<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 浜井センター長がインターネットニュース番組「ビデオニュース」に出演しました
- 【こども教育学科】5月7日・14日 (水)こども教育学科 2年生の保育実技指導
- 休館日(5月19日)のお知らせ【龍谷ミュージアム】
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO!-吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO! -吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- ナイトミュージアム・ギャラリートークを開催【龍谷ミュージアム】
- 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請について
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/26)
- 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/5)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
研究発表や卒業論文発表の練習に活用できる場所をご案内します。ぜひご...
-
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第5回フィールドワークを実施【政策学部】
2024年11月30日~12月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェク...
-
「セルフ・イノベーション」日本ケロッグ合同会社 代表職務執行者社長 井上ゆかり氏による講演会を実施【農学部】
2024年12月12日(木)、公益社団法人 経済同友会の協力のもと、日本ケ...
-
次期学長に 安藤 徹 文学部教授を選出 <任期>2025 年4月から4年間
入澤 崇・第19代学長の任期満了(2025年3月31日)にとも...
-
政策実践・探究演習「福知山プロジェクト」第4回合宿を実施【政策学部】
11月30日(土)・12月1日(日)に政策実践・探究演習「福知山プロジェクト...
-
経営学部の専攻基礎科目の一つである「現代社会と企業」では、ワークル...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
「宗教間対話実習」を実施しました。
ドイツ・スイス・スウェーデンで神学や哲学を学ぶ学生と、実践真宗学研究科の院生が、宗教間対話実習を実施しました。

龍谷ミュージアムで宗教間対話実習
この「宗教間対話実習」は1回生ゼミの講義の一環とし、また臨床宗教師・傾聴士実習 の一つとして毎年実施しています。
欧州から日本の諸宗教を学ぼうと留学してきた学生と、それぞれの言語や文化、宗教や歴史的背景が異なるお互いが同じ課題を共有しつつ、対話を深めました。

ベゼクリク石窟(原寸大)を体感

「眷属展」を一緒に共感
今回は龍谷ミュージアムの大きな支援を受けて、第1部では<秋季特別展>の拝観「眷属(けんぞく)」を一緒に観覧し、仏教文化や世界観を体感し、共感を深めました。
第2部では臨床宗教師養成プログラムの紹介から、宗教者が直面する社会的課題について対話を始めました。

臨床宗教師の実習を紹介

初めて聞く話ばかり

お互いが興味津々

ドンドン出てくる質問
実践真宗学研究科の院生から、次のような感想がありました。
「欧州の宗教事情の理解と、欧州から見た日本の宗教性という、他宗教からの客観的な感想を得ることのできた体験でした」
「自分の当たり前と、他者の当たり前が異なることが、当たり前として受け入れられていました。対話のためにはあのような雰囲気を作ることが大切ではないかと考えさせられました」
自らと異なった言語・文化・宗教などに触れることで、元々もっていた自らの文化や宗教、また価値観などの魅力を再発見することが多々あります。
この度も多くの示唆を与えられました。
また、留学生の感想には
「Rreally good experience at Ryukoku University, and wished they would have had more time. (龍谷大学での経験はとてもすばらしいものでした。もっと時間があったらよかったのにと思いました)」
宗教間対話に完結ということはないのでしょう。
もっと深く対話できるよう実習を進めていきます。
2024年度 第5回 REC BIZ-NET 研究会「AIを使った位置認識技術/AR技術の社会実装に向けて」 ~ ビルの中や地下でも迷わない! & 今、見ているものは現実? ~の開催について
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。本研究会では、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたします。
対面でご参加いただける皆様へは、講演後、研究内容のデモをご覧いただきます。
【開催日時】 2025年 3月 11日(火) 14:00~15:50
【開催方法】 ハイブリッド開催(WEB+対面)
【開催場所】 対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
WEB:参加者に別途ウェビナーのURLをお送りします。
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
申込受付サイトは以下のPeatixロゴをクリックしてください。
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
をご利用いただき、お申込みください。
(メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
※申込締切:3/7(金)
【参 加 費】無 料
【主 催】龍谷エクステンションセンター(REC)
<プログラム>
開催の挨拶(14:00~14:05)
講演1 「案内板を利用した屋内ナビゲーション」 (14:05~14:45)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 菅谷 至寛
ナビゲーションには、現在地を特定するための「位置推定」と「デジタル化された地図」の二つが必要な要素です。私たちの研究室では、スマートフォンのカメラで撮影した地図を含む案内板をAIによる画像認識技術を活用して解析し、スマートフォン内のセンサを用いて事前準備なしで屋内ナビを行う技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたします。
講演2 「視覚機能に基づくAR技術の可能性」 (14:50~15:30)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 池田 聖
拡張現実感(Augmented Reality, AR)技術により、眼鏡や自動車の窓などを通して現実世界のあらゆる場所に、様々な情報提示ができる可能性を秘めています。私達の研究室では、従来のARにおいて無視されがちな人の視覚機能を深く理解することで、新たな問題の解決を図ります。本公演ではAR技術が生み出す様々な可能性をご紹介いたします。
名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談・研究内容のデモ (15:30~15:50) ※対面のみ
【共催案内】市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都
市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都(JVCC2025)
(主催:認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会・JVCC2025実行委員会/共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター)
日程:2025年2月22日(土)・2/23日(日)
会場:龍谷大学深草キャンパス/オンライン(Zoom)
申込締切:2025年1月31日(金)
申し込み、詳細は、以下からご確認ください。
https://jvcc2025.jimdofree.com/
滋賀県信用組合と「地域人材育成に係る相互協力に関する協定書」締結式を開催【政策学部】
2025年1月15日、滋賀県信用組合と本学政策学研究科とで「地域人材育成に係る相互協力に関する協定書」の締結式を行いました。
本学における本協定締結は、2025年1月15日現在で105団体目となりました。
当日は滋賀県信用組合からは青木理事長、戸田業務部副部長、丹波経営企画部課長、田中融資企画部特別調査役、本学からは中森政策学研究科長、及び高畑地域公共人材総合研究プログラム運営委員長が出席し、和やかな雰囲気の中、本協定締結による信用組合と大学の連携事業の可能性に関する懇談や人材育成に向けた意見交換などが行われました。
中森研究科長挨拶
「労働者のワークエンゲージメントを高めるために、社員、職員の学び直し、リスキリングの1つのツールとして本学を活用していただきたい。社会課題が近年複雑化してきており、1つの学問を学ぶだけでは課題を解決できなくなっている。2025年度政策学研究科では、そのような複雑な社会課題を解決することができる人材を育成する新しいコースを開設する。このタイミングで滋賀県信用組合様と協定を締結することができたことに御礼申し上げる。」
青木理事長挨拶
「龍谷大学政策学部とは2年前に、中森教授が担当する科目の中で連携しており、学生さんの若い視点による貴重な意見を頂戴してる。中小企業にとっては、今後ますます人材育成が重要になってくる。地域社会における課題解決、このことに重点を置き、本協定の締結をきっかけに双方の発展に繋げていきたい。」
今後、本協定をもとに滋賀県信用組合と本学は地域人材育成に向けた活発な交流を進めてまいります。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
高大連携協定校の花園高校との高大接続授業を実施【高大連携推進室】
高大連携協定を締結する花園高校(京都市右京区)との高大接続授業を8月25日、瀬田学舎で実施しました。 この日は同校の進学カルティベートコース2年生10人が瀬田学舎を訪問。大学の学びや龍谷大学の紹介を受けた後、2クラスに分かれて模擬授業を受講しました。 模擬授業では、社会学部の猪瀬優理教授(宗教社会学)が「持続可能なお寺とは? ―ジェンダー平等、まちづくり、平和・公正」を、農学部の楠隆教授(小児科学)が「食物アレルギーの話:子どもから成人まで」をテーマに90分間の授業を行いました。 参加した生徒は「大学で学...
-
一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2024年度 一般奨学生募集について
2024年度の募集を下記のとおり行います。 記 1.本奨学金の目的 浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、勉学に励む者に学資を援助し、教化活動や教学研究等に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。 2.応募資格 (1)浄土真宗本願寺派に包括される寺院または門徒の子弟で、日本国内の大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学する者 (2)標準的に修得すべき単位を修得しているとともに、人物・学業ともに優秀で、経済...
-
「龍谷大学オンライン授業のまとめ」がアップされております。オンライン授業についてこちらのサイトにてご確認ください。 URL 「龍谷大学オンライン授業のまとめ」
-
[ACS2020] Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia
Between 18-21 June, 2021, the 12th Annual Conference of the Asian Criminological Society (ACS) will be held at Ryukoku University, Kyoto, Japan. In working towards this year’s conference, a ‘pre-event’ was held on 3rd February entitled Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia. The event was primarily oriented towards foreign researchers who are doing, or planning to do, criminological research in an Asian context. For such researchers, there are a number of signi...
-
龍谷大学農学部から新たな水田農業の提案 水田転換畑で農学部生が育てた『ラッカセイ』による地域活性化の可能性 「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)6月6日(水)から販売開始
【本件のポイント】 ・「水田」を「畑」として使う「水田転換畑」、龍谷大学農学部から新たな水田農業の 提案。 ・消費者のニーズを意識した畑作物栽培と情報発信。 ・地域資源を創出し、6次産業化へつなげ、地域の活性化を目指す。 ・事例として「水田転換畑」を活用し、農学部生が栽培・収穫したラッカセイ<品種:お おまさり(平成19年千葉県育成品種)>を、「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)として 販売。 これまで約50年間行われてきたコメの生産調整を行うための農業政策である「減反政策」が2018年度より廃止となりました。加...
-
2018年12月25日(火)、京都・西本願寺において龍谷米の進納式がとりおこなわれました。農学部の学生9名および教職員が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部の学生が田植え・稲刈りまで行い作ったお米です。農学部開設以来、本願寺への進納を行っており、今年度は「きぬむすめ」と「滋賀羽二重餅」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈ならびにお米の進納を行いました。 学生のコメント...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画
-
龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」【犯罪学研究センター協力】
ドイツ・グライスヴァルト大学よりフリーダー・デュンケル名誉教授をお招きして、法学部「少年法」に関して公開講義をおこないます。 主たる対象は「少年法(石塚伸一担当)」受講者ですが、その他少年司法に関心をお持ちの方(学外者含む)は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」 〜元ヨーロッパ犯罪学会会長・フリーダー・デュンケル名誉教授を訪ねる〜 日 時:2019年11月7日(木曜)2講時(10:45~12:15...
-
公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/6(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第3回 〜...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます