Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2004年に龍谷大学法学部を卒業し、現在、国連薬物犯罪事務所に勤務されている三橋佳寿代さんを招いて、以下のとおり、キャリアセンター主催の講演会が開催されます。
一般の方もご参加いただけますので、是非お越しください。



題名「国際機関で働くということ~UNDOC 国際海上犯罪プログラムとJPO, UNVからのキャリアステップ~」

■講師:
三橋 佳寿代さん(龍谷大学法学部卒)
Associate Expert, Global Maritime Crime Programme (ソマリア刑務所支援事業担当)
■内容:
①国際海上犯罪プログラム紹介(45分+Q&A15分)
②国際機関職員採用について (20分+Q&A10分)
■日時:
2018年2月14日(水)15:00-16:30
■場所:
龍谷大学深草学舎和顔館202教室
■申込:
「龍ナビ」から予約の上、参加下さい(学外者は事前申込み不要)
■補記:
①プログラム紹介の一部は英語のみで行います。
②対象は全学部・全研究科、全学年です。龍谷大学生以外の参加も歓迎します。



ファイルを開く

講演会ご案内


1月22日(月)、ANAクラウンプラザホテル京都にて親和会海外研修奨学金(春期)及び学生活動奨励金授与式を開催しました。

海外研修奨学金は、国際的視野を養うことを目的とし、海外に赴き自己研鑽を目的とした研修や研究活動を行う学生に授与されるもので、春期は3名の学生が授与されました。
また、親和会学生活動奨励金は、課外活動などで顕著な成績や他の範となる優秀な活動・業績を残した学生団体に授与されるもので、2017年度は最優秀賞4団体、優秀賞1団体、特別賞6団体の計11団体に授与されました。

当日は全国各地からご出席の親和会役員が見守る中、親和会会長より海外研修生及び学生奨励団体に賞状が授与され、学生たちは受賞の喜びと抱負を述べました。



こども教育学科での2年間の学びを終える1月の「保育・教職実践演習」の最終授業は、
教員ではなく、学生たちが主体となってお別れ会を取り仕切ってくれます。
サプライズで教員を巻き込んでくれる楽しい最終授業です。
クラス対抗でクイズに挑戦したり、
学生たちの作ってくれた思い出の動画のお披露目がありました。
授業の後には、学生主催の学年運動会で盛り上がりました。

水曜日授業では2年間にわたり、保育や子育てを取り巻く社会問題について考え、
また5回の保育・教育実習の事前事後指導を行うなど、とても緊張感のある授業で
す。
簡単には答えの出ない重いテーマを取り扱い、
また実習指導では学生たちを厳しく諭したこともありました。

最終授業では学生と教員がこれまでの2年間を振り返り、
お互いへの感謝の気持ちでいっぱいになるひとときでした。
学生がそれぞれの学びを深め、一つ一つの課題に精一杯取り組み、
着実に成長してきた姿に心を動かされます。

学生たちが仲間と共に励まし合いながら、
また各自で一歩一歩、地面を踏みしめて学んできたことがわかります。
こども教育学科の魅力は、
「学び合い」育っていくことにあると言えます。
学生が学びの仲間と共に、また子どもと共に、さらに教員も共に学び育ちます。
学生の笑顔に、涙に…私たちも胸がいっぱいになった一日でした。

心からの感謝を込めて「ありがとう」を贈ります。







【本件のポイント】
・龍谷大学生による京丹後市大宮町五十河地域における農村地域での生活文化や食文化の調査活動報告会
・当日は地元住民・大学生による意見交換を実施
・今回発行する聞き書き冊子『キキガキズナ』の説明
 (右図は2016年度発行の聞き書冊子)


【本件の概要】
龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習(国内)」の「京丹後プロジェクト」※1(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2016年4月から大宮町五十河地域で農村地域での生活文化や食文化の調査を行っています。「京丹後プロジェクト」では2016年度に引き続き、2017年度も京丹後市の五十河地域4地区の高齢者に対して、地域での暮らしや思い、人生経験などについてお話を伺い、冊子『キキガキズナ』を作成いたしました。また、調査を通して出会った方々とともに、バラ寿司づくり体験(大宮南小学生やその保護者)、五十河地域文化祭といった多世代交流イベントを行ない、農村地域の生活の豊かさの見直しを発信してまいりました。今回、これらの活動を下記の通り、1年間の活動報告会として開催いたします。

1.日時:2018年2月3日(土)13:30~15:00
※10時からコミュニティショップ歌仙にて、昨年度龍谷大学生が作った味噌を使った料理を地元住民と一緒に料理します。

2.場所:京丹後市大宮町 小町公園「小町の舎(やかた)」
※コミュニティショップ歌仙・小町の舎 〒629-2512 京都府京丹後市大宮町五十河302


3.補足
※1 京丹後プロジェクト
本学参加学生は22名。2013年度より五十河地域にある民家苑の活用や、コミュニティショップ歌仙の立上げ・運営の支援等を行う。2016年度は、五十河地域5地区の高齢者に対して、昔ながらの「食と農」、伝統料理等についての聞き書きを実施。
※2 京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。



a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: