Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。


【本件のポイント】
・2017年に鳥取、岡山で開催された「水木しげる 魂の漫画展」が京都で開催
・本展(京都会場)のみ、仏教世界にまつわる直筆原画「常世国」、「阿弥陀の浄土」、「八大地獄の光景」、「決死の渡海 補陀落浄土」を特別展示
・期間中、京極夏彦氏、宮崎哲弥氏などによる記念講演会やまんがを描くワークショップのほか、水木しげるが幼少期を過ごした鳥取県の魅力を発信する観光PRイベントを実施

【本件の概要】
 龍谷ミュージアムでは、9月22日(土)から11月25日(日)まで、秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」を開催します。漫画家・水木しげるの画業に焦点をあて、生涯を通して描いた「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画、短編や戦記物の直筆原画のほか、少年期に描いた貴重なスケッチなど、未公開作品を含む約300点を紹介します。
 開催にあたり、8月1日(水)から前売り券を販売開始。購入方法により、数量限定で、京都会場限定オリジナル缶バッジ付き前売り券の販売を予定しています。
 なお、本展のプレス内覧会は、開幕前日の9月21(金)を予定しています。詳細が決まりましたら、案内いたしますので、よろしくお願いします。

<秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」 概要>
 1 名称  秋季特別展 「水木しげる 魂の漫画展」 
 
 2 会期  2018年9月22日(土)~ 11月25日(日) 会期56日間
  ※開館時間  10:00~17:00 ( 入館は16:30まで )
  ※休館日   月曜日 ( 祝日の場合は翌日 )
 
 3 会場  龍谷ミュージアム 
        〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

 4 主催  龍谷大学 龍谷ミュージアム、産経新聞社、京都新聞

 5 入館料 前売り・団体(20名以上):
            一 般1,000円 高大生 600円 小中学生300円
       当日料金:一 般1,200円 高大生 800円 小中学生 400円
  ※小学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方とその介護者1名は無料
  ※ローソンチケットにて、
    京都会場限定オリジナル缶バッジ付き前売り券を1,000枚販売

 6 前売り券 2018年8月1日(水)~ 9月21日(金)
    取扱い ローソンチケット(Lコード:55144)、セブンチケット(店内マルチ
    コピー機)、チケットぴあ(Pコード:991-820)、近鉄電車主要駅、龍谷ミュ
    ージアム受付などで販売

問い合わせ先…龍谷ミュージアム
 Tel 075-351-2500   Fax 075-351-2577   
 E-mail muse@ad.ryukoku.ac.jp
 HP  http://museum.ryukoku.ac.jp


 文学部の授業では、学内外で様々な活動を行っています。授業風景とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の松浦善満先生が実施している内容を報告いただきました。

 教育学特殊研究A(テーマ「教育から見る日本の社会と歴史」・担当教員:松浦善満)の授業では、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗などの鎌倉新仏教が現代の生活文化、教育にどのような影響をもたらしているのかについて学習しました。
 写真は6月21日(木)京都五山・東福寺禅堂にて同寺の爾英晃執事(本学出身)の指導のもと受講生23名が法界定印と結跏趺坐に取り組んでいるところです。学生から「日常の忙しさをリセットする機会になった。」「自己と向き合い心の時間を感じることができた。」「日本一の禅堂に歴史の重みを感じた。」などの感想が寄せられました。



2018年7月29日(日)、「“エンサイ”をおいしく食べるための試食会」を開催しました。
本イベントは、滋賀県湖南市とともに進めている「エンサイの栽培プロジェクト」の一環で、湖南市民向けに湖南市の新たな特産品として「エンサイ」の普及促進を目的に実施しているものです。そもそも「エンサイ」とは、アジアで最もポピュラーな夏野菜で、茎がストローのように空洞になっているのが特徴で、「クウシンサイ(空心菜)」や「ヨウサイ」とも言われています。
「エンサイ」を簡単な調理で美味しく食べていただくために、立花尚子氏(株式会社バナナハート代表取締役)を講師として招き、調理と共にレシピについて丁寧に紹介いただきました。

<試食会での提供メニュー>
・生エンサイ
・茹でエンサイ
・エンサイのスムージー
・ハニーベーコンとエンサイのサラダ
・エンサイのガーリック炒め
・エンサイの甘酒プリン




今回の試食会には、湖湖南市市民産業交流促進施設「ここぴあ」に湖南市民17名が集まり、エンサイを使った料理を試食しました。参加者からは、「癖がなく食べやすい」「調理も簡単で、たくさんの量が食べられる」「生野菜として食べられることにびっくりした」「自分でもエンサイを育ててみたい」など、多くの意見が寄せられました。

第2回目の試食会は8/22(水)に開催する予定です。
次回はエンサイの試食会のほか、同時に進めている「養蜂プロジェクト」の第1段の取り組みとして、巣箱から取り出した蜂の巣から、実際にハチミツを採取していただき、採蜜したての「KONAN HONEY」を試食していただくイベントを計画しています。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: