Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2016年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講者を募集します。

龍谷大学では、特別研修講座の一つとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や、犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。
1977年の開設以来、受講者の数は延べ1万9千人を超えています。その中から、警察官や刑務官、法務教官、保護観察官などの公務員はもちろん、関連する民間施設職員、保護司、教誨師など、多数の人材を輩出しています。所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時に交付しています。
特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているものがあります。それらの科目は、当該学部において、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、所属学部の「履修要項」、又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や社会福祉関係者など、延べ600名を超える社会人等が、本課程を受講しました。
2016年度から社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(矯正・保護教育プログラム)として開設します。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。

当課程の受講を希望される方は、「2016年度受講要項・シラバス」を請求のうえ、所定の受講手続きを行ってください。資料の請求は、矯正・保護総合センターHP(https://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の上部にある「お申し込み」ボタンからお申し込みください。
(注)社会人等の学外受講者の場合、「2016年度受講要項・シラバス」の巻末にある「受講希望理由書」等の提出が必要です。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込期間>
通年・前期科目:2016年4月1日(金)~4月14日(木)
後期科目:2016年4月1日(金)~9月30日(金)
※休業日は除きます。
※前期科目の講義は、4月9日(土)から順次開講されますので、早めにお申し込みください。
※申込期間終了後の申込みに関する問い合わせは、矯正・保護総合センター事務部まで。

【申込先窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課〔月・水~金(9:00~17:30)、火(10:45~17:30)〕

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部  深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 〔平日(8:45~11:30,12:30~17:15)〕

【パンフレット・冊子等】
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関する科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、
各授業科目担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、必ず参照してください。

・『特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラム』
このリーフレットは、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関するよくある問い合わせ等に対して、Q&A方式で答えています。

・『プロフェッショナルを目指す。』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、
保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。

上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。

【矯正・保護課程HP】
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html

【プロフェッショナルを目指すHP】
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/professional/index.html


このたび、矯正・保護総合センターでは、ホームページをリニューアルしました。センターでは、ホームページを利用する皆様に、センターの様々な活動(教育活動、研究活動、社会貢献活動)をより分かりやすくお伝えするとともに、本ホームページをより使いやすくするために、内容やデザインなどを見直しました。今後も内容の充実等に努め、誰もが使いやすいホームページづくりをめざします。引き続き、矯正・保護総合センターのホームページをご利用ください。


2015年度春期休暇中(2016年2月~3月)に実施した体験学習プログラムの報告会を開催します。

それぞれのプログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことをまとめて報告します。学生、教職員、どなたでも自由にご参加いただけます。

社会課題への取組みを学ぶ旅に関心のある人、ボランティア活動やNPO・NGOの活動に興味のある人は是非ご参加ください!

■日時:2016年4月19日(火) 17:45~19:45

■場所:瀬田キャンパス 6号館プレゼンテーション室

■内容:国内・海外体験学習プログラムの参加報告
  (1)インド共和国
    「持続可能な暮らしと農業を考える」 
     10日間 5名参加
  (2)福島県 
    「福島の“今”を見、福島を生きる人々の言葉を聴き、そして“自分”を見つめる」
     4日間 15名参加
  (3)京都府丹後地方 
    「丹後に出会う~地域資源『人・自然・歴史・文化』の活かし方」 
     4日間 15名参加

■申込:不要 直接会場へお越しください。

■問合せ先:
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
深草キャンパス:TEL:075-645-2047、FAX:075-645-2064
瀬田キャンパス:TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7261


【インド共和国】アラーハーバードの母子保健活動見学


【福島県】本宮市の仮設住宅にて避難者の方とお話


【京都府丹後地方】放置竹林の整備体験



ボランティア・NPO活動センターでは、安全でより充実した海外での「体験学習プログラム」や「スタディツアー」の実施の為に、大学の海外体験学習・実習等やNGOのスタディツアーの企画・運営・引率担当者のレベルアップを図ることを目的として、セーフトラベルセミナーを毎年開催しています。

今年度は3月19日(土)に、大阪梅田キャンパス研修室にて、関西を拠点とする国際NGOの連合体である特定非営利活動法人関西NGO協議会、スタディツアーを数多く主催し実績のある株式会社マイチケット、そして龍谷大学との三者共催で実施しました。
 
第一部では「基礎から学ぶ危機管理」、第二部では「セクシャルハラスメントや持参すべき薬箱」について、医師と旅行保険、旅行業法のスペシャリストを講師に招いて学びました。26名の参加があり、充実した研修会となりました。

セミナーでの学びを「海外体験学習プログラム」の企画・運営や、学生からの「スタディツアー」についての相談対応に活かしていきたいと思います。


■日 時   2016年3月19日(土)10:00~17:00
            
■場 所   龍谷大学大阪梅田キャンパス 研修室

■内 容   第一部: 「基礎から学ぶ危機管理」
       第二部: 「セクシャルハラスメントや持参すべき薬箱」

■講 師   宮川 眞一 氏  (公社)日本キリスト教海外医療協力会 
               バングラデシュ派遣医師、心療内科医
       副島 大典 氏   AIU損害保険株式会社
       山田 和生 氏   株式会社 マイチケット


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: