬授業をすると、ほぼ全員が、どのように教えていいかわからず困惑します。学生に対する予備的調査や、その結果を受けて実施した中高生対象の調査において、義務教育段階に起因する天体・気象分野におけるミスコンセプションの形成過程が明らかになってきました。 多賀は、「ミスコンセプションは修...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第2回 ハーム・リダクションとは何か? 〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る3月30日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 シリーズ第2回 「ハーム・リダクションとは何か?〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜」 日時:2021年3月30日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者: 徐 淑子(新潟県立看護大学講師) 「オランダの大麻をめぐる政策の流れとハームリダクション」 丸山 泰弘(立正大学法学部准教授) 「『その人らしく生きていく』を支援するポルトガルの挑戦」 第二回は、いち早...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->