Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2024年2月12日に金沢歌劇座(金沢市)にて開催いたしました龍谷大学吹奏楽フェスタin石川では、およそ1500名を超える皆様方にご来場賜り誠にありがとうございました。
 今回のフェスタは、令和6年能登半島地震災害復興支援チャリティーコンサートとして募金活動を行いました結果、皆様の温かいご協力のおかげにより516,095円の募金が集まりました。
 ご協力いただきました募金につきましては、その全額を、以下に記載のとおり日本赤十字社石川県支部「令和6年能登半島地震災害義援金」へ寄付させていただきました。

募金総額:516,095円
募金寄付先:日本赤十字社石川県支部「令和6年能登半島地震災害義援金」 2024年2月20日

募金へのご協力ありがとうございました。







2024年2月6日(火)、本学深草キャンパス「成就館」 4 階メインシアターとzoomにおいて、【龍谷大学 「環境DNA」分析 社会実装 ハイブリット記者発表会】が実施されました。記者発表には、プロジェクトの主たる実施機関で、福井県立大学発のスタートアップ企業である福井県坂井市の株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏と、研究開発面で関わる生物多様性科学研究センター長の山中 裕樹 准教授(本学先端理工学部)が登壇。プロジェクトの企画背景から、開発するアプリの概要、環境DNA分析の活用事例と可能性について報告しました。
【→関連NEWS】2023.11.06 経済産業省の研究開発支援事業に本学が連携大学として参画
【→関連Interview (ReTACTION)】2024.02.05 豊かな川を取り戻したい。全国の漁協が注目する、川の生態系を解明する「環境DNA」の分析技術


「環境DNA」分析 社会実装 ハイブリット記者発表会(写真左:山中 裕樹 准教授/写真右:西村 成弘氏)

「環境DNA」分析 社会実装 ハイブリット記者発表会
(写真左:山中 裕樹 准教授/写真右:西村 成弘氏)


「環境DNA分析」とは、生き物が糞や粘液として放出して水中に漂っているDNAを、回収・分析して生息している種を推定するものです。魚類等の大型生物を対象として、ここ10年ほどで急激に技術的発展を遂げています。

今回のプロジェクトは、経済産業省の令和5年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)に採択されたもので、2023年10月〜2025年2月までの事業期間を通じて、水産業の振興と生態系保全を目的とした、環境DNA調査の社会実装を実現するプラットフォーム(スマート環境DNA調査システム)の開発を目指しています。
具体的には、川や湖沼の資源保護・環境改善を担う地域の内水面漁業協同組合(以下、漁協)が担う「自然保護と環境改善」の事業課題をサポートすべく、環境調査において、非常に簡便で非専門家でも取り組みやすい「環境DNAの採水キット」をフィッシュパス社が開発するアプリと連携して使用し、分析結果をクラウド上で一元管理。結果についてはアプリ上で、生息種別ごとの出現リストや濃度などを現地の位置情報とともに可視化できるような形で、現地の漁協関係者に提供するイメージです。
山中准教授は環境DNA分析や同技術の指導、そして調査にあたっての課題設定や調査計画の立案、データに基づいた環境改善への検討の面などでかかわります。


環境DNAの採水キットとアプリ画面のイメージ

環境DNAの採水キットとアプリ画面のイメージ


採水地の位置情報と連携したアプリ画面のイメージ

採水地の位置情報と連携したアプリ画面のイメージ

【あの川の未来を創ろう〜コップ一杯の水から地域の川をDX〜】と題した株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏の報告では、まず、地元の思い出深い河川の自然環境が失われていることに愕然とした経験から2016年10月の会社創立に至ったことを紹介。そして、これまで同社で事業展開してきた漁協経営をサポートし、釣り人にとっても利便性の高いデジタル遊漁券アプリ「フィッシュパス」(購入場所や時間帯にとらわれないオンラインサービス)で得た全国各地の漁協や利用者のネットワークを活用し、新たなチャレンジとして今回の「スマート環境DNA調査システム」の開発を着想したことなどを報告しました。また、今回のシステムについては、漁協での試行期間を経て、2025年5月頃のローンチを目標とすることを発表。まずは全国に現在816ある漁業協同組合を主なユーザーと想定し、ゆくゆくは産業向け「環境DNA調査」の実用化として、河川工事事業者や環境アセスメント企業、自治体などの利用も見込まれる旨を言及しました。


株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏

株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏


つづいて登壇した山中 裕樹 准教授(生物多様性科学研究センター長・本学先端理工学部)は、【「環境DNA」分析技術の紹介と生物多様性保全に向けての展望】と題し、今回のGo-Tech事業の中で内水面漁協関係者が抱える課題を高感度かつ作業量の少ない、環境DNA分析の導入によって解決する方策を探っていく旨を報告しました。また、これまでの環境DNA分析によって明らかにしてきたことを「びわ湖100地点環境DNA調査(2023年度)」や「役内雄物川採水調査(2022年度)」などの具体的な事例を挙げながら紹介。分析結果の漁協での活用については、①放流魚の生息位置 ②土木工事前後や堰の上下での魚類相の違いと季節変化の追跡 ③新たな有用種の発見や既存種のより良い漁場(釣場)の発見などの面で貢献しうると述べました。
そして、山中准教授は、実際に調査や勉強会等で現地に赴いた経験から、漁師や漁協関係者との情報共有の重要性を実感したこと、今回の事業を通じて「日本各地でより多くの分析情報を蓄積することで環境保全のために一般化できること、すなわち規則性を見つけられるのではないか。それは社会にとっても非常に価値のある情報になるだろう」と期待を寄せ、報告を締めくくりました。


山中 裕樹 准教授(生物多様性科学研究センター長・本学先端理工学部)

山中 裕樹 准教授(生物多様性科学研究センター長・本学先端理工学部)


質疑応答では、参加した報道各社から環境DNA分析技術の詳細や、開発中の「スマート環境DNA調査システム」の活用方法や社会実装の可能性についての質問が相次ぎました。

最後に今回のプロジェクトへの意気込みについて、両名が回答しました。
西村氏は「全国の内水面漁協にとっての重要な経営資源は、自然環境に生息する魚である。今回開発するシステムにより、生態系の状況を正確に早く把握すると共に、漁協の環境保全事業などの取り組みと結果とを照らし合わせる手助けになるだろう。日本の漁協のあり方を変える一助となるよう、龍谷大学の研究チームと協力して着実に進めていきたい」と抱負を述べました。

山中准教授は「龍谷大学は、神戸大学とともに環境DNA分析の最古参の研究チームである。昨今のネイチャーポジティブ(自然再興)やTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)などの追い風もあり、ようやく今回のプロジェクトのように世の中で活用いただきやすい環境が整ってきた。今後ますます環境DNA分析技術の利用が多くなることが見込まれる中、技術開発を進めてきた一人として、質の高い分析データが世の中に流通すること、そして、信頼できる生物データが蓄積されることで、これまで見えていなかったような環境への負荷を把握し、より良い環境への働きかけに繋がればと考えている。このように社会にとって有益な情報が増えていくことを目指す上で、今回の取組は大事なファーストステップとなるだろう」と述べ、環境DNA分析の社会実装への思いを強くしました。


「スマート環境DNA調査システム」アプリの画面イメージ

「スマート環境DNA調査システム」アプリの画面イメージ


2月16日、2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会を開催しました。

4年目となる2023年度は、個人・グループの取組3件が「龍谷ICT教育賞」として選出されました。


本審査会では各取組がプレゼンテーションを行い、「龍谷ICT教育 学長賞」を決めるための審査を行いました。
また、ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取組を共有する機会にもなることから、対面及びオンラインのハイブリッド形式で実施しました。

審査委員として、入澤学長、FD・教学IR企画推進委員会委員の先生方、学部連合学生会(Twitterアカウント→ @kengakunoseisin)の学生が参加し、各取組の発表後に、学生やFD・教学IR企画推進委員からコメントがあり、活発な意見交換がなされました。


発表の様子(先端理工学部 奥 健太 先生)


発表の様子(築地原 尚美 先生)


発表の様子(申請代表者:先端理工学部 藤田 和弘 先生)


学部連合学生会の学生コメントの様子


入澤 崇 学長 挨拶


司会進行:出羽 孝行 学修支援・教育開発センター長

審査結果は、3月上旬に公表予定です。引き続き、ご注目ください。


私たちの『小さな煩悩』を
社会のための『大きな煩悩』へ。


2024年2月10日(土)に「煩クリラジオ」第7回・前編が配信されました。
今回のテーマは「誰もが避けては通れない“お葬式”」。
お葬式のあり方について、龍谷大学の学生メンバーと共に紐解いていきます。

 【配信内容】
 ・お葬式のあり方
 ・お葬式はなぜ行うの?

▼ご視聴はこちらから▼
 https://podcasters.spotify.com/pod/show/



―――――――――――――――――――


  ●「ほどける仏教」
 日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思想の一端に触れることで、いまここを生きる私たちと仏教の関係をやさしくほどいてみたいと思います。

 ●煩クリメンバー
 ・なかがわ研究員
 ・きくち研究員
 ・ながおか研究員

 ●企画・制作
 龍谷大学校友会プロジェクト「煩悩とクリエイティビティ」
 龍谷大学校友会が運営するリサーチユニット。人間誰しもが抱える「煩悩」を、私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定するのではなく、自分らしい暮らしや新しい価値創造へとつながる人間を突き動かすものと捉え、その活かし方を探求・発信することを目的としています。



2024年2月14日(水)13:30~15:00、政策学部・地域協働総合センター主催、オンラインフォーラム「テクノロジーと地域再生」が開催され、66名が参加しました。


■神山まるごと高専
最初に、神山まるごと高等専門学校デザイン・エンジニアリング学科佐野淳也准教授から、「テクノロジーとデザインで人間の未来を変える学校〜神山まるごと高専の挑戦」と題して講演をいただきました。そのあと1期生の名和真結美さん、金谷尚興さん、鈴木カヲルさんから、それぞれが取り組んでいるマイプロジェクトについて紹介がありました。

神山まるごと高専は、日本で約20年ぶりに2023年4月徳島県神山町に新設された高専です。1学年40人定員、5年間学びます。全国から集まった1期生44名の男女比は半々で、他の高専より女性が多いことが特徴の一つ。起業家精神、人と一緒につくる力、コトを起こす力、隣人と生きる力を育てるという教育構想のもと、プログラミング、電子工学、デザイン、問題解決などを学ぶカリキュラムが組まれています。

探求学習プログラムであるマイプロジェクトでは、身の回りの課題や関心をテーマに自分のプロジェクトを立ち上げ、学生が主体的に実施していきます。名和さんは「哲学カフェ」、金谷さんは「学校ハイテク化計画」、鈴木さんは「将来世代にバトンをつなげる研究プロジェクト」に取り組んでいるところです。

■洲本市地域おこし協力隊
次に、洲本市地域おこし協力隊小林 力氏から、「淡路島・洲本で実践、学生と地域を変える」と題して事例を紹介いただきました。龍谷大学と洲本市は、2014年から「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を締結し、政策学部政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトが活動を続けてきました。

小林氏は2021年地域おこし協力隊員に着任、地域と大学生のプロジェクトを支援してきました。IT企業でシステム開発に携わった経験を活かし、Google Maps、Zoom、Loom、LINE、Jam boardなどのツールをプロジェクトに取り入れています。対面とオンラインの両方を使い分け、遠隔地コミュニケーションを豊かにする方法を紹介しました。

■龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
最後に、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター並木州太朗氏から、「社会起業家の”リアル”を伝えるバーチャルフィールドワーク」と題して事例を紹介いただきました。

バーチャルフィールドワークはコロナ禍で移動が叶わなかった時期に、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの社会起業家育成事業で開発した方法です。インタビュアーとスタッフが現地に赴き、Zoomに接続したスマートフォンやiPadを通して、教員や学生に映像と音声を届けます。

室内におけるインタビューや工場見学などの屋外で利用することができます。感染リスクの低減、交通費の削減、録画・配信できるメリットがあり、デメリットに匂いや雰囲気が伝わらない、現地への愛着がわきにくい、移動中や宿泊先でのコミュニケーションがない点が挙げられました。今後にむけて、VR(Virtual Reality)を活用した海外フィールドワークの可能性を考えています。


講演の様子


事例紹介の様子


上記3つの話が互いに絡まりながら立体的に見えた内容でした。社会課題にむきあいコトを起こす力、社会起業家の育成、PBLへのIT活用など、参加者の皆様に役立つ情報を発信できたと思います。

*本フォーラムは、京都市「学まち連携大学」促進事業によって開催されました。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: