テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 「矯正・保護課程」では、社会人受講生の受講機会の拡大を図るべく、2023年度から試行的に大学に来なくてもインターネット環境を利用してオンライン上でも授業が受けられる科目を一部提供しています。
 2024年度は、保護司をはじめ、矯正施設や更生保護施設で働く職員、地方公務員、社会福祉士、篤志面接委員、NPO法人職員など、様々な分野で活躍されている社会人受講生ら約120人が「矯正・保護課程」で学びました。
 オンライン講座の授業は、従来どおり対面で授業を行うとともに、2025年度も各回の授業を録画し、それを翌日以降に配信する形で提供します。
 したがって、大学へ来て対面で授業を受講することもできますし、ご自宅や職場など自由な場所で自由な時間に録画した授業を一定期間何度でも(㊟)自分のペースで繰り返し視聴し学習することができます。
 つきましては、社会人受講生向けオンライン講座開講3年目を迎え、提供科目の拡充を望む声が社会人受講生らから多く寄せられていることを受け、2025年度はこれまで提供してきた本学深草学舎(京都市伏見区)で開講される4科目(「矯正医学」(後期:15回)、「被害者学」(通年:30回)、「犯罪学」(後期:15回)、「アディクション論」(前期:15回))に加え、新たに同学舎の「犯罪心理学」(通年:30回)、「刑事司法と福祉」(前期:15回)の2科目もオンライン講座で提供することになりました。<受講料は1科目あたり3,140円(税込み)>詳細は添付の「2025年度社会人受講生向けオンライン講座 募集チラシ」をご確認ください。

㊟科目よって1つの講義の公開期間が異なるのでご注意ください。

※2025年度社会人受講生向け科目はその他にも延べ22科目開講します。(ただし、これらの科目は全て大学での対面授業となります。ご留意ください)


ファイルを開く

2025年度社会人受講生向けオンライン講座 募集チラシ


 2025年2月5日(水)、南丹市役所(京都府南丹市園部町小桜町47番地)で「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクト(担当教員:大石尚子教授)が、地元パートナーの世木地域振興会とともに西村良平南丹市長と面談を実施し、活動の成果を踏まえた政策提案を行いました。南丹プロジェクトから学生3人(2回生)、教員2名、世木地域振興会から3名が参加しました。


南丹市や書の市長室での面談の様子(一番奥正面が西村良平市長)


 まず、教員から2021年度に始まった南丹プロジェクトの成果と今後の方向性・課題について市長へ説明を行い、地域・行政・大学の協働による活動を提案しました。
 次に、2024年12月23日に放送されたKBS番組「あったか京都」での南丹プロジェクトの紹介映像(末尾のリンク参照)を視聴しました。番組では南丹市日吉町世木地域の伝統食「納豆餅」が紹介されており、視聴が終わると、学生と地元メンバーで共同開発した複数の味の納豆餅の試食が行われました(市長にはコチュジャンチーズ味が好評でした)。

 その後、大石尚子教授から昨年夏、南丹市をフィールドに実施したイタリア・トリノ工科大学との国際ワークショップ「International workshop Polito - Ryokoku University on social innovation for revitalizing shrinking rural areas」の成果報告と学生がまとめた政策提案が紹介されました。

 今後の方向性や課題に対する意見交換が始まると、市長からは、南丹プロジェクトが提示した協働提案に対して賛同の意が表明されました。そして「担い手不足を戦略的に解決する必要がある」とした上で、「地域にとびこんでいく学生・多様な課題分野での戦略を全体的にプランニングできる人材が欲しい」との強いアピールがありました。

 学生からも、「納豆餅を地域のものとして循環させるための工場・施設が必要」や「農産認証の仕組みが農家にあまり伝わっていないため、行政と共同で説明会の開催に取り組みたい」などの意見が出されました。

 市長との面談、政策提案の機会は今年度当初から目標に掲げ、学生は目に見える成果を出せるようがんばって活動してきました。市長から求める人材についての意見も直接伺うことができ、将来の進路を決める一助にもなった有意義な機会でした。


(原稿執筆協力:政策学部2回生 稲森爽馬)


【南丹プロジェクトの紹介映像】
KBS京都「大学・学生の力を活かした地域活性化」
(2024年12月23日(月) 19:30~20:00 オンエア)


 2025年2月2日(日)、殿田活力倍増センター(京都府南丹市日吉町殿田前田11-8)で、「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクト(担当教員:大石尚子教授)と地元パートナーの世木地域振興会の共催で成果報告会が開催され、学生6人(2、3回生)、教員2名が運営に参加しました。
 今回はプロジェクトの成果をできるだけ広く住民の皆さんに知っていただきたいという思いから、ちらし(下図)の全戸配布を行い、当日は20名ほどの住民の皆さんにご参加いただきました。


全戸配布したちらし


 担当教員の大石尚子教授の挨拶のあと、学生と世木地域振興会双方から活動の成果を報告しました。

 学生から2024年度の活動成果について、商品開発班とグリーンツーリズム班がプレゼンを行いました。

 商品開発班は、「日良し米」の販売促進、地域の伝統食「納豆餅」の地域ブランド化と「世木環境農法」認証の普及に取り組みました。開発した商品は、道の駅スプリングスひよしで開催した「世木ふるさとマルシェ」で販売し、好評でした。





世木環境農法の認証レベルは取り組みやすい「地場産」から、取り組みが難しい「有機・循環農法」まで4段階を設定しました。これは、地域ブランドの確立と生産者のステップアップを誘うことを狙い、あえて高い目標を掲げることで地域の目指す方向を明確にすることをねらったものです。


 グリーンツーリズム班は、世木地域の歳時記と観光マップを一体化させた「世木フェノロジーカレンダー・マップ」づくりなどに取り組んできました。



「世木フェノロジーカレンダー・マップ」づくりのために複数回、会議、ワークショップ、レンタサイクルでの実走調査などを実施し、プランを具体化していきました。


 学生からは成果報告とともに、今後の課題と来年度に向けた活動提案も行いました。その後世木地域振興会から、今年度初めに立てた目標に対する進捗について報告がありました。
 学生と地元パートナーの世木地域振興会がお互いの認識に基づく成果や課題の報告を行ったことで会場の参加者すべてが当事者として前向きな姿勢になれたと思います。

 報告の後、地元住民の皆さんも加わって、来年度への課題、提案に対する意見交流、アイデア出しのワークショップが行われました。

 商品開発班では活動体制の継続とマルシェの定期開催について話し合い、参加された地域の方からは「SNSで情報発信する」「地域住民に農業へ関心を持ってもらう」などの意見が出されました。グリーンツーリズム班では完成した「世木フェノロジーカレンダー・マップ」の普及方法や、関係人口や地域経済への波及効果創出のためのアイデアが出されました。

南丹プロジェクトでは、来年度も継続して活動を予定しています。
活動の輪を地域内外に広げつつ、これまでの成果を活かした活動展開を検討中です。

(原稿執筆協力:政策学部2回生 稲森爽馬)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 土壌学は理系?それとも文系?

    本学と滋賀県教育委員会とは、「大学連続講座の受け入れ等に関する協定締結」(2005年度)に基づき、毎年夏休み期間を利用した「滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座」を瀬田キャンパスで開講しています。 2021年7月29日、「高校生のための土壌学入門」という題のもと、資源生物科学科 森泉美穂子准教授が、授業を実施しました。授業の内容を少しご紹介します。 18世紀、種の起源の著者ダーウィンが、ガラパゴス諸島まで行ったのは、イギリス政府が肥料であるリン酸を探すための捜査船に乗った結果です。また、肥料産業とい...

  • 【こども教育学科】大雪の翌日

    こども教育学科 福田豊子先生からの学生たちの雪遊びの紹介です。 短期大学部こども教育学科の1年生は教育実習をひかえてのPCR検査で、今朝は1講時からでした。JRの遅延もあり心配しましたが、元気な姿を見せてくれました。 さて、雪の積もったキャンパスを見渡すと雪だるまがあちこちに作られています。大きいのや小さいの、スノーマンやスノーラビットなどなど。雪合戦もやってみたいところですが、とりあえずは特大の雪だるまと一緒に記念撮影でもしてみましょうか。なんて素敵な笑顔!! 雪を楽しむことができるのは、子どもの専...

  • 先端理工学部長に 岸本 直之 教授を選出<任期>2023年4月から2年間

    外村 佳伸 先端理工学部長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙会を、11月16日(水)に実施した結果、次期先端理工学部長に 岸本 直之 教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、岸本 直之 教授の略歴は下記のとおりです。 記 &nbsp; 【龍谷大学先端理工学部長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 岸本 直之(きしもと・なおゆき)教授 【専門分野】 水質システム工学&nbsp; 【最終学歴】 1995年3月 &nbsp;京都大学大学院 工学研究科 衛生工学専攻 修士課程修了 【学 &nbsp; &...

  • 大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ」開催ご案内【文学部】

    龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ ー社会を結びほぐす人文学の可能性ー」開催のご案内について 1879(明治12)年に西本願寺の大教校として建てられた龍谷大学大宮学舎は、今年で140周年を迎えました。これを記念し、人文知の可能性や文学部での学びの魅力を探るシンポジウムを次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2019年12月22日(日)14:00~16:30 (13:30開場) 会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)1階 101教室 (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 第1部...

  • 龍谷大学農学部生が湖南市の新たな特産品「からし菜」の商品化を目指して収穫作業 6月24日(木)湖南市岩根地先にて収穫作業実施

    【本件のポイント】 2021年度より龍谷大学農学部植物生命科学科「環境生理学研究室」が湖南市と連携し、からし菜プロジェクトを開始 「からし菜」は市の新たな特産品として期待される商品で、プロジェクトには、(株)チャレンジファームやタキイ種苗(株)、(株)やまじょうも参画 収穫後は、農学部生が主体となり、「からし菜」を使用した商品を開発予定 &nbsp; 【本件の概要】 2020年度から、本学農学部植物生命科学科「環境生理学研究室」(指導教員:古本 強 教授)の学生たちが、農福連携事業※に取り組む(株)チャレンジファーム(...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2024年1月25日(木)15:15-17:15にオンライン公開研究会を開催します。 宗教教誨のありようについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:1月25日(木)正午まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2024年1月25日(木)15:15-17:15 場 所:オンラ...

  • 龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】

    東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」を開催します。 お申込み不要、参加無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【&gt;&gt;関連記事:明治初期の地券取調総絵図からみえてきた地域の記憶と資源(牛尾洋也・法学部教授インタビュー)】 龍谷大学・東近江市共催展 「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):『地域社会における寺院の役割』

    ■9月21日(木) ご生誕法要 講演 「地域社会における寺院の役割」 講師 髙瀨 顕功 大正大学社会共生学部専任講師 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/hxKTbzHD0FQ

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第1回「琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第1回> 日 時:2023年7月27日(木)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:佐野 聡哉(滋賀県水産試験場 主任主査) テーマ:琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組 「昭和初期から続くイケチョウガイ(琵琶湖固有種)を利用した琵琶湖の淡水真珠養殖の繁栄と低迷の歴史、そして再興に向けた現在の研究等の取組をご紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:70名(対面)+100名(オンライン)【先着順、...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 私立大学展 主催業者:アクセスリード

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->