ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
経営学研究科は、10月2日(月)に「日本で活躍中の外国人従業員とインターンシップ経験者の就職の事例にみる日本社会」をテーマとしてFD報告会を開催しました。
本年度は、日中経済貿易センター経済交流部の岡野涼子氏を講師にお招きしてインターンシップを経験した留学生の就職事例を中心に講演をしていただきました。
経営学研究科では、留学生を対象とした科目「インターンシップ」を開講しており、就職支援のみならず、大学院学生の研究とビジネス経験を連携させています。
当日は、修士課程1年生及び学部留学生等が参加し、熱心に耳を傾け、積極的に質問をする姿も見られました。
日本学生支援機構では昨今の経済情勢等を勘案し、特別措置として「臨時採用」を実施することを予定している旨、通知がありました。
つきましては、下記のとおり、申請条件に合致し、奨学金の貸与を希望する方(貸与種の変更希望を含む)の臨時採用希望の申し出を受付いたします。
なお、今回の臨時採用は、第二種(利息付)のみです。ご注意ください。
記
以下の「学力に関する基準」及び「家計に関する基準」、それぞれの基準を満たす者
学部・ 短大 | 1年生 | 第一種 | 次の①~③のいずれかに該当すること |
---|---|---|---|
第二種 | 高校における学業成績が平均水準以上の者 | ||
2~4年生 | 第一種 | 大学における学業成績が、学部の上位1/3以内 | |
第二種 | 大学における学業成績が平均水準以上で学修に意欲があり確実に修了できる見込の者 | ||
大学院 | 1年生 | 全員が対象(入試成績等により選考) | |
2~3年生 | 全員が対象(大学院における学業成績等により選考) |
※編転入生については、原則として第一種奨学金の基準を満たしているとみなされますが、認定された単位数によっては基準を満たないこともあります。
家計の基準は、「所得の種類・金額」「世帯構成」「就学者の有無」「その他の家庭事情」等、全てが考慮されます。
第一種奨学金(無利息)
区別 | 年収・所得の上限額(4人世帯の目安) | ||
---|---|---|---|
給与所得世帯 | 給与所得以外の世帯 | ||
大学 | 私立 | 800万円 | 392万円 |
短大 | 私立 | 783万円 | 375万円 |
大学院 | 修士課程 | ||
博士課程 |
第二種奨学金(利息付)在学中は無利息、卒業後3%を上限とする利息付
区別 | 年収・所得の上限額(4人世帯の目安) | ||
---|---|---|---|
給与所得世帯 | 給与所得以外の世帯 | ||
大学 | 私立 | 1,143万円 | 735万円 |
短大 | 私立 | 1,126万円 | 718万円 |
大学院 | 修士課程 | ||
博士課程 |
【家計の基準について】
書類配布期間 :2017年10月2日(月)~10月24日(火)(期限厳守)
申請書受付期間:2017年10月2日(月)~10月31日(火)(期限厳守)
※書類配布期間に申請書一式をお渡しします。
※期限を過ぎての書類配布及び申請書受付は一切行いません。
①2017年度定期採用で採用となった方も、日本学生支援機構奨学金申請資格を満たしている場合、一方の種別を臨時採用希望として申し出ることができます。
②奨学金の初回振込予定日は2017年12月11日(月)を予定しております。
以上
学校法人龍谷大学(学長:入澤崇)では、2018年4月に大学院 農学研究科 食農科学専攻を開設する運びとなりました。そこで、大学院 農学研究科の開設を記念して、シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏をお迎えし、「生命を育む食と農」という演題でご講演いただきます。また、今後の農学分野の大学院教育についてもお話いただく予定です。
つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願いいたします。
大学院 農学研究科 開設記念シンポジウムの詳細内容は、下記のとおりです。
記
1.日時:2017年10月8日(日) 14:00 ~16:10( 受付開始 13:30 )
2.場所:龍谷大学 響都ホール 校友会館
(〒601-8003 京都市南区東九条西山王町31アバンティ9階)
3.講演者:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授)
4.プログラム:13:30 受付開始
14:00 ~15:00 基調講演 講演タイトル:「生命を育む食と農」
講師:東京農業大学名誉教授 小泉 武夫 氏
15:00 ~15:40 対談
講師:東京農業大学名誉教授 小泉 武夫 氏
龍谷大学大学院農学研究科設置委員長 伏木 亨
15:40 ~16:10 農学研究科 概要説明
講師:龍谷大学大学院農学研究科設置委員 香川 文庸
以 上
龍谷大学農学部が幹事校となり、「食」と「農」に関わる学部学科を持つ関西の大学が一堂に会し、高校生対象の進学相談イベントを開催します。
食の安全・安心にかかわる様々な問題が指摘される現在、農学系は、理学や生命科学から経済学まで、幅広い学問分野をカバーしている学部であり、また、行政機関や地域社会から期待を寄せられている分野です。
この度、多くの高校生に農学系の学びを伝え、選択肢に広がりが持てるように、下記のとおり進学相談会を実施いたします。
農学系学部を持つ近畿地区の14の大学が一堂に会す機会は、今回が初めてです。
つきましては、本取り組みを広く周知いただくとともに、ご取材いただきますようお願い申しあげます。
記
1.日 時 2017年10月8日(日) 9時00分~12時00分
2.場 所 龍谷大学 響都ホール 校友会館
(京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)
3.対 象 高校生、保護者 <入場無料> <入退場自由> <予約不要>
4.講 演 演題:関西の「食」と「農」を学ぶための大学選び(仮)
時間:10時00分~11時00分
講師:河合塾進学アドバイザー
5.参加大学・機関(個別相談)
●大阪府立大学 生命環境学域 ●吉備国際大学農学部 ●京都大学農学部
●京都学園大学バイオ環境学部 ●京都産業大学総合生命科学部●京都女子大学家政学部
●京都府立大学生命環境学部 ●京都府立大学文学部和食文化学科(設置構想中)
●近畿大学農学部 ●甲南女子大学医療栄養学部(設置認可申請中) ●神戸大学農学部
●梅花女子大学食文化学部 ●立命館大学食マネジメント学部(2018年4月開設予定)
●龍谷大学農学部
以 上