Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2018年度 第1回 ボランティアリーダー養成講座
今、何が社会課題?~ひらめき、気づきを企画にしよう~

日時:2018年8月7日(火)13:00~16:00
場所:龍谷大学瀬田キャンパス2号館多機能教室
講師:赤澤 清孝さん
(特定非営利活動法人ユースビジョン代表、大谷大学文学部社会学科准教授)

赤澤さんは、自己紹介で、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに翌年、学生有志できょうと学生ボランティアセンター(現・NPO法人ユースビジョン)を設立し、学生のボランティア活動支援や団体のマネジメント支援に取り組んできたお話をされました。

今回の講座は、「社会課題に気づき、解決するための企画力について学ぶ」をねらいとし、
まず、
・社会課題って何?
・ひらめき、気づきはどのようにして生まれるの?
・ひらめき、気づきを企画にするのには、どうすればいいの?
についてお話いただきました。

「自分が考える社会課題を書いてみよう」では、受講生それぞれが今感じている社会課題を書き出し、グループで共有しました。また、ひらめきクイズでは、「あ、そうか!なるほど!」と、異なる角度や視点で見ることが大事だと実感しました。
ひらめきを企画につなげるためには、
・企画を満たすための3つのポイント(ニーズに合っているか、目新しさ、方向性・具体的方法)
・企画のキモはコンセプトづくり
・「やりたいこと」「やれること」「社会から必要とされていること」をしっかり分析
が大事とのこと。

社会問題への気づきを促すワークでは、10の問いかけにそれぞれが答えて、グループ内でひとりひとりの気づきをじっくり聞き、共有しました。
個々人の気づき、思いつきが温められ、やがてその活動をしたいという思い入れへと変わり、企画にできるということです。


3時間の講座はあっという間でした。時間がもっと欲しかった、企画を実際に立ててみるまでをやりたかったという感想が多く、満足度の高い講座になりました。
今回の講座を、今後の活動にぜひ活かしてほしいです。
受講者45名。


【受講者感想抜粋】
・自分の行いたいプロジェクトの立ち上げに向けての道筋が少しずつ見えてきた。企画から計画に移すための土台作りに必要な情報収集の例を実感できてよかった。
・10個の問いについてグループで共有しているときに、人によって興味のある社会問題が異なり偏っていることがわかった。私があまり興味のなかった問題について話す機会ができてよかった。
・「やりたいこと、やれること、社会から必要とされていること」この考え方は企画だけでなく他の場面でも役立つと思い、ぜひ覚えておこうと思った。
・社会課題とは何か、自分には何ができて、どんなことに興味があるのかを日頃から考えていこうと思った。
・グループワークがたくさんあったので、意見交換をすることができたのでよかった。新しい考え方を発見できた。
・龍大卒業生のビデオを見れてよかった。社会課題に気づき、アイデアを行動に移せるのはすごいと思った。
・思い込みで企画するのはNGと聞いて、今後は思い入れを大切にして今後の活動を進めたい。
・グループワークを通して、自分の視点の狭さを実感したが、自分に問いかけ、1つの議題に隠された背景にじっと目を向けることでまた違った気づきがあるとわかった。
・1回生でまだ企画をしたことはないが、企画をする際にどういうことに意識を向けるか、どうすれば視野が広がるかがわかって、とても勉強になった。
・気づきを企画にすることについてもっと話を聞きたかった。


阪口センター長挨拶


赤澤さんの講義


グループ内で自己紹介、どんな社会課題に興味があるのか共有


グループワーク


グループワーク


グループワーク


グループワーク


グループごとの発表


【本件のポイント】
・ 龍谷大学と中国・旅順博物館は、いずれも大谷探検隊※1に関するコレクションを所蔵する機関で2017年6月、友好協定を締結
・ シルクロードに関する歴史・仏教・文芸に関する最新の研究成果を中国と日本の著名研究者、若手研究者11名が報告。
・ シルクロードの文化事情、歴史・仏教・文芸の各分野について最先端の情報を共有することがねらい。

 龍谷大学世界仏教文化研究センター※2、同アジア仏教文化研究センター※3が主催する国際シンポジウム「写本時代のシルクロード」を2018年8月22日(水)に開催いたします。
 
 シルクロードは当初交易の道でしたが、後に、単なる「モノ」の行き交う道にとどまらず、広く「文化」の道、異文化が交錯する道、カルチュラルルートとなりました。様々な宗教の伝播の道ともなり、仏教の側から言えば、それは「ブッダロード」に他なりません。明治時代に大谷光瑞師が企図した大谷探検隊は、「仏教東漸の道」を明らかにしようとしたものでした。一方、西欧諸国の探検隊は、それぞれの意図を持って中央アジア地域に赴き、特に敦煌・トゥルファンで、仏教などの宗教文献や世俗文書を多数発見しました。
 龍谷大学と中国・旅順博物館は、いずれも大谷コレクションを所蔵する機関であり、1992年以来進めてきた研究交流を基に、昨年6月、王振芬館長との間で恒久的な友好協定を締結しました。また、北京大学の栄新江教授をはじめとする共同研究者の間で、中央アジア出土資料をもとにした研究が進められつつあります。
 今回は、中国と日本の著名研究者、若手研究者11名の最新の研究成果が報告されます。全体的にやや高度な内容も含みますが、各自の研究成果の一端をご紹介し、それらを通してシルクロードの文化事情、つまり、歴史・仏教・文芸の各分野について最先端の情報を共有していただければと考えています。

