テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを7月18日に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。
 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について、詳細な説明がなされました。その後、大学院の様子を、金澤豊実習助手、葛野憂利華さん(実践真宗学研究科3年生)より報告がありました。金澤先生からは、翌日に実践真宗学研究科合同研究室開放がなされるので、見に来て欲しいと報告がされました。なお、合同研究室開放日以外でも自由に来ていただいてもよいことが申し添えられました。葛野さんからは、現役の院生として、実習の体験で、貴重な経験を多く得ることができたなど、具体的なお話をしていただき、参加した学生は興味深く聞き入っていました。入学試験および学費・奨学金についてもあわせて説明がなされ、説明会終了後、質疑応答もおこわれました。
 参加した学生からのアンケートでは、大学院進学を考えるにあたって決め手になる要因は、資格取得(臨床宗教師、布教使)に多くの関心が寄せられていました。特に、臨床宗教師については、所定の実習・講義を修得することより、「臨床宗教師」修了証書が授与され、日本臨床宗教師会「認定臨床宗教師」の資格が取得可能であることが魅力であるようでした。
 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお越しいただきますようにお願いします。次回進学ガイダンスは、9月24日(火)12:30で開催致します。是非ご参加いただきますようにお願い致します。

(参考: 実践真宗学研究科情報)
1 入学試験
  秋期入学試験  2019年10月19日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2019年9月17日(火)~27日(金)>

2 次回進学ガイダンス日程
   2019年9月24日(火)12:30~13:10
   龍谷大学大宮キャンパス 西黌253教室

3 実践真宗学研究科合同研究室開放日
   2019年9月25日(木)12:30~17:00
   龍谷大学大宮キャンパス 清風館3階実践真宗学研究科合同研究室


実践真宗学研究科長 鍋島直樹 教授



実習助手 金澤 豊先生


葛野憂利華さん(実践真宗学研究科3年生)


8月3日(土)、8月4日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。

経済学部のイベントには、約1,400名の方々(学部紹介イベント・模擬講義:1090名、ゼミイベント:55名、学生&教職員相談展示ブース:212名)にお越しいただきました。
夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介しました。アンケートでは「龍谷大学経済学部に入ってどのような内容を学ぶことができるのかについて詳しく知ることができた」との感想や、「ゼミが楽しそうだった」などといったコメントをたくさんいただきました。

模擬講義では「誘惑の経済学」(兵庫 一也 准教授)と題して行いました。イベント後には「経済学を身近なものとして感じることができた」という声を多くいただきました。

ゼミ企画イベントでは「国際協力」について学ぶ、神谷ゼミにおいて「りゅごろく」と「経済学×グローバル」を実施しました。このイベントを通して経済学部生のゼミ活動について少しでもご理解いただけたのではないでしょうか。

「経済学部生&教職員との相談・展示ブース」では、経済学部の特徴について、ポスターや写真などを展示するとともに、学生&教職員の相談ブースを設置しました。多くの高校生・保護者の方にお越しいただくことができ、現役学生の生の声や教職員との交流を図っていただけたのではないかと思います。

次回以降のオープンキャンパスの日程は、次のとおりです。
今後も、経済学部の魅力をいろいろな形でお伝えしたいと思います。また、ぜひ、8月24日、25日のオープンキャンパスでお会いしましょう!

8月24日(土)、8月25日(日) オープンキャンパス[3キャンパス同時開催]


「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」


学部紹介イベントにて、溝渕教務主任が説明


模擬講義「誘惑の経済学」(兵庫一也准教授)


神谷ゼミ企画「りゅごろく」


神谷ゼミ企画「経済学×グローバル」


経済学部生&教職員との相談・展示ブース


相談ブースの様子


展示ブースの様子


ご来場ありがとうございました!


ご来場ありがとうございました!


保育者をめざす上で体得すべき大切なことがいろいろあります。その1つは「観察」です。観察といえば、アサガオの観察、セミの羽化の観察など…思い出すかもしれません。
こども教育学科では、教育実習や保育実習の準備が本格化するのを前に、6~7月にかけて観察実習プログラム(全6回)を行っています。観察することに意識を向けてみる学びですが、その内容は次のとおりです。
①観察入門(植物や昆虫の観察と人間の観察との違い、子どもの観察の特徴などを理解する)
②観察演習(3人でロールプレイ:話し手、聴き手、観察者となって、観察してみる)
③課題ワーク(自分が見聞きした子どもや親子の出来事を観察し、スマートフォンを用いて観察記録を作成する)
④クラス・ワーク(観察記録の共有、報告会プレゼンの方法や内容の検討。論点を示し、図書館やインターネットを活用した調査をふまえて考察、結論を導く)
⑤観察実習報告会(3回開催)
大切なことは、通学途中やアルバイト先での身近な出来事のなかから、子どもや親子の姿を注意深く観察して記録し、クラスで持ち寄ってディスカッション、その成果を報告するという一連の学びだということです。自分の足下から始まるアクティブ・ラーニング*です。
報告タイトルは次のとおりです。

~報告タイトル一例~
・イライラしないでおかあさん
・あなたにもできる!子育て支援
・見えてない保護者の姿~真実とは~
※その他、様々なテーマを取り扱っています。

入学からわずか3ヶ月…いずれのクラスも堂々とした報告でした。また、パワーポイントのデザイン、オリジナル動画作成など各クラスの個性あふれる内容で、フロアーの学生や教員との質疑応答は気づきや発見の多い豊かな時間でした。

*教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学修法の総称です。



ファイルを開く

参議院選挙を前に、保育者にとって政治、選挙とは何かを考えました。
保育者の仕事はいずれかの法律に根拠があります。児童福祉法、教育基本法、学校教育法、子ども・子育て支援法など。これらの法律は、いずれも日本の社会で実際に起きている問題や課題の解決をめざしていますが、パーフェクトではありません。例えば、子どもたちの生命や生活が安心・安全に守られているでしょうか。いいえ、児童相談所における児童虐待対応件数は過去最悪を毎年更新し続けている厳しい現状があります。
他にも、保育所待機児童の問題、保育士の労働環境、保育士不足など解決が待たれている問題や課題は山積しています。保育現場の関係者の努力だけでは限界があり、また「子どもが大好き」や「幼い頃から保育者が憧れでした」という個人の動機では解決できません。
だからこそ、保育者は政治、選挙に無関心ではいられません。国会で法律を作り、税金の使い道を決める代表者選びが重要です。
あなたの一票を含め、選挙の結果、誕生した政治のあり方が、子どもたちや彼らの将来、保護者の安心や安全に、保育者の心身の健康や働きがいに影響するのですから…。
一人の主体的な保育者として、政治、選挙に無関心ではいられないと考える機会を作りました。あなたの一票(期日前投票もOK)が求められていることも伝えました。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 労働人口減少を見据えた管理栄養士育成授業を龍谷大学と日清医療食品が実施 少子高齢化の中、即戦力となる管理栄養士の育成に向けた産学連携の取り組み

    【本件のポイント】 少子高齢化・労働人口減少化において必要不可欠なヘルスケアフードサービス業界の持続性を維持することができる人材を育成する授業を展開 従来型と最新型の調理法を体験することにより、どちらの調理法にも対応可能な即戦力の人材育成に取り組む 各グループで活発にコミュニケーションを取りながら給食の経営・管理の知識とスキルを身に付けることにより管理栄養士を目指す学生の学びを促進させる 【本件の概要】 龍谷大学農学部と日清医療食品株式会社(以下、日清医療食品)は、より実践的な管理栄養士を育成するた...

  • 【日本農業技術検定 説明会】農業の検定資格を取得しキャリアに活かそう!

    2024年5月2日(木)、日本農業技術検定の資格取得説明会を開催しました。一般社団法人全国農業会議所の岩佐氏より、日本農業技術検定の資格取得に向けた勉強方法や、就職活動やキャリアにどのように活かせるのかについてご説明いただきました。 農学部では2022年度より日本農業技術検定二級試験の費用を全額負担し、資格取得のサポートを行っています。2023年度第1回は、全国の合格率が22.6%に対し、農学部農学科3年生受検者の合格率は27.4%と、優秀な結果となり「2級優秀団体賞」を受賞いたしました。今年度も先輩のように、合格...

  • 【柔道部】第35回全日本学生柔道体重別選手権大会 女子52kg級優勝・準優勝、女子48kg級優勝【スポーツ・文化活動強化センター】

    2019年9月28日(土)~29日(日)に秋田県立武道館で開催された第35回全日本学生柔道体重別選手権大会の2階級で準優勝、1階級で見事優勝をいたしました。 女子52㎏級 武田亮子(営3) 優勝 女子52㎏級 亀川真代(国4) 準優勝 女子48㎏級 有野涼(文4) 準優勝 52㎏級の第1シードとして出場した武田さんは危なげなく勝ち上がり、決勝戦で粘り強く勝ち上がってきた先輩・亀川さんとの龍大対決を制し、自身初の大学日本一に輝きました。 また48㎏級も有野さんが決勝戦まで勝ち上がるも環太平洋大学の選手に残念ながら敗れ準優勝という結果とな...

  • 2021(令和3)年度9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式と第2学期入学式を実施

    9月17日(金)、「2021(令和3)年度 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式」および「2021(令和3)年度 第2学期入学式」が開催されました。 卒業および修了者数は156名(うち博士課程修了者11名、修士課程修了者5名、学部・短期大学部卒業者140名)、入学者数は10名でした。 式典は感染対策を徹底した上で行われ、対面での出席が出来なかった学生はライブ配信を視聴して参加しました。 また、台風の影響が心配されましたが、雨風もなく、卒業式に出席した約100名の修了生、卒業生は、これから社会に羽ばたく期待を胸に、晴れ晴...

  • 英国科学雑誌「Nature」に論文掲載

    理工学部環境ソリューション工学科の近藤教授が研究代表を務める研究プロジェクト<事業名:戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)>が英国科学雑誌「Nature」に2月8日(木)に論文掲載されました。 <発表論文> 英文タイトル: Fluctuating interaction network and time-varying stability of a natural fish community Nature本誌サイト https://www.nature.com/articles/nature25504 発表論文電子版 http://rdcu.be/Gt2J タイトル和訳:野外の魚類群集における種間相互作用ネットワークの変動と 安定性の時間変動 掲載...

  • カーボンニュートラルに寄与する金属接合技術 摩擦発熱現象を利用した固相接合法に関する最新の研究開発動向と社会実装を目指した取組について講演 ハイブリッド(対面+Web)開催、10月31日(火)まで申込受付中<受講料無料>

    【本件のポイント】 龍谷大学REC主催による研究シーズ発表会「REC BIZ-NET※1研究会」を開催 本学先端理工学部の森正和講師および大阪大学接合科学技術研究所の藤井英俊所長が登壇し、カーボンニュートラルの実現にも寄与しうる固相接合技術に関する研究について講演 講演終了後には対面参加された企業の方を対象に、サンプル展示や技術相談を実施 【本件の概要】 溶接・接合はモノ作りの基本であり、あらゆる産業分野で用いられています。モノ作りの分野では「割れ」等の発生によって溶接できない素材が多数あり、金属製品開発の範囲を...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「プログラミングと自己参照」

    ■7月21日(金) ご生誕法要 講演 「プログラミングと自己参照」 講師 中野 浩 先端理工学部教授 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/Nz3VHtEWFdU

  • SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー【犯罪学研究センター共催】

    SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー 「虐待を防ぎ冤罪も防ぐために、いま知るべきこと」 SBS仮説をめぐって、司法界が揺れています。 2019年(令和元年)10月25日、大阪高裁は、「SBS理論を単純に適用すると、極めて機械的、画一的な事実認定を招き、結論として、事実を誤認するおそれを生じさせかねない」と述べ、乳児を揺さぶり死亡させたとして起訴され、一審で有罪判決を受けた祖母に対し、逆転無罪判決を言い渡しました。 SBS仮説の安易な適用については、重大な疑問が呈されています。 虐待は...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    https://youtu.be/Vnfff-Ahk_4

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第2回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※第2回研究会 申込期限:7/11(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第2回 再審弁護とは ~「針の穴にラクダ」を通すための手練...

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->