Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

本学農学部が大津市と取り組む「大津の特色を生かした地産地消推進モデルの構築」をテーマとしたプロジェクトがスタートしました(環びわ湖大学・地域コンソーシアム「大学地域連携課題解決支援事業2015」採択事業)。

 大津の農業はその大半を稲作が占めており、野菜や果樹、花きの生産量や種類が少ないというのが現状です。今回のプロジェクトでは、生産量の少ない大津の在来野菜の一部を本学学生が継承し、生産量の拡大や普及活動に取り組むとともに、将来的には観光施設での販売や加工品の開発までを見据えた取り組みとなることを目指しています。

 具体的には、大津の伝統野菜である「坂本菊」(食用菊)と「近江かぶら」について、本学学生がこれまでの経緯や歴史的な背景、調理方法等を学ぶとともに、これらの伝統野菜を栽培することで、若い世代への食文化の継承を図ります。また、伝統野菜を用いた新しいレシピや加工品についての検討を行い、新規販路への試験的な提供などについても取り組んでいく予定です。

先日には、本学農学部資源生物科学科の佐藤 茂 教授が、大津市坂本にある穴太(あのう)地区を訪れ、「坂本菊」の生産者の方と情報交換を行い、「坂本菊」の苗を譲り受けました。生産者の方からは、「坂本菊」は栽培がとても難しく、坂本以外の地域ではうまく育たないといった話しや、一度栽培した土壌は数年休ませる必要があるといった話しをうかがいました。

 譲り受けた苗は、本学瀬田キャンパス内の温室の他、各所で植え付けを行って栽培環境ごとの状況を比較するとともに、他県産の食用菊の品種も同時に植え付け、多品種間での比較も行います。

 また、もう一つの伝統野菜である「近江かぶら」は、約400年の歴史を持つ古来からの白かぶで、京の伝統野菜である「聖護院かぶら」のルーツでもあるとも言われています。




現在大津市では、「近江かぶら」の特徴を示す逆ハート形の個体を選抜しながら、より本来に近い「近江かぶら」の栽培に取り組んでいます。本プロジェクトにおいても、大津市が選抜した種を植え付け、「近江かぶら」を大津市の特産品として復活させることを目指し、今後取り組んでいく予定です。


 センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、毎年この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、今年度新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。

 第1回は、華頂短期大学准教授名賀亨先生から、『ボランティアって何だろう!』をテーマにお話いただきました。幼少時の体験、海外赴任、阪神淡路大震災でのボランティア活動、そして、先生のライフワークであるワークキャンプ・・・と、人生を通してボランティアに係わってこられたお話に、参加者は熱心に耳を傾けていました。(深草:5月26日、瀬田:5月29日)

 第2回は、6月中の土日に、7ヶ所に分かれてボランティア体験にいってきました。
①6月6日(土) 
  分野:環境・まちづくり 
  場所:京都市伏見区役所、大岩山
  内容:大岩山一斉清掃ハイキング、大岩山桃の木周辺の手入れ、鴨川運河会議に参加
  受け入れ団体:京都市伏見区役所深草支所、伏見エコライフプロジェクト、桃山プロジェクト

②6月7日(日) 
  分野:障がい・スポーツ
  場所:滋賀県立障害者福祉センター
  内容:淡海の会 大運動会
  受け入れ団体:NPO法人滋賀県脳卒中者友の会

③6月7日(日)
  分野:環境・子ども
  場所:京エコロジーセンター
  内容:かえっこバザール運営補助
  受け入れ団体:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

④6月14日(日)
  分野:福祉・子ども・スポーツ
  場所:滋賀県立障害者福祉センター
  内容:湖北・湖南合同運動会
  受け入れ団体:滋賀県障害児協会

⑤6月20日(土)
  分野:環境・まちづくり
  場所:京都市伏見区深草
  内容:竹林整備、ごみ拾い、畑の草引き作業
  受け入れ団体:NPO法人京都・深草ふれあい隊 竹と緑

⑥6月21日(日)
  分野:子ども
  場所:宝ヶ池プレーパーク
  内容:子ども達と一緒に遊ぶ 安全に遊べる環境作り
  受け入れ団体:京都市都市緑化協会

⑦6月27日(土)
  分野:まちづくり
  場所:京都市伏見区役所
  内容:『伏見をさかなにざっくばらん』まちづくり会議の運営補助、ワークショップ参加

 第3回はふりかえりを行いました。(深草:6月30日、瀬田:7月3日)
 学生たちは、7ヶ所で実に様々な体験をしてきました。映像を順次見ながら全員が発表し、グループでじっくり共有しました。

・とにかく不法投棄のごみがすごかったんです。頑張りました。きれいになって気分爽快でした!
・初めて障害者の人と接しました。障害といってもいろいろなんだと気づきました。緊張したけどだんだん声をかけられるようになりました。
・団体の代表者が、ずっと先を見据えながら活動していることがわかって、環境やまちづくりに関心を持つきっかけになりました。
などの感想が聞かれました。

最後に、ボランティアに行く際の心得をみんなでチェックし、先輩たちからのオススメボランティア紹介に耳を傾けました。
「次は、他の分野のボランティアにも行ってみよう」という気持ちになれたようでした。
学生達の次の一歩に期待したいと思います。

【受講者】76名 【引率補助学生スタッフ】18名


ボランティアって何だろう? じっくりと講義


淡海の会の大運動会


大勢で拾うとなんだか楽しい。達成感あるごみ拾い


車椅子を押してパン食い競争


子どもの遊びをそっと見守り、ときには全力で遊ぶプレーパーク


竹を切って運ぶ作業。竹は思った以上に重かった。


伏見を良くしたいと思う地域住民の熱い思いを感じた


ふりかえりの会では、どんな思いをしたか、体験談を語り合った。


 夏休みにボランティアを募集している団体の皆さんにお集まりいただいて、ボランティア募集合同説明会を深草キャンパスにて開催致します。

 ボランティアしてみたいけど、どうやって探したらいいかわからない…。
 初めてだし、少しじっくり話を聞いてから参加したい!などと考えている皆さんにぴったりの企画です。
 
 開催時間中でしたら、入退出自由です。
 お気軽にお越しください。
 きっと、自分にぴったりのボランティアが見つかるかもしれません。
 皆様を心よりお待ちしております!

 ※写真は、去年の様子です。

【日 時】2015年7月3日、7月10日(金)12時15分~16時00分(入退室自由)

【場 所】深草キャンパス22号館107教室

【7月3日出展団体】
・びわこてらこや (子ども)
・社会福祉法人 びわこ学園医療福祉センター(障がい者)
・公益財団法人 京都YMCA(子ども・青少年)
・MMKサークル(障がい者)
・湖南市国際協会(国際)
・特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS(動物)
・特定非営利活動法人 洛中洛外(文化)
・小倉山百人一集の会 PTO(環境)
・公益財団法人 京都YWCA(国際・子ども)

【7月10日出展団体】
・社会福祉法人 北摂杉の子会(障がい者)
・京都市砂川保育園(子ども)
・京都市ユースサービス協会(子ども・青少年)
・大津障がい者ホリデースクール南C(障がい児)
・東山ケアセンターそよ風(高齢者)
・伏見をさかなにざっくばらん(まちづくり)
・特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば(子ども)






龍谷大学矯正・保護総合センター第54回公開研究会を下記のとおり開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。






日 時: 2015年7月21日(火) 18時30分~ (1時間半程度)

場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館地下1階大会議室
    
報告者: 石塚 伸一氏(龍谷大学法科大学院・教授)

報告題目:「再度の執行猶予について(仮)」

その他: 申込不要


【月例研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター  〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


以 上


 本日、2015年6月18日(木)に5月18日(月)から5月22日(金)の間に大宮・深草・瀬田の3キャンパスに分かれて取り組んだネパール大地震支援のための募金をネパール人留学生のウマ・ラマ・ギシンさんに、募金に取り組んだ「龍谷大学ネパール大地震に対する募金活動学生有志の会」の代表が手渡しました。この募金は、ギシンさんを通じてネパールにあるカトマンズ本願寺に寄付され、カトマンズ本願寺を通じて、ネパールの被災者のために使用されます。
 ギシンさんからは「龍大生として、皆さんの気持ちをネパールに届けます」とお礼の言葉がのべられました。
この募金活動には、のべ266人の学生が参加して学内で募金を呼びかけ、お預かりした募金は、210,806円になりました。
 7月31日まで、引き続き募金箱を設置し、募金を受け付けていますので、ぜひ、ご協力お願いします。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: