Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

去る2/16、田島良昭氏[社会福祉法人南高愛隣会(コロニー雲仙)前理事長/最高検察庁参与]を講師にお招きし、『罪に問われた高齢・障がい者の支援のあり方』をテーマに講演会を開催いたしました。
当日は、社会福祉や更生保護の関係者の皆さんのほかに、関連の行政機関や民間団体の職員、法律家、田島氏のこれまでの活動に関心をお持ちの皆さん、そして学生の皆さん(約200名)が参加され、田島氏の熱のこもったご講演を、熱心に聴かれていました。
本センターでは、引き続き、矯正・保護に関する取り組みを企画してまいりますので、多くの皆さんのご参加をお待ち申しあげております。

第4回矯正・保護ネットワーク講演会の内容は、次のとおりです。
****************************************************************
◆開催日時   2014年2月16日(日) 13:30~15:45

◆開催場所   龍谷大学アバンティ響都ホール  JR京都駅八条東口から徒歩約1分
        (京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)

◆当日プログラム   総合司会:津島昌弘(龍谷大学 社会学部教授)
         13:30~ 開  演
              趣旨説明 福島 至(龍谷大学 矯正・保護総合センター長/大学院法務研究科教授)
         13:35~ 講師紹介 浜井浩一(龍谷大学 大学院法務研究科教授)
         13:45~ 講  演
              講演者 田島 良昭 氏
              テーマ 『罪に問われた高齢・障がい者の支援のあり方について』
         15:15~ 質疑応答
         15:40~ センター長
         15:45~ 終了


◆主催
 龍谷大学矯正・保護総合センター

◆後援
 浄土真宗本願寺派 京都府保護司会連合会 京都府更生保護女性連盟 更生保護法人京都府更生保護協会 京都BBS連盟 共同通信社 朝日新聞京都総局 読売新聞京都総局 毎日新聞京都支局 日本経済新聞社京都支社 京都新聞社


*******************************************************************
【お知らせ】
 本講演会における田島氏の講演内容は、センター通信第7号(2014年8月発行予定)に掲載予定です。ご希望の方は、本センターHPの「お申し込み」ボタンからご請求ください。


田島良昭氏(講演中の様子)


田島良昭氏(講演中の様子)


福島センター長(挨拶の様子)


浜井浩一教授(講師紹介の様子)


ファイルを開く

去る11月11日に、齊藤雄彦氏(法務省保護局長)を講師に招き開催いたしました矯正・保護ネットワーク特別講演会について、『更生保護』2013年12月号のトピックス(P48)に掲載されました。
制作・発行元の更生保護法人日本更生保護協会に許可をいただきましたので、掲載内容を紹介させていただきます。




ファイルを開く

【犯罪学研修会(シャル・ウイ・ドゥ・クリミノロジー?)】
犯罪学リテラシー研修~あなたも、犯罪学をしませんか?~
Training Course for Criminology: Shall we do criminology?

日時:2014年3月3日(月)・4日(火)
場所:龍谷大学深草学舎 紫光館および至心館
   *宿泊をご希望の方は、あらかじめご連絡をください。
講師:浜井浩一氏(龍谷大学大学院法務研究科/教授)
   津島昌寛氏(龍谷大学社会学部/教授)
   津富 宏氏(静岡県立大学国際関係学部/教授)
   上田光明氏(同志社大学高等教育研究機構/助教)
   島田貴仁氏(科学警察研究所) 

◆企画の趣旨
19世紀に犯罪と刑罰に関する経験科学として登場した犯罪学(あるいは刑事学)は、生物学、心理学、社会学などの経験科学の実証的方法と成果を取り入れながら、都市と犯罪の問題に国家的規模で真剣に取り組んだアメリカで飛躍的に発展し、いまや、刑事政策を立案する際の国際的デフォルトになっています。ところが、日本では、法学、社会学、心理学、司法医学などの学問的縦割り構造が、犯罪に対する「法と人間科学」の学際的・学融的アプローチの展開を阻んでいます。
そこで、これから犯罪学を本格的に研究しようと思っている人たちのための研修会を企画しました。題して「犯罪学リテラシー研修~あなたも、犯罪学をしませんか?~」。 講師は、日本の犯罪学をリードする第一線の研究者です。
全課程に参加した方には修了証を交付します。関連分野の研究者、実務家、大学院生などを対象とします。インテンシヴな研修なので、人数に限界があります。お断りすることもありますので、早めにお申し込みください。

◆スケジュール
第1日目 2014年3月3日(月)13:00~18:00
 1)開催にあたって
   石塚 伸一 「企画の趣旨説明」
 2)犯罪学における調査方法論 Introduction to the Research Methodology in Criminology
   浜井 浩一 「ランダムサンプリングと標本調査」
   津島 昌寛 「回帰分析」

第2日目 2014年3月4日(火)9:30~17:30
 1)犯罪・非行の調査研究 How to Research Crime and Delinquency
   津富  宏 「 エビデンスとキャンベル共同計画」
   上田 光明 「犯罪学理論の検証:セルフコントロール理論・権力統制理論」
   島田 貴仁 「防犯対策の検証:犯罪リスク・防犯活動の実証研究」
 2)修了式

◆お申し込み方法(事前申込みをしてください)
参加を希望される方は、事前申込みが必要です。申込方法は下記のとおりです。
・インターネットを利用して申し込む場合
 矯正・保護総合センターホームページの上部にある「お申し込み」ボタンリックし、「お申し込み」フォームのお申し込み内容の「3/3・4 犯罪学研修会」を選択し、必要事項(お名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
・FAXを利用して申し込む場合
 添付チラシの裏面の「参加申込書」に必要事項を記入し、矯正・保護総合センター(FAX 075-645-2632)までお送りください。

◆参加費
無料

◆企画
文部科学省科学研究費・新学術領域研究(研究領域提案型)『法と人間科学』
「犯罪者・非行少年処遇における人間科学的知見の活用に関する総合的研究」
 研究代表者:石塚伸一(龍谷大学大学院法務研究科/教授)

◆主催
 龍谷大学矯正・保護総合センター

◆お問い合せ先
 龍谷大学矯正・保護総合センター
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 至心館1階
 TEL.075-645-2040 FAX.075-645-2632
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 ホームページ http://rcrc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

ファイルを開く

毎年12月上旬、将来、法務教官や刑務官、保護観察官などの国家公務員目指している学生を対象に、その年度における採用試験で合格した現役学生・卒業生からの合格体験談や、現職として活躍している法務教官、刑務官、そして保護観察官の卒業生からのアドバイスを受けられる機会として懇談会を開催しています。懇談会終了後の懇親会では、参加した熱心な学生から直接の質問に対して、採用試験合格者、現職の卒業生、そして、矯正・保護課程講師や矯正・保護総合センター関係教員が答えていました。
今年度は、この分野を目指すや関心を寄せる学生51名が参加し、熱心に合格者や卒業生の話しに耳を傾けていました。

■2013年度の開催内容等
 開催日程  2013年12月13日(金)
 開催場所  懇談会(18:20~) 深草学舎22号館102教室
         懇親会(19:30~) 深草学舎22号館地下食堂
 主  催  矯正・保護課程委員会
 プログラム 懇 談 会
       1)委員長挨拶
         津島昌弘先生〔矯正・保護課程委員長/社会学部・教授〕
       2)来賓挨拶
         平井良和氏〔キャリアセンター(瀬田)課長〕
       3)合格者体験談・現職OBからのアドバイス
        2014年度採用試験合格者
         法務教官
          辰島誠宜さん(社会学部社会学科2005年度卒業)
          新川恵理さん(法学部法律学科2013年度卒業)
          船井 亮さん(文学部哲学科在学)
          作田 浩さん(法学部法律学科在学)
         保護観察官
          田所 良太さん(法学部法律学科2009年度卒業)
        本学出身の現職OB
         法務教官
          T.Rさん(少年鑑別所所属/法学部卒業)
          T.Sさん(少年院所属/法学部卒業)
         保護観察官
          K.Tさん(保護観察所所属/文学部卒業)


津島昌弘矯正・保護課程委員長


平井良和キャリアセンター課長


合格体験を話す合格者(卒業生)


合格体験を話す合格者(学生)


合格体験を話す合格者(学生)


アドバイスをする現職OB


アドバイスをする現職OB


熱心に話を聞く参加学生


去る11月11日、本学矯正・保護総合センター主催の矯正・保護ネットワーク特別講演会におきまして、法務省保護局長 齊藤雄彦氏を講師にお迎えし、『更生保護の課題と展望』のテーマでご講演いただきました。
当日は、本学学生の他、保護司の方をはじめとする更生保護関係者、社会福祉の関係者、関連の行政機関や民間団体の職員、法律家など約310名のみな様にご参加いただきました。
ご講演いただきました齊藤保護局長とご参加いただきましたみな様に厚く御礼申しあげます。
本センターでは、今後も引き続き、矯正・保護に関する取り組みを企画してまいります。どうぞ、多くの方々にご参加いただきますようお願い申しあげます。

矯正・保護ネットワーク特別講演会の内容は、次のとおりです。

******************************************************************************

◆開催日時  2013年11月11日(月)

◆開催場所  龍谷大学 深草キャンパス 顕真館

◆当日のプログラム
      13:15~ 開会宣言 福島 至(矯正・保護総合センター長)
             学長挨拶 赤松 徹眞(龍谷大学学長)
      13:25~ 特別講演 齊藤 雄彦 氏(法務省保護局長)
      14:35~ 質疑応答
      14:45  閉会宣言
◆主  催  龍谷大学矯正・保護総合センター

◆後  援  浄土真宗本願寺派、法務省保護局、更生保護法人全国保護司連盟、
        日本更生保護女性連盟、更生保護法人日本更生保護協会、
        更生保護法人全国更生保護法人連盟、日本BBS連盟、
        特定非営利活動法人全国就労支援事業者機構、共同通信社、
        朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、
        日本経済新聞社京都支社、京都新聞社

******************************************************************************

【お知らせ】
 本特別講演会におきまして、齊藤保護局長にご講演いただきました内容は、センター通信第6号(2014年2月発行予定)に掲載予定です。
 ご希望の方は、本センターホームページの「お申し込み」サイトで「その他のお問い合わせ」をチェックし、必要事項と「センター通信第6号希望」と入力後、送信してください。


ご講演前 学長室にて


ご講演前に学長を表敬訪問(左:赤松学長、右:齊藤保護局長)


ご講演前に学長を表敬訪問(中央:齊藤保護局長、左:赤松学長、右:福島矯正・保護総合センター長)


赤松学長挨拶


齊藤保護局長ご講演の様子①


齊藤保護局長ご講演の様子②


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: