Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

平成16年11月11日
改正 平成19年2月22日
平成20年7月24日
平成25年2月28日


(目的)
第1条 この規程は,龍谷大学理工学部(以下「理工学部」という。)において,多様な知識又は経験を有する教員相互の学問的交流が不断に行われる状況を創出することが,理工学部における教育研究の活性化にとって重要であることに鑑み,理工学部における任期を定めた助教及び助手(以下それぞれ「助教(任期付)」,「助手(任期付)」という。)に関し必要な事項を定めることにより,多様な人材の受入れを図ることを目的とする。
(任期を定める組織等)
第2条 任期を定めて任用する教員の教育研究組織,職名及び任期に関する事項については,別表のとおりとする。
(任用)
第3条 助教(任期付)又は助手(任期付)としての任用及び勤務条件等については,理工学部教授会の議を経て,学長の進達により理事長が決定する。
2 助教(任期付)又は助手(任期付)に任用される者は,助教(任期付)〈助手(任期付)〉就任承諾書(別記様式)を,学長に提出しなければならない。
(契約)
第4条 前条に基づく任用を行う場合,学校法人龍谷大学と当該任用される者との間で任期を定めた労働契約を交わすものとする。
(処遇等)
第5条 助教(任期付)及び助手(任期付)に対する処遇については,別に定める。
(規程の公表)
第6条 この規程は,大学の教員等の任期に関する法律(平成9年法律第82号)に基づき,龍谷大学ホームページ等により公表するものとする。
(懲戒)
第7条 助教(任期付)及び助手(任期付)の懲戒に関する事項については,「学校法人龍谷大学就業規則」第5条第3項,第59条,第60条及び第61条の規定を準用する。
附 則
この規程は,制定日から施行し,平成17年4月1日から採用される者について適用する。
付 則(平成19年2月22日題名,第1条,第3条,第5条,別表,別記様式改正)
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
付 則(平成20年7月24日第7条新設)
この規程は,平成20年7月24日から施行する。
付 則(平成25年2月28日第2条,別表改正)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 前項の規定にかかわらず,平成24年度以前に任用された助教(任期付)及び助手(任期付)については,なお従前の規程による。

別表(第2条関係)
教育研究組織名対象となる職名任期
理工学部助教(任期付)5年
理工学部助手(任期付)5年


別記様式(第3条関係)



 スイス(チューリッヒ)にて開催されましたチューリッヒ国際青年音楽祭<World Jugendmusik Festival>(7月6日~10日開催)において、本学吹奏楽部がコンサート部門 Topレベルで、グランプリを受賞しました。
 コンサート部門 には56団体が出場し、その中で、レベルごとに5グループに分かれ、本学吹奏楽部はその最上位の「Topレベル」(4団体)に出場し、見事グランプリを受賞しました。表彰式の写真にも表示されていますが、まさに「WORLD CHAMPION」となりました。


グランプリ受賞に笑顔の幹事長と副幹事長


開会式の様子


演奏後のスタンディングオーベーションの様子


表彰式の様子


表彰式の様子(「WORLD CHAMPION」と表示されています)


3回生を対象とした社会人基礎力講座(キャリア支援講座)が文学部各学科専攻のゼミナールごとに6月より開催されています。

この講座は、本格的な就職活動を次年度にひかえる3回生が、これまでの各学科専攻での学びや、課外活動、ボランティア活動などをあたらめて振り返り、自らの進路についてじっくり考えてみる機会となるよう企画されています。

キャリアカウンセラーの方から、近年の就活スケジュールや卒業生たちの就職先などについてレクチャーを受けた後、グループにわかれ「面接では何をきかれるの?」「公務員志望の場合の対策は?」「ゼミでの学びをどのようにアピールしたらいい?」といった疑問について学生同士で話し合う場がもたれました。

文学部とキャリアセンターでは、今後もこうした支援を継続的にすすめてまいります。



 2017年7月7日(金)政策学部2年次生を対象に公務員ガイダンスを行いました。このガイダンスでは、京都市職員として38年にわたり京都市行政に携わってこられ、産業観光局長、産業戦略監として御活躍された、政策学部の白須正教授に「What is 公務員の仕事?~地域で活躍したいあなたへ~」をテーマにお話をいただきました。
 参加学生からは、「公務員の仕事に対して曖昧なイメージでしたが、具体的な実務を聞くことが出来て良かった」や「社会で起きている諸問題に、公務員の仕事が密接に関わっていることが分かりました」といった感想が寄せられました。

 政策学部では、今後も公務員を目指す学生に対する学部独自の支援を積極的に行ないます。7月12日(水)には第2回公務員ガイダンスとして「公務員の職種について」をテーマに東京アカデミー関西ブロック長の伊藤様にご講演頂きます。
 公務員志望者はもちろん、少しでも興味のある方は是非ご参加を!

白須教授紹介ページ




<夏編>
7月6日(木)・7日(金)の昼休みに、食堂ステージ前、センター前で実施しました。
昨年度はボランティアを紹介するブースを設けていましたが、今回はさらにペットボトルキャップ回収と七夕企画を同時に実施し、ボラセンに興味を持ってもらうような啓発を行いました。

春編と同様に、ブースを設営し学生スタッフお勧めの夏休みボランティア紹介を行いました。
そして、ボランティア紹介を聞いてくれた方、又はペットボトルキャップをブースにもってきてくれた方に短冊をプレゼントしました。
短冊を付ける笹をセンター前に設置し、七夕の季節感を感じてもらうと共に、センターの雰囲気を体感してもらうことができました。

さらに、智光館地下ギャラリーで、おすすめの夏休みボランティア特集と、ペットボトルキャップがどのように障がい者の方々の就労支援となるかの過程をまとめて展示しました。

来場者数:80名


食堂前の様子


センター前で七夕の短冊に願いを記入


七夕の笹


ブースの様子


スポーツ飲料を渡してキャップを回収


智光館地下での展示


キャップ回収の仕組みを紹介する展示


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: