テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

夕照コンサートflyer

「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。
龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加各団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典を開催いたします。入場は無料です。是非ともご来場ください。

◆日時:8月26日(土)15:30~18:30(予定)(14:30開場)
◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 
入場無料
小雨決行
※オープンキャンパス併催
◆アクセス
駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
JR瀬田駅より、無料シャトルバスを運行いたします。

◆出演団体(予定)

瀬田北中学校吹奏楽部、東大津高等学校吹奏楽部、玉川高等学校吹奏楽部、
草津東高等学校吹奏楽部、石山高等学校吹奏楽部、近江兄弟社高等学校吹奏楽部
近江高等学校吹奏楽部、比叡山高等学校吹奏楽委員会、
龍谷大学吹奏楽部、龍谷大学バトン・チアSPIRITS

◆主催  
第30回夕照コンサート実行委員会
◆後援(予定)
関西元気文化圏・文化カプロジェクト、滋賀県、滋賀県教育委員会、大津市、
大津市教育委員会、草津市、草津市教育委員会、近江八幡市、近江八幡市教育委員会、
滋賀県吹奏楽連盟、朝日新聞大津総局
◆協賛(予定)
帝産湖南交通株式会社、フォレオ大津一里山
◆協力
龍谷大学学友会

【お問い合わせ先】
龍谷大学学生部(瀬田)

TEL:077-543-7738
e-mail:gakusei-seta@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

夕照コンサートチラシPDF


本学と滋賀県教育委員会との連携協力に関する協定に基づく「大学連続講座」を8月4日、瀬田学舎で開講しました。

「大学連続講座」は、地域に根差した特色ある学びの機会を高校生に提供し、高校教育の活性化を図ることを目的に実施しており、本学では瀬田学舎にある社会学部、先端理工学部、農学部の教員が輪番制で担当し、講座を提供しています。

2023年度の今回は社会学部が担当。同学部コミュニティマネジメント学科の李复屏教授(地域発展学)が中国を事例とした「経済発展とその持続可能性について」をテーマに、1講時目は「中国はなぜ世界工場と呼ばれるようになったのか」、2講時目は「中国は持続可能な経済発展ができるのか」について講義を行いました。

本講座には、本学と高大連携協定を締結する滋賀県立の米原高校や甲西高校、玉川高校をはじめ、近隣の東大津高校などから54人が受講。参加した生徒は熱心に講義に耳を傾け、メモを取っていました。

参加した生徒は「経済発展に対して、今まで見えてきてなかった問題が見えて面白かった」「中国の経済について色々知ることができて良かった」「中国の悪いニュースも聞くが、良い印象に変わった」と感想を口にしていました。

高大連携推進室では今後も滋賀県教育委員会と相互に連携しながら、地域の高校教育の発展に寄与できるように活動していきます。


「大学連続講座」の講義風景


李复屏教授からの講義を聞く生徒


 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。

 ・「奈良県支部設立20周年記念事業」コロナ禍を経て、再会の喜びと感謝に溢れた1日
  奈良県支部会員の皆さま

 ・40回続く三八会コロナ禍を乗り越え学び舎に集う
  小川 信正さん(1967年 文学部文学科卒)

 ・人生の岐路で背中を押してくれた恩師
  出原 一生さん(1981年 経済学部卒)
  (いずはら鍼灸院 診療放射線技師、鍼灸師)

  【校友KIKOUとは】
各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。

  




龍谷大学付属平安高等学校特進コースの生徒約30名を対象に、心理学部吉川悟教授による「受験に打ち勝つ心の整え方」をテーマに講演が行われました。これは心理学部と付属平安中学・高等学校との中高大連携事業の一環で実施されているものです。
「ストレスとは何か。体にどのような症状が現れるのか。」というところから話が始まり、このストレスを「受験」に置き換え、このストレスに対し、どのように自分で対応することができるのか、どのように考えたらよいのかという話を分かりやすく、講演いただきました。また、受験という緊張した場面で活用できるセルフマッサージ方法を伝えるなど、体を動かすことも取り入れた講演となりました。

質疑応答の時間では、学生から「どうして試合の前にあくびかでるのか?」という質問が出るなど、体と脳とのつながりについての話でも盛り上がり、あっという間に60分という時間が経過しました。
生徒からは「今までに受けたことのないような講座で面白かった」「緊張状態からリラックスする事で、コントロールできると知ったのでぜひ実践してみたい」といった感想があり、これからの受験生活に活用してもらえる内容になりました。



 

 

「文学部共通セミナー スタートアップコース」の成果報告会が、7月13日(木)、7月20日(木)の2週間にかけて開催されました。

 

この授業のねらいは、プロジェクト型学修によって「1年生を対象に、学科専攻を越えた人間関係を構築し、協働による学び合いの力を身につける」ことにあります。

 

龍谷大学文学部の学びは、文学や言語、歴史や哲学・教育学、真宗・仏教学など実に幅広く、多様な視点から人文学について学ぶことができます。その上で、この授業では「文学部の学びはどのようにして社会に役立つのか」という視点を持って、人文学の様々な「問い」について議論を深め、「⾔語(ことば)」の持つ影響⼒について深く理解し、⼈⽂学の幅広い知識を⾝につけることを目的としています。

 

 


 

 

学科・専攻を超えた受講生によるチーム単位での活動を基本とし、教員や先輩スチューデントチューター(学修支援スタッフ)が学びをサポートしながら、計11チームがチームのメンバーが所属しない学科専攻を1つ選択し、それぞれの学びの魅力をテーマに、プレゼンテーションを行いました。

 

大宮学舎まで足を運び、それぞれの学科専攻の強みや魅力、学びと社会とのつながり等を先生方や大学院生にインタビューした結果を反映した内容となっており、発表全体が「文学部の学びの魅力」を表すように構成されていました。

 

 

 


 

発表後には、受講生同士の質疑応答や担当教員からの講評も行われました。

 

今後文学部の学びの中では、自らの考えを自分のことばで表現、発表する機会が多くあります。今回の成果報告会で得た経験・学びをこれからに活かしていくことを期待しています。

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • マウントフッドコミュニティカレッジ(アメリカ・オレゴン)から留学生がやって来ました

    2018年6月25日(月)、龍谷大学一般協定校であるマウントフッドコミュニティカレッジ(MHCC)から留学生10名が来られ、国際学部留学生受入プログラム(MHCC @ Ryukoku Summer study abroad program)がスタートしました。 同プログラムは2013年度から行っており、今年で16年目となります。プログラム期間中、様々な行事や授業に国際学部生が学生ヘルパーとして参加しており、学内における貴重な国際交流の機会となっています。 プログラムは、同カレッジ引率教員による日本語・日本文化に関する授業はもとより、本学学生との会話クラ...

  • JICAのシエラレオネ地方行政官研修を実施【R-Globe】

    2024年1月22日(月)、龍谷大学グローバルラウンジ内マルチリンガルスタジオにて、JICAのシエラレオネ地方行政官研修を実施しました。 龍谷大学政策学部の教員による日本における参加型地域開発、災害コミュニティレジリエンス、現代都市政策などの講義に、参加者から「行政官の能力向上には、知識やスキルに加えて態度(アティチュード)が大切だと思うが、どうやって態度の変容をもたらせばいいのか」などの質問もあり、参加者15名は熱心に講義に耳を傾けていました。 講義教員・内容 政策学部 的場信敬 教授 Lecture 1: Participat...

  • 「海外フィールド研修」(グアム)の報告会を実施【経済学部】

    経済学部では、2022年8月28日(日)から9月4日(日)まで、「海外フィールド研修」(グアム)の現地研修を実施しました。 本研修は2018年度より開講しており、新型コロナウイルス感染症の影響により中止されていましたが、3年ぶりに実施することが出来ました。 現地研修では、32名の学生が、グアム大学での語学学習や歴史・文化などの学習、フィールドワーク(チャモロビレッジ、グアム博物館、グアム観光局、日本国総領事館への訪問等)を行いました。 参加学生は、グアム大学内外において、グループ毎の課題に基づいて英語でインタ...

  • 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(4)【政策学部】

    2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾PBLの受講生19名(大学院生、留学生含む)と金紅実准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。 3月5日(水) 午前は、台北市内からタクシーに乗って新北市石碇にある茶及び飲料作物改良場北部分場へ行きました。蘇分所所長から、台湾茶の種類、年間の生産量と販売量、若者に受ける製品の開発など茶産業をめぐる話を聞きました。生活様式の変化に伴い、台湾では茶葉からお茶をいれる家庭が減っています。そのため、小中学...

  • 東日本大震災から10年間継続して実施している 復興支援の活動報告書(2011年~2020年)を発刊 PDF版をWeb公開/冊子版を希望者に郵送(数量限定)

    【本件のポイント】 ・龍谷大学東日本大震災復興支援ボランティア活動報告書(2011年~2020年)を発刊 ・同活動報告書には、発災直後から、10年間継続して取り組んだ東日本大震災復興支援活動を掲載 【本件の概要】 龍谷大学では、東日本大震災の発災直後に取り組んだ学内での募金活動を皮切りに、ボランティア・NPO活動センターが事務局となり、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。活動には、学生、教職員、卒業生、保護者など多くの本学関係者が参加してきました(学生・教職員は、延べ778人※福島スタディツア...

  • 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】

    先端理工学部電子情報通信課程を2025年3月に卒業し現在大学院先端理工学研究科電子情報通信コースに進学している中嶋 洸介さんが、「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました。 この賞は、2024年4月から2025年3月までに開催された人工知能学会の研究会において発表された研究論文のうち、優秀なものを選び表彰するものです。 表彰式は、2025年6月2日に人工知能学会総会(於 慶応義塾大学三田キャンパス東館G-Lab & オンライン)で行われました。受賞論文のタイトルと著者は、次の通りです。 受賞論文:ロボット走行時のブ...

  • 8/21(水)開催 2019年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」

    プラスチックは、私たちの暮らしにとって必要不可欠なものになっています。しかし、その使用量の増加は「プラスチックごみ問題」を顕在化させ、更に昨年は、中国がリサイクル用プラスチックごみの輸入禁止を決めたことにより、日本、米国をはじめとしたプラスチックごみ輸出国では「プラスチックリサイクル問題」が浮き彫りになりました。一方で、「海洋のマイクロプラスチック汚染」も大きな問題になっています。 このような背景から、かねてより企業、大学等で研究開発が進められていた環境調和型材料である、生分解性プラスチック...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 学長法話(深草)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/-8EccVq4kdw

  • みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、グローバルな視点で犯罪防止や刑事司法について理解を深めることを目的に、「刑事政策の過去・現在・未来」について共に考える機会として、下記の通りオンライン・シンポジウムを開催します。どなたでも参加いただけます。ぜひご自宅や各研究室からふるってご参加ください。 みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜 日程:2021年3月12日(金)13:00 - 16:30 開催場所:Zoom 企画趣旨: 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半世紀。2021...

  • 第3回 刑務所と芸術研究会「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」【犯罪学研究センター協力】

    刑務所と芸術研究会(全3回の予定) 「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」 第3回 テーマ:「社会的意義:アートプロジェクトとしての“プリズン・アート”?」 日時:2021年10月9日(土)14:00〜16:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:10月9日(土)正午まで 【企画概要】 2020年9月から2021年4月まで、アメリカのMoMA PS1という美術館において、展覧会「Marking Time: Art in the Age of Mass Incarceration(時を刻むとい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->