テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学では、学生の自主活動や社会連携活動(いずれも正課以外)を支援する「龍谷チャレンジ」制度を設け、支援金の支給をはじめとする学生活動のサポートを行っています。
今年度、社会連携・社会貢献部門採択団体のひとつ「龍谷スポーツ栄養」が、2023年10月14日(土)に、連携先の龍谷大学付属平安高校男子バスケットボール部に対し、大学の測定機械を用いた身体測定と「タンパク質」に関する栄養教育を実施します。
同団体はこれまで滋賀県大津市立日吉中学校バドミントン部と連携するなど、本プロジェクトを通じて選手の体格や体格形成に関する知識の向上を目指し活動をしています。
※以下の写真は、日吉中学校との連携の模様です。





9月26~28日、つくば国際会議場において「筑波会議2023」が開催されました。
筑波会議は、世界から産官学の若手を中心とする人材が集い、「社会と科学技術」の諸課題について議論し、ネットワークを形成する若手版「ダボス会議」を目指す国際会議です。
コロナ禍を経て第3回目となる本会議において、高エネルギー加速器研究機構(KEK)が主催する「Basic Science for SDGs, Perspectives from Global South: SDG12; Responsible Production and Consumption. SDGsのための基礎科学、グローバルサウスからの視点:SDG12;責任ある生産と消費」と題したセッションにて、先端理工学部環境生態工学課程の藤森崇准教授が登壇しました。
本セッションでは龍谷大学の他、クワメ・エンクルマ科学技術大学(ガーナ)、KEK、国立環境研究所(NIES)の科学者が登壇しました。

講演は"Environmental Impact Assessment based on elemental behavior"と題し、環境分野における放射光科学による基礎研究を通じた環境影響評価について発表。
また、2022-23年は国連が定める「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)」であり、かつ、セッションタイトルにあるように持続可能な開発目標(SDGs)のうち、目標12「つくる責任、使う責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」等に強く関連することから、基礎科学が持続可能な社会の発展に資する役割についての議論の場としてパネルディスカッションを行いました。
特に環境化学の観点から「南北対話の重要性」をテーマとして各分野の第一線で活躍する登壇者からメッセージが発信されました。
SDGs宣言を出し積極的に取り組みを進めている龍谷大学の構成員として、国際的に発信する貴重な機会となりました。

・セッションオーガナイザー
足立 伸一(KEK理事)

・セッション登壇者
Marian Asantewah Nkansah(クワメ・エンクルマ科学技術大学化学部准教授)
藤森 崇(先端理工学部環境生態工学課程准教授)
阿部 仁(KEK物質構造科学研究所准教授)
梶原 夏子(NIES資源循環領域主幹研究員)

・セッションファシリテータ
森口 祐一(NIES理事)

【関連サイト】
筑波会議2023
藤森准教授のセッション


講演する藤森准教授


パネルディスカッションの風景(右から、森口祐一NIES理事、藤森崇准教授、阿部仁KEK准教授、梶原夏子NIES主幹研究員; スクリーン右にMarian Asantewah Nkansahクワメ・エンクルマ科学技術大学准教授)


9月30日~10月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第4フィールドワークに、学部生11名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。今回のフィールドワークでは千草竹原班と塔下新池班に分かれて活動しました。


■9月30日

千草竹原班は、前回に引き続き、洲本市地域おこし協力隊員小林さんと一緒に千草竹原の古民家改修を行いました。今回は、集会スペースの一部と個室区画にある天井と床板の張り替え作業でした。部屋の荷物を移動させた後、悪戦苦闘しながら天井の板をはがしました。思ったよりも時間がかかったため、床板をはがす作業は次の日に持ち越しとなりました。

千草竹原では、元洲本市地域おこし協力隊員の谷口さんが原木椎茸栽培を行っています。原木椎茸のハウスを見学した後、原木を立て掛けるための竹に防腐剤を塗りました。今年の椎茸狩りは、10月上旬からオープンするとのことです。


天井をはがす作業


竹に防腐剤を塗る


塔下新池班は、洲本市五色町鮎原下にある古民家を改修した「ついどはん」で、学生が企画した地産地消キャンプを試行しました。地産地消キャンプは、地元の食材を使った料理や農業体験を楽しむ内容になっています。

今回のフィールドワークで企画したプランをまず自分たちが体験し、今後の改良にいかしていきます。塔下新池田主の皆さんから鮎原米、玉ねぎ、ピーマン、かぼちゃ、ナスを提供いただき、ピーマンの肉詰め、かぼちゃのミルクスープを作りました。元洲本市地域おこし協力隊員の谷口さんからテントやキャンプ道具を貸してもらって、初めてダッチオーブンで米を炊く体験もしました。


テントを設営する


ダッチオーブンで米を炊く


■10月1日

千草竹原班は、午前中、フェノロジーカレンダーの作成に向け、地域の方へのヒアリングを行いました。2022年度の塔下新池班が塔下地域のフェノロジーカレンダーを作成しましたが、その千草竹原版を作成する予定です。千草竹原集落の1年間の行事や自然の移り変わりなどについて、話を聞きました。

次に、小水力発電の水路掃除を行いました。クワやシャベルを用いて、土砂さらいをした上で、落ち葉や土砂が入るのを防ぐために、水路の上に鉄板を被せました。

午後は、古民家の改修作業として、昨日の作業の続きです。畳をはがしてから床板を取り除いたり、インパクトドライバーやバールで釘やネジを抜いたりするなど、慎重に作業を行いました。

最後に、昨日防腐剤を塗った竹を、原木椎茸栽培のハウスに運びました。ハウスの中に竹を設置して、今日の作業は終了です。


水路に被せる鉄板を運ぶ


原木椎茸栽培に使う竹を搬入する


塔下新池班は、前日につづき地産地消キャンプの試行。朝7時に起床し、新鮮な空気を吸いながらラジオ体操をしたあと、朝食のバーガーマフィンを作りました。テントの撤収と後片付けを済ませ、塔下新池に向かいます。この日は、池周辺の田んぼで稲架(はさ)掛けを手伝いました。稲架(はさ)掛けは、束ねた稲を棒にかけ天日と風で乾かす方法です。干した米は甘みが増すうえ、脱穀後のわらは牛の飼料として買い取られるそうです。


稲架(はさ)掛けを手伝う


稲架(はさ)掛けを手伝う


【本件のポイント】

  • コロナ禍で中止されていた地域のお祭りが、4年ぶりに開催される。
  • 子どもからお年寄りまで幅広い年代の地域住民が集うイベントに学生がボランティアとして参加する。
  • 約70名の学生が、子ども遊びブースやゴミ分別案内などのイベント運営に協力する。


【本件の概要】
 1991年に「ちびっこまつり」の名で始まった深草ふれあいプラザは、深草地域の子どもからお年寄りまで幅広い年代の方が集うお祭りです。約15,000人が参加するといわれているこのイベントには、2011年から龍谷大学生がボランティアとして運営に協力してきました。
 コロナの影響で4年ぶりの開催が決まった今年、約70名の学生が子どもたちを対象にしたお遊びコーナーや、会場でのゴミ分別案内、誘導などの運営に協力します。
 このように地域で行われるイベントにボランティアとして参加することで、イベントを盛り上げようと取り組んでいる運営スタッフの地域住民やお祭りに参加する地域住民との交流により愛着が深まり、龍谷大学生としてこの深草地域の一員であることへの理解、そして地域への関心や興味が進むことに期待しています。

◆深草ふれあいプラザ
日  時:2023年10月15日(日)9:00~17:00
場  所:藤森神社境内・藤の森公園
活動内容:子ども遊びなど各種コーナーの協力、ゴミ分別案内、会場誘導係など
(公式HP)https://fukakusafureai.com/plaza_news/


グルメコーナーに協力する様子(2018年度)


ゴミステーションで分別回収を案内する様子(2018年度)

問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター 吉田
Tel 077-544-7252  ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/npo/


2023年10月10日(火)のキャリア・コミュニケーション演習で、同窓会とのコラボ授業を実施しました。

政策学部同窓会ライフデザイン班のメンバーが、10月10日、17日、31日の3回分の授業の企画・コーディネート・進行担当です。同窓会ライフデザイン班では、政策学部OB/OGが社会人の先輩として、在校生にアドバイスをするだけでなく、卒業生と在校生とともに、キャリアや人生を考える場を生み出すことを目標に活動しています。




10月10日同窓会企画1回目の授業は、OB/OGと語ろう!というワークショップです。1期生からこの春卒業し社会人となった8期生まで、関西圏だけでなく関東からも総勢9名が参加してくれました。

働くうえで・生きていくうえで大切にしている価値観について、それぞれの卒業生からの語りに続いて、在校生が質問しました。同じ学部の先輩からの熱い語りを、どの受講生も熱心に聞いていました。

卒業後も、チーム政策のメンバーとして、後輩たちのために役立ちたいと、帰ってきてくれる卒業生。立派な社会人となって、後輩たちに熱く語るOB/OGの姿に、ただただ感動するばかりです。平日にお休みをとって授業にゲストとして来てくださったこと心より感謝いたします。

本日ご参加いただいた、1期生 宮岸 李奈さん、4期生 川井千敬さん、5期生 筈谷友紀子さん、6期生 仲尾俊祐さん、7期生 柴田悠矢さん、8期生 前田玲音さん、泉龍之介さん、安井 大斗さん、どうもありがとうございました!!

文責:村田和代



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 上田上健康推進連絡協議会×龍谷大学農学部 「お講汁」を調理実演!

    「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」の一環で、1月10日に上田上健康推進連絡協議会から龍谷大学農学部運動栄養学研究室(石原教授)のゼミ生へ「お講汁」の調理方法などが伝えられました。試食した運動栄養学研究室(石原教授)の学生は、とても美味しいと話していました。 お講汁とは、上田上の真宗寺院で親鸞聖人の遺徳を偲ぶ報恩講で振る舞われてきました。もち米を発酵させ、豆腐、油揚げ、竹輪、大根、人参、里芋などを煮た汁で、昭和50年代まで各寺檀家で続けられてきた上田上の伝統食です。

  • 公開研究会の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センター(刑事立法プロジェクト)が以下のとおり公開研究会を開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。より多くの方のご参加を心よりお待ちしております。 ■日時 2024年1月18日(木)17時30分〜19時30分 ■場所 龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース ■テーマ 「フランス刑事施設における懲罰審への市民参加」 ■報告 1. ジャン=ポール・セレ(Jean-Paul CERE)氏<前フランス刑法学会会長> 「フランス刑事施設における懲罰審への市民参加—研究者の視点から—」 2. フランソ...

  • NPO法人 歴史資源開発機構 主任研究員 大沼芳幸氏に講義をしていただきました 【社会共生実習】

    「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-)」(担当教員:社会学科 髙田満彦教授)では、4月30日にNPO法人 歴史資源開発機構 主任研究員 大沼芳幸氏にお越しいただきました。 大沼氏が作成した資料を基に「滋賀の文化財と文化財行政」というテーマでお話しくださいました。 滋賀県の文化財の1つである「滋賀県立琵琶湖文化館」は入場者数が減少したために現在休館中ですが、他府県に同館の収蔵品を持参し、展示すると多くの方が見学に来られるそうです。 これは、他府県の方が中央と地方が...

  • 「災害ボランティアへの参加を検討されている皆さんへ」

    &nbsp; &nbsp;この度の2023年6月、7月に発生した豪雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 &nbsp; &nbsp;6月末~7月にかけて、全国各地で激しい雨が降り続き、日本各地に被災範囲が広がっています。被災された地域への災害ボランティアなどの支援活動に参加したいと考えている学生や教職員の皆さんもおられるかと思います。 &nbsp; &nbsp;困難な状況にある人たちのことに想いを巡らせること、「何か手助けをしたい」と考え、行動しようとすることは、とても大切なことです。 &nbsp; &...

  • 「GI(地理的表示)取得取組産地ツアー」を開催しました

    現在、滋賀県は農林水産省が制定するGI(地理的表示)の取得に向け、産地へのコーディネーター派遣等の支援を実施しています。その活動の一環として、未来の農業を担う若者に、GIおよびGI取得に向けた活動内容を知ってもらい、滋賀県内での生産振興への関心および地域の取組の認知度向上を目指しています。 この滋賀県の支援活動の一環として、12月2日(土)、龍谷大学農学部の学生を対象に取組産地への視察体験バスツアーが実施され、滋賀県蒲生郡を訪れました。 近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて、GI取得取組産品を使用し...

  • 【報告】東日本大震災復興支援フォーラム2015を開催しました。

    東日本大震災復興支援フォーラム2015 “復興”に寄り添う ~今までをふりかえり、明日を考える~ を2015年12月12日(土)に深草キャンパス和顔館B201教室にて開催致しました。 約200名の皆様にご参加いただくことが出来ました。 当日実施したアンケートでは、全体満足度が91.8%と非常に高く、「改めて“東日本大震災”という出来事について深く考え、向き合うことが出来た」「龍大生が未だにボランティア活動を続けていることに敬意を表します」等のご意見を頂きました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 ◎当日のスケ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    https://youtu.be/ElbXHtEL7P0

  • 【犯罪学研究センター】第12回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年9月26日(木)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)武田 俊信 教授(本学文学部 / 「司法心理学」ユニット長 ) タイトル:「司法心理学ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】司法心理学ユニット >>【CrimR...

  • 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」記念講演会(泉涌寺宝物館学芸員 西谷 功 氏)【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:5月10日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌301教室 講 師:西谷 功 氏(泉涌寺宝物館学芸員) テーマ:「羅漢図からみる僧院生活」 ※事前申し込み必要/聴講無料/先着100名様 観覧券必要(観覧後の半券可) ・ 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」HP

  • 映画「I Am Here 私たちは共に生きている」上映会

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9605.html

  • 入試直前対策講座(西宮会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->