Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。

これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。
本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じます。
会場は、龍谷大学大宮キャンパス、東黌です。
改修された美しい校舎で、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

出版記念シンポジウム
「現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ-」

2019年1月20日(日)10:00~14:30 ※受付 9:40
龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1、京都駅より北西徒歩10分)

10:00 開会 挨拶と本の紹介、現代福祉学科近況報告
10:30 シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育へ期待すること」
〈シンポジスト〉 
  山口 浩次 (大津市社会福祉協議会事務局 次長)
  桐高とよみ (甲賀・湖南成年後見センターぱんじー 所長)
  坂本  彩 (彩社会福祉士事務所 代表)
  吉岡 祐紀 (勧修福祉会 ケアマネジャー)
〈コメンテーター〉  荒田  寛 (龍谷大学社会学部 教 授)
〈コーディネーター〉 山田  容 (龍谷大学社会学部 准教授)
12:20 閉会
12:30 懇親会(於:生協食堂、~14:30) 
※手話通訳あり    
※シンポジウム 参加費無料、懇親会費3,000円

主催:龍谷大学社会学部現代福祉学科
後援:龍谷大学社会学部学会、社会福祉研究会

お申し込みフォーム:https://goo.gl/Pjvobp
お申し込み締め切り:1月10日(木)
お問い合わせ:出版記念シンポジウム事務局
       mail:gendaifukusi@gmail.com
       tel:077-544-7223(社会福祉実習指導室)




真宗学科卒業論文中間発表会

 真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。

 10月25日(木)に卒業論文中間発表会が開催されました。真宗学科では、毎年、10月下旬に、4回生の演習(ゼミ)から一人ずつ代表者が選ばれ、ゼミを代表して中間発表を行っています。

 司会など運営は大学院生が務めてくれるなか、8人の学生さんが緊張しつつも、これまでの成果を発表していました。
 参加教員や、大学院生からの厳しい質問にタジタジする場面もありましたが、ゼミの代表として、精一杯の応答をしていました。
 同級生の4回生は、自分の卒業論文の完成度や精度と比較しながら聞いていたのではないでしょうか。
 また参加してくれた3回生は、来年の今頃の自分の姿を思い浮かべながら、卒論研究への意欲を高めてくれることを期待します。

 また、真宗学科では例年、6月と12月の2回、卒業論文説明会を開催しています。今年度は、第1回が6月5日(火)に、第2回が12月6日(木)の、5講時に開催されました。

 冒頭の龍溪章雄学会長からの挨拶にもありましたが、6月には、まだまだ悠長に構えていましたが、提出まで一ヶ月あまりとなり、お尻に火の付いた状態の学生さんが多くいたよう
に思います。那須英勝先生から、卒業論文の提出に向けて、丁寧で細やかな説明がありました。
 また、修士1回生の江原来伯さんと望月海音さんからは、昨年の卒業論文作成の中で感じた想いや体験談が披露されました。興味深そうに、また真剣に聞いてくれていたように感じます。

 提出ファイルをまだ購入していない人は早めに購入しておいてください。ファイルに添付するラベルをまだ受けとっていない人は、至急、教務課まで受け取りにいてください。

 説明会当日、口述試問の副審が発表されており、掲示板の前でいろんな表情で自分の名前を探している学生さんが印象的でした。

 文学部の学び集大成、その提出日は1月9日(水)10日(木)です。悔いのないよう、ギリギリまで、精一杯取り組んで欲しいです。



真宗学科卒業論文中間発表会






第2回卒業論文説明会





このほど文部科学省から公表された2018度科学研究費助成事業の配分について、本学の状況(継続課題含む)を報告します。


ファイルを開く

他にも、文部科学省私立大学研究ブランディング事業に犯罪学研究センター「新時代の犯罪学創生プロジェクト~犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化~」(2016年~2020年)が採択されるなど、本学は、これまで、様々な学外資金に採択されています。
【龍谷大学<研究>】

学外研究費の申請・採択に繋げていただくための研究助成制度を設けています。
【学内研究助成制度】


2018年12月16日(日)に大阪経済大学にて開催された日経BP社主催の「西日本インカレ(合同研究会)2018」本選に、経済学部の大原盛樹ゼミと神谷祐介ゼミの計2チームが出場しました。

両チームは予選通過後、本選に向けてプレゼンテーションの準備に取り組んできた結果、神谷ゼミのチームが最優秀賞、優秀賞に次ぐ、審査員特別賞(3位)を受賞しました。

 チーム名:Water girls
 メンバー:国際経済学科 3年生 池美月、榎本桃子、薩摩明日佳、篠崎里彩、村松加奈、森田梨那
 研究テーマ:ラオスにおける手洗い習慣と日本企業による水・衛生ビジネスの展開に向けた方策

また、大原ゼミ(チームmysoy)は入賞はならなかったものの、リーダーの山口真依さんを中心に素晴らしいプレゼンテーションを披露しました。先輩の誇らしい姿に、見学したゼミ2年生は「来年は自分達がここで優勝を!」と意気込んでいました。

 研究テーマ:「新興国における外国ブランドの価値と原産国イメージ-インドと中国の消費者調査から-」

両ゼミとも今回の経験を活かし、今後も活発なゼミ活動を行っていきます。







犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程
-対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-


テーマ:【北欧の刑務所におけるリフレクティングの展開と含意】
日 時:2019年3月23日(土)13:30~15:30
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館2階201教室
講 師:矢原 隆行(熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授)
モデレーター:吉川 悟(本学文学部心理学科教授・龍谷大学犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長)
>>関連記事:【犯罪学研究センター】対話的コミュニケーションユニット
主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

企画趣旨:
 犯罪学研究センターの研究プロジェクトとして2018年度より開始した研究会では、これまでの犯罪をおかした人たちへの対応とは異なる対応の可能性を検討する中で、「どのようなコミュニケーションが回復支援や社会復帰の有効性を高めるか」についての検討を行っています。
 今回は、研究プロジェクトの一つの柱として注目した「リフレクティング」*1に焦点を合わせ、すでに北欧を中心に実施されているリフレクティングの実践について、第一人者である矢原隆行先生をお招きし、その概要をご報告いただくとともに、リフレクティングの実践の効果としてどのような展開が見られるのかについてディスカッションを含めたトークセッションを行います。
 犯罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 

        プロジェクト主任 吉川悟(文学部臨床心理学科)

*1「リフレクティング・プロセス(Reflecting Process)」:ノルウェーの精神科医トム・アンデルセンによって提唱された家族療法の手法。
---------------------------------------------

講師からのコメント:
 家族療法やナラティヴ・アプローチで知られるリフレクティング・トークは、近年、オープンダイアローグの中核的方法としても注目を集めています。このリフレクティング・トークが、北欧のいくつかの刑務所において、入所者と刑務所職員、さらに、入所者家族や多機関の職員をも含めた人々のあいだに会話のスペースをひらく取り組みとして実施されていることをご存知でしょうか?今回、その実践の具体的内容と含意について紹介するとともに、日本における展開可能性を皆さんとお話しできればと思います。

        講師:矢原 隆行(熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授)
-------------------------------
講師紹介
矢原隆行(やはら たかゆき)氏
九州大学文学部卒、九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
現在/熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授
著書に
『リフレクティング 会話についての会話という方法』(金剛出版,2016)
共著書に
『[新版]構築主義の社会学』(世界思想社,2006)
『ナラティヴからコミュニケーションへ―リフレクティング・プロセスの実践』(弘文堂,2008)
『ナラティヴ・アプローチ』(勁草書房,2009)
『家族療法テキストブック』(金剛出版,2013)
共訳書に
J. A. ホルスタイン& J. F. グブリアム『アクティヴ・インタビュー― 相互行為としての社会調査』(せりか書房,2004)
T. マリネンほか『会話・協働・ナラティヴ―アンデルセン・アンダーソン・ホワイトのワークショップ』(金剛出版,2015)


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


トークセッションは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催します。
○参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。


ファイルを開く

【イベントフライヤー】犯罪学研究センター トークセッション「北欧の刑務所における リフレクティングの展開と含意」


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: