Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


少しでも禁煙に関心がでてきた方、一度、自分がどれくらいの「ニコチン依存度」にあるか調べてみましょう。

 

>>ニコチン依存度チェックツール<<

 

このサイトでは、「タバコをやめにくい大きな原因に、ニコチン依存があります。自分のニコチン依存度がどの程度か知っておくと、禁煙するのに役立ちます。以下のニコチン依存度を判定するチェックツールの質問に答えると、禁煙へのワンポイントアドバイスを確認できます。」とのこと。

まだ禁煙する気はなくても、自分の状況をちゃんとしっておきましょう。

 

 

ノータバコ41】禁煙のことはまだ考えていない方へ

 

参考:最新たばこ情報「ステップ2 関心はあるが、今すぐ禁煙しようとは思っていない方へ」


【本件のポイント】

  • 龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)の2022〜2023年度(2年間)の研究総括として「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」をテーマに公開講演会を開催。
  • ロンドン大英図書館(International Dunhunang Project:IDP)から2名、モンゴルから1名、日本から1名の専門家を招聘し、特別講演を開催。「国際敦煌プロジェクト(IDP)」との国際連携の実績のある当センター(DARC)ならではの講演内容。


【本件の概要】
 龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は2001年開設の「古典籍デジタルアーカイブ研究センター」の後継として誕生し、計20年にわたり「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の研究」をテーマに研究を行ってまいりました。 
 DARCでは、建学以来受け継がれてきた古典籍・文化財資産を有効活用し、超臨場感技術などの最先端の手法を用い学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成すること、そして文理連携型の学際研究と国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析、時代考証などの考察を加え、文化財・学術資料の保存・修復・継承を支援し、次世代デジタルミュージアムを構築することを目指してきました。その特徴は文学部、先端理工学部、国際学部、農学部など専門分野の枠を超えて研究者が集結し、人文系の「コンテンツ研究」、理工系の「公開手法研究」と「アーカイブ研究」の3つの研究グループから構成される組織として、単なる研究のための研究に留まらず、これまでにない斬新な方法で多面的かつ積極的に公開を行っている点です。
 今回の講演会は、DARCの2022〜2023年度(2年間)の研究総括として「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」をテーマに公開講演会を開催するもので、今日まで展開されてきた研究成果を広く皆さまに知っていただく機会として企画いたしました。IDPから2名、モンゴルから1名、日本から1名の研究者にお越しいただきます。
 また、DARCに所属する研究者の研究発表として、3/1から約1か月間、本学大宮キャンパス 東黌1階多目的エリアで「パネル発表」(ポスター発表)を予定しています。


1.開催日時  2024年3月2日(土) 9:30‐12:35

 

2.会  場  龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101教室

 

3.プログラム  
開会挨拶      入澤 崇(龍谷大学学長)
特別講演   


IDPのデジタルヒューマニティーズへの貢献と将来的展望(通訳あり)
Anastasia Pineschi(British Library International Dunhunang Project: Project Manager)
Developing Digital Tools for an Online Audience: Customising and Modernising the IDP Website
Adi Keinan-Schoonbaert (British Library, Digital Curator for Asian and African Collections) 
Digital Research and Handwritten Text Recognition at the British Library & Opportunities for IDP 

考古学とデジタルアーカイブ〜その期待と展望(通訳あり)
Ayudai Ochir(Japan-Mongol Cooperative Bichees Research Project: Leader)

宗教テクスト文化遺産アーカイヴズの意義  —本証寺・四天王寺・青蓮院の事例を中心として
阿部 泰郎(名古屋大学名誉教授・龍谷大学文学部教授)

 

4.参加方法
Google Form(https://forms.gle/pDTBVbmukE1KoWZU8)にてお申込みください。
お申し込み期限:2月24日(土)17:00 
期限を過ぎる場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
参加費:無料

 

5.企画・協力等
主催:龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター
共催:龍谷大学 世界仏教文化研究センター西域総合研究班

※本講演会の詳細は添付のチラシをご覧ください。
※龍谷大学研究部Webサイト(https://darc.ryukoku.ac.jp/blog/events/events-245/)からもご覧いただけます。

問い合わせ先:龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)
Tel 075-343-3458(土日祝を除く9:00-17:00) darc@ad.ryukoku.ac.jp  https://darc.ryukoku.ac.jp/ 


ファイルを開く

チラシ_公開講演会「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」


3月24日(日)、先端理工学部・農学部で共同し瀬田キャンパスで春のオープンキャンパスを実施します。

必聴の「先端トーク」や、先端理工学部および各課程を分かり易くビジュアルや資料で紹介。
加えて学生スタッフによる施設設備の案内や何でも相談コーナーなど魅力を凝縮して実施します。

是非足をお運びください(参加には申し込みが必要です)。

詳細は特設サイト「センタンLab」をご覧ください
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/oc/202403/



龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月30日(土)に「神戸質店事件シンポジウム」を共催します。
シンポジウムは「事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。
【>>お申込みフォーム】


神戸質店事件シンポジウム

日 時:2024年3月30日(土)14:00-17:00
場 所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階824教室【→キャンパスマップ
交 通:阪急「岡本」駅より徒歩約15分、JR「摂津本山」駅より徒歩約20分
   ※公共交通機関でお越しください。

概 要:
【神戸質店事件の問題点について学ぶ】
神戸質店事件は、2005年に発生した強盗殺人とされる事件です。
緒方秀彦さんは、犯人とされ無期懲役を言い渡されましたが、一貫して無実を主張しています。本件では特に目撃証言の取り扱いなどに問題があり、再審請求に向けて準備中です。
このシンポジウムは、甲南大学IPJボランティアの学生が中心となって企画したものです。

プログラム:
 1. はじめのあいさつ
 2. 神戸質店事件の概要
 3. 目撃証言実験について
 4. 目撃証言の問題点
   登壇者:厳島行雄氏(人間環境大学)
 5. パネルディスカッション
   登壇者:戸谷嘉秀氏(兵庫県弁護士会)
       川﨑拓哉氏(IPJ、大阪弁護士会)
       湯浅彩香氏(IPJ、大阪弁護士会)
       厳島行雄氏
 6. 質疑応答
 7. 支援者の方々より
 8. おわりのあいさつ

主 催:KONANプレミアプロジェクト「多分野の力を集結して“えん罪救済”に取り組むプロジェクト」
共 催:甲南大学IPJ学生ボランティア
    一般財団法人イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)
    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)


ファイルを開く

神戸質店事件シンポジウム_チラシ


「川崎市子ども夢パーク」のドキュメンタリー映画『ゆめパのじかん』の上映を行うとともに、大阪の「にしなりジャガピーパーク」でプレイワーカーをつとめてきた根岸基子さんにお話を伺います。
そして、龍谷大学町家キャンパスという地域の居場所で、居場所と遊びをつくる子どもの力について、また大人の役割について考えていきます。

日時:3月9日(土)13:00~17:00
定員:20名 ※事前申し込み制になります
参加費:無料
会場:龍谷大学 深草町家キャンパス
 〒612-0889 京都府京都市伏見区深草直違橋6丁目303
 京阪本線「藤森駅」から徒歩5分、本町通沿い

お申込み:下記googleフォームにお進みいただき、必要事項を入力ください。
https://forms.gle/njx5dTrWiU3irnuN7

《プログラム》
第一部 13時~14時40分 『ゆめパのじかん』(重江良樹監督)上映会
第二部 15時10分~17時 トークライブ(ゲスト:根岸基子さん[フリーランスプレイワーカー])
※第一部か第二部のどちらかだけの参加も可能です。

お子さんもお気軽にお連れください。町家キャンパスで活動している大学生と遊ぶことができます。
また町家キャンパスのかまどでご飯を炊きます。イベントの合間に召し上がってください。

主催:龍谷大学 人権問題研究プロジェクト 代表 渋谷 亮(文学部准教授)
共催:こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン
協力:京まちや 七彩コミュニティ


ファイルを開く

ゆめパ上映会&トークライブチラシ


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: