テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部 4年生 田中さん(鳥取出身)をご紹介いたします。
 「地域との繋がりがないな。」大学生になって、一人暮らしを始めた方なら何となく思うのが、そのような印象ではないでしょうか。田中さんは、そんな若者の小さな疎外感を地域の大きな力へと変えようという人です。

大学内の一般公募により、市営住宅への入居へ
 田中さんは、この4月に田中宮市営住宅に引っ越しをしました。単なる引っ越しではなく、「龍谷大学,田中宮市営住宅自治会及び京都市による公共空間利活用と周辺地域活性化に係る連携協定」によるものです。


田中 和哉さん

龍谷大学,田中宮市営住宅自治会及び京都市による公共空間利活用と周辺地域活性化に係る連携協定とは
 京都市の広報資料によれば「龍谷大学の学生が市営住宅に入居し,暮らしながら自治会活動にも参加することで地域コミュニティの活性化を図る事業を実施する。(中略)公営住宅において,大学,公営住宅自治会及び行政が経常的に会議体を設置し,学生と共に団地コミュニティの活性化を図る,全国で初めての取組。」とあります。
 この協定により田中さんは市営住宅に住み、その団地の自治会とタッグを組むことでコミュニティを活性化させることを目的にされています。


協定式で鍵を授受される様子

なぜ応募しようと思ったのか。
 「きっかけは家賃が安かったことです(笑)。2019年2月頃にポータルサイトでこのプロジェクトの公募がありました。件名が同じ田中なので、自分のことかなといった気軽な感覚でメッセージを読むと、非常に興味深い内容でした。」そんな感覚で気軽に申し込む田中さんは鳥取県の出身。彼自身、一人暮らしをはじめた京都での生活に違和感を覚えたそうです。「地元ではご近所の方と挨拶するのが普通だし、野菜のやりとりとか、良くも悪くも噂がたちまち広まる、そんな付き合いが好きでした。ですが、一人暮らしをはじめて、こちらの地域の方とかかわる機会ってそんなにないんだなと思いました。地元京都のリアルを知りたいですね。」潜在的に京都のコミュニティに興味があったそうです。
 また、所属するゼミ(経営学部藤岡ゼミ)で招かれた講師の鈴木美央さんの話に共感されたそうで、「マーケットで街をつくるといったテーマだったと思いますが、共感することが多く、地域で生きるというヒントをいただき今後の活動に生かしていきたいと感じました。」

自分を変えた就職活動、そして本との出会い。
 「3年生になった途端に就職活動を開始しました。ベンチャー企業等がむしゃらに応募しましたが、自分を偽って書いている志望理由書にだんだんと前向きになれずいました。」悩んでいる田中さんは友人に相談したそうです。「一冊の本を借りました。その本はアドラーの心理学にもとづくものでした。それから価値観が変わり、なんとなく気が楽になりましたね。それ以降は自己啓発本、ビジネス書等を読んでいます。」本を読むことで、心に余裕を持てたという田中さん、それと同時に色々なことに興味がもてるようになったそうです。
 実は就職先がまだ決まっていないという田中さんですが、インタビュー中も一切その焦り等を感じさせませんでした。「勿論、少しの焦りはありますよ。でも納得いく会社で志望動機も偽りのないようにしたいです。昔のようにがむしゃらにということはないですね。」

今後の方針、やりたいことは。
 「今回、私の他に龍大生2人の居住者がいます。この市営住宅にお住まいの皆さんに私たちの存在を知ってもらいたいので、どのように進めるか計画しているところです。自治会でもソフトボール大会や、夏祭りがあるそうなので、準備からしっかりと関わっていきたいと思っています。」そう言う田中さんは今、市営住宅で少しずつ増えてきたご近所さんと挨拶することが喜びだそうです。また、自治会長からお誘いがあり、藤森祭のお手伝いもされ、早速溶け込んでいる様子です。
 田中さん自身の目標としても、将来は学生図書館カフェを運営されたいそうです。「就職活動やインターンシップで経験したことを同世代の学生と共有したいですね。今の就職活動もよくよく見たら、就活生は受動的なのではないかと思っています。また、本との出会いから、図書館も併設できたらなと思っています。」


藤森祭での様子

最後に、後輩に向けて
 「毎日15分で今日のすることを整理するとよいですよ。小さな目標みたいに思ってもらったら結構です。例えば、何時何分に起きる、バイトに行く。といった当たり前のことですが、文字化して自分で達成した記録を残すことで小さな自信がつきます。それを積み重ねることで、大きな自信に繋がるんだと思っています。大きな事業でも細分化して、小さな目標の達成の連続で成り立っているので、そう理解してトライして欲しいですね。」と即座に実践できそうなコメントを頂きました。

 田中さん、インタビュー中はずっと笑顔だったