テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 7月6日に、留学生たちと一緒に楽しい七夕イベントを開催しました!留学生38名、サポーター4名の参加で、当日は天気にも恵まれ、教室の中には色とりどりの笹飾りと笑顔があふれました。その様子をレジデント・サポーター日本人学生がレポートします。
 七夕イベントでは、みんなで短冊に願いごとを書き、笹の葉に飾り付け。「N1試験に合格できますように」「日本人の彼女が出来ますように」など、斬新で心のこもったお願いもたくさん集まり、笹はたちまちカラフルに彩られました。
 



 そして、夏の風物詩・かき氷づくりも大盛り上がり!「初めて作ったけどすごく冷たくておいしい!」と大好評。暑さも吹き飛ぶ楽しい時間となりました。イベント後学生達は、「日本の伝統行事を実際に体験できて、とても興味深かったです」「短冊に願いを書いて笹に飾るという文化が素敵だと思いました」「日本の夏はこうやって楽しむんですね!」といった感想が寄せられました。



 七夕を通じて、日本の季節感や文化に触れたことで、多くの留学生が日本での生活にさらに親しみを感じてくれたようです。これから本格的な夏がやってきます。花火大会や夏祭りなど、まだまだ楽しいイベントが待っています。日本の夏を初めて迎える留学生にとって、この七夕の思い出は、きっと特別な一日になったことでしょう。


 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、研究シーズ発表の場として、「REC BIZ-NET研究会」を1~2ヶ月に1回程度のペースで開催しています。
 今回は2025年度第2回として、2024年10月から龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の教員として着任し活躍が期待される、ヘルナンデス ホセ 助教と清水 吉大 助教が登壇し、両教員が研究している社会的な関心が高い技術内容について講演を行います。

■開催日時:2025年8月27日(水)15:00~16:30
■開催方法:ハイブリッド開催(対面+Web)
■開催場所:
 <対面>龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
 <Web>申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。
■プログラム:
 15:00~15:05 開会の挨拶
 15:05~15:35 講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」
 15:40~16:20 講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」
 16:20~16:30 名刺交換・情報交換・技術相談 ※対面のみ             
■申込方法:
 ①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
  以下のPeatixロゴをクリックいただくと、申込受付サイトにアクセスできます。    
  ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら
 ②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)をご利用いただき、お申し込みください。
  (E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp /FAX:077-543-7771)
■申込締切:2025年8月25日(月)
■参  加  費:無料
■主     催:龍谷エクステンションセンター(REC)


お申込みはこちらから


【プログラム詳細】
①開会の挨拶(15:00~15:05)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
②講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 (15:05~15:35)
 ➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ


 薄膜は、現代技術の進展において、基礎技術分野および応用の両面でその役割が着実に拡大しています。特に、高い比表面積、構造特性、表面電荷、異方性、機能の可変性といった特異な性質は、コーティング技術、センシング、エネルギー貯蔵システム、触媒、オプトエレクトロニクス、バイオメディシンなどの分野において大きな影響を及ぼしています。
 本講演では、これらの分野における薄膜の影響を概観し、主要な薄膜製造手法について概説するとともに、液相析出法(Liquid Phase Deposition)での薄膜成膜の技術開発に関する研究をご紹介します。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
③講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 (15:40~16:20)
 ➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大


 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出を抑えたエネルギー転換が求められる中、水素は次世代のクリーンエネルギーとして大きな注目を集めています。特に、水素は発電時にCO₂を排出せず、再生可能エネルギーと組み合わせることで環境負荷の低いエネルギー循環が可能となります。
 本講演では、こうした水素の利活用を支える材料技術の重要性について紹介します。その中でも、「つくる」「ためる」「つかう」という一連のプロセスのうち、「ためる」技術に焦点を当て、水素貯蔵材料の開発に関する研究をご紹介します。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
④名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 (16:20~16:30)※対面のみ


【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへお越しください。(先着50名限定)
・Webで参加される場合は、事前にZoomアプリをダウンロードされることを推奨します。
・本研究会では、講演をリアルタイムで配信し、質疑応答の時間も設けます。
・Web参加を申し込まれた場合は、申込完了後、参加用URL等が登録されたメールアドレスに届きます。なお、対面参加を申し込まれた場合も届きます。また、迷惑メールフォルダに入ることがありますので、ご確認をお願いします。
・メールまたはFAXで申し込まれた場合は、後日、参加に関するご案内をメールにてお送りします。
・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など、複製ならびに二次加工は一切禁止しております。


ファイルを開く

2025年度第2回REC BIZ-NET研究会チラシ




2025年度から新たに開講された教養教育科目「みんなで学ぶ国際ビジネス事情」において、最終発表が行われました。

この科目では、生まれ育った環境や文化、価値観が異なる留学生と日本人学生がチームを組み、身近な社会課題の解決につながる企画や提案を協働で作成します。
過程を通じて、国際ビジネスに必要な異文化理解力やコミュニケーション力を養うとともに、他者との協働によって新たな社会的価値を創出する意義や難しさ、面白さを体験的に学ぶことを目的としています。

複数の学部から集まった39名の1年次生と留学生が6グループに分かれ、「留学生に勧めたい日本で働く良さ・魅力」をテーマに、プレゼンテーションの準備を進めました。各グループの発表では、工夫を凝らした構成やスライド、丁寧なデータ分析などが光り、「伝わる」プレゼンテーションが展開されました。

学生たちは、留学生と日本人学生の間で密にコミュニケーションをとりながら、アンケート調査やインタビュー、統計データの集計といった実践的な活動を通じて発表内容を深めました。
1年次生にとっては初めての本格的なプレゼンテーション経験となる学生も多く、プレゼン技術やグループでの意思決定方法なども、本科目を通じて身につけることができました。

次年度以降も、異なるバックグラウンドをもつ学生同士が協働し、多様な視点を活かした学びの場が継続されることが期待されます。こうした取り組みを通じて、今後の国際交流のさらなる推進が図られることでしょう。




【本件のポイント】

  • 世界的潮流の「ネイチャーポジティブ(自然再興)」では、生態系の機能を保全し育てることが求められる。その実現には「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する“自然のものさし”が重要
  • 滋賀県をフィールドに学術機関・地域金融機関・地域事業者が連携し、ローカルで実効性のある「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発プロジェクトに着手
  • 経済・社会活動の現場での実証と評価を行い、滋賀県から自然資本と経済資本の連携実現をめざす

 

【本件の概要】
 このたび、龍谷大学・公益財団法人東近江三方よし基金・株式会社滋賀銀行の三者は連携し、生物多様性保全の実効性を可視化する「生物多様性保全総合指数(BCCI: Biodiversity Conservation Composite Index)」の研究開発プロジェクトを滋賀県で本格始動します。本プロジェクトの目標は、世界的な潮流である「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の実現に向けて、地域に根ざした生物多様性の保全と社会・経済活動を結びつける革新的な総合指数(1)の開発です。
 実施にあたっては滋賀県の「大学連携研究プロジェクト事業研究業務」の委託を受け、2025年6月〜2026年3月にかけて基盤情報の整理と情報収集体制の構築を行います。
 

 

【プロジェクトの全体像】


 

【プロジェクトの背景と目的】
 現在、2030年までの達成に向けて世界各国で「ネイチャーポジティブ」—生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる取り組み—に関する取り組みが急速に進んでいます。日本においても上場企業を中心にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)レポートの開示が進むと同時に投融資の判断材料となるなど、企業活動の基盤となる自然を守り回復させることに関心が高まっています。
 しかしながら、その進捗を測るための明確な数値的・指標的な基準が欠如していることが、政策立案や企業行動の障壁となっています。とりわけ生物多様性は地域ごとに状況が異なるため、ローカルで実行可能かつ社会に受け入れられる柔軟な指標設計が不可欠です。
 そこで本研究では、滋賀県が2024年3月に策定した「生物多様性しが戦略2024」(2)に基づき、地域の生態系と社会経済の双方に資する形で、実行力と応用力を兼ね備えた新たな総合指数の開発をめざします。

 

 

【プロジェクトの概要】
 本プロジェクトでは、以下の3ステップにより、「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の開発・実証・評価を進めます。

1. 指標に求められる要件の抽出・設計
・利用場面(環境対応型預金、SIB、TNFDなど)に応じた柔軟で現実的な指標要件
 を整理
・住民や企業が理解・納得できる指標イメージを構築
2. 基盤情報の収集と総合指数の開発
・環境DNA調査などを通じて、生態系の健全性や構造的多様性まで捉える多面的な
 データを収集
・微生物から大型野生動物、昆虫群集などを対象に、既存データと新たな調査デー
 タを統合
3. 経済・社会活動の現場での実証と評価
・滋賀銀行の環境対応型の金融商品開発、東近江三方よし基金の地域事業等と連携
 し、実際の経済・社会活動における指標の適用性を評価
・開発した指標を活用し、フィードバックを通じて洗練

 

 

【プロジェクトの連携体制】
 生物多様性の研究を推進し、2027年4月には環境サステナビリティ学部(仮称)を設置する龍谷大学、地域とその環境を守るという視点から、様々な社会課題解決事業を実践してきた公益財団法人東近江三方よし基金、地球環境との共存共栄を理念に、環境分野での金融商品開発により業界をリードしてきた株式会社滋賀銀行の三者の間では、これまでも長期的な連携を見据えた議論や協働を展開してきました。滋賀県において近未来のネイチャーポジティブ社会に求められる生物多様性保全指標を高次のレベルで議論・開発・実証研究するためには最良の連携チームが組織されたと考えています。
※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。

 

 

【用語解説】
(1)総合指数(Composite Index)
経済分野や社会政策分野などで個別指標(例:品目ごとの生産量や株価、平均寿命や平均就学年数等)の動きを、一定の基準や加重方式に基づいて総合的に数値化した指標で、個々の指標だけでは捉えにくい全体の動向や水準を、ひとつの数値で示すために用いられる。

(2)生物多様性しが戦略2024
滋賀県は生物多様性を守り、その持続可能な活用をめざすため、生物多様性基本法第13条に基づき「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~」を2024年3月に策定。2030年までが取り組み期間となる。行動計画では、可能な限り定量的に把握できるよう「湖沼・河川の水質保全」や「自然公園等の保全・管理」などの取り組み別に現状と目標値を設定している。
滋賀県HP https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14035.html
 

 

【連携機関の担当者コメント】


左より山中教授、三木教授、岸本准教授

山中 裕樹 教授(本学先端理工学部 環境科学課程)※統括
三木 健 教授(本学先端理工学部 環境科学課程)
岸本 圭子 准教授(本学先端理工学部 環境科学課程)

本研究は、従来の学術評価を超え、地域の企業や住民とともに生物多様性を“見える化”し、行動へとつなげる挑戦です。BCCI設計にあたっては、「どの多様性数値が学術的に妥当か?」という自然科学内部での机上の空論から脱却し、単なる生物種数に留まらず、生態系の健全性や機能など複数の多様性数値を組み合わせた「総合指数(Composite Index)」を開発して社会実装することをめざします。


山口 美知子 氏
(公益財団法人東近江三方よし基金 常務理事兼事務局長)

東近江三方よし基金では、地域の環境保全・活用する活動を資金的にも成立させるために「森里川湖ファンド」の創設を計画しています。今こそ、地域の自然と暮らしをつなぐ持続的な仕組みづくりが必要です。滋賀県の生物多様性のステークホルダーたる住民や企業のソーシャルグッドに対する意欲を醸成するために、評価から行動へと結びつくような総合指標の実現に向けて、フィールド活動も交えて研究を進めていきます。


宇佐見 剛 氏
(株式会社滋賀銀行 総合企画部サステナブル戦略室 サステナブル推進グループ長)

滋賀銀行は、「『三方よし』で地域を幸せにする」というパーパス(存在意義)のもと、サステナブルファイナンスの拡大に努めています。“自然と共にある経済”を滋賀から発信すべく、ファイナンススキームとともに総合指標の開発を検討していきます。本研究の成果が、環境先進地域・滋賀県でのネイチャーポジティブ実践という極めてインパクトのある実例となることをめざしています。

 

 

   本件の取材を希望される場合は、下記の問い合せ先までご連絡ください。


問い合わせ先:
龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)

 Tel 077-543-7746 e-mail seibutsu-jimu@ad.ryukoku.ac.jp  

 https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/
公益財団法人東近江三方よし基金 事務局
 Tel 080-2541-9990  e-mail 3poyoshi.kikin@gmail.com   https://3poyoshi.com/
株式会社滋賀銀行 総合企画部サステナブル戦略室広報グループ
 Tel 077-521-2202  e-mail sogokikaku@shigagin.com   https://www.shigagin.com/
 


 2025年6月6日金曜日、龍谷大学大学院実践真宗学研究科では、宗教実践実習の一環として浄土真宗本願寺派伝道院(京都市下京区)において、「法話合同実習」を行いました。

 

 「浄土真宗本願寺派布教使資格」の取得、さらには布教伝道の実践力・能力の向上を志す実践真宗学研究科(修士課程)3回生7名がこの実習に参加しました。



 今回の実習は、実践真宗学研究科の葛野洋明教授に加えて、講師として森田眞円元実践真宗学研究科教授(浄土真宗本願寺派勧学)にお越しいただき、指導・教授を担当いただきました。

 実践真宗学研究科は、浄土真宗本願寺派の布教使課程(自主学習コース)に指定されています。研究科設立以来、数多くの布教使を輩出しています。

 

※ 実践真宗学研究科で履修できる内容については以下のURLをご覧ください。

https://rishu.ryukoku.ac.jp/curriculum/graduate-sbs/s02/#a01


(法話の実演にコメントされる森田眞円 元・実践真宗学研究科教授、浄土真宗本願寺派勧学)


(作法の指導を行う葛野洋明 実践真宗学研究科教授)

実際に「布教使課程共通二次試験」が行われる伝道院での実習は、非常に貴重な経験となりました。

 伝道院の講堂において法話作法の確認し、それぞれが作成してきた法話原稿に基づいて布教実演を行いました。法話のあと聴聞した院生が味わいを述べて感想を共有し、指導教員から指摘・フィードバックが行われました。伝統ある伝道院での実習は、大学の教室とは異なる雰囲気、緊張感のある場となりました。

 法話者だけではなく、聴聞者としても法話を聞いて味わう姿勢の大切さを再確認する機会となりました。

 

 実践真宗学研究科では、このような伝道院での実習の他にも各地の寺院の法要・法座での「布教伝道実習」、あるいは社会福祉施設や様々な場所での法話実習を通じて、浄土真宗本願寺派布教使のみならず実践力のある布教・伝道者の養成に努めています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 多様性が拓く未来社会を目指して 「共生(ともいき)のキャンパスづくり」シンポジウムを開催 <深草・瀬田キャンパス同日開催 11月28日(水)>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学の障がい学生支援の現状を、学生からの発信によって大学全体で共有 ・障がいをもつ学生のみではなく、彼、彼女らを支援する学生たちの生の声を発信 【本件の概要】 障がい者の権利擁護に向けた取り組みは国際的に進展し、日本においても「障害者の権利に関する条約」を批准(2014年1月)し、2016年4月には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。 龍谷大学では、障がいのある学生の修学支援や学生生活支援、キャリア支援を展開してきましたが、支援の現状を大学全体で共有す...

  • 現代福祉学科出版記念シンポジウム開催のお知らせ【社会学部】

    このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。 これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。 本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じま...

  • 【こども教育学科】「たなばた会」

    2022.07.8 こども教育学科「たなばた会」 7月6日(水)3講時「教育実習」の授業において、こども教育学科2年生と教職員で「たなばた会」を開催しました。保育・幼児教育の現場では季節や行事にちなんだ保育活動を行いますが、具体的な行事を保育にどのように取り入れるのかを学生が体験的に学ぶ機会となりました。保育現場では、保育実践力として身体表現・歌唱指導、児童文化財の実演などが求められますが、教員が行事に取り組む姿を見せることで、学生の学修意欲を高めたいと考えました。 学生たちは七夕伝説のブラックパネルシアタ...

  • 内田欣吾研究員(先端理工学部教授)の業績がResearch.comの2023年化学分野のベストサイエンティストランキングに掲載【研究部・先端理工学部】

    革新的材料・プロセス研究センターの内田欣吾研究員(先端理工学部応用化学課程 教授)の業績が、Research.comの2023年化学分野のベストサイエンティストランキングに掲載されました。 https://research.com/scientists-rankings/chemistry 内田研究員グループは、有機機能材料学を研究テーマに光照射による変化により、ハスの葉のような水滴が転がる超撥水性を示すことを発見、また、超撥水性を示すにも関わらず水滴の落ちない効果の表面を作成するなど、フォトクロミック化合物の合成や機能材料への展開の研究をしています。 &nb...

  • REC設立30周年記念事業 先端理工・農学部教員が講師となる「小学生向けオンライン講座」第2弾を開催 家庭にあるもので簡単に作れる子どもに人気のスライム・ダイラタンシーの作り方を紹介「自宅でできる化学実験」配信を開始 講師:先端理工学部 青井芳史 教授、白井健士郎 実験講師

    【本件のポイント】 好きな時間に何度でも、どこでも視聴できるオンライン講座の第2弾配信をスタート 第1弾では参加者から「見たことがない実験でおもしろい」「実験を自分でやってみたい」と好評。今回の第2弾も化学の実験についてご紹介 普段ご家庭によくあるもの、簡単に購入できるもので子どもたちが簡単に化学実験を楽しめる &nbsp; 【本件の概要】 REC設立30周年記念事業の一環として、講義や実験を通して自然科学系の分野を分かりやすく小学生に伝え、学びの機会を提供するためオンラインによる講座を2021年11月よりスター...

  • 電子情報学科卒業生が「IEEE CT East Joint Japan Chapter ICCE Young Scientist Paper Award」を受賞

    電子情報学科卒業生の赤根 詩穂里さん(指導教員:木村睦教授)の研究「Phase-Change Memory Using Cu2GeTe3 and Multiple Writing Technique for Neuromorphic Systems」が、「IEEE CT East Joint Japan Chapter ICCE Young Scientist Paper Award」を受賞。 この賞は、ICCE(International Conference on Consumer Electronics)で優秀な研究発表を行った日本の若手大学研究者を表彰する賞で、厳正な受賞資格のある73件の論文から選定された4件に入ったもの。 【関連サイト】 IEEE Consumer Technology Society East Joint Japan Chapt...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第2回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/16(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第2回 コンピューター犯罪の裁判事例 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の...

  • シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、来る3月3日(金)に下記のシンポジウムの開催に協力します。 シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」 連続無罪判決後、「揺さぶられっこ症候群(SBS)」問題は終わったか? 【実施概要】 〔日 時〕2023年3月3日(金)18:00-20:00 〔会 場〕【ハイブリッド開催】オンライン:zoom 会場:AP大阪駅前 会議室APホールII(定員50名※先着順) 参加無料 要事前申込み 【企画の趣旨】 赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/AHTの事案は、本当に多発しているのか、その...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第20回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>受付終了しました | お申込みフォーム】 (お申し込み期限:6/11木曜16:00まで) 【犯罪学研究センター】第20回CrimRC公開研究会(月例) 日 時:2020年6月11日(木)18:30-19:30 場 所:Zoom(当イ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Oct 27th (Sat) Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University) “What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Addr...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->