テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

<3月26日(水)9:00~16:00/深草キャンパスにて開催>

 

【本件のポイント】

  • 「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」でボランティアをしている学生スタッフが企画
  • 普段関わる機会が少ない大学生と小学生が、深草キャンパス内で一緒に遊びながら交流する
  • こどもたちにとっては、長期休みの思い出となるような場づくりを目指し、学生にとっては、ボランティアに挑戦する機会を創出し、ボランティア活動の活性化を目指す


【本件の概要】
 深草キャンパス近隣にある児童福祉施設である「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」に通う小学生らを龍谷大学に招待し、一緒に交流しながら遊ぶ、第2回「龍谷キッズふれあいパーク」を開催します。
 本企画は普段から「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」でボランティア活動をしている、龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフが企画したもので、長期休み中は児童館の利用者数が多くなることから、広いキャンパスでいきいきと遊んで、思い出となる場づくりを目指します。また、参加した学生にとっても、取り組みを通じてこども関連ボランティアの楽しさを実感してもらうことで、学生のボランティア参加の活性化を目指します。
 当日は、約80名の小学生と約58名の学生ボランティアが参加予定です。

 

【実施概要】

■第2回「龍谷キッズふれあいパーク」
日時:3月26日(水)9:00~16:00
場所:深草キャンパス
      1. キャンパス全体(ウォークラリー)
      2. 専精館 1階(体育館遊び)
      3. 和顔館 (工作・休憩場所)
内容:AM:体育館遊び
             PM:キャンパス全体を使ったウォ

             ークラリーまたは、教室内で工作
      ※イベント終了後15:30~ 

                  参加学生のふりかえり
協力:ふかくさ輝っず(きっず)児童館
              京都市伏見区深草僧坊町54-3


第一回でのウォークラリーの様子

【詳 細】   https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15995.html
【第1回の様子】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12410.html#prettyPhoto


問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター
Tel 075-645-2047  ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/npo/


政策学部石倉ゼミが、2025年3月8日に開催された「再発見!敦賀のおぼろ昆布ミニシンポジウム」にて調査成果の報告を行いました。

2025年1月に開催された国の文化審議会で、「敦賀のおぼろ昆布製造技術」を国の登録無形民俗文化財に登録する答申が出されました。今回のミニシンポジウムは、登録を記念して開催されたもので、敦賀市民をはじめ40人が参加しました。

石倉ゼミでは、2022年度から福井県敦賀市と連携して「福井県敦賀市における『おぼろ昆布の手すき加工技術』の現状に関する研究」に携わっています。この間、実際に敦賀でおぼろ昆布削りを体験するだけでなく、全国の昆布商店への訪問や見学を行い、おぼろ昆布産業の現状や課題、展望を調査してきました。また、龍谷大学内での認知度向上のために、大学生協でのおぼろ昆布無料トッピング企画も実施しました。

ミニシンポジウムでは、文化庁文化財調査官による基調講演「食文化の保護継承と無形民俗文化財について」、政策学部石倉による成果報告「敦賀のおぼろ昆布製造技術の調査成果と今後の展望」の後、ゼミ生から「おぼろ昆布産業の現状と展望〜石倉ゼミ1年間の調査研究を元に〜」と題した報告がなされました。実際におぼろ昆布の手すき加工体験を通じて、職人の技術力の高さや昆布を削る楽しさを感じたことや、おぼろ昆布加工の伝統を保持しながら、地域固有の資源として敦賀の地域振興に活かしていくこと等について、発表が行われました。


受付設営の準備


会場内でのパネル展示


石倉による成果報告


石倉ゼミ生による成果報告


 <こちらの記事もお読みください>

「おぼろ昆布」の文化的価値を創出をめざして、敦賀市との共同調査をスタート【LORC】(2022年8月8日)

・福井県敦賀市の「おぼろ昆布文化」調査研究でわかった、歴史・現状、そしてこれから(2023年9月29日Moglab)

・<石倉ゼミ企画>「おぼろ昆布」を22号館食堂でトッピング用に無料提供(12/16~20)【政策学部】(2024年12月13日)

・文化的価値の創造にかかる共同研究が一助となり敦賀の「おぼろ昆布」製造技術が文化財登録へ【人間・科学・宗教総合研究センター】(2025年1月31日)


2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月19日(水)

午前は、ラハティ応用科学大学でサーキュラーエコノミー、バイオガスシステムについて講義を受けたあと、午後から貸切バスに乗りフィールドトリップに出かけました。一つ目は1994年にフィンランドで設立されたビール醸造所のTeerenpeliへ。次にラハティ・アクアで上下水事業の説明を聞きました。


講義の様子


Teerenpeliの事業展開について


〈活動内容〉
午前中は、環境問題や新たな再生可能エネルギーについて講義を2つ受けました。最初の講義では、サーキュラエコノミーの定義を、簡単な絵を示して説明してもらいました。ごみ箱とその隣に「I can’t believe it’s not garbage」と書かれたリサイクルボックスがある絵で、できるだけごみを出さないという考え方をサーキュラエコノミーというのだそうです。また、よく聞く3Rは6Rに進化しており、Reduce Reuse Recycle の他、Recover Redesign Remanufacture が新たに加わっていました。ラハティでは廃棄物を単なるごみとして扱うのではなく、新たな資源として活用しようとしていることがわかりました。

また2つ目の講義では、循環経済について話を聞きました。環境問題をどのように活かして地域社会に貢献しているか、企業や公共施設などの場面で持続可能な社会の実現に向けた取り組みが行われていることがわかりました。

午後はラハティで起業したお酒の会社Treerenpeilを訪問しました。環境問題に対応したビール瓶をlabの生徒と作った話や、ラハティの水質の良さを生かした製品だという話を伺いました。

その後は前の日に講義内で話された浄水場Lahti Aquaに行きました。ここでの講義は専門用語が多く、正直あまり理解できなかったのが残念ですが、動画を見る場面があったのでそれをもう一度翻訳して勉強し直したいと思います。


Lahti Aquaの写真


Treerenteilで乾杯している様子


〈一日を振り返って〉
最終日に発表するプレゼンの準備のためグループワークを行いました。大学院の学生さんが私たちの意見を尊重しようと何度も意見を聞いてくれたのですが、講義の内容の理解が追いついていないこともあり、自分の意見を上手く伝えることができませんでした。次は意見を言えるように録音を振り返るようにしたいです。

また、バスの移動中、アディティというインド出身の前職がアーバンプランナーの方と、日本やラハティの街並みについて少し話すことができたことが嬉しかったです。

午前中の授業で紹介されたHARTWALL社のお酒ORIGINALをのみ、また缶を返却するとお金が返ってくるシステムも利用しました。実はお酒は大学院生の方に勧められて買ったもので、全くの偶然だったのですが、砂糖の量を控えめにしてアルコール消費量が非常に多いと問題視されているフィンランド人の健康を気遣ったり、ビール醸造時に出た廃棄物からバイオガスを生産して環境にやさしい取り組みなどをしているからこそ人々に愛され、おいしいと勧められる商品に仕上がっているのだと感じました。

(政策学部 2回生 田中咲、山森悠里菜、清明茜里)



▶ 次の記事へ レポート(5)


自然科学を中心に展開し、地域の特性を生かした価値創造や社会変革を牽引する拠点形成を目指す瀬田キャンパスにおいて、2024年度、先導的にソフトバンク株式会社と連携し「スマートキャンパス ハッカソン」を実施しました。

2025年度、本学は再びソフトバンクと連携し、ハッカソンを実施します。
今回は、大津市も連携先に加わり、テーマを「スマートシティ ハッカソン」としました。



瀬田キャンパスが位置する大津市のスマートシティについて、「AIの力+産官学連携」のハッカソンで考えます。
先端理工学部・先端理工学(理工学)研究科のみなさんは、生成AIやオープンデータ等の観点で、農学部・農学研究科のみなさんは、農業IoTや水管理システム等の観点で、大津市の課題解決を図り、新たな街の形を創造しませんか?

説明会には、ソフトバンクの方々にお越しいただき、2025年度のハッカソンについてご説明いただきます。
少しでも興味のある方は、説明会にご参加ください!!


詳細は、以下の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【説明会】

2025年4月10日(木)12:45~13:15 @瀬田キャンパス8号館102教室
<説明会申込締切:4月9日>説明会への申込はこちらをクリックしてください。

※説明会参加には申込みが必要です!!

【日程・場所】
STEP1:5/10(土)瀬田キャンパス
STEP2:5/24(土)瀬田キャンパス
STEP3:6/7(土)  瀬田キャンパス
STEP4:6/27(金)28(土)ソフトバンク竹芝本社

【対象】
先端理工学部(2年生以上)、先端理工(理工)学研究科、
農学部(2年生以上)、農学研究科

【募集人数】
30名

【注目ポイント】
・STEP4の京都からソフトバンク竹芝本社の交通費や宿泊費は大学から支給
・最終審査会入賞者には、豪華賞品あり
・豪華ゲストによる審査あり

【ハッカソンへの申込】
2025年4月10日(木)~2025年4月18日(金)
2025年4月10日(木)12:45から、ポータルサイトのお知らせにて、申込フォームを通知します。

※これらは予定であり、変更する可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------


▶2024年度「スマートキャンパス ハッカソン」の取り組み
2024年度に実施したハッカソンの詳細は、特設ページからご確認ください。
また、参加学生へのインタビュー動画を制作しました。学生たちの生の声を是非ご覧ください。



▶ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

▶ソフトバンク株式会社との包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―


▶今後の情報発信について
今後の情報発信は特設サイトはもちろん、瀬田キャンパスInstagramでも発信していきますので、是非フォローしてください。
⇩瀬田キャンパスInstagramのプロフィールはこちらの画像をクリック⇩



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学農学部×龍谷Farm×近江わら細工伝統工芸保存会伝統のわら細工工芸研修会を実施

    龍谷大学農学部、同大学一般同好会 龍谷Farmと、近江わら細工伝統工芸保存会(事務局:滋賀県)の共催で、わら細工を学ぶ研修会を実施します。 近江わら細工伝統工芸保存会では、わら細工の伝統工芸についてお互いに技を高め合い、 後世にわら細工の良さを伝える活動をされています。この度、本学の農業サークルである龍谷Farmに所属する学生が、わら細工の伝統を学ぶため同保存会から講師をお招きし、研修会を実施する運びとなりました。 つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願いいたします。 記 1.日時 : 2017年1...

  • 【こども教育学科】保育実習指導Ⅱ  1年生 卒業生による保育実技指導

    2021.1.6(水) こども教育学科 保育実習指導Ⅱ 1年生 卒業生による保育実技指導 2月から3月にかけて幼稚園や認定こども園、保育所(園)での初めての実習を控えている1年生を対象に、卒業後3年目の先輩を招き、保育実技指導を行いました。今回お招きしたのは、小畑来耶先生(常称寺保育園)、角村なな先生(木の実幼稚園)、高田真波先生(下鳥羽こども園)の3名でした。 はじめはウォーミングアップの手遊び「かみなりどんがやってきた」、「お返事遊び」で、朝一番の寒さで縮こまっているからだをあたためました。からだがほぐれた後は3つのグ...

  • 2019年度学生ベンチャー育成事業 プレゼン龍×SDGs 特別講演会&龍起業塾を開催しました【REC】

    本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、2001(平成13)年度からビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 19回目の開催となる本年は、「プレゼン龍×SDGs」をテーマに掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題解決のアイデアやビジネスプランを募集しています。 エントリーに先立ち、10月に事前学習として特別講演会&龍起業塾を開催しました。 事業概要:https://rec.seta.ryuk...

  • 【短期大学部】2024年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました

    本学では、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。 2024年度は、社会福祉学科2名、こども教育学科4名の学生が採用され、この度、表彰状授与式を行いました。表彰式では、黒川雅代子・短期大学部長から表彰状が手渡されました。 また、「親和会優秀者表彰制度」として、「学部教育賞」の授与も行いました。この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度とし...

  • 国際学部長に 清水 耕介 教授を選出 <任期>2022年4月から2年間

    三谷 真澄 国際学部長の任期満了(2022年3月31日)にともなう選挙会を11月10日(水)におこなった結果、次期国際学部長に 清水 耕介 教授が選出されましたので、お知らせいたします。 なお、清水 耕介 教授の略歴は下記のとおりです。 &nbsp; 記 【龍谷大学国際学部長】 任 期 : 2022年4月1日から2024年3月31日まで 氏 名 : 清水 耕介(しみず こうすけ)教授 &nbsp; 【専門分野】 国際関係論、政治学 &nbsp; 【研究テ ー マ】 国際政治経済理論、ジェンダー論、ポスト構造主義、ポストコロニアリズム &nbsp; 【学 歴】...

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Dec 22nd (Sat) Kana Sasakura (Guest Researcher of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Konan University) “Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms”” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukam...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2024年3月27日(水)16:30-18:05にオンライン公開研究会を開催します。 研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月27日(水)正午まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2024年3月27日(水)16:30-18:00 場 所:オンライン 報告者:川元惠史(龍谷大...

  • 龍谷大学法学会・犯罪学研究センター共催講演会【犯罪学研究センター】

    戦後の連邦ドイツの司法は数百名の殺人犯を雇って再建された? 焦土の中で敗戦を迎え、ありとあらゆる価値が崩壊した「ゼロ時間」以来、ドイツはどのようにして過去と向き合ってきたのか? 確かなことは、「法律家たちはヒトラー体制の敵対者としてではなく共犯者としてふるまった」という事実である。 下記の要領で、『ヒトラーの裁判官』の著者ヘルムート・オルトナーさんと翻訳者の須藤正美さんをお招きして、講演会を開催します。折角の機会ですので、奮ってご参集ください。 日 時:2017年12月19日(火)18:00〜2...

  • 第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 丸紅経済研究所 顧問 美甘哲秀氏による講演

    食料、繊維、化学品、エネルギー、機械、金融、物流、情報関連、その他の広範な分野において、輸出入などの各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開する丸紅(株)。 調査情報部、丸紅米国会社ワシントン事務所長、丸紅経済研究所所長を歴任された美甘氏から世界の穀物市場と商社の役割についてご講演いただきます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->