テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 4月2日に入学式が行われました。留学生も参加したのでその様子を留学生寮レジデント・サポーター学生がレポートします。
 先月3月まで静かな雰囲気だった寮に新入生が次々と入寮し、今では活気に溢れています。国際会館での入学式では、さまざまなバックグラウンドを持つ留学生たちが、日本の象徴である桜と共に入学式の写真を撮っている光景が非常に印象的でした。



また、4月3日(木)の夜には留学生寮りゅうこく国際ハウスの共有スペース「さくらルーム」でウェルカムパーティを開催しました。このイベントは、留学生同士やレジデントサポーターとの交流を深めることを目的として行いました。参加者はグループに分かれて、「Kahoot!」という4択クイズを楽しみました。このクイズには、世界のさまざまな国に関する問題も盛り込まれており、「ディズニーランドにあるンデレラ城の元になった、ドイツにある城の名前は何でしょう?」や「韓国で1番多い苗字は何でしょう?」などがあり、クイズの問題で出た国の留学生が自分の国を紹介するきっかけにもなっていました。留学生からは、「クイズがすごく楽しかった」「新しい友達ができて嬉しい」といった感想が寄せられました。今後も、留学生寮でのさまざまなイベントを通じて、学生たちの交流をさらに深めていきたいと考えています。





 本年度も、多くの留学生が本学の留学生寮(りゅうこく国際ハウス・ミトラ館)に入寮し、新たな生活がスタートしました。今年は約70名の留学生が海外から京都に到着し、温かく迎え入れることができました。留学生の出迎え、オリエンテーション及びキャンパスツアーの様子を留学生寮レジデント・サポーター学生からレポートします。
 京都駅でのピックアップでは、留学生たちが少し緊張した表情を見せつつも、サポーターとの挨拶を交わすうちに安心した様子が見られました。初めての日本での生活に期待を膨らませる一方、不安も抱えている留学生たちにとって、寮での受け入れは重要な第一歩です。入寮初日には、寮案内をし、寮生活のルールや日本での暮らしについての説明がありました。寮の設備や生活ルールについて説明を受け、少しずつ新しい環境に慣れていく姿が印象的でした。  先輩留学生やサポーターたちのサポートもあり、新寮生たちは安心した表情を見せていました。



 4月1日に、留学生たちを迎えるためのオリエンテーションが行われました。グローバル教育推進センターからの寮生活に関するガイダンスやレジデント・サポーターからの自己紹介に加えて、キャンパスツアーやウェルカムパーティも実施され、にぎやかな雰囲気に包まれました。初対面の留学生たちは、はじめこそ少し緊張した様子も見られましたが、次第に打ち解けていきました。国際色豊かな仲間と会話を交わす中で、だんだん自然と笑顔があふれる場面も増えていきました。



 午後には、留学生支援を行う各サークルのメンバーが活動紹介を行い、今後予定されているイベントについても説明があり、留学生は興味深々。スクリーンに映し出されたQRコードをスマートフォンで読み取る様子も見られました。



 その後、キャンパスツアーがスタート。ツアーでは、日本人学生の英語ガイドがキャンパス内の主要な施設を案内しました。留学生たちは、図書館や学生食堂、語学学習スペースなどに興味津々といった様子で、時折メモを取る姿も見られました。移動中には、留学生同士が日本語で会話をする場面や、異なる文化・言語について語り合う様子もあり、交流の輪が広がっていきます。中でも注目を集めたのが、新棟「灯炬館」の紹介です。ガイドが「開放感のある空間で、勉強や休憩、グループ活動にも使える」と話すと、学生たちの表情にワクワク感が広がります。京都タワーや街並みを一望できるテラスでは、思わず歓声を上げる留学生の姿も。「こんな環境で学べるなんてすごいね」と友達と話しながら、未来の自分を重ねるようにキャンパスを眺めていました。
 今後は、レジデント・サポーターがさまざまな交流イベントを企画していく予定です。留学生支援サークルも、多様なプログラムを用意し、日本での学生生活をより豊かにするサポートに力を入れていきます。




2025年4月4日(金)、本学の学生交換協定校である佛光大学(台湾)の趙涵捷学長ご一行が本学を表敬訪問されました。

佛光大学と龍谷大学は2019年から国際交流一般協定を締結、2020年には学生交換協定を締結しています。佛光大学は台湾の宜蘭県に位置する私立大学で、台湾で最大級の仏教組織である佛光山を母体とし、その教育理念は「人間仏教」の精神に基づいています。

今回、佛光大学の趙涵捷学長と本学の安藤徹学長が学生交換留学の拡大や、新たな短期留学プログラムの開発などについて協議しました。
今後、文学部の岩尾一史教授を中心に佛光大学のネットワークを活用した文学部独自の留学プログラムも開発していく予定です。

当日は本学で「花まつり」の行事を実施しており、今年4月から交換留学で受け入れている佛光大学の学生と一緒にキャンパス案内をしました。



 

 2024年度の日本史学専攻・日本史学研究会の活動内容をご報告いたします。

 活動内容一覧は下掲のファイルをご確認ください。

 

 


ファイルを開く

2024年度日本史学専攻・龍谷大学日本史学研究会
事業報告


 

 今後も逐次、日本史学専攻・日本史学研究会の活動内容をご報告してまいります。

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「2022 Africa Seminar」を開催【経済学研究科】

    経済学研究科では、9月21日(水)に”2022 Africa Seminar”を実施しました。 本セミナーは、近年関心が高まっているアフリカ地域に関する在学生の研究成果を披露し、教員や外部の専門家も交えて議論する場を提供するものです。現在、本研究科には独立行政法人国際協力機構(JICA)研修員として2名のアフリカ人留学生が修士課程で学んでいます。今年度は1名のアフリカ学生に博士号を授与しました。アフリカ地域の開発に関する論文を作成する日本人学生も少なくありません。セミナーは英語で行われました。 発表したのは経済学研究科修士課...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8回フィールドワークを実施【政策学部】

    11月25日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第8回フィールドワークに学部生3名と櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。 洲本プロジェクトは今年度から株式会社成田と連携し、かいぼりの広報活動に取り組んでいます。株式会社成田は洲本市に本社を置き淡路島で建設業、土木業を営む会社です。「暮らしのお困りごとを解決します」をモットーに2017年からかいぼり事業に着手し、大量の泥を常時吸引・排出できるモバイルポンプかいぼり君を開発しました。 洲本プロジェクト企業連携班は、かいぼり君の優れ...

  • 【社会福祉学科授業紹介】ふれあい大学紹介動画について

    短期大学部社会福祉学科では、2002年度より、障がいのある人と学習支援を通じて協働する「オープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)」を開講しています。ふれあい大学では、地域で暮らす知的障がいのある方々と短期大学部社会福祉学科の学生たちが、共に学ぶプログラムとなっており、音楽や演劇を通じて、知的障がいのある方への学修支援について体験的に理解を深めることができます。 その取り組みの一部を動画にしましたので、是非ご覧ください。 →ふれあい大学紹介動画

  • 政策学部長に 村田 和代 教授を選出 <任期>2023年4月から2年間

    今里 佳奈子 政策学部長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙を11月9日(水)に実施した結果、次期政策学部長に 村田 和代 教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、村田 和代 教授の略歴は下記のとおりです。 記 &nbsp; 【龍谷大学政策学部長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 村田 和代(むらた・かずよ)教授 【専門分野】社会言語学 【最終学歴】ニュージーランド国立ヴィクトリア大学大学院人文社会学部言語学科 修了 【学 &nbsp; 位】Ph.D(言語学)(ヴィクトリア大学) 【職 &n...

  • Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-

    ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577 Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html The station nearest to the site: - Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line) - Fukakusa Station (on the Keihan Main Line) Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32 *Everyone can participate in the lectures for free. ------------...

  • ライティングサポートセンター講習会の開催について【10/31, 11/7, 11/14】

    第2学期(後期)が始まりました。これから取り組むこととなる、レポート・卒業論文に役立つ情報を提供する講習会を開催いたします。 以下の日程、3つのテーマで、お昼休みに【対面及びオンライン】で行います。お気軽にご参加ください。 1 2022年10月31日(月)12:40~13:20 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 序論・本論・結論とは?その役割について解説します。 とくに序論での書くべきポイント、 本論で根拠を示す際に特に気を付けたい点について紹介します。 2 2022年11月7日(月...

  • 出願相談会(梅田会場)

    一般入試・センター試験利用入試の出願方法、併願方法など 入試担当者が個別で相談に応じます。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 第49回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】地域産業学の交流 【報 告】 木野 龍太郎 氏 福井県立大学 経済学部教授 「『福井経営モデル』の検討と福井の繊維産業」 上田 智久 氏 東京農業大学 生物産業学部准教授 「北海道・オホーツク地域の産業構造と地域企業」 資料の準備の都合がありますので参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入りま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->