Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

演習の募集が1年生、2年生ともにスタートしました。演習は講義科目とは違い所属学生が中心になって運営されるものです。1年生対象の「基礎演習」、2年生対象の「演習」があり、それぞれ希望するゼミに複数エントリーし内定を得て所属先を決めます。
2年生は経営学部内コース以外にも学部共通コースが選択できますので、早い目の進路選択が必要です。(学部共通コース第1次申込受付 5月15日(火)・16日(水)17:00まで)詳しくは以下のURLから参照してください。
https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/course/

経営学部教務課では演習、基礎演習の説明会に参加できなかった学生を対象に随時、資料配布や説明を行いますので、気軽にお越しください。



 5月4日に関西大学千里山キャンパス中央体育館で開催された平成30年度関西学生バドミントン春季リーグ戦第5戦において、バドミントン部女子が15季連続の優勝を果たしました。
 4月28日から始まった同リーグでは、初戦の武庫川女子大学戦の勝利をきっかけに、苦しい局面もありながら最終戦の関西学院大学戦まで5戦全勝を成し遂げました。
リーグを通して実力を十分に発揮したバドミントン部に引き続きご声援をお願いいたします。


〈朝岡依純主将(法学部4年)のコメント〉
 「試合の中で苦しい展開などがあった中でもしっかりと踏ん張ることができたのが3-0という結果に繋がったと思います。課題として、ダブルスに関しては2人エースがいますが、その次のダブルスになると(他大学にも)同じレベルの人が結構いるので全体的なレベルアップが必要だと思いました。またシングルスは技術的な部分がまだまだ足りてないと思ったのでこれからしっかりと練習していきたいです。(次の目標について)最終的にはインカレで優勝することが目標ですが、この次に控える関西選手権で団体に出られなかった人も含めそれぞれがしっかりと自分の力を発揮できるようにしていきたいと思います。」



「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。
みらいゼミは、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。
2013年にスタートし、今年で5期目を迎えます。
みらいゼミでは、プログラムを通じて自らの政策課題を探求し、その課題をめぐる地域の多様な主体を発見します。そして主体の語りによってさらに広く課題を共有し、政策を考える「まちの戦略会議」を構想・企画します。そのキーワードは「聴く」。 形だけの「協働」や既存のつながりに閉じた「連携」を超える新しい政策形成の思考と方法を学びます。

1 参加について
全日程参加を基本とします。やむを得ず欠席される予定の開講日がある場合は、その旨をご連絡下さい。
特に、合宿(7/7~7/8)、中間報告(8/25)、最終報告(10/6)の欠席は可能な限り避けてください。
「みらいゼミ」は2013年から龍谷大学の公共政策系研究者と行政職員が協働で企画・運営する自治体職員向け研修です。意欲のある皆様のご参加をお待ちしています。

2 定員
定員:20名(先着順)
※受講生が10名に満たない場合、開講を取りやめることがあります。

3 受講料
参加費:22,500円(税込)※合宿代、交通費は別途必要です。

4 申込方法
下記のURLから申込みフォームに必要事項を記入の上、送信してください。
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/miraizemi201805/
※お申し込み後、志望動機や職歴、まちの課題等を別紙でお伺いいたします。

5 申込期限
2018年6月4日(月)

6 開催場所
龍谷大学深草キャンパス紫光館




ファイルを開く

「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。
「みらいゼミ」は、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。2013年にスタートし、今回で5期目を迎えます。
今年度も「みらいゼミ」本ゼミの開講に先立ち、「みらいゼミ」の学びを実際の修了生と共に体験する無料の公開企画「プレゼミ」を開講いたします。
「プレゼミ」は「みらいゼミ」で本格的に学ぶことについて迷っておられる方、一度プログラムの雰囲気を感じてみたい方におすすめの企画です。

「プレゼミ」申込方法
1.申込専用WEBサイト:https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/miraizemi201801/
にアクセスし、必要事項を入力の上、お申し込みください。
2.定 員:30名(先着順)
3.申込期間:2018年4月20日(金)~2018年5月21日(月)




ファイルを開く

 京都府では、産学公が連携し、老舗企業が代々受け継いできた伝統と、新しいものづくりへの挑戦について、知恵の普及を図るため、京都老舗の会を設立しています。
 この度、京都老舗の会と龍谷大学がコラボレーションし、老舗の経営者等を特別講師に迎え、連続講座を開講します。

[講座内容]
(1)日程
  ① 5月17日(木)13:15~14:45 
    (有)中村(なかむら)ローソク【和ローソク】
  ② 5月31日(木)13:15~14:45 
    近江屋(おうみや)ロープ(株)【ロープの販売】
  ③ 6月14日(木)13:15~14:45 
    (株)安田(やすだ)念(ねん)珠店(じゅてん)【念珠】
  ④ 6月28日(木)13:15~14:45 
    啓(けい)明商事(めいしょうじ)(株) 【呉服卸業】
  ⑤ 7月 5日(木)13:15~14:45 
    祇園(ぎおん) 一力亭(いちりきてい) 【お茶屋】
(2)場  所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B202
        (京都市伏見区深草塚本町67)
(3)定  員 20名(申込順)
(4)費  用 無料
(5)申込方法 原則各講座の1週間前までに電話により龍谷大学経済学部教務課へお申
        し込みをお願いします。
        ○電話番号:075-645-7894(担当:奥・武澤)
        ○受付時間:平日(月~金)10:00~16:00

<京都老舗の会の概要>
1 設立目的
   産学公が連携し、老舗の経営哲学を研究するとともに、京都ならではの知恵の経
  営(事業を長く継続し、次世代に承継していく秘訣)の京都企業等への普及・浸透
  を図り、老舗の知恵の経営を国内外に広く世界に発信することにより、京都企業の
  信用力、ブランド力を強化。平成24年3月21日設立。
2 取  組
  (1)共同研究:大学との連携による老舗の知恵の経営の研究
  (2)情報発信:京都の老舗が資産として保有する「知恵の経営」を広く国内外に
     発信し、企業のあるべき姿を模範として普及促進
  (3)相互交流:他企業や他団体との交流、自主的なコラボの促進
3 会  員
   京の老舗表彰受彰企業(1,923企業(累計))
4 世 話 人
   代  表 西脇隆俊(京都府知事)
   世 話 人 大倉治彦(月桂冠)、髙橋英一(瓢亭)、土井健資(土井志ば漬本舗)、
   山口進(川島織物セルコン)、西村總左衛門(千總)、畑正高(松栄堂)、服部
   重彦(島津製作所)、山本哲治(花やしき浮舟園)、若林卯兵衛(若林佛具製作
   所)<氏名50音順>
5 特別会員
   府内大学(京大、同大、立命大、京産大、龍大)の経営学、経済学などの研究者

お問い合わせ先 京都府商工労働観光部染織・工芸課
        (電話:075-414-4858)
        龍谷大学経済学部教務課
        (電話:075-645-7894)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: