テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

こども教育学科 生駒 幸子 准教授が、国際子ども図書館の展示会「おいしい児童書」に関連した講演会で「絵本に描かれる食べもの―異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点から―」と題し、講演会を行いました。絵本に描かれる食べものについて、異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点から読み解いていき、文化・時代を超えて読み継がれる、食べものが描かれる絵本の魅力を探っていきます。
講演会はYouTubeにて録画配信が行われていますので、ぜひご覧ください。

■国立国会図書館国際子ども図書館展示会「おいしい児童書」

■講演会「絵本に描かれる食べもの―異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点から―」

講演会動画配信期間:2023年10月2日(月)~12月24日(日)
YouTube 国立国会図書館公式チャンネルで公開

前編:https://youtu.be/luZFPbjY7JE
後編:https://youtu.be/E24YUVdXt7U


【関連リンク】
■龍谷大学 食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン Moglab






社会福祉学科開講科目「国際福祉学特講」において、多文化共生NETWORK代表理事のサルガロロ ルディ先生を講師としてお迎えし、多文化理解のための特別講義を開催しました。
ご自身の経験談なども交えながら、日本とフランスの社会・文化の違いなどについてご講義いただきました。
日本人が当たり前だと思っている日本の社会・文化が当たり前であるとは限らないということを知り、多文化共生の基本にある多様性を尊重する態度を涵養することができました。


多文化理解のための特別講義の様子


夏期休暇期間中に実施した2つのプログラムの報告会を実施しました。
実際に見て聴いて感じたことや活動を通して考えたことなどを整理し、自分たちの言葉で報告しました。

① 国内体験学習プログラム「『四国のへそ』で学ぶSDGsの架けhashi」報告会


徳島県三好地域(三好市・東みよし町)でのプログラムに参加した学生10名が、2チームに分かれて「三好林業と森林保全」「林業×福祉」というテーマで報告しました。
今回のプログラム協力団体のJUON NETWORKや現地でお世話になった三好地域の皆さんも、オンラインで参加してくださいました。

▶▶国内体験学習プログラム 現地での活動の様子

【日時】2023年10月4日(水)18:00~19:15 
【場所】深草会場:和顔館B109/瀬田会場:2-103(深草からのLIVE配信)

    ※オンライン(Zoom)を併用して開催
【参加人数】約40名(深草・瀬田・オンラインの合計)
【報告会参加者の声】

・特に印象に残ったのは、林業×福祉についてです。障がいがある方の働く場を充実させていくという点で、「セルプ箸蔵」さんは障がいがある方の居場所であり働く場になっているとわかりました。林業と聞くとSDGsの中では環境という分野でまずは思い浮かびますが、今回報告してくださったみなさんのお話を聞く中だけでも、林業が活躍できる場はたくさんあると感じました。
・瀬田チームの方が言っていた、「昔に植えられた木に囲まれてながら、いま植えた木が将来の植樹体験者を見守る」という感想がとても大事だと思いました。環境問題の解決のためには、世代を超えた考えや倫理観を持てるかどうかが重要だと思いますので、このような感想が生まれるプログラムは素晴らしいと感じました。

 


瀬田チームの報告


深草チームの報告


オンラインでLIVE配信した瀬田キャンパスからも質問がありました


引率いただいたJUON NETWORK事務局長の鹿住さん

② 東日本大震災被災地域でのボランティア活動

宮城県石巻市および女川町を訪問した学生17名が、それぞれ1人1人映像を見せながら、活動に参加して「知ったこと」「考えたこと」「伝えたいこと」ついて報告しました。
同じ経験をしていても、それぞれが特に伝えたいと考えることが微妙に異なるため、多様な視点から伝えることが出来たと思っています。

石巻市でお世話になった皆さんにもオンラインで参加していただき、コメントをいただきました。
 

▶▶東日本大震災被災地域ボランティア活動 現地での様子
 

【日時】2023年10月12日(木)17:45~19:00 
【場所】深草会場:和顔館アクティビティホール/瀬田会場:2-107(深草からのLIVE配信)
    ※オンライン(Zoom)を併用して開催
【参加人数】約46名(深草・瀬田・オンラインの合計)
【報告会参加者の声】

・自分自身が仙台出身で実際に大震災を経験したことがきっかけで参加しましたが、防災についてまだまだ学ぶことがあってとても良い機会になりました。
・当たり前は当たり前ではないと言う言葉にすごく考えさせられるものがありました。私たちが家族や友人に向けて「おはよう」ということが当たり前ではないということがわかりました。
・私は香川県出身なので、南海トラフで地元は絶対に被災するので、家族友達とどうするか話そうと思います。


学生が参加している様子①


学生が参加している様子②


会場の様子①


会場の様子②


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


夏休み中に2年次生が実施した地域実習についての報告会が10月4日に開催されました。
今年度実施された地域実習は5か所の社会福祉施設・事業所のプログラムで、それぞれの実習プログラムについて、実習を行った2年次生から報告がありました。

1.    葵児童館プログラム
児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める
2.    岩倉南児童館プログラム
児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める
3.    びわこ学園サマースクールプログラム
在宅療養している障がい児たちのサマースクールに参加して地域共生社会への理解を深める
4.    あおはに会プログラム
障がい者の就労支援事業所で障がい者の社会参加や就労支援について学び地域共生社会への理解を深める
5.    ひと・まち・ジャンクションプログラム
NPO法人が地域密着で取り組む地域福祉活動の各種取り組みに参加して地域共生社会への理解を深める

 実習報告会には来年度地域実習を実施予定の1年次生も参加し、実習内容や実習で嬉しかったこと、今しておくべきこと等具体的な質問が多数ありました。次年度の実習についてイメージが具体化したようです。実習に対するモチベーションも上がったようです。
 報告を行った2年次生にとっては、実習という体験学習を多角的に検証し、学びを深め視野を広げる機会となりました。「実習では主体性が大切であり、様々な経験や活動に積極的に参加する姿勢と態度が必要であり、コミュニケーションスキルを磨く日々の努力が大切」「実習記録を書くためには様々な学習を通して表現力の向上を目指すことが重要」の2点が5つのプログラムに共通した報告でした。


地域実習の報告会の様子


地域実習の報告会の様子


地域実習の報告会の様子


地域実習の報告会の様子


地域実習の報告会の様子


2023年10月6日~10月12日に開催された全日本学生バドミントン選手権(インカレ)において、女子団体で3位、また、女子ダブルスで優勝、準優勝、男子ダブルスで準優勝を果たしました。

女子ダブルスでの本学の優勝は4大会連続、また、男子ダブルスでの準優勝は創部初の快挙です。

<インカレ結果>
・女子団体 3位
・男子団体 ベスト8
・男子ダブルス
 準優勝 西大輝(政策学部3年)・木田悠斗(法学部3年)
・女子ダブルス 
 優勝  田邉 裕美(国際学部2年)・中出 すみれ(法学部2年)ペア
 準優勝 小方 里羽(経営学部4年)・去来川 琴葉ペア(経済学部4年)
・女子シングルス
 ベスト8 小方 里羽(経営学部4年)・小林優花(経営学部1年)


田邉・中出ペア


小方・去来川ペア


西・木田ペア


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第19報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp;2022年8月1日(月)~8月7日(日)の感染者数 &nbsp;学 生 93名(大宮キャンパス8名、深草キャンパス59名、瀬田キャンパス26名) &nbsp;教職員 14名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じて...

  • 【社会福祉学科】「第19回砂川学区多世代交流会-『いのちファースト砂川』みんなかがやき、つながる砂川-」を開催

    第19回を迎える砂川学区多世代交流会は、砂川小学校、砂川学区自治連合会、砂川学区社会福祉協議会、龍谷大学短期大学部社会福祉学科(黒川ゼミ・中村ゼミ・伊藤ゼミ)が主催し、毎年実施しています。今年から京都市伏見区役所深草支所に後援いただきました。 多世代交流会は10月30日(水)が本番となりますが、準備に2回、振り返りに1回の合計4回行います。 学生たちは、社会福祉士受験基礎資格取得を目指しています。短大と小学校がどちらも正課授業の位置付けで多世代交流会に取り組み、双方の教育効果を目指しているところが本...

  • 滋賀県栗東市と龍谷大学福祉フォーラムとの連携による第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を開催

    滋賀県栗東市と龍谷大学は、2017年7月に包括連携協定を締結しました。本協定に基づき、栗東市をモデルケースとして、龍谷大学福祉フォーラム第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を栗東市と共催で開催いたします。 2017年2月の法律改正等により、今後大きく変動していくと考えられている福祉全般の中で、民生委員・児童委員・保護司など、地域住民の主体的な取り組みが期待されています。一方で行政や福祉専門職の役割もきわめて重要で、地域住民と行政および福祉専門職の連携が更に求められます。 そこで本セミナーでは...

  • 実践真宗学研究科 進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    &nbsp; 実践真宗学研究科に興味のあるみなさんに向けて、進学ガイダンスを開催します。 &nbsp; 実践真宗学研究科は、3年制の大学院(修士課程)です。 &nbsp; 進学ガイダンス当日は、研究科の紹介、入試概要、奨学金などの説明に加え、 &nbsp; 先輩院生から研究科での活動について話をしてもらう予定です。 &nbsp; 学部・学科・専攻、学年に関わらず、どなたでも参加いただけます。他学部、 &nbsp; 他学科・専攻、他大学からの進学実績も多くあります。 &nbsp; 下記をご確認いただき、ぜひご参加ください...

  • オムロン京都太陽 代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏が経営学部特別講義「我が社の経営と京都」に登壇【経営学部】

    京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に生かされているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。 第4回(11月7日)は、オムロン京都太陽株式会社代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏のお二人をお招きしてご講演いただきました。三輪氏は、同社の企業理念経営や設立された背景、そして従業員の約60%が障がい者である同社の社会的責任と収益確...

  • 2024年度に実施した主な法要および宗教部主催事業等

    ■4月15日 お逮夜法要 「三蔵法師の生き様に学ぶ」西山良慶 文学部講師 ■4月16日 ご命日法要 「阿弥陀仏像の源流をたずねて」壬生泰紀 文学部講師 ■5月15日 お逮夜法要 「本当の自分でいたいだけ ー外国人学校の支援事業を通してー」藤澤彰祐 本願寺派布教使 ■5月16日 ご命日法要 「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」岩田朋子 龍谷ミュージアム教授 ■5月21日 創立記念・降誕会法要 深草学舎:「私たち生きものの中の私」として生きる 講師:中村 桂子先生 JT生命誌研究館 名誉館長 瀬田学舎:「多様性の中で生きる」 講師:鷲尾 龍華 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->