(シンポジウムの詳細は、次のウェブサイトを参照。https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/activity/1879

1. 日   時 : 2018年8月22日(土)9:00 ~ 18:00

2. 会   場 : 龍谷大学 大宮キャンパス 西黌2階大会議室
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)

3.プログラム : 講演タイトルは変更となる場合があります。
〈開 会 式〉 (9:00~9:30)
 趣旨説明 
  三谷 真澄(龍谷大学 国際学部長、世界仏教文化研究センター西域総合研究班長)
 学長挨拶 
  入澤 崇(龍谷大学 学長)

〈第 1 部〉 シルクロード・写本・伝播 (9:30~11:00)
榮 新江 (北京大学 教授) 写本の路としてのシルクロード
王 振芬 (旅順博物館 館長) 大谷文庫の流伝情況に関する新発見
朱 玉麒 (北京大学 教授) トゥルファン文書中の北館厨牒の流伝及び初期研究史

〈第 2 部〉 シルクロード・写本・歴史 (11:10~12:10)
孟 憲實 (中国人民大学 教授) 敦煌・トゥルファン出土の「王言」について
劉 子凡 (中国社会科学院 副研究員) シルクロードにおける弓月城と弓月道

〈第 3 部〉 シルクロード・写本・仏教 (13:00~14:30)
三谷 真澄(龍谷大学 教授) 中央アジア出土漢字仏典断片目録について
宋 成春 (旅順博物館 学芸員) 旅順博物館所蔵仏典断片に関する調査と分析
史 睿 (北京大学 古代史研究センター副センター長) 
シルクロード出土写経の書体による年代判定の研究

〈第 4 部〉 シルクロード・写本・文芸 (14:40~16:10)
游 自勇 (首都師範大学 教授) シルクロードにおける『百怪圖』
段 真子 (中国人民大学 学芸員) 中国国家図書館蔵写本『八相變』三点の関係について
岸田 悠里(龍谷大学 仏教学専攻研究生、博士後期課程修了) 敦煌莫高窟と「仏母下天」

〈質疑応答〉 (16:30~17:30)

〈閉 会 式〉 (17:30~18:00)

4. 主    催 : 龍谷大学世界仏教文化研究センター/龍谷大学アジア仏教文化研究センター
5.参加費・定員: 無料・なし
6.申込み方法 : 不要。当日直接お越し下さい。
7.用語・組織解説
 ※1 大谷探検隊
西本願寺第22代門主、大谷光瑞伯爵(1876-1948)が1902年8月16日から1914年7月10日にかけて3回に渡って西域(中央アジア)の仏教遺跡の調査、古写経の収集、発掘などを実施した探検隊。
http://idp.afc.ryukoku.ac.jp/pages/collections_jp.a4dより)
 ※2 世界仏教文化研究センター
2015年4月1日に設立。仏教の思想・歴史・文化に関する総合的学術研究を基礎研究部門・応用研究部門・国際研究部門の3部門に分けて行っている。現代世界の諸課題・苦悩に応答する研究を推進することを目的としてシンポジウム・講演会等において研究成果の発信を行っている。
 ※3 龍谷大学アジア仏教文化研究センター
龍谷大学世界仏教文化研究センター(RCWBC)の傘下にある研究センターです。2015年度より5年間にわたる文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の助成を獲得し、現在、「日本仏教の通時的・共時的研究一多文化共生社会における課題と展望一」をテーマに研究を進めています。研究成果は順次、書籍等の刊行、および上記のような講演会等を開催するなどして、広く国内外に公開しています。

問い合わせ先 : 龍谷大学世界仏教文化研究センター  Tel 075-343-3812
E-mail:rcwbc@ad.ryukoku.ac.jp(土日、8月13~17日は閉室)


【本件のポイント】
・ 龍谷大学生が京丹後市全域の防災訓練にあわせて、防災イベントを開催します。
・ 京丹後市大宮町口大野(くちおおの)区には避難場所の確保に関わる防災上の課題があります。7月の西日本豪雨では、区内を流れる竹野川の氾濫や土砂災害の被害も出ました。
・ 龍谷大学生が実施する防災イベントでは、幅広い世代に向けて、防災の正しい知識や災害時に正しい行動・判断ができるよう様々な企画が予定されています。

 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後防災プロジェクト」※1(担当教員:石原 凌河講師)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2018年4月から大宮町口大野区を中心に地震・風水害・雪害といったハザードや地域防災活動の状況などを調査し、地域防災活動の担い手としての素養を育むとともに地域防災活動のさらなる発展を目的として活動しています。
 口大野区は地震時に竹野川に架かる橋の倒壊や水害時に竹野川の氾濫の恐れがあるものの、避難所に向かうためには橋を渡る必要があり、まとまった人数を収容できる避難所や避難場所の確保をどうするかが防災上の課題となっています。
 実際に7月の西日本豪雨では、竹野川の氾濫や田畑の冠水、土砂災害の被害が出ました。8月26日は口大野区で防災訓練が開催され、龍谷大学生が2度の調査をもとに企画した、防災イベントが開催されます。イベントでは幅広い世代の地域住民に向けて、防災の正しい知識や災害時に正しい行動・判断ができるように非常食の試食会、防災ゲームの体験、防災意識や避難行動に関するアンケート調査が予定されています。
 防災訓練・防災イベント・アンケートの結果をうけて、口大野区における地域住民の防災意識のさらなる醸成、備蓄、避難場所の確保、避難行動などを検討し、地域防災活動の発展につなげていきます。

1.日 時
  2018年8月26日(日)08:00~10:00(予定)

2.参加者(予定)
  石原 凌河講師、龍谷大学政策学部PBL科目「政策実践・探究演習」京丹後防災プロジェクト受講生、京丹後市大宮町口大野区の住民など、120名程度。

3.実施内容・スケジュール
  防災イベント
  2018年8月26日(日)08:00−10:00 
  口大野公民館(〒629-2501 京都府京丹後市大宮町口大野889)

(1)非常食の試食会
災害時におけるインフラ機能の停止によって救援物資の到着まで時間がかかるため、命をつなぐために非常食が重要になっています。避難所や防災倉庫に非常食が備蓄されていますが、それを食す機会があまりありません。そこで、地域住民と大学生が一緒に非常食を作ることによって、非常食の作り方を学び、平時の食料を余分にストックする「ローリングストック」など備蓄の知識を学びます。

(2)防災ゲームの体験
市販の防災ゲームを使い、地域住民と大学生が一緒に遊ぶことによって、災害対応の知識を学びます。防災ゲームの体験は、口大野区の防災ゲーム開発につなげます。

(3)防災意識や避難行動に関するアンケート調査
防災訓練や防災イベントによって防災意識の醸成や避難行動につながったかなど、アンケート調査を実施します。防災訓練、防災イベント、アンケートの結果を受けて、口大野区における地域住民の防災意識のさらなる醸成、備蓄、避難行動、避難場所の確保などを検討し、地域防災活動の発展につなげていきます。

4.補足
※1 京丹後防災プロジェクト
本学参加学生は19名。2018年度より地域防災活動のさらなる発展を目的として、京丹後市大宮町口大野区を拠点に北近畿地震の被災経験や災害伝承に関する聞き書き冊子の作成、防災イベント等を実施しています。

※2 京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。

問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉   Tel 075-645-2285
                        (土日、8月13日~17日は閉室)


2018年8月4日、第1回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催し、約30名が参加しました。
企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は「痴漢は犯罪です ――地下鉄御堂筋線事件を知っていますか」をテーマに、性暴力を許さない女の会、北原みのり氏(ラブピースクラブ代表・作家)をゲストに迎えました。

まず、30年前に起きた地下鉄御堂筋線事件やその後の女性たちの運動について、事件を機に発足し現在も活動を続ける「性暴力を許さない女の会」のお二人に、報告をいただきました。北原氏からは、事件や女性たちの運動を記録する意義について、フェミニズムの歴史、そして今起きている性差別の問題に引きつけたコメントをいただきました。

1988年に起きた地下鉄御堂筋線事件は、電車の中で痴漢行為を見た女性が加害行為をとがめたところ、その加害者から性被害に遭ったというものです。女性に対する性暴力に言及する際に触れられることが多い事件のうちの一つです。事件の悪質さに加えて、裁判過程に垣間見える司法の性暴力観、性暴力被害を軽視する社会認識に、多くの女性たちが怒りの声を上げました。事件を受けて開かれた「Stop! ザ・レイプ」の集会には、500人が参加したといいます。

事件や運動についての報告は、当事者の「証言」であり「語り」であるともいえます。語りとは、ある時点の客観的な事実のみを伝える静的なものではなく、過去と現在を往来する、語り手の置かれた立場や状況を反映した現在の営みといえるもので動的なものです。今回の報告は、事実についての語りが語り手の経験や感情と不可分であること、過去についての報告であっても現在の問題や自身の主張と絡み合った「現在の営み(語り)」として表出することを、参加者が聞き手として経験する場でもありました。それをいかに聞き、記録し、今後に引き継いでいくか。この課題は、以後の研究会、とりわけ、第4回「セクシュアル・ハラスメントと報道」の問題にもつながります。



本公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターとの共催で開催しています。

○次回は8月25日(土)14:00-16:00開催予定です。 【>>詳細】
全6回ともに参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。

※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として実施しています。


「映像コンテスト」の過去の応募作品を紹介します。今回、ご紹介させていただく動画のタイトルは、「龍谷に流れる時間」です。龍谷大学の始まりから、現在の龍谷大学について知ることができます。ぜひご覧ください。

現在、映像コンテストの作品を募集中です。詳細はこちらをご覧ください。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: