テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2019年6月15日(土)~16日(日)、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの合宿を行いました。政策学部2回生5名、3回生9名と教員2名が参加し学修を深めることができました。

 合宿1日目は、福知山市大江町毛原でのフィールドワークを実施しました。毛原自治会2名と福知山市市民協働課の2名の方に集落入口で出迎えていただき、小雨の降る中、自治会長の櫻井氏のご案内で1時間ほど集落内を散策しました。高低差が激しく上から見る棚田の景観がすばらしいものでした。
 散策後に公会堂にて昼食(鬼にぎり弁当)、午後から自治会長の講演を伺って質疑応答を行いました。毛原集落は人口29人の小さな集落で、棚田の景観が美しく、20年をかけ多様な取組を積み重ねて来られました。農地の基盤整備事業がうまくいかなかったことが、逆に「美しい棚田」を保全し脚光を浴びることになったということです。また、滋賀県から移住された方のお話では、20年前農業体験で訪問し、あまりにもお米・お酒が美味しく移住者受け入れの雰囲気もあり、年月をかけて徐々に移住したということでした。
 様々な取組や移住者受け入れの雰囲気づくりの基本となるのは、集落の中で自治会の会合でも近所の立ち話でも継続して「熟議」がなされてきたことです。本プロジェクトの中心的なテーマである「話し合いがまちを変える」のモデル事例といえます。学生たちはお二人のお話に熱心に耳を傾け、積極的に質問し、毛原集落の事例から熟議の重要性など多くのことを学ぶことができたようです。


毛原集落でのフィールドワーク


自治会長の案内で集落内を散策


自治会長から取組について伺い、質疑応答(毛原公会堂にて)


自治会長から取組について伺い、質疑応答(毛原公会堂にて)

 夕方からは福知山の旧市内に移動し、グループに分かれて「まちあるき」を行う予定でしたが、あいにくの豪雨で予定通りに歩くことができませんでした。夜は、毛原集落での学びの成果がプロジェクトの到達目標の中にどう位置付けられているか、というテーマで約2時間の活発な議論を行い、充実した1日となりました。ⅡA生(2年目の履修生)からは、「こういう合宿がしたいと考えていた」という感想もありました。
 
 合宿2日目は、福知山消防防災センターにて、福知山公立大学の学生10名とともにファシリテーション研修を行いました。9月に予定されている福知山市「次世代交流ワークショップ」という一般市民の話し合いの場で、学生がファシリテーターを担うことになっており、そのためのスキルアップ研修です。午前は外崎祐実氏を講師に、アイスブレーク、ファシリテーション・グラフィックの技法を、午後は西川実佐子氏を講師にホワイトボード・ミーティングの技法を研修し、全員がファシリテーターあるいはグラフィッカーとして市民の話し合いの場に立つ準備をしました。
 今後は、熟議の重要性をよく認識し、ファシリテーション及びグラフィックのスキルを高めていけるよう、日々の講義やワークショップの中で練習を積んでいきます。次回合宿はいよいよ9月「次世代交流ワークショップ」の本番です。各自が主体的にワークショップに参画できるよう準備を進めつつ、学びを深めていきます。

※ファシリテーター: 話し合いがスムーズに進むよう進行する役
 グラフィッカー : 話し合いの過程が参加者に見えるよう記録しまとめる役


グラフィック・レコードの書き方を講師から教わる


研修最初のアイスブレーク


ペンの使い方から練習


ホワイトボード・ミーティングの実習(全員がファシリテーターに)


ホワイトボード・ミーティングの実習(全員がファシリテーターに)


【お知らせ】本日の開催について(2019/6/27PM更新)
台風3号が近畿地方に接近するとの予報がありましたが、予定通り本日6月27日(木)18時〜「法科学研究会」を開催いたします。
ぜひふるってご参加ください。
--------------------------------------

龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「死因究明ー法医学の役割」に関する第21回法科学研究会を、来る6月27日(木)に開催します。

…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…


講師:吉田 謙一 博士
(大阪府監察医事務所 監察医務監/東京大学医学系研究科 名誉教授)


テーマ:「死因究明ー法医学の役割」
日時:2019年6月27日(木)18:00開始
会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階フリースペース


2013 年、死因究明の精度を向上させるために、「警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関 する法律」が施行され、犯罪による死かどうか分からない場合でも、裁判所の令状や遺族の承諾なしに死 体を解剖できることになりました。法医学者の果たす役割が高まった中で、日本の死因究明制度はどのよ うな意義を有するでしょうか。法医学がご専門の吉田謙一先生に、数々の再審事件やえん罪事件に関わっ てこられた経験も踏まえながら、死因究明制度の現状と課題について法医学の立場から総論的なお話をい ただきます。

〔ご著書〕『事例に学ぶ法医学・医事法〈第3版〉』(有斐閣ブックス、2010)

…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…

■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分

■お問い合わせ・連絡先:
龍谷大学
石塚伸一(CrimRCセンター長):ishizuka@law.ryukoku.ac.jp
古川原明子(科学鑑定ユニットリーダー):kogawara@law.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

【フライヤー】190627 第21回 法科学研究会のご案内


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


龍谷大学 深草キャンパスMAP

龍谷大学 深草キャンパスMAP


【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと
     -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?-
【報 告】
 松田 真一 氏
 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント
 (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部)
 筑波大学 客員講師

【松田 真一氏 経歴】
 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマからチーム経営へ」(インタビュー)を連載中。


 研究会終了後、学内にて講師を囲む会(懇親会)を会費制で行います。参加希望の方は6月28日(金)までにセンター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。


ファイルを開く

 障がい学生支援室で、初めて中級レベルのパソコンテイク講座を6月18日に開催しました。講師は、特定非営利活動法人ゆにさんからお越しいただきました。

 聴覚に障がいのある学生に対する修学支援に「ノートテイク、パソコンテイク、字幕付」があります。その一つ、パソコンテイクは授業内容をパソコンに文字入力をし、音情報を伝えるものです。今回の講座では、「IPtalk(アイピートーク)」を用いた連係入力について、IPtalkの概要を聞いた後、二人一組になってIPtalkを操作し連係入力を体験してもらいました。

連係入力のメリットは、複数台のパソコンをLANケーブルでつなぎ、複数(基本2人)の入力者が共同でひとつの文を入力するため、多くの情報を正確に伝えることができることです。連係入力操作は、ある程度一人で情報保障がこなせることが前提条件となります。

今後、連係入力を情報保障の一つにするために、障がい学生支援室では、学生ノートテイカーの育成・スキル向上をしていきたいと考えています。

〈問い合わせ先〉
障がい学生支援室(深草・大宮):瀧本・小松


入力した文字が相手のPCにも表字されます


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • コミュニティマネジメント実習「伏見まちづくり」プロジェクトで「坂本龍馬モザイクアート」を制作・展示

    龍谷大学社会学部のコミュニティマネジメント実習(担当:坂本清彦特任准教授)「京都伏見まちづくりプロジェクトの一環で、京都市伏見区の竜馬通り商店街にて伏見にまつわる写真を集め、坂本龍馬のモザイクアートを作成し展示しました。 実習の一環で、受講生が伏見を学び、多くの方々に伏見とそこで実施している龍谷大学の実習を知っていただくため、伏見の写真を募集して坂本龍馬のモザイクアートを作成しました。 坂本龍馬のモザイクアートの制作にあたっては、実習生自らも伏見桃山の街を歩き魅力を見つけ写真に収めたものや、一...

  • ReTACTION 新着記事 “ 差別やいじめをなくすには〜「自分自身を大事にする」から始まる人権教育”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 龍谷大学人権問題研究委員会では、さまざまな分野の研究者による「人権問題研究プロジェクト」を実施しています。 2022年度のプロジェクトは、「『自分自身を大事にする』人権教育の開発」。 研究代表者は、心理学部で臨床心理学と発達心理学を研究し、また臨床心理士・公認心理士として実践活動もしている小正 浩徳 准教授です。 今回は、心理学における人権教育の面から、差別やいじめをなくすために考えていることを小正准教授にインタビューを...

  • 【後期追加】2018年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)・後期追加の申請について

    下記のとおり、2018年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の追加募集を行います。 ◆申請対象 学部(短大含む)及び修士・博士課程の2年次以上(以下対象者)で申請条件を全て満たす者。 ただし、下記の者は申請対象外である。 ・過去に龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)を受給した者(在学中1度のみの給付) ・修士・博士課程で当該年度に他の龍谷大学給付奨学金を受給した者 ・留学生 ◆申請資格 2017年1月以降に家計が急変 し、それぞれ次の3つの条件を全て満たすものとする。 ①所属する学部等が設定する単位僅少者に該当しない...

  • 不二製油株式会社と連携し、プラントベース素材の新製品や販売戦略を提案【農学部・短期大学部】

    2022年12月14日(水)、農学部×不二製油株式会社「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」最終報告会を開催しました。 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、今年度から新たに短期大学部の学生が参画し、約70名(15チーム)がプラントベース素材の魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2022年5月から約半年間かけて準備し、今回、環境に配慮した食事やプラントベースの機能性に着目した日用品など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。 審査は、不二製油...

  • 2022年度入学式における保護者会場の事前申し込みについて (3/22定員に達したため受付終了しました)

    保護者の皆さま &nbsp; このたびは、合格おめでとうございます。 2022年度入学式における保護者会場につきまして、京都府、大阪府、兵庫県においてまん延防止等重点措置の延長されている状況ですが、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、式典ごとに定員を設け、以下のとおり学舎内にLIVE配信を視聴いただく会場を用意いたします(入学式会場には入場いただけません)。 保護者会場(LIVE配信視聴会場)への参加を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。 定員超過により申し込みができなかった皆さまには、...

  • 大津市産の材料にこだわった究極の地産地消クラフトビール「THE LOCAL」を龍大農学部が企業と共同開発 3/20(日)12時からネット予約開始、商品は近江麦酒店頭で引渡し

    【本件のポイント】 龍谷大学が近江麦酒に酵母を提供し、大津市産の材料にこだわって作られた究極の地産地消クラフトビール「THE&nbsp;LOCAL」を3月20日(日)12時から、近江麦酒ホームページにてネット予約による販売を開始 新たな酵母を手掛けたのは、島純教授(発酵醸造リソース研究センター・副センター長/農学部植物生命科学科)と島教授が主宰する微生物科学研究室所属の喜田美月さん(同学科4年生) 地域の農産物を使用した製品で地域産業活性化を図ることを目的とした社会貢献活動 龍谷大学(大津市瀬田大江町横谷1-5 学...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第5回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年11月20日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)中村 有利子<「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課 (法科大学院修了生支援室)ローライブラリアン> タイトル:「法教育・法情報ユニットの研究進捗状況について」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】法教育・法情報ユニット 2)井上 善幸<「矯正宗教学」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「矯正宗教学ユニットの研究進捗状況について」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】矯正...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    https://youtu.be/aPMD7PTiemE

  • 第32回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「地方裁判所の死刑判決数に関する地理的考察」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを3月11日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月11日(金)正午まで 第32回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年3月11日(金)18:00〜19:30 〔形式〕ハイブリッド ※対面参加は本学関係者のみ。一般参加はZoomまたはYouTubeでの配信を予定 〔参加費〕無料 〔定員〕100名 地方裁判所の死刑判決数に関する地理的考察 〔報告要旨〕 裁判所法が1947年...

  • ご生誕法要:身のまわりの不思議を考えよう

    ■11月21日(木) 12:20~13:20 ご生誕法要:身のまわりの不思議を考えよう 講師:理工学部教授 塩見 洋一 先生 場所:瀬田学舎 樹心館 どなたさまもご自由にご参加ください。 法要終了後にお斎(軽食)をご用意しています。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->