Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 7/6(月)、7(火)、15(水)、16(木)の4日間、お昼休みに食堂前&樹心館前にて、ボランティア紹介を行いました!

今回は、夏休み期間中のオススメボランティア情報を用意しました。
『障害を持った子どもたちと遊ぶ』『イヌ・ネコと触れあえるボランティア』『外国人と日本語で交流』『赤ちゃんのお世話してみませんか?』などわかりやすい表示で、多様なボランティアに興味を持ってもらえるように工夫しました。

 初日の7/6(月)には、大津祭曳山連盟の皆さんにお囃子を演奏していただき、大津祭ボランティアの企画メンバーが、「曳山の曳き手や巡行サポーターをしてみませんか」と呼びかけました。その場で曳き手ボランティアの申込みをする学生もありました。(曳き手ボランティアは大人気で、すでに定員に達しました。巡行サポーターは引き続き募集中です。)

 3日目(15日)は、うだるような猛暑の中で実施しました。樹心館前では、センターの登録サークル『華舞龍』とのコラボ。『華舞龍』1回生の演舞のあと、『華舞龍』の皆さんと一緒に、センターの広報誌「Volunteer News」配りをしました!

今回は4日間で合計75名の学生・教職員の皆さんに来場して頂きました。ありがとうございました!

 今後もセンターに気軽に立ち寄って下さい。学生スタッフ一同お待ちしております。


大津祭のボランティアも募集中です


夏休みにボランティアいかがですか?


華舞龍の1回生と一緒に広報


手作り看板を持って呼びかけ


大津祭曳山連盟の皆さんによるお囃子実演


 龍谷大学矯正・保護総合センターでは、深草学舎至心館において、第2回團藤重光文庫受贈記念展示会「いのちといのり」を7月10日(金)から12日(日)までの3日間、開催しました。開催期間中、100名を超える来場者がありました。
 今回は團藤重光氏の日記をはじめ、刑事訴訟法制定に関する團藤資料や仏教青年会に関する資料等を展示するとともに、訪米時の死刑廃止に関する同氏の講演の映像を放映しました。

 また、7月11日には、大谷光真氏(浄土真宗本願寺派前門主)が来場され、福島至龍谷大学矯正・保護総合センター長の説明を聞きながら、大変興味深く展示された資料等をご覧になられていました。


展示会様子1


展示会の様子2


團藤重光氏の日記


東大仏教青年会に関する資料


刑事訴訟法制定に関する團藤資料


 7月11日、龍谷大学矯正・保護総合センターは、文部科学省科学研究費助成事業・新学術領域研究〔法と人間科学〕「犯罪者・非行少年処遇における人間科学的知見の活用に関する総合的研究」と協働して、「宗教教誨の現在と未来」をテーマにシンポジウムを本学深草学舎和顔館B201教室で開催し、約300名の方が参加しました。

 シンポジウムでは、福島至龍谷大学矯正・保護総合センター長の主催者挨拶に続き、石塚伸一龍谷大学大学院法務研究科教授(上記研究代表)から本シンポジウムの企画趣旨について説明がなされました。
 第1部では、大谷光真氏(浄土真宗本願寺派前門主)をお迎えし、昨年ノンフィクション「教誨師」を上梓されたジャーナリストの堀川惠子氏がインタビュー形式で、宗教と教誨についてお話しを伺いました。
 続いて、第2部では、「犯罪と宗教教誨」をテーマに赤松徹眞氏(龍谷大学学長)、平野俊興氏(東京拘置所教誨師)、平川宗信氏(名古屋大学名誉教授)が講演をおこないました。
 また、第3部では、会場の方からのご意見も伺いながら、第1部、第2部の登壇者全員で意見交換をしました。
 本シンポジウムは、矯正施設における教誨師の活動を通して、現代社会において宗教の果たす役割や犯罪者の更生などについて考える有意義な機会となりました。

 シンポジウム当日の様子は、YouTubeでご覧になれます。以下のアドレスへアクセスしてください。

第1部・第2部
https://youtu.be/rnZu7eswTb0

第3部
https://youtu.be/HbG0cIxw-1s


主催者を代表して挨拶をおこなう福島 矯正・保護総合センター長


シンポジウムの企画趣旨を説明する石塚教授


インタビュー形式でおこなわれた第1部の様子


第1部お話しをされる大谷光真氏


第2部で講演中の赤松学長


第3部 意見交換の様子


第3部の平野俊興氏と平川宗信氏


第3部の堀川惠子氏


 大津祭は、湖国三大祭のひとつで滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。400年の歴史のある大津祭ですが、近年担い手が減少しています。センターでは毎年、大津祭を盛り上げようとボランティアを募集しています。大津祭の巡行サポーターとして祭りに参加し、文化・伝統を体感してみませんか?

■日程:10月4日(日)山建て見学、曳初め、オリエンテーション
    10月10日(土)宵宮
    10月11日(日)本祭
■場所:大津市中央市街地
■募集人数:曳山綱曳き:10名 ※すでに定員に達しました。
      巡行路の垂れ幕係 21名程度
      有料観覧席の管理 13名程度
      本部席他案内所  5名程度
■申込み期間:8月5日(水)17:00まで
*先着順。定員に達した時点で締め切ります。
*交流会:成績配布日に参加者が集まり顔合わせをし、大津祭の説明を行います。

■申込方法:(1)センターで直接申込み書に記入
      (2)E-mailで、件名に「大津祭ボランティア募集申込み」と記入し、
       以下の内容を ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp まで送ってください。
       ①氏名
       ②学籍番号 
       ③学部・学科
       ④メールアドレス(※連絡のとりやすいアドレス)
       ⑤携帯番号
       ⑥希望ボランティア(第1、第2、第3)
       ⑦第1希望に沿わなかった場合は辞退する  はい  いいえ
       ⑧大津祭LINEグループの招待を許可する   はい  いいえ
       ⑨8で【はい】と答えた方 LINE ID 
※個人情報は当ボランティア以外には使用しません。
※大津祭LINEグループが原因で起こった問題に、ボランティア・NPO活動センターは一切の責任を負いません。予めご了承ください。

■その他 
大津祭主催団体:特定非営利活動法人大津祭曳山連盟
ボランティア募集:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター大津祭企画

わからないことや聞きたいことがありましたら、ボランティア・NPO活動センターへ気軽にお越しください。みなさんのご参加をお待ちしています。


 龍谷大学は、地域に開かれた大学として近隣住民、行政等と一体となり、キャンパスに隣接する地域の「安心・安全」の確保に向けた「文教の香りある街」を目指した取り組みを推進してきました。
 今回、その一環として、本学は、砂川学区自治連合会(京都市伏見区)、京都市立砂川小学校、京都府警察学校、京都府伏見警察署、京都府等と連携して、7月10日(金)16:30から、京都府警察学校南側外塀のペインティング活動に参画しました。
 今回の取り組みは、本学の取り組みに併せて、地域住民等から出された要望に基づいておこなわれるもので、キャンパス北側に隣接する京都府警察学校南側の外塀を、京都府警のご尽力をはじめとして地域住民が一体となりペインティングし、空間としての美観を持たせ、「文教の香りある綺麗な街」を創出します。
 また、「文教の香りある綺麗な街」を推進することで、犯罪を抑止し、地域の子どもたちや住民の方々をはじめ本学学生などの安心・安全の確保をめざします。
当日は、京都府警察学校南側の外塀約350メートルを、京都市立砂川小学校の児童、砂川学区住民、警察学校の学生、京都府・伏見警察署職員や龍谷大学の学生・教職員等約210名が参加し、ペイントを施しました。
 このような「地域住民、行政、大学」が一体となった街づくり推進活動は、全国的にも先駆けた取り組みとして、モデルケースとなると考えております。
 こうした地域と一体となった取り組みの中で、これまで、本学では、深草キャンパスの新棟「和顔館(わげんかん)」の建設にあわせて、本学学生や地域の方々が安心して通行できるよう、キャンパス北側、本学の敷地内に幅2メートル奥行き300メートルの通学用歩道を京都市と連携し、整備しました。また、キャンパス内には地域住民も活用可能な「憩いの場」としてのスターバックスコーヒーの誘致や桜などの植栽を活かした外塀を設置し、景観の向上と地域住民との交流スペースの拡充を図りました。
 この他、本学の事業ではないものの、近隣の企業、団体、自治体、学校等に対し、次のような働き掛けを行う等、文教の香りある綺麗で安心・安全な街づくりの実現に向けて、様々な活動も行ってきました。

京阪電気鉄道株式会社の、安全・安心により配慮したホーム拡張工事やバリアフリー工事を伴う新駅舎(深草駅)の建築(2016年3月竣工予定)京阪深草駅舎の改築に伴い、地域と連携して、最寄り駅として連なる小学校(砂川小学校)の北側道路通学路の塀の美化と再構築にあたり、京都市、京都市教育委員会への働き掛け(今夏に整備予定)通学路である横断歩道の整備等について伏見警察署への働き掛け(2015年6月より)
等です。


日  時: 2015年7月10日(金) 16:30~

場  所: 京都府警察学校 南側塀および西側の塀の一部
      (龍谷大学深草キャンパス北側府道沿い)

集  合: 京都府警察学校内 入り口付近

参加団体: 砂川学区自治連合会、京都市立砂川小学校、砂川学区各種団体、
      京都府警察学校、京都府伏見警察署、京都府、うずらの里児童館、
      龍谷大学 など

参加者と人数: 京都市立砂川小学校の児童、砂川学区住民、警察学校の学生、
        京都府伏見警察署職員や龍谷大学の学生等 約210名が参加

問い合わせ先: 学長室(広報) 増田・田中・篠田  Tel 075-645-7882 




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: