Need Help?

Sustainability at Ryukoku University

サステナビリティに関する取り組み

サステナブルキャンパス実現に向けた基本方針

近年、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加により、地球規模で温暖化が進行し、世界各地で異常気象が多発するなど、人間活動や生態系に深刻な影響を与えています。

我々は、将来世代に良好な環境を引き継ぐため、脱炭素、資源循環、自然再興(ネイチャーポジティブ)型の持続可能な社会を築いていく責務があります。

本学は、2010年度に「エコキャンパス実現に向けた基本方針」を制定し、省エネルギー等の取り組みを継続して実施してきました。 2022年度にカーボンニュートラル宣言を発出し、これを具現化すべく、2023年6月からは、3キャンパスすべての使用電力を100%再生可能エネルギーへ切り替えています。これは西日本の大学では初、複数キャンパスを持つ私立大学では日本初の取り組みとなります。

2021年度からは、2050年カーボンニュートラル実現に向け、文部科学省と環境省が中心となり立ち上がった「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」に参画しており、本学の教育・研究・社会貢献活動を通じて、国、自治体、企業、国内外の大学等との連携強化を図りながら、環境に配慮した様々な取り組みを実施しています。

そして、持続可能な社会の実現に寄与すべく、2023年度にネイチャーポジティブ宣言を発出し、2024年度にはサステナビリティ基本方針を策定しました。サステナビリティDaysやセミナー等の実施や各種環境イベントへの参加など、学外に対しても環境問題に対する意識を醸成し、行動変容を促すための取り組みを実践しています。

このように社会との共生を大学活動の理念に掲げ、教育、研究活動をおこなってきた本学にとって、社会的要請となっている環境問題への取り組みは重要なテーマであるとの認識から、下記のとおりサステナブルキャンパスの実現に向けた基本方針を定め、全ての大学構成員が一丸となって積極的に取り組みます。

また、環境問題にとどまらず、人権・ジェンダー等への対応も併せて推進していきます。

1. 本学が目指すサステナブルキャンパスの基本方針(中長期目標)について

全ての学生・教職員に対して環境問題への意識を醸成し、以下の基本方針(中長期目標)にもとづき、温室効果ガス等、環境への負荷低減がはかられたキャンパスの実現を目指します。また、本学があらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなるよう、多様な価値観が集うキャンパスの実現を目指します。

【サステナブルキャンパスの基本方針(中長期目標)】

  1. 2039年(遅くとも2050年)までに温室効果ガスの排出量又は二酸化炭素を実質ゼロとする「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指します。
  2. 循環型社会形成に資するよう、サーキュラーエコノミーの動向を踏まえつつ、廃棄物の発生抑制、リサイクル等の取り組みを進めます。
  3. 龍谷の森の維持管理・利活用や「深草を森にする」の進捗管理をはじめ、キャンパス内におけるネイチャーポジティブの取り組みを進めます。
  4. DEIB(Diversity, Equity, Inclusion, Belonging)を実装したキャンパスづくりを進めます。

2. 短期目標の設定について

上記の基本方針(中長期目標)にもとづき、以下の5点を短期目標として設定し、全ての本学構成員による日常の省エネ・省資源活動を推進します。
これらの活動については、サステナビリティ推進委員会において、毎年度、評価していきます。

(1) 環境負荷の低減等

  • 2025年度エネルギー使用量実績を建物1㎡あたりの原油換算値(原単位)およびC0₂排出量(原単位)において、2015年度~2019年度の実績平均値比で2.5%以上の削減を目指します。
  • 2025年度までに本学の教育・研究において使用する紙の使用量において、2015年度~2019年度の実績平均値比で15%以上の削減を目指します。
  • 2025年度までに本学の教育・研究において排出される産業廃棄物において、2015年度~2019年度の実績平均値比で再生利用率5%以上の向上を目指します。
  • 自然共生サイトに認定された龍谷の森について、2029年3月までに、地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律に基づく増進活動実施計画の認定を目指します。

(2) データ分析
  省エネルギー化・省資源化の取り組み実績評価のためのデータ収集体制を整えます。

  • エネルギー使用実績については、従来の各キャンパス全体のみならず、建物ごともしくは部署単位でのデータを収集し、より的確な省エネ・省資源化に向けた分析を行います。

(3) 啓発
  学生教職員の環境に対する意識を高めることに取り組みます。

  • 地方自治体や民間企業と連携し、環境に関する講演会、研修会、イベント等を実施します。
  • エネルギー使用量をWebで公表し、『見える化』を実施します。

(4) 支援
  環境活動を支援します。

  • 学生教職員の自主的な環境活動を積極的に支援します。
  • 環境問題に取り組む諸活動の状況をWeb等で発信します。

(5) 事業強化
  サステナブルキャンパスの実現に向けて、各種事業の強化を図ります。

  • 環境に配慮した大規模な設備改修、エネルギー投資等に積極的に取り組みます。
  • 組織体制の強化を図ります。

3.今後について

本基本方針は、現時点では、従前の「エコキャンパス実現に向けた基本方針」を踏まえ、基本的には環境問題の観点からの取り組みの推進方策を整理した内容としています。今後、基本構想400第2期中期計画の諸事業の進捗に合わせ、人権・ジェンダー等への対応を含めた全学的なサステナビリティの観点からの取り組みの推進方策を検討し、適宜、本基本方針の見直しを図ります。