テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2019(令和元)年12月22日(日)、龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ―社会を結びほぐす人文学の可能性―」(主催:龍谷大学文学部、京都新聞 後援:京都市下京区、京都市教育委員会 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期大学部同窓会、龍谷大学親和会)を開催しました。
 
 当日は、400名近くの聴衆でほぼ満席となった会場で、作家の澤田瞳子さんをメインゲストとしたトークセッションとパネルディスカッションが行われました。

★第一部 トークセッション 「歴史の語りかた、物語の読みかた」  澤田瞳子さん☓安藤 徹文学部長
 平安朝文学を専門とする安藤文学部長(日本語日本文学科教授)を聞き手に展開したトークセッションでは、創作活動に関すること、ことばで表現することの魅力、あるいは歴史・物語と現代との関係などについて、澤田さんから興味深いお話をうかがうことができました。

★第二部 パネルディスカッション 「社会を結びほぐす人文学」  澤田瞳子さん 兼松佳宏さん(勉強家/京都精華大学人文学部特任講師) 入澤 崇学長
 澤田さんに加えて、勉強家/京都精華大学人文学部特任講師の兼松佳宏さんと入澤 崇龍谷大学学長(文学部仏教学科教授、専門は仏教文化学)をパネリストに迎え、「社会を結びほぐす人文学」というテーマをめぐって、それぞれのお立場から知的刺激に満ちたやりとりが繰り広げられました。そして、文学部での学びの意義や人文学の大切さなどについて、力強いメッセージを頂戴しました。

 多くの来場者からは、とても面白いシンポジウムで時間が足りないくらいであったとの感想が届けられるなど、「かたりのチカラ」で社会を結びほぐす人文学の可能性を実感できる意義深いシンポジウムとなりました。

 なお、『京都新聞』に本シンポジウムの採録記事が掲載される予定です。そちらもぜひお読みください。


作家 澤田瞳子さん


龍谷大学長 入澤 崇 教授


龍谷大学文学部長 安藤 徹 教授


京都精華大学特任講師 兼松佳宏先生





作家澤田瞳子さんサイン会が行われました


多くのゼミ(演習I/II)は、学内外で様々な活動を行っています。

経済学部 国際経済学科の大原 盛樹 准教授(演習テーマ:アジア比較経済論)のゼミでは、2019年8月22日(木)から9月4日(水)まで、中国とインドネシアに研究旅行へ行きました。

大原ゼミでは「新興国の成長を日本に取り込む!」という共通テーマの下、①社会的課題の解決につながるアイデアを出すこと(社会的意義)、②現地調査を通じて誰もやっていない新しいアイデアを出すこと(オリジナリティ)、の二つを目指して研究を行っています。

毎年夏休みに行う研究旅行は、ゼミにとって最も重要な活動の一つです。
今年は、日本企業の最も重要な進出先である中国とインドネシアに行ってきました。特に、都市の中間層の化粧品需要に注目し、消費者が外国企業の「原産国(country of origin)効果」をどの程度感じているのか、その形成にSNSなどの新しいメディアの普及がどう関わっているのか、を研究課題としました。今年は、①パジャジャラン大学でのワークショップ(研究報告会)、②日系企業・行政機関でのヒアリング、③消費者へのアンケート調査、を行いました。もちろん観光も思い切り、楽しみました。

まず、中国の三大都市の一つである広東省広州市に行き、日系企業(ヤクルト)と日本の公的投資促進機関(日本貿易振興機構広州事務所)の訪問調査を行いました。中国の中間層の新しい消費需要へのアプローチの仕方について、話を伺いました。
次いで、インドネシアの首都であるジャカルタに移動して5日間滞在し、日本貿易振興機構と国際交流基金のジャカルタ事務所で日本政府の文化政策、ブランド振興政策について、ヒアリングをしました。また、ロート製薬、マンダム、ヤマハ発動機、フマキラー各社を訪問させていただき、各社の消費者へのアプローチの仕方をヒアリングしました。特に日本イメージの使い方、SNSを遣った消費者コミュニケーションの方法に重点を置きました。ヤマハ発動機、マンダム、ロート製薬では工場で技術的側面や労働者の技能などについて、詳細に紹介していただきました。
その後は、インドネシア第三の都市であるバンドンに移動し、パジャジャラン大学で学生にアンケート調査を行いました。日本と韓国の化粧品に対するブランド評価と日本のイメージ、そしてSNSの使い方と現代日本文化への興味について、主に質問しました。そして、研究旅行の最大のイベントである英語での研究報告を行いました。パジャジャラン大学の大学院生に対して、私たちの3つの斑がそれぞれの研究の構想と日本での予備調査の結果を報告し、現地の学生の研究内容を報告していただきました。多くの参加者から質問と激励をいただきました。
学術報告の後は、エンターテイメント。英語での落語や「よさこい」と「ソーラン節」のダンスを披露し、大いに楽しみました。

中国、インドネシアとも、多数の皆様の献身的なご協力のおかげで、貴重な知見とデータを得ることが出来ました。今後は、それらを基にオリジナルな研究をしていきます。

その他、観光も大いに楽しみました。インドネシアでは世界遺産である世界最大の仏教遺跡、ボロブドゥールとヒンドゥー寺院であるプランバナンを見学しました。ボロブドゥールでは日の出を楽しみました。最後には、バリ島へ移動し、マリンスポーツやバリの伝統芸能を思い切り、楽しみました。

心配した体調不良もほとんどなく、全員元気に帰国できました。今年も収穫の多い、明るく楽しい旅となりました。

経済学部では、今後も、様々なゼミでの取り組みを紹介していきます。


エンターテイメントでダンスを披露

エンターテイメントでダンスを披露


ジェトロ広州事務所でヒアリング

ジェトロ広州事務所でヒアリング


パジャジャラン大学でアンケート調査

パジャジャラン大学でアンケート調査


パジャジャラン大学で研究報告

パジャジャラン大学で研究報告


バリ島でマリンスポーツ

バリ島でマリンスポーツ


ヤクルト広州でヒアリングと工場見学

ヤクルト広州でヒアリングと工場見学


ロート製薬インドネシア社 ヒアリングと工場見学

ロート製薬インドネシア社 ヒアリングと工場見学


大原ゼミの報告を聞くインドネシア学生

大原ゼミの報告を聞くインドネシア学生


世界最大の仏教遺跡ボロブドゥールで日の出を見ながら

世界最大の仏教遺跡ボロブドゥールで日の出を見ながら


2019年12月23日、犯罪学研究センターは、第15回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約20名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4067.html

今回の研究会では、井上 善幸 教授(本学法学部 / 「矯正宗教学」ユニット長)、赤池 一将 教授(本学法学部 /犯罪学研究センター 教育部門長/「司法福祉」ユニット長 )、広川 義哲氏(本学非常勤講師/ 「保育と非行予防」ユニットメンバー)、金 尚均 教授(本学法学部 / 「ヘイト・クライム」ユニット長 )の4名による研究の進捗報告が行われました。


第15回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会の様子

第15回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会の様子


井上 善幸 教授(本学法学部 / 「矯正宗教学」ユニット長)

井上 善幸 教授(本学法学部 / 「矯正宗教学」ユニット長)

はじめに、井上教授による「矯正宗教学」ユニットの研究報告が行われました。本ユニットでは、宗教教誨活動の社会的認知を高めるため、基礎的研究を行なっています。
今回、井上教授は「本学の矯正・保護課程において講義をするとしたら」という想定で、「宗教と矯正」というタイトルの講義案について報告をおこないました。

12のトピックで構成された内容は、ユニットのメンバーがさまざまな観点から、日本における宗教と矯正・保護の関わりを紹介したものです。具体的には、明治時代の教誨師の誕生と制度の確立、戦前から戦中における教誨師と保護事業、朝鮮半島や満州における教誨師活動、敗戦後の占領期における戦犯とされた人物への教誨活動や戦犯となった教誨師、日本国憲法で政教分離が謳われた事による教誨活動への影響、2007年の刑事施設収容法成立以降の宗教教誨活動の変化などを振り返ります。また、米国における刑務所チャプレン(キリスト教系の教誨師)との比較や更生保護と教誨の定義、そして近年の「臨床宗教師*1」の登場、浄土真宗の教義について(とりわけ「業」)など、内容は多岐にわたります。井上教授は「罪をおかした人が社会に戻ってきてから立ち直りに向かうなかで、宗教者がどのように関われるのかという点についてはまだ踏み込めてはいないが、大きな課題として捉えている」と今後の課題を述べ報告を終えました。

つぎに、赤池教授による「司法福祉」ユニットの研究報告が行われました。本ユニットでは、2020年に京都で開催される「第14回国連犯罪防止・刑事司法会議(京都コングレス)」に向けた日本政府による政策提言を予測・検討し、これを「刑事司法における危険性概念と再犯予防政策のあり方」という観点から批判的に分析して、政府による政策提案に対する民間サイドからの「対案」を策定する事を目標としています。


赤池 一将 教授(本学法学部 /犯罪学研究センター 教育部門長/「司法福祉」ユニット長)

赤池 一将 教授(本学法学部 /犯罪学研究センター 教育部門長/「司法福祉」ユニット長)

赤池教授は、京都コングレスに向けた法務大臣のメッセージの中から「近年の犯罪被害者の保護・支援、官民連携による再犯防止の取り組みや、これを支える法順守の文化を世界に発信する」という部分に着目し、とりわけ「官民連携による再犯防止の取り組み」が京都コングレスに向けた政策提言の目玉になると予測します。
「司法福祉」ユニットのメンバーは、これまで官民協働の刑務所(PFI刑務所)に関する検討や、刑事施設における医療問題*2について共同研究した者を中心に構成されており、これらの研究成果を引き継いだ上で、赤池教授は「M・フーコーの監獄に入所することによりもたらされる犯罪性・危険性についての分析を念頭におきながら、『危険性と刑事司法』『危険性と司法福祉』『再犯予防と政府案』『犯罪予防と政府案』という4つの観点から研究を進めたい」とユニットの方向性を説明しました。具体的には、①諸外国における「犯罪予防」問題の地方政府への分権・委譲状況の検討、②再犯防止の理論的位相とそのあり方に関する理論研究をする中で、「再犯防止推進計画」を検討します。
赤池教授は「現状の刑務所完結主義*3それ自体が、一般社会から刑務所を大きく隔絶したものにしてきた」と指摘。その状況が改変されないまま再犯防止推進計画が実行に移されることで、福祉領域に危険性概念がさらに浸透していくことを憂慮します*4。目指すべき方向性として、刑務所のあり方を変革するものとしての「第2段階の社会化(刑務所と社会との均質化)」を提示しつつ、国が再犯予防を提言する意味についての分析を進めたいとして報告を終えました。


広川 義哲氏(本学非常勤講師/ 「保育と非行予防」ユニットメンバー)

広川 義哲氏(本学非常勤講師/ 「保育と非行予防」ユニットメンバー)

つづけて、広川氏による「保育と非行予防」ユニットの研究報告が行われました。本ユニットでは、犯罪・非行にいたる前の段階に注目し、保育事業が果たす犯罪・非行予防の機能・役割について歴史的な実態把握を試みることを目的としています。

大正期の保育事業、とくに、大阪市で複数の保育所を開設していた財団法人弘済会を取りあげ、保育事業が在宅児童に果たした非行予防の機能・役割についての検討と、児童自立支援施設の源流の1つである北海道家庭学校等の創設に深く関与した留岡幸助とペスタロッチの思想的な相関の分析を通して、教育原理・思想的な検討を行なっています。
今回は、ユニットのメンバーである広川氏から留岡幸助の教育思想とペスタロッチの教育思想との相関分析についての報告が行われました。広川氏は、まず「明治期から大正期にかけて、保育事業の先駆者とされた生江孝之が保育事業の制度設計や具体的な実践方法に関する講演で『健康児童を病気に罹らぬやうにする』こととしての予防という医療の実践について言及したのはなぜか」という問いを立てます。その中で、監獄改革・感化教育・児童救済事業に関する言説を調査した結果、『罪を犯してしまった者たちの主体を教育/矯正することで、未来において起こるかもしれない犯罪を未然に予防する「社会の防衛」を企図すべきだ』と強調されていることが明らかになったと述べました。広川氏は、こうした言説の中に「予防」を肯定的に受容する生江の発言が位置付けられると指摘。また、ペスタロッチの教育思想が留岡を経て、生江へどのように流入したのかについて、三者の著書の記述を分析し、ペスタロッチから留岡、留岡から生江にかけて「予防」という構想が継承されていると分析します。
さいごに、「教育や保育についての制度的拡充の草創期においては、保育と非行予防という2つの思想的な要件は連結していた」と述べ報告を終えました。

さいごに、「ヘイト・クライム」ユニットにおける研究の進捗報告が行われました。本ユニットでは、差別・排除動機に基づく犯罪の原因究明とその解消をテーマとしています。
金教授ははじめに「ヘイト・クライム」ユニットが掲げる4つのテーゼを紹介しました。


金 尚均 教授(本学法学部 / 「ヘイト・クライム」ユニット長)

金 尚均 教授(本学法学部 / 「ヘイト・クライム」ユニット長)

まず1つ目のテーゼは「法の下の平等の具体化と人種の差別撤廃条約の国内法上の実効化」です。1995年に日本が批准した人種の差別撤廃条約について、国内法を制定することを求めます。2つ目のテーゼは「差別的動機を責任及び量刑上考慮できるようにすること」です。金教授は、刑事裁判の中で差別動機がどのように扱われるかについて、検察は一切立証しないゆえに、なぜ犯行を行ったのかが明らかにならないという問題点を挙げました。ドイツにおけるネオナチによる犯罪例*5を取り上げながら、刑事司法が差別解消に対して一定の役割を果たすことを求めます。3つ目のテーゼは「インターネット上のヘイト・クライムへの対応」です。インターネット上にはサーフェスウェブ・ディープウェブ・ダークウェブの3つがあり、現在ダークウェブが問題になっています。「ダークウェブでは一切のIP情報が記録されないため、ヘイトスピーチを行う団体の情報交換の場になっている」と金教授は指摘します。そうした状況から、SNS上のヘイトスピーチや差別扇動サイトへの対応、差別扇動サイトを支える広告企業などへの対応、コンテンツプロバイダーの責任など、法的規制の必要性と欧州での取り組み状況*6を説明しました。4つ目のテーゼは「差別の防止と予防のネットワーク」です。同ユニットでは「人権擁護委員」「民生委員」「隣保館」の3機関がいかに融合できるかについて検討しています。

さいごに金教授は「差別を放置すると犯罪行為にまで発展していく恐れがある」とし、「差別のない社会づくりと個人の保護の両立が必要だ」とした上で、「オーストリアでは包括的な差別の禁止が法制度として設けられているように、日本においても差別を禁止する法律の制定が急務ではないか」と主張し、報告を終えました。
________________________________________
【補注】
*1 臨床宗教師
被災地や地域社会、あるいは医療機関や福祉施設などの公共空間で、心のケアを提供する宗教者。2011年の東日本大震災を機に東北大学で養成がはじまり、龍谷大学、鶴見大学、高野山大学、武蔵野大学、種智院大学等の大学機関もこれに取り組んでいる。現在は、一般社団法人日本臨床宗教師会が認定し、資格を付与している。
日本臨床宗教師会:nhttp://sicj.or.jp/

*2 刑事施設における医療問題
この問題に関係して、2020年2月に下記の書籍を出版予定。
赤池一将編著『刑事施設の医療をいかに改革するか』日本評論社, 2020年
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784535524767

*3 刑務所完結主義
炊事・洗濯はもちろんのこと、医療・福祉・教育など、学校や病院、社会的共有資本を利用せずに、刑務所内で起こる問題は刑務所内ですべて対応しようとする姿勢。しかし、刑務所運営は人員と予算が限られているため、一般社会と比べて制限された状態になりやすい。

*4 刑事司法と福祉の連携に関する憂慮
2000年以降から刑事司法と福祉の連携は強化され、「司法福祉」分野に対する関心が高くなっている(日本司法福祉学会の設立は2000年)。しかしその一方で、司法と福祉の連携による新しい問題の発生がさまざまな論者によって指摘されている(例えば、入所者が何らかの違反を犯した場合の福祉関係者による司法機関への「通報義務」など)。
参考:水藤昌彦『近年の刑事司法と福祉の連携にみるリスクとセキュリティ──福祉機関が「司法化」するメカニズム──』犯罪社会学研究第 41 号(現代人文社, 2016 年)47頁〜61頁
犯罪社会学研究(以下のURLはJ−Stageに掲載されているリンク)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjscrim/41/0/41_47/_article/-char/ja

*5 ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判
参照:講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」を開催【犯罪学研究センター】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2314.html

*6 EUの2つのプラットフォーム行動規範
主に「ヘイトスピーチ行動規範」(2016年)、「フェイクニュース行動規範」(2018年)がある。
2016年、欧州委員会は、違法なヘイトスピーチの削除要請があった場合、大半を24時間以内に審査し、必要があればヘイトスピーチを削除するか又は内容を見られないようにすることでITサービス大手と合意した(プラットフォーム行動規範 “Code of conduct on countering illegal hate speech online)。これは、人種差別と排外主義の表現の態様に対する刑法的撲滅のための欧州委員会の枠組み決定(2008年11月28日)に由来する。
________________________________________

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

【次回開催予定】
>>第16回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」
日程:2020年1月20日(月) 18:30 ~ 20:00
テーマ:【犯罪社会学】【意識調査】【政策評価】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4068.html
(参加費無料・事前申込不要)

ぜひふるってご参加ください。


 2020年1月14日(火)、瀬田キャンパス9号館前にて、農学部収穫祭「ふるまい餅2020」を開催しました。実習農場がある牧地区ご有志の方々のご協力をいただき、伝統的な臼と杵での餅つき体験と、ぜんざいのふるまいを行いました。農学部生を中心に、瀬田学舎の学生・教職員が9号館に訪れ、牧農場で収穫された「滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)」を使用したぜんざい300食が1時間程度でなくなる盛況ぶりでした。
 地域の方々にお話を伺いながら、のびるお餅を美味しくいただきました。






受賞者と審査員の集合写真


準グランプリを受賞したConectar.KYOTO


グランプリを受賞した株式会社RE-SOCIAL

2020年1月12日(日)、京都経済センター 3F オープンイノベーションカフェ(KOIN)にて龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【本選】を開催しました。
本イベントは、龍谷大学における大学発ベンチャーの育成、学生の起業家精神の醸成を目的としたビジネスプランコンテストであり、同日には「第14回 龍谷大学 高校生ビジネスアイデアコンテスト」も同時開催し、東京や大阪、滋賀から参加いただいた高校生、龍谷総合学園の高校生、そして、本学学生プランナーによる意欲的な「ビジネス」や「ソーシャルビジネス」の提案をいただきました。

高校生部門における様々なビジネスプランは、日常の気付きを深く掘り下げ、社会的な背景とインパクトに関する洞察に満ちたものでした。そして、大学生部門では、まずソーシャルビジネスについて、様々な社会課題に対する提案がありましたが、
・誰のどんな課題に本質的に応えているか
・数多くある同様の取り組みの中で、これまでの取り組みとどう違い、なぜそれをやる必要があるか
・顧客の細かなニーズを解像度高く見つめられているか
・ソーシャルであるように見えて、そうでなくなる反作用をどう解消するか
・持続的に事業を継続するために、より貪欲に収益性を高めるためにどうしたらよいか
といった、事業の真価を問う厳しい質問が審査員から数多くなされ、学生プランナーもそれらに対し必死に答え、その応答は、この上ない学びの場になったのではないでしょうか。

また、基本的な
・定量的分析、収支計画
・顧客へのインタビュー、n数、プロトタイプへの当たりとその解像度
・スケールの可能性
・チームの個々人の役割と信頼度
・制度面のクリアすべき課題とコスト
といった、本来事業を実施する際に練られているべき課題も、見え隠れしました。

しかし、それぞれの学生の方の意欲的な第一歩、事業に既に着手している方の第二歩、三歩は、大きな可能性を感じられるものでした。学生プランナーの個々の意欲と行動に、龍谷エクステンションセンターも提供価値をブラッシュアップし、支援をしていきたいと考えています。

なお、本コンテストには、100名以上の一般来場者(オーディエンス)があり、来場者にも審査に参加いただく「オーディエンス賞」はじめ、「グランプリ」「準グランプリ」などの受賞結果については以下のとおりです。

<高校生>
オーディエンス賞:金光学園高等学校・古江 唯華さん
●龍谷総合学園の部
最優秀賞:相愛高等学校・山﨑 乃碧さん
優秀賞:相愛高等学校・戸根 響巴さん
●一般高校の部
最優秀賞:大阪府立佐野工科高等学校・増山 未来さん
審査員賞:金光学園高等学校・古江 唯華さん
優秀賞:滋賀県立八幡商業高等学校・久保山 玲莉さん、東京都立国際高等学校・井手 満菜さん、東京都立国際高等学校・篠 孔太朗さん

<大学生>
グランプリ 株式会社RE-SOCIAL
準グランプリ Conectar.KYOTO
親和会特別賞 Äter
京都信用金庫賞 龍っこ食堂
龍谷大学生協賞 イートゲザー
オーディエンス賞 株式会社RE-SOCIAL

<審査員>
株式会社CyberOwl 代表取締役社長 田中 啓太 氏
株式会社マクアケ 関西支社長 菊地 凌輔 氏
龍谷大学 親和会 副会長 北條 悟 氏
京都信用金庫 企業成長推進部 課長 阪田 朱音 氏
龍谷大学生活協同組合 専務理事 谷口 一宏 氏
龍谷大学 政策学部 教授、RECセンター長 深尾 昌峰
龍谷大学 経営学部 准教授 秋庭 太


会場の様子①


会場の様子②


審査員の方々


審査員(深尾昌峰政策学部教授・RECセンター長)


審査員(秋庭太経営学部准教授)


表彰式の様子


交流会の様子①


交流会の様子②(コーヒーを提供いただいた株式会社アカイノロシ)


交流会の様子③


長崎桂己プレ龍学生実行委員会委員長:閉会挨拶


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 付属平安高等学校硬式野球部が第95回記念選抜高等学校野球大会出場【学長室(広報)】

    付属平安高等学校公式野球部が、第95回記念選抜高等学校野球大会出場の切符を手にすることができ、選抜大会としては4年ぶり42回目、春夏通算としては76回目の甲子園に出場することとなりました。 付属平安高等学校は、4年ぶりの甲子園出場であり、選抜大会2度目の全国制覇という目標をかかげています。是非とも引き続き温かいご声援をお願い申し上げます。 &nbsp; 初戦は「大会4日目(3月21日)の第2試合11:30開始」として、長崎日大高校(長崎)と対戦します。 &nbsp; >第95回記念 選抜高等学校野球大会出場ご寄付のお願い &...

  • 8月22月、23日開催 オープンキャンパス経営学部イベントをご紹介します

    夏のオンラインオープンキャンパス(8/22(⼟)、23(⽇))について、経営学部では、当日限定でのLIVE配信(Zoom)をお届けします! 途中参加もOKです!龍谷大学経営学部が少しでも気になる方はぜひご参加ください。 ※事前にZoomアプリをインストールしていただきますと、当日スムーズにご参加いただけます。Zoom アプリはパソコンでもスマートフォン・タブレットでも利用可能です。 【8月22日(土)】 ◎経営学部紹介 「実録!経営学部生の4年間」 12:30~13:00 【参加URL】https://us02web.zoom.us/j/89885363707 ◎ゼミ紹介 「『社...

  • 社会学部・荒田寛教授が滋賀県県知事表彰をされました

    本学社会学部の荒田寛教授が2018(平成30)年10月6日付で滋賀県知事三日月大造氏より、「多年にわたり、滋賀県の精神保健福祉の向上に貢献した功績を評価する」として、滋賀県知事表彰に値するとして表彰されました。 滋賀県における精神保健福祉士審議会の委員をはじめ、運営適正化委員会委員長などの委員を歴任し、多くの滋賀県での地域貢献活動を行ったことや、滋賀県全体の精神保健福祉に関する中核的人材育成研修と7つの圏域における医療機関と地域生活支援を行う地域事業所関係者との恒常的な研修会を育成することに協力してきたこ...

  • 学生広報団体EMICsが活動開始

    理工学部の学生広報団体EMICsが活動開始しました。 モットーは「われわれの使命は,学生目線での情報を発信すること 楽しく,深く」だそうです。 ぜひ、下記URLからアクセスを! EMICsホームページ http://emics.rikou.ryukoku.ac.jp/ そちらから、Twitter、インスタグラム、LINE@等のSNSへ発信していますので、フォローしてください。 特集ページでは、 本日のオープンキャンパス、オープンラボについても発信しています。 また、ホームページにはEMICsという名前の由来が書かれています。 EMICsの名前は6学科の代表的な単語から最初...

  • 「DO YOU KYOTO?2050 アイデアソン(発表編)」の開催【経営学部・眞鍋ゼミ】

    1月17日(水)午後1時~午後2時30分に『DO YOU KYOTO? 2050 アイデアソン(発表編)』を実施し、脱炭素ライフスタイルへの転換に向け、ファッションロスをテーマにした新たなビジネスアイデアを、経営学部眞鍋ゼミより発表しました。 学生たちは、事前に2050京創ミーティングのプロジェクト「使用済衣服の回収&循環プロジェクト“RELEASE⇔CATCH(リリース・キャッチ)”」の主催者である株式会社ヒューマンフォーラム 代表取締役社長 岩崎仁志氏の講演を聞いた後、実際に「RELEASE⇔CATCH」で回収された衣服の仕分け作業等を通してファ...

  • 京都府再犯防止の推進に関する研修会「オレオレ詐欺とは何か、若者はなぜ闇バイトをするのか~特殊詐欺の加害と被害を考える~」を宇治市にて実施【社会的孤立研究回復支援研究センター】

    ポイント ・ 龍谷大学は、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。 ・ 2021年度から、オール京都で再犯防止を推進するための新たな基盤づくりを目標に、ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたく”を活用した研修会を実施。 ・ 今回で第6回目となる研修会を宇治市で開催。特殊詐欺の加害・被害当事者にスポットを当て、行政機関や地域社会における課題を共有。 2016年の『再犯防止推進法』制定によって、地方自治体においても再犯防止事業に関する法令の整...

  • 入試直前対策講座(奈良会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 入試説明会(奈良会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 【吹奏楽部】サマーコンサート

    ■開演 14:30(開場13:30) ■チケット S席:1,500円、A席:1,200円、B席:1,000円 ※お求めはチケットぴあ(Pコード213-741)まで(~2022.7.7) ※当日券はございません ■オンライン配信 吹奏楽部YouTubeチャンネルにて無料生配信 配信ページはこちら ■吹奏楽部HP https://ryukoku-windmusic.com/

  • 2023年度 第5回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「材料化学が拓く新しい世界~特性はより高く、コストはより低く」を開催

    龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程では、様々な特性を持つ新規な材料を無機・有機を問わず研究していますが、特性をより改善したり、目的とする物質を高効率に得るためには、反応プロセスの検討や原材料からの設計見直しも検討が必要となります。今回は無機、有機の各材料研究が専門家から、そういった内容についてご紹介いたします。 【開催日時】2024年2月29日(木)13:30~15:15 【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB) 対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール※対面参加は先着50名限定 【申込方法】WEB、メール、FAXから...

  • 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ・グライスヴァルト大学よりフリーダー・デュンケル名誉教授をお招きして、法学部「少年法」に関して公開講義をおこないます。 主たる対象は「少年法(石塚伸一担当)」受講者ですが、その他少年司法に関心をお持ちの方(学外者含む)は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」 〜元ヨーロッパ犯罪学会会長・フリーダー・デュンケル名誉教授を訪ねる〜 日 時:2019年11月7日(木曜)2講時(10:45~12:15...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->