Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学犯罪学研究センターは、グローバルな視点で犯罪防止や刑事司法について理解を深めることを目的に、「刑事政策の過去・現在・未来」について共に考える機会として、下記の通りオンライン・シンポジウムを開催します。どなたでも参加いただけます。ぜひご自宅や各研究室からふるってご参加ください。


みんなで話そう京都コングレス2021
〜龍谷コングレスに向けて〜

日程:2021年3月12日(金)13:00 - 16:30
開催場所:Zoom

企画趣旨:
 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半世紀。2021年3月7日〜12日、ふたたび京都において「第14回 国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)」が開催されることになりました。
 これまで犯罪学研究センターは、この京都コングレスを意識しながら、「人にやさしい犯罪学」をモットーに、対人支援を基軸した科学的証拠に基づいた犯罪学を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に研究活動を展開してきました。
 本シンポジウムでは、「刑事政策の過去・現在・未来」をテーマに、京都コングレス・サイドイベントに参加した研究者やユースフォーラム参加学生をゲストに迎えます。そして、市民の視点で捉える京都コングレスの開催意義をはじめ、当センターの目指す新時代の刑事政策構想について、参加者の皆さまと一緒に考えます。ぜひふるってご参加ください。

プログラム: ※一部変更となる場合があります。
■第1部 「京都コングレス報告 〜2020年会議に参加して〜」
(13:00 - 14:10)

話題提供「京都コングレス・ ユースフォーラムに参加して」
    報告者:ユースフォーラム参加学生(本学 法学部生) *関連NEWS>>
話題提供「京都コングレス・ サイドイベントを主催して」
     報告者:宮澤 節生(神戸大学名誉教授)・平山 真理(白鴎大学 法学部教授)etc.

■第2部 「コングレスの過去、現在、そして・・・」
(14:10 - 14:50)

話題提供 「50年前の京都コングレスとは何だったのか?」
    報告者:石塚 伸一(本学 法学部教授・犯罪学研究センター長)
話題提供「刑事政策における国際協調:国連犯罪防止刑事司法委員会(コミッション)と国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)との関係」(仮)
    報告者:浜井 浩一(本学 法学部教授・矯正・保護総合センター長)

■第3部 「みんなで話そう龍谷・犯罪学」
(15:00 - 16:30)

話題提供 「龍谷コングレス・テーゼに向けて」
    報告者:赤池 一将(本学 法学部教授)

ディスカッション
テーマ(予定):
 - 研究と政策提言〜エビデンスをめぐる現状
 - 研究と社会課題〜ソーシャルアクションに向けて
 - 研究と国際協力〜グローバルな視点で考える
キーワード(予定):
経済的・社会的成長と犯罪防止/エビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)/再犯防止と犯罪リスク低減/法の支配と司法アクセス/少年非行の新動向/法教育・法情報/国際協力とテロ犯罪/国際会議とロビー活動



司会進行:古川原 明子(本学法学部 准教授)
開会挨拶:津島 昌弘(本学社会学部 教授)


【留意事項】
※ご参加にあたって、留意事項を必ずご一読ください。

  • 同時刻に最大200名まで参加可能(※Zoom入室先着順)
  • 当センターの資料としてレコーティングし、後日一部公開する可能性があります。その場合、登壇者および当センター関係者以外は個人が特定できないように加工します。
  • 会の進行上、ホストにより発表者以外をミュートとさせていただく場合や、進行の妨げとなる方に退出いただく場合があります。
  • 通信量低減のため、登壇者・当センター関係者以外は、ビデオオフでも構いません。
  • ディスカッションの時間帯には、参加者からのご意見・ご質問等をチャットで受け付けます。

【Zoom情報】
ホスト:龍谷大学犯罪学研究センター
トピック: みんなで話そう京都コングレス2021〜龍谷コングレスに向けて〜
時間: 2021年3月12日 01:00 PM - 4:30 OM(JST)
参加URL(>>Zoom Link)
ミーティングID: 831 1803 7894
パスコード: 400585

           ※3/10 Zoom情報を更新しました


ファイルを開く

シンポジウム「みんなで話そう京都コングレス2021 」フライヤー


文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れており、
2017年度から学科・専攻横断型の授業プログラムとして「文学部共通セミナー(スタートアップコース)」
「文学部共通セミナー(アドバンストコース)」を開講し、大宮キャンパス周辺を紹介するフリーペーパー「京都えきにし」の
刊行など地域連携・課題解決型授業を展開しているほか、2019年度から龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業
「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」を展開し、
「ことば」を活かした企業との連携プログラムや付属校生対象の入学前教育プログラムとの連携を行うなど、
社会連携や地域協働にとどまらず、多様な教育プログラムを展開しています。
このたび、大学コンソーシアム京都の第26回FDフォーラムのポスターセッション(2月20日(土)開催)において、
「文学部におけるAL型授業の新たな実践ー「ことば」を活かした人文学と社会との連携ー」と
「文学部における学科専攻横断型・初年次教育の実践ー人文学への入門と社会の接続を目指してー」の
 2つのセッションを出展し、野呂 靖 文学部准教授と滋野 正道 文学部非常勤講師(文学部 教育プログラム研究開発補助員)
が実践事例についてそれぞれ報告を行いました。
報告終了後の質疑応答では、他大学の教員等から活発な質問が寄せられ、実践事例に関する意見交換が積極的に交わされました。

【報告内容】
・「文学部におけるAL型授業の新たな実践ー「ことば」を活かした人文学と社会との連携ー」
発表代表者 野呂 靖   龍谷大学文学部准教授
連名発表者 寺田 詩麻  龍谷大学 文学部 准教授
      内田 智子  龍谷大学 文学部 講師
      滋野 正道  龍谷大学 文学部 教育プログラム研究開発補助員
            ・非常勤講師
      池田 希実子 龍谷大学 文学部 仏教学科 4 回生(学修支援スタッフ)
      恩田 清範  龍谷大学 文学部 教務課 職員

・「文学部における学科専攻横断型・初年次教育の実践ー人文学への入門と社会の接続を目指してー」
発表代表者 滋野 正道  龍谷大学 文学部 教育プログラム研究開発補助員
            ・非常勤講師  
連名発表者 内田准心  龍谷大学文学部講師
      平 真麻  龍谷大学文学部英語英米文学科3回生(学修支援スタッフ)
      恩田 清範   龍谷大学 文学部 教務課 職員



The article titled“An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”(Cambridge Review of International Affairs) was published by Kosuke Shimizu and Sei Noro from Ryukoku University and the Global Affairs Research Center (GARC).


【Information】
●Journal Title:
Cambridge Review of International Affairs
https://doi.org/10.1080/09557571.2020.1859463

●Article Title:
“An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”


●Author names:
Professor Kosuke Shimizu (Faculty of International Studies)
Associate Professor Sei Noro(Faculty of Letters)



●Abstract
While the theory of the Chinese School of International Relations (CSIR) has contributed new dimensions to IR such as the concept of relationality into theorisation practice, it also faces the same pitfalls as the schools of thought that precede it: it pays insufficient attention to the relationship between ethics and subjectivity despite its repetitive use of such concepts as ‘morality’ in its articulation of contemporary world affairs and insufficient attention to the ethical dimension of IR that makes this approach prone to dismissing the voices of ‘others’. This ethical problem in CSIR emanates from inadequate consideration of temporality and its relation to ethics. However, introducing the present, or Nikon (而今), an Asian-originating case of temporality based on the Mahāyāna Buddhist ontological ethics, illustrates how this manifestation of Buddhist temporality offers solutions to mitigate the ethical drawback of the Chinese School discourses.



【本件のポイント】
・“どんぶり”を題材として、株式会社すき家と龍谷大学農学部が連携した製品開発プロジェクト
・学生自身でゴールを設定し、どのようにして答えにたどり着くかを考えるPBL型(課題解決学習)のプロジェクト
・試作品等をポスターセッション形式で発表、審査員が各ブースを見学して審査

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2020年8月から12月にかけて、国内店舗数日本1の牛丼チェーン店「すき家」を運営する株式会社すき家(東京都港区)の協力を得て、製品開発プロジェクト「DONBURI!ザワールドプロジェクト」を実施しました。
 本プロジェクトは、ゼンショー中央技術研究所所長による講演会と企画説明を行ったうえで、約70名の学生が参加。コロナ禍によるオンライン授業とステイホームで友人ができない新入生も多い中、22チームに分かれて、オンライン形式で約半年間かけて学びを深め、12月に学生たちが考えたどんぶりのアイデアをポスターセッション形式で発表しました。ゼンショーホールディングス、すき家といった企業の担当者と大学教員が審査員となり、課題発見や説得力、独創性などの観点から審査を行いました。すき家賞や学長賞など、審査点の高い上位6チームを表彰し、大盛況のうちに幕を閉じました。審査員から高い評価を受けた3点については、学生の考案したレシピをもとに、すき家社長が試食、商品としての実現可能性について検討を頂いています。
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で4企業目となります。過年度のプロジェクトでは、特許を得たアイデアもあるなど、社会実装教育として取り組んでいます。
 プロジェクトをとおして、学生にモノづくりの楽しさや試行錯誤するわくわくする気持ちなどを感じ取ってもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として継続していきます。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。

<審査結果> 賞名(基準):チーム名(企画内容) ※その他入賞チームは省略
1.すき家賞(企業様の点数が最も高い):チーム牛しゃぶ(アボタコ丼)
2.学長賞(総合点1位):チームどどん(相性ばつぐん!牛すじ煮込みのとろとろボルシチ×牛丼)
3.龍谷エクステンションセンター長賞(総合点2位):チーム資源3女(キンパ風牛丼)

<企業コメント:ゼンショーホールディングス中央技術研究所所長 永井 元 氏>
学生ならではのアイデアに感動した。我々が合わないと思っていた組み合わせや味付けがあって非常におもしろかった。何事においても、多角的な面から物事を見て、自分の発想を大切にしてほしい。

<学生コメント:農学部食品栄養学科1年上甲 佳奈・新川 菜月希>(すき家賞を受賞したチーム所属)
コロナ禍の影響で大学入学後、大学で授業を受けることができず、友人もなかなかできなかったが、このプロジェクトを通して、仲良くなることができた。アイデアを形にするには、種々、課題がたくさんあり苦労したが、楽しんで取り組むことができた。企業の方から評価されて非常に嬉しい。

 

受賞チームの発表・受賞の様子と作成ポスター

【すき家賞】チーム牛しゃぶ(アボタコ丼)




  

【学長賞】チームどどん(相性ばつぐん!牛すじ煮込みのとろとろボルシチ×牛丼)




  

【龍谷エクステンションセンター長賞】チーム資源3女(キンパ風牛丼)




 
問い合わせ先 : 農学部教務課 森本  Tel 077-599-5601


標題の件について、募集日程が決まりましたのでご案内いたします。

政策学研究科開講科目や、地域公共政策士の資格取得を目指したプログラム、
履修証明プログラムの履修をご希望の場合は、あらかじめ
「科目等履修出願要項」をお取り寄せいただき
出願に向けてご準備いただきますようよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
出願期間: 2021年3月22日(月)9:00~16:45(11:30~12:30は除く)
             23日(火)10:30~16:45(11:30~12:30は除く)
           4月 1日(木)9:00~17:00(11:45~12:45は除く)※
            2日(金)9:00~19:00(11:45~12:45は除く)※
            5日(月)9:00~19:00(11:45~12:45は除く)※
※4月の3日間は、履修証明プログラム(地域公共政策士の資格取得)の
 受講希望者のみ出願を受け付けます。
------------------------------------------------------------------
出願手続については、科目等履修生出願要項をご確認ください。
 ■科目等履修生
 ■科目等履修生出願要項の請求

※3/18(木)より2021年度シラバス(授業概要・授業計画)を公開いたします。
 受講希望科目の詳細については、シラバスにてご確認ください。
 ■シラバス検索ページ


ファイルを開く

履修証明プログラム(地域公共政策士資格取得プログラム)出願要項

※履修証明プログラム(地域公共政策士資格取得プログラム)の出願要項を
 上のpdfにて公開します。ご確認ください。


ファイルを開く

2021年度キャップストーンご案内

※地域公共人材実践演習(キャップストーン)の取組内容のご案内を
 上のpdfにて公開します。
 地域公共政策士資格取得プログラムのキャップストーンプログラムのうち、
 「地域公共人材実践演習」は社会人の方の受講を推奨しています。
 ぜひご検討ください。

ご不明な点がありましたら、政策学部教務課(075-645-2285)までお問合せください。
                                    以上


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: