Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」

【報 告】
 第一部 「地域経済史の中の古物商」        
  木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 
 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 
  川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) 

 コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員)

【概 要】
 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都における歴史的展開について報告していただきます。
 また、本研究会ではアンティーク雑貨「しゃらく」(京都市東山区)の川上義晴氏にもご参加いただき、京都における古物商の地域産業史に関わり経営者の立場から見た古物商について議論するセッションの場を設けます。


ファイルを開く

この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。
 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

 選考を通過された方は、12月20日(木)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。
①タイトル:「高島スタディツアー」と記載
②氏名・学籍番号
③高島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」のどちらか
 キャンセル待ちをする際には「キャンセル待ちをする」
④事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
 ※出席できない場合、別の候補日と希望時間(1/29~2/8の9:00~17:30の間で)を3つ程度あげてください。
(場所は全て瀬田キャンパスになります)

●注意事項
①参加する皆さんからのメールが確認できましたら、センターから返信を送ります。1~2日経ってもセンターから返信がない場合、電話か来室にてご確認ください。
②センターからの返信が確認できたら、必ずその返信もお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
③キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。
④活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

★選考結果は以下の15名です★
T170647、C170206、C170381、C170436、C170451、C170467、C170522、H170072、
E180275、E180490、C180458、C180499、N180367、N180402、S180064   以上

【事前学習会】2月8日(金)10:00~12:00 (瀬田)2号館多機能教室
【事後学習会】3月8日(金)10:00~12:00 (瀬田)2号館多機能教室
【報告会】4月中旬以降 深草・瀬田キャンパスにて開催予定


この度は、福島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。
選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

選考を通過された方は、12月20日(木)の13時までにメール(j-takeda@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。
①タイトル:「福島スタディツアー」と記載
②名前・学籍番号
③福島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」のどちらか
 キャンセル待ちをする際には「キャンセル待ちをする」
④事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
 ※出席できない場合、別の候補日(1/30~2/8の間)と希望時間(9:00~17:00)を3つ程度あげてください。※場所は全て深草キャンパスになります。

●注意事項
①参加する皆さんからのメールが確認できましたら、必ず、センターから返信を送ります。1~2日経ってもセンターから返信がない場合、電話か来室にてご確認ください。
②センターからの返信が確認できたら、その返信をお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
③キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。
④活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

【事前学習会】2月5日(火)10:00~12:00 (深草)和顔館B105教室
【事後学習会】3月8日(金) 10:00~12:00 (深草)和顔館B105教室
【報告会】4月中旬 深草・瀬田キャンパスにて開催予定

★選考結果は以下の通りです★
L150394、L170763、E160561、E170280、B170454、T170374、C170015、
C170035、C170375、C170397、C170535、H150175、H170133、N180310   以上


 ボランティア活動などをグループで進め、運営していく上で、メンバーをエンパワメントしたり物事を決めたりする時に、コミュニケーション力はとても大事な要素となってきます。この講座では、メンバーの関係性によい影響を与えるワークショップを交えながら、コミュニケーションスキルの向上を目指します。

■日時:2019年2月4日(月) 13:30~16:30

■講師:NPO法人 場とつながりラボ home’s vi 山本 彩代 氏

■場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B-106教室

■対象: 龍谷大学の学生でボランティア活動を行っている学生
   サークルでボランティアに関する活動に関わっている学生

■申込: 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターへ来室、
    もしくはMAILで1月28日(月)までにお申込ください。
    MAIL申込の場合、表題に「リーダー養成講座申込」、内容に
    氏名、学部・学科、学籍番号、メールアドレス・電話連絡先
    を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへ

■定員: 80名(先着順)無料

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】 075-645-2047(深草)/077-544-7252(深草)
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp




ファイルを開く

文学部臨床心理学科の東豊教授と、2018年3月に同学科を卒業し、現在漫画家として活動する武長藍さんが協働で、2018年2月に「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」(日本評論社)を出版しました。この漫画は、「面接室内の、セラピストと家族の間での様々なコミュニケーションを克明に、丁寧に描きたい」という強い思いを抱いていた東教授と、東教授のゼミ生として学んでいた漫画家を目指す武長さんとの出会いにより出版されました。

カウンセリングの雰囲気や実際の進み具合を視覚的に訴えることで、初めて家族療法に触れる人も、セラピストからの指示やアドバイス、という介入の内容そのものだけではなく、そこに至ったプロセスや文脈を理解することができる作品となりました。学内外からの反響が強く、2018年12月10日には、シリーズ第二弾となる「大人のカウンセリング編」が発売されました。

皆さま是非お手に取ってご覧下さい。


1. 作品
 ・「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」 
  日本評論社 (2018/2/10)
 ・「マンガでわかる家族療法2-大人のカウンセリング編-」 
  日本評論社 (2018/12/10)

2. 著者・漫画
 ・東 豊(著):文学部臨床心理学科教授
 ・武長 藍(漫画):文学部臨床心理学科卒業生(2018年3月卒業) 漫画家      


東教授(左)と武長さん(右)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: