テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年9月28日(土)~29日(日)に秋田県立武道館で開催された第35回全日本学生柔道体重別選手権大会の2階級で準優勝、1階級で見事優勝をいたしました。

女子52㎏級 武田亮子(営3) 優勝
女子52㎏級 亀川真代(国4) 準優勝
女子48㎏級 有野涼(文4) 準優勝

52㎏級の第1シードとして出場した武田さんは危なげなく勝ち上がり、決勝戦で粘り強く勝ち上がってきた先輩・亀川さんとの龍大対決を制し、自身初の大学日本一に輝きました。
また48㎏級も有野さんが決勝戦まで勝ち上がるも環太平洋大学の選手に残念ながら敗れ準優勝という結果となりました。


女子52㎏級(左から亀川さん・武田さん)


女子48㎏級(一番左・有野さん)


2019年9月29日(日)、深草キャンパス紫光館4階法廷教室にて、精神科医の松本俊彦氏を講師に迎え「これからの依存症予防教育」をテーマに講演していただきました。(主催:AIDS文化フォーラムin京都/共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
公開で行われた当講演会には、学生や一般の方を合わせて約150名が参加しました。

今回のイベントは、10月5日(土)・6日(日)に本学深草キャンパスで開催される「第9回AIDS文化フォーラムin京都」のプレイベントとして行われました。AIDS文化フォーラムは、1994年に横浜で開催された「第10回国際エイズ会議」をきっかけに発足しました。以降、全国各地でHIV/AIDSに取り組む団体・個人の発表・交流の場として、また、多くの市民、特に若者に向けた啓発の場として定着しています。

【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3930.html
【NEWS Release>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-4115.html


講演に先立ち、高畑吉博氏(AIDS文化フォーラムin京都 幹事)と石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)が趣旨説明と講師の紹介を行いました。


高畑吉博 氏(AIDS文化フォーラムin京都 幹事)

高畑吉博 氏(AIDS文化フォーラムin京都 幹事)


石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)

石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)

小中学校・高等学校では薬物乱用防止教育が行われていますが、多くが『ダメ。ゼッタイ。』の視点での防止教育であり、薬物に手を出してしまった若者やその家族を地域から孤立させ、医療や福祉につながる道を閉ざしかねず、地域社会の回復力を逓減させていきます。
アルコールや薬物、ギャンブルなどのアディクションの問題状況を克服するためには、嗜癖・嗜虐行動の原因やメカニズムについての正確な知識をもち、当事者や家族の回復を適切に支援する支援者を増やし、互いに協力し合う必要があります。

日本における薬物依存症の治療と研究のパイオニアである松本氏は、講演の中で「ダメ。ゼッタイ。」では防ぎきれない若者の薬物依存の背景について解説しました。
松本氏は「ダメ。ゼッタイ。」や「薬物辞めますか?人間辞めますか?」などのコピーから連想される違法薬物使用者が、実態からはかけ離れていることを説明し、日本の予防教育における想像力の欠如を指摘しました。

また、違法薬物を使用するリスクのある子どもたちが抱える背景について、「10代の子どもたちの中には、自傷行為の経験者が1割存在しており、男女ともに自尊心が低く、飲酒や喫煙を早くから始めており、特に女子は摂食障害の経験があります。この中には、違法薬物の誘いを受けた子どもたちも多いです。つまり、違法薬物使用のリスクが高いということです。」と説明し、「私が薬物乱用防止の講演を学校で行なった際、自傷行為の経験がない子どもたちは、大人たちが満足する感想を書きます。しかし、自傷行為の経験のある1割の子どもたちは『自分を傷つけるだけで人を傷つけるわけではないから、違法薬物を使いたい人は使えばいいと思う』といったような感想を書きます。単なる薬物乱用防止の講演はこの1割の子どもたちには全く響かないのです。」と学校現場における薬物乱用防止教育の課題を明らかにしました。

つづいて松本氏は、現在の薬物乱用防止教育における「ダメ。、ゼッタイ。」のコピーのモデルは、国連が掲げた「Yes to life, No to Drugs.」であると指摘した上で、人生に「Yes」と言えない人たちに、どのようなサポートが必要なのかを考えるべきであると述べました。現在の薬物予防においては、「人」の問題ではなく薬という「モノ」の管理の問題になってしまっています。痛みの抱えた人の支援をどうするかを、今後考えねばなりません。


松本俊彦 氏(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長)

松本俊彦 氏(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長)


松本俊彦 氏による講演のようす

松本俊彦 氏による講演のようす

後半は、「薬物の予防について」というテーマで、課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”*1を行いました。“えんたく”とは、アディクション当事者(嗜癖・嗜虐行動のある人)の主体性をもとに、当事者をとりまく課題をめぐる情報をもつ多様なステークホルダーと参加者が集まり、話し合いを通じて課題を共有し(あるいは課題の解決を目指し)、緩やかなネットワークを構築していく話し合いの場を指します。


今回は、はじめにセンターテーブルに石塚教授や松本氏をはじめ、木津川ダルク代表や公認心理師・依存者家族・高校教諭など様々な立場の方が集まって「薬物使用のきっかけと背景となる家庭や社会の事情」や「周囲の気づきや関わり方」などについて語り合い、その周りをオーディンエンスが取り囲んで個々の話からどのような問題があるのかを共有しました。


課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”のようす

課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”のようす


石塚教授がファシリテーターとなり課題の共有を行う

石塚教授がファシリテーターとなり課題の共有を行う

つづいて、オーディエンスにも3人1組のグループになって「薬物乱用の予防について」をテーマにディスカッションをしてもらい、そこから出た課題を紙にまとめて、石塚教授の司会のもとへ共有しました。
(※下記の画像はオーディエンスから寄せられた紙の一部)



○今回のイベントは、10月5 日(土)・6日(日)に本学深草キャンパスで開催される「第9回AIDS文化フォーラムin京都」のプレイベントです。
10月6日(日)午後には今回の企画メンバーが中心となり、田代まさし氏(日本ダルク)を招いたワークショップの開催を予定しています。
>>第9回AIDS文化フォーラムin京都 プログラムページ

─────────────
補注:
*1 “課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”:
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかの共有を目的としています。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が必要です。
ATA-net(代表・石塚伸一)では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を「えんたく」と名づけ、さまざまなアディクション問題解決に役立てることを目指しています。
https://ata-net.jp/


【本件のポイント】
・「びわ湖の日」関連事業の一環として、滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座を開催
・京都、大阪をはじめ琵琶湖淀川流域在住の方々にあらためて琵琶湖の価値を知っていただく全3回の講座

【本件の概要】
 龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括連携協定を締結しています。
 本協定に基づき、滋賀県が定めた「びわ湖の日(※)」関連事業の一環として、「びわ湖の日 滋賀県提携龍谷講座in大阪」を「琵琶湖と人の様々な関わり」というテーマの下、開催します。
 京都・大阪をはじめ琵琶湖淀川流域の皆さんに琵琶湖の価値を発信し、持続可能な社会づくりに向けて一人ひとりができることについて新たな気づきを得ていただくことを目的とし、琵琶湖にまつわる様々な切り口から、龍谷大学における最新の研究成果等を紹介します。

※「びわ湖の日」とは- 滋賀県が、滋賀県環境基本条例の中で、県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、7月1日を「びわ湖の日」と定めています


1 日時     
   2019年10月19日(土)、11月9日(土)、12月7日(土)
   いずれも13:30~15:00 (90分)
2 会場    
   龍谷大学 大阪梅田キャンパス
   (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー 14階)
3 聴講者  
   一般市民の方等、各回70名 (事前申込制) 
4 参加費  無料
5 講座内容
   【第1回】2019年10月19日(土)13:30~15:00
   「琵琶湖の魚を守ることと活かすこと」
  → https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/8484

   【第2回】2019年11月9日(土)13:30~15:00
   「森の健康が流域連携を支える」
  → https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/8485

   【第3回】2019年12月7日(土)13:30~15:00
   「世界農業遺産認定を目指す『琵琶湖システム』」
  → https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/8486


問い合わせ先 : REC滋賀 後藤  Tel 077-544-7291


先端理工学部では、大学教員が高等学校で出前講義を行う「模擬授業」を実施します。
先端理工学部で学べる「25の学修プログラム」をテーマとした模擬授業は、大学の講義や演習を体験し、学問領域の幅広さに触れることができます。
ぜひ、進路選択や学習意欲の向上にお役立てください。

■模擬授業に関するお問い合わせ:龍谷大学理工学部教務課
TEL:077-543-7730
mail:rikou@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

ファイルを開く

日本学生支援機構奨学金の貸与終了(2020年3月満期終了)に伴う返還説明会(貸与奨学金返還確認票配付)を下記のとおり実施します。2020年3月卒業・修了予定の奨学生は学生証を持参の上、必ず参加してください。
※卒業が延期(留年)となる奨学生も手続きが必要なため必ず参加してください。


返還説明会(貸与奨学金返還確認票配付)

対象学部・研究科日時・会場
【深草学舎】深草学舎学生対象

●経済学部

●政策学部

●国際学部

10月23日(水)

3号館301教室12:20~

●経営学部

●法学部

●短期大学部

●深草学舎大学院

10月24日(木)

3号館301教室12:20~

【大宮学舎】大宮学舎学生対象

●文学部

●文学研究科

●実践真宗学研究科

10月28日(月)

大宮東黌101教室12:20~

【瀬田学舎】瀬田学舎学生対象

●社会学部

●農学部

10月23日(水)

瀬田8号館102教室12:40~

●理工学部

●瀬田学舎大学院

10月24日(木)

瀬田8号館102教室12:40~

【対 象 者】

  • ・現在、奨学金を貸与中で2020年3月に卒業・修了予定(学部・短大・大学院)者
  • ・現在、奨学金を貸与中で2020年3月に満期を迎える学部・短大・大学院(卒業が延期・留年になる場合も手続きが必要)※7月以前に辞退等の手続き済みの方は参加不要

【注意事項】

  • ・説明会当日に書類を配付します。対象の日程で参加できない場合は、他の日程で必ず参加してください。
  • ・日時・教室等の変更がある場合は掲示板・ホームページ・ポータルサイト等で案内します。
  • 説明会参加時には「学生証」筆記用具を持参してください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 農業体験で生活に困っている留学生への支援を実施【学生支援特別推進室、グローバル教育推進センター】

    新型コロナウイルスの影響でアルバイト先がなくなるなど、生活に困っている本学留学生に特化した支援の一環として、伏見区役所からの紹介で地元伏見区農家の協力を得て、農業体験を通じた支援を7月10日(金)、13日(月)、16日(木)、17日(金)、20日(月)に受けました。 留学生が農家に出向き、野菜の収穫や出荷作業などの手伝い(農業体験)をすることへの御礼として、採れたての伏見の旬野菜をたくさんいただきました。 伏見は肥沃な土壌と“伏水”とも称される豊かな水に恵まれており、京都市内最大の農業生産地でもあります。命...

  • <2020年8月開催>RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」【REC】

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題...

  • 【ご案内】「第66回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第66回公開研究会(2016年10月開催の月例研究会①)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 記 日 時:2016年10月14日(金) 18時30分~(1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:金 尚均氏(龍谷大学大学院 法務研究科・教授) 報告題目:「ヘイトスピーチ対策法とその侵害性について」 【月例研究会事務局】 龍谷大学 矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区...

  • 国際学部グローバルスタディーズ学科第1期生が卒業!TOEIC®L&R 730点以上などの基準スコアを約9割がクリア!

    2015年4月に新設した「龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科」は、今年3月に第1期生を送り出しました。 同学科が卒業要件とする、TOEIC® L&R 730点以上などの基準スコアを約9割(※1)の学生がクリア。 第1期生の入学時(2015年4月)の平均スコアは、438.3点でしたが、卒業判定時(2019年2月)の平均スコアが、771.2点で、4年間で332.9点上昇しました。 参考: ●TOEIC 大学生平均点 公開テスト565点(出典:IIBC TOEIC Program DATA & ANALYSIS 2018) ●国際部門での業務遂行に期待されるTOEICスコア700点以上(出典:II...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第2回フィールドワークを実施【政策学部】

    2025年7月12日〜13日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2025年度第2フィールドワークに、学生12名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。 2025年度は「千草竹原班」「企業連携班」「水産資源班」「Group of Gamification」の4班に分かれて活動を進めています。フィールドワークでは、班ごとに関係する地域の方と今年度の活動内容について話し合いました。 <千草竹原班> 7月12日午後から千草竹原へ行き、自分たちの考えた企画を練るために、地域の方の自宅を一軒ずつ回って話を伺いました。夕方、水...

  • 入試直前対策講座(福知山会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 公開研究会開催【里山学研究センター】

    龍谷大学里山学研究センターでは、7月20日(水)午後5時よりオンライン研究会「ミスコンセプションからシチズンサイエンスへ―教育を変える 天体・気象分野の事例から―」を開催します。 【概要】​ 理科教員を志す学生が天体・気象分野の模擬授業をすると、ほぼ全員が、どのように教えていいかわからず困惑します。学生に対する予備的調査や、その結果を受けて実施した中高生対象の調査において、義務教育段階に起因する天体・気象分野におけるミスコンセプションの形成過程が明らかになってきました。 多賀は、「ミスコンセプションは修...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第7回「青少年の薬物乱用の現状と課題 ~『ダメ。ゼッタイ。』に換えられるものは何だろうか~」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月28日(金)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月28日(金)18:00まで シリーズ第7回 「青少年の薬物乱用の現状と課題 ~『ダメ。ゼッタイ。』に換えられるものは何だろうか~」 日時:2021年5月28日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:辻 健(京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンター指導育成係 係長) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授)...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を十分に講じたうえで、完全予約制で開催します。 アドミッションサポーター(通称アド★サポ)が、大学説明やキャンパス紹介、各学部の学生生活を紹介するなど、龍谷大学の魅力を体感していただけるイベント内容です。また、イベント終了後は、深草キャンパスを自由に見学してただくことができます。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->