<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 国立曁南国際大学管理学院(台湾)の学生さんと金ゼミが共同学習を実施【政策学部】
- 2026総合型選抜入試〔入試要項〕アップしました
- ReTACTION Radio #2-31 誰もして来なかった領域の研究は「宝探し」が如く(先端理工学部 野村教授)
- 浜井センター長がインターネットニュース番組「ビデオニュース」に出演しました
- 【こども教育学科】5月7日・14日 (水)こども教育学科 2年生の保育実技指導
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO!-吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO! -吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- ナイトミュージアム・ギャラリートークを開催【龍谷ミュージアム】
- 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請について
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/26)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2024年10月19日(土)・20日(日)の2日間、修験道の修行を体験する実...
-
社会活動家・幾田桃子氏と龍大生がジェンダー平等の意味を学生と共に考えるディスカッション形式講演会を11/26開催
龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター主催 日時 2024年11月26日(火)...
-
【バドミントン部】全日本学生バドミントン大学対抗戦(インカレ団体戦)女子団体創部初の優勝、男子団体3位
2024年11月15日~17日にALSOKぐんまアリーナで開催された全日本学生バド...
-
【メディア出演のお知らせ】テレビ朝日『しあわせのたね。』【生物多様性科学研究センター】
くらしを未来へ紡ぐ“はじめの一歩”を実践している人たちに注目する、テ...
-
-
龍谷大学法学部は10月28日、主に「マスコミ論Ⅱ」受講生らを対象に大阪公...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【Academic Doors】明治以降、本質的な議論が据え置かれた「公共」の概念。その遠因を歴史学と法学をつなぐ手法で解明。【手嶋泰伸・文学部准教授】
龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く,研究の世界~」に手嶋泰伸・文学部准教授の記事を掲載しました。
日本近代史を専門とする手嶋 泰伸先生は、歴史学と法学(行政学)をつなぐユニークな研究視点で、公文書館などに眠る歴史的資料から現代社会にも通じる課題を発見してきた研究者です。
主たる研究領域では軍事官僚集団としての海軍の特徴を明らかにし、メディアからの注目も集めてきた先生ですが、今回はもう一つの研究軸に注目。公共財産や文化財保護をキーワードに、地方行政における官僚機構の課題について、歴史学と行政学の両視点から紐解いていただきます。
▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/32

手嶋泰伸・文学部准教授
~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。
先端理工学部電子情報通信課程の酒田准教授がACM International Symposium on Wearable Computers 2024にてISWC 20-year impact awardを受賞【先端理工学部】
先端理工学部電子情報通信課程の酒田准教授がACM International Symposium on Wearable Computers 2024にてISWC 20-year impact awardを受賞しました。(This annual award is given to a regular paper published at the ISWC conference 20 years ago whose value and prescience have become apparent over a long period of time.)
ウェアラブルコンピュータ・・・・・装着もしくは着用出来るコンピュータのこと
ISWC・・・・・ウェアラブルコンピュータに関する最も有名な国際会議
UbiComp / ISWC 2024
基礎演習クラス対抗「基礎演習合同討論会」を開催【政策学部】
12月7日(土)「基礎演習合同討論会」が開催されました。
この討論会は、政策学部の基礎演習クラス(1年生)が互いの研究活動の内容を知り、自身の知見や教養の幅を広げるとともに今後の研究活動に対する意識向上につなげることを目的としています。
討論会は、政策学部生による自治組織である基礎演習クラスサポーターの運営のもと、各クラスが行っている研究活動についてテーマを定めて発表し、それに対して他のクラス生が質問を行い討論しあうという形で進行します。今年も3会場に分かれて熱い討論を交わしました。
この討論会は政策学部に入学した1年生が取り組んできた活動の集大成であり、討論会に向けて多くの時間とエネルギーをかけて取り組んでいます。当日の会場は発表前の緊張感や発表後の達成感など学生それぞれの想いが入り混じった緊張感のある雰囲気に包まれました。
22年目の特別講義「我が社の経営と京都」で6社の方にご講演いただきました
龍谷大学経営学部では毎年、後期に「我が社の経営と京都」という経営学特別講義を開講しています(受講生は、3回生以上)。この特別講義は若干の名称変更がありましたが、2003年度から開講されており今年で22年目、22回目の開講となりました。今年度は、以下の6人の方に、ご講演いただきました。
タキイ種苗株式会社(長谷川智浩さま)
こと京都株式会社(番頭執行役員 宮川光太郎さま)
オムロン京都太陽株式会社(代表取締役社長 長江豊さま)
株式会社京都放送(取締役 湯浅勝さま)
京都生活協同組合(専務理事 髙倉通孝さま)
京野菜農家(渡邉幸浩さま)
講演を通じて京都企業の実際を学び、関心を深めてほしいと願っての開講です。受講生たちの感想からは、その意図は伝わったように思います。以下に、受講生の感想を紹介します(一部、抜粋したものがあります)。
これまで触れることのなかった種苗会社について知ることができた。品種改良において必要なことや、農業のプロを相手にする上で意識することなどがわかった。時代などによって変えていかなければいけないことや絶対に変えてはいけないことなどがあるため、京都は適している場所でもあると感じた。 [長谷川さんのお話を聞いて]
子ども食堂を被災地ですることで、子どもが集まって賑やかになって人の交流が生まれるという事例に感動しました。また、防災という観点から経営を見るという視点が新鮮でした。 [宮川さんのお話を聞いて]
知的障がいや精神障がいがある方ともどのように働くのかを工夫すれば、問題なく働くこと、その人の能力をめいっぱい引き出して仕事をしてもらえることが理解できしまた。オムロン太陽京都さんでは、対話を通じて信頼を得ることで障がいがある方とともに働くということをされていましたが、健常者にも当てはまることだなとお話を聞く中ですごく感じました。 [長江さんのお話を聞いて]
昔から観ていたKBS京都について、その本質的な役割と使命を深く知ることができました。放送局が免許事業であり、それに伴う責任と苦労、そして地域社会への強い使命感を持っていることを学びました。 [湯浅さんのお話を聞いて]
売上と利益を上げることを一番の目的としている、いわゆる企業とは異なった事業を展開していた。おかいもの便について特に関心を持った。需要は間違いなくあるが、利益を目的としてしまうと成立しないのも明らかである。協同組合であるからこそ、一般の企業にはできないアプローチで顧客と接することが出来る点に関心を持った。 [髙倉さんのお話を聞いて]
農家の方がどのようなマーケティングを行っているのかを知れてとても面白かったです。私が考える農家の方の商売方法は、市場などに農作物を持っていって買い取ってもらったりするものでした。「振り売り」という販売方法を行なっていたと知り、地域に根付いた農業の歴史を知ることの大切さを知りました。山科の歴史についても詳しくなれた気がして、とても面白かったです。 [渡邉さんのお話を聞いて]
(文責:細川孝)

湯浅さん

髙倉さん

渡邉さん
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【LORC】話し合い研究ユニットの公開研究会が開催されました
オンラインにて話し合い研究ユニットの公開研究会が、地域政策学会「イノベーションと話し合い」研究会との共催で開催されました。 研究会では、北海道大学高等教育推進機構准教授の三上直之先生をお招きし、以下のテーマで発表いただきました。 日時:2021年4月22日(木)、18時30分~20時50分 テーマ「完全オンラインによる無作為抽出型の市民会議〜気候市民会議さっぽろ2020の催概要と結果〜」 報告では、近年イギリスやフランスを中心に発達してきた「気候市民会議」を、 札幌市において応用した成果の紹介がされました。気候市民...
-
経営学部 りんご農家の努力やこだわりを伝え若年層のりんご消費量向上を目指す「Café りんごのおうち」を2日間限定でオープン
龍谷大学経営学部の藤岡章子ゼミナール(マーケティング専攻)の学生が中心となるプロジェクトチームが、若年層の果樹消費活性化を目的として、青森県弘前市のりんご農家の協力のもと「農学連携りんごプロジェクト」に取り組んでいます。 本プロジェクトの一環として、りんご農家の努力やこだわりを伝え、リンゴの魅力を発信するカフェ、「Café りんごのおうち」を2日間限定でオープンいたします。りんごという果物のことだけでなく、その作り手の顔が浮かぶカフェにしたい!という思いから「りんごのおうち」が誕生しました。 つきま...
-
【第一部のみ募集継続中!】みんなで考えよう アフガニスタンの事。参加者募集!【春季海外体験学習プログラム】
※12/24 14:00 第二部フィールドワーク募集定員に達したため、募集を締め切ります。 第一部オンラインプログラムのみの参加は引き続き募集中です。 ◆第一部 アフガニスタンの現地と、NGOの活動を知る(オンライン) 実施日:2022年1月13日(木) 18:00~20:00 受講方法 :Zoom利用によるオンライン開催 受講対象:龍谷大学学部生、短期大学部生 参加費 :無料、募集定員:50名(先着順)※定員になり次第、締め切り アフガニスタンの平和構築活動をしている団体『平和村ユナイテッド』の小野山代...
-
第1回オンライン高校生模擬裁判選手権のご案内【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています...
-
「薄膜デバイスと成膜技術の最新研究」について2020年度 第1回 REC BIZ-NET(※) 研究会を開催<11月17日(火)15:00~17:00 オンライン(Zoom)にて>
【本件のポイント】 ・本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET(※)研究会」の今年度第1回をオンライン(Zoom)にて開催 ・本研究会を通じて、さまざまな分野にわたる最先端のシーズに触れていただく機会を提供 ・2020年度第1回では、第一線で薄膜デバイスとその応用を研究している教員が、これまでの研究から最新の研究までを一気に紹介 【本件の概要】 龍谷エクステンションセンター(REC)では約2ヶ月に1回、本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET研究会」を開催しています。この研究会では、さまざまな分野にわたる最先端のシ...
-
浄土真宗本願寺派より各報道機関に対して発表されましたとおり、5月31日に浄土真宗本願寺派総長に 池田 行信(いけだ ぎょうしん)氏が就任されました。 学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において同派総長をもってあてることが規定されており、今般の同派総長就任に伴い、同氏が5月31日付けで本法人理事長に就任することとなりました。 なお、同氏の略歴は以下のとおりです。 【学校法人龍谷大学 理事長】 氏名:池田 行信(いけだ ぎょうしん) 生年月(年齢):1953(昭和28)年5月(70歳) 学歴...
-
宗教部公開講演会(オンライン予定) 日常生活の中の修行(北嶺大行満大阿闍梨 藤波 源信 先生)
-
https://youtu.be/FTaMz9KrQGg
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 15:30~16:30 保護者ガイダ...
-
【犯罪学研究センター】2018年度第5回CrimRC公開研究会
日 時:2018年11月20日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)中村 有利子<「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課 (法科大学院修了生支援室)ローライブラリアン> タイトル:「法教育・法情報ユニットの研究進捗状況について」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】法教育・法情報ユニット 2)井上 善幸<「矯正宗教学」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「矯正宗教学ユニットの研究進捗状況について」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】矯正...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます