テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

学生が「何か新しいことを始めたい!」と感じる年度初め。ボランティア・NPO活動センターでは、そんな学生に向けて本講座を毎年開催しています。

今年度は、より多くの学生・教職員に受講してもらうため、深草・瀬田の各キャンパスでそれぞれ2回開催しました。


【実  施  日】 4月23日(水)17:15~18:30
        5月13日(火)17:15~18:30 

【会  場】 深草キャンパス:和顔館101教室(4/23)、和顔館104教室(5/13)

        瀬田キャンパス: ボランティア・NPO活動センター(両日とも)

【参加人数】 深草キャンパス:計 84名

        瀬田キャンパス:計 29名  総計 113人


◆講座概要◆

以下の流れで実施。コーディネーターからの説明だけでなく、参加者間でのボランティアのイメージを話すワークを設けたり、センターの学生スタッフがボランティア活動の体験談を語る時間を設けました。

 

1.ボランティアのイメージ

2.ボランティアってなんだろう?

3.ボランティアの魅力や活動の種類

4.ボランティアに参加したいと思ったら?

5.ボランティア・NPO活動センターの紹介

◆参加者の声◆

・ボランティアについて自分の知っている事が浅かった事に気付けることができ新たな発見が出来た。なにか参加してみたいという気持ちになった。

・漠然とやってみようとしていたが、実際に熱量を持って取り組んでいらっしゃる方々から生の声を聞いて、イメージを持てたし具体的なやる気が出た。

・私はボランティアにおいてこんなに専門的に教えていただいたのは初めてでした。自分が思っていたボランティアと考え方が違ってとても考えさせられました。とても良い講座でした。

・ボランティアをする上でのルールやマナーを学ぶだけでなく、そもそもボランティアとは何か、ボランティアをする意味とはについて考えるきっかけとなりました。自分なりの考えを持ちながらも相手の信念などを認めながらボランティアに参加できればいいなと思いました。

・ボランティア活動をしてみたいと思うだけでなく、何か小さなことでもいいから行動に移すことが必要だと感じました。


◆ボランティアをする意気込み◆

・私は消極的な性格ですが、ボランティアをするときは前向きに積極的に動けたらいいなと思います。

・一生懸命やりたいです。

・いろいろな人と関わり視野を広げられるように頑張りたいてす

・上手く人と話せる訳ではないし、何か出来るかと言われたら出来ないとは思いますが、自分も楽しみながら学びながら積極的にボランティア頑張りたいです!


深草:ボランティア体験談を語る学生


深草会場の様子


瀬田:ボランティア体験談を語る学生


瀬田会場の様子

昨年度を上回る参加があり、学生のボランティアへの興味関心の高さを感じることができました。
参加者のアンケートでも「ボランティアに必ず参加したい」は56%、「たぶん参加する」、「ボランティア・NPO活動センターの企画ならば参加したい」などを合わせると98.9%の学生がボランティア活動への意欲が見受けられます。

 

今回は残念ながら教職員の参加がなかったので、時期や案内方法などを再考しつつ、龍谷大学全体に広くボランティアに対する理解や興味関心を高めてもらえるような取り組みを続けていきたいと思っています。

 

なお、ボランティア体験Ryuボラ!第1弾の募集は終了しました。
今後も随時Ryuボラ!の募集を行います。

 

引き続きセンターからの情報にご注目ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:坂本清彦准教授)では、実習先である滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業に関わることで、受講生たちが地域づくりの活動を経験・展開しています。

 5/9(金)には、「縁活」が運営する農福連携事業“おもや”の農園でトマトの誘引作業を手伝いしました。受講生らは一週間前にもお手伝いをしていましたが、ほんの一週間でもトマトがぐんぐん成長する様を体感し、驚いていました。


誘引方法を教えていただいている様子


誘引作業


誘引作業


茎が太く立派に成長しました

 この日は同じ作業を“おもや”のスタッフの方2名と一緒にしていましたが、とてもフレンドリーにお話していただいたり、作業のポイントを教えてもらったりと、交流しながら楽しく作業ができました。


休憩時間にお菓子を食べて
ほっと一息つきました。


上田愛里さん

 先週今週とトマトの誘引作業をお手伝いした受講生の上田愛里さん(現代福祉学科・4年生)は、障がいをお持ちの“おもや”のスタッフの方との交流について、はじめはどのように接すればよいかわからず緊張したが、話してみると楽しく会話することができましたと笑顔で話してくれました。

 おなじく受講生の松井涼さん(現代福祉学科・3年生)は、“おもや”での農作業について、実家が田舎で“おもや”と環境が似ていることと、人生において農業を体験できる機会はそうないので楽しく感じていると教えてくれました。


松井涼さん


横山寛治さん(向かって左)

 作業を終えて、NPO法人「縁活」が運営している“オモヤキッチン”でおもや農園の野菜をふんだんに使った日替わり定食を美味しくいただきました。受講生の横山寛治さん(社会学科・3年生)は、今は一人暮らしをしているので、一度にこんなにたくさんの野菜が摂れることが嬉しいと話してくれました。


日替わり定食(タラ)


日替わり定食(ハンバーグ)

 今後は、年間をとおして季節の野菜の農作業をお手伝いしたり、おもや農園で採れた野菜を使った商品をマルシェで販売したり、栗東市内で開催される朝市への参画などを検討されています。

 今年度の受講生がどのような「農福連携」を経て地域づくりを経験・展開するのか楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


2025年3月27日にインド工科経営大学(Institute of Engineering and Management, IEM)にて、植村准教授がロボットプログラミングのワークショップを開催しました。
ワークショップでは、約150人の学生が熱心に講習を受けられ、翌日には国際学会6th International Conference on Chemical and Environmental Sciences, ICCAES 2025の開会式があり、植村准教授が予稿集のお披露目を担当しました。

インド工科経営大学(Institute of Engineering and Management, IEM)はインドのコルカタとジャイプールにキャンパスがある私立大学です。
西ベンガル州で最も歴史ある私立工科大学の一つ
先端理工学部はIEMと協定書(MoU)を結んでいるところです。

インド工科経営大学




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】地域実習の報告会を開催しました

    夏休み中に2年次生が実施した地域実習についての報告会が10月4日に開催されました。 今年度実施された地域実習は5か所の社会福祉施設・事業所のプログラムで、それぞれの実習プログラムについて、実習を行った2年次生から報告がありました。 1. &nbsp; &nbsp;葵児童館プログラム 児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める 2. &nbsp; &nbsp;岩倉南児童館プログラム 児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める 3. &nbsp; &nbsp;びわ...

  • 深草学生スタッフ新歓ガイダンス 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターには、龍大生にボランティア活動を広めるための活動をしている「学生スタッフ」がいます。 現在、新・学生スタッフを募集していますので、「大学での授業が始まったら何かしたい」「ボランティアについて知りたい」「学生スタッフの活動に興味がある」という人は、下記の新歓ガイダンスにぜひお申込みください。 深草学生スタッフ新歓ガイダンスを対面で開催します! 日&nbsp; 程:下記の ①12時30分~ ②17時00分~ で開催、所要時間は20~30分程度です。 10月&nbsp; 1日(木) 10月&nbsp;...

  • 日本史学専攻 2020年度に実施した諸行事(ご報告)【文学部】

    日本史学専攻 2020年度に実施した諸行事(ご報告) 日本史学専攻では、例年6月下旬には龍谷大学日本史学研究会主催の総会・学術講演を、11月下旬には卒業論文中間報告会を、それぞれ実施してきました。 ところが、今年度当初からの新型コロナウイルス蔓延による前期対面授業の中止措置に伴い、予定していた佐藤信東京大学名誉教授(日本古代史)の講演は残念ながら中止せざるを得ませんでした。 一方、日本史学など4専攻からなる龍谷史学会でも、前期に予定していた総会・講演会は中止となり、後期に予定していた企画も「3密」回避の面...

  • 2022年度 一般財団法人本願寺派教学助成財団 一般奨学生募集について

    2022年度の募集を下記のとおり行います。 記 1.本奨学金の目的 浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、人物・学業ともに優秀で、経済的理由により修学が著しく困難である者に学資を援助し、教化活動や教学研究等に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。 2.願書提出資格 浄土真宗本願寺派に包括される寺院または門徒の子弟で、日本国内の大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学し、経済的理由により修学が著しく困難...

  • 第23回文学部コモンズカフェを開催しました(日本語日本文学科 安藤 徹 教授)【文学部】

    &nbsp; 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催しております。 &nbsp; 第23回文学部コモンズカフェは、2024年11月5日(火)12:35〜13:05に、日本語日本文学科 安藤 徹 教授を講師として「『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─」をテーマに対面とオンラインのハイブリ...

  • 窓口開室に伴う各種証明書発行申請方法の変更について(9月9日以降)

    2020年度前期は各学部教務課窓口を閉室し、在学生の各種証明書はポータルサイトから申請を受け付け、郵送しておりましたが、9月9日(水)以降、各事務室の開室に伴い、証明書自動発行機及び、各学部教務課窓口での受付を再開します。 通学が困難な学生に向けては、ポータルサイトからの申請、郵送対応も継続して実施します。 ポータルサイトから申請した各種証明書発行手数料は、9月9日以降入構する際に証明書自動発行機にて発行手数料分の「各種証明書交付受領証」を購入し、所属学部教務課に提出してください。 ※「各種証明書交付受...

  • 入試直前対策講座(大阪・梅田会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」の開催

    京都市と京都市埋蔵文化財研究所の事業「大学のまち京都・学生のまち京都」合同企画展に本学大学院文学研究科日本史学専攻、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生が応募し、このたび採用されました。イベントの詳細が決まりましたのでお知らせします。 平成30年度京都市考古資料館合同企画展及び関連イベントのご案内 合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」 □ 開催日時 平成30年12月11日(火)~平成30年1月20日(日) 30日間 (12月17日・25日、12月28日〜1月3日、1月7日・15日は休館) 開館時間:午前...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2024年1月25日(木)15:15-17:15にオンライン公開研究会を開催します。 宗教教誨のありようについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:1月25日(木)正午まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2024年1月25日(木)15:15-17:15 場 所:オンラ...

  • Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia

    Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia A Pre-Event for the Asian Criminological Society 12th Annual Conference Date/Time: 3 February, 2021 - 17:00-19:00 (Japan Standard Time) - 19:00-21:00 (Australian Eastern Daylight Time) - 08:00-10:00 (Greenwich Mean Time) - 00:00-02:00 (Pacific Standard Time) Event Overview: Doing criminological research in Asia can be a daunting challenge that is full of pitfalls for foreign researchers. Yet for those who can master the t...

  • 滋賀県職員による講演会

    滋賀県職員の方々から、業務内容の紹介や、農学部卒業生らが活躍できる部署などについてご講演いただきます。 中でも、農業職として勤務している職員の方から業務の紹介や、若手の職員の方から公務員試験対策についてもお話いただきます。公務員志望の学生のみなさんはもちろん、農学部を卒業したらどんな職種があるのかを知る絶好の機会です。 (問い合わせ) 農学部教務課

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第22回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ このたび、オンライン上でのディスカッションの場を新設し、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催します。 また...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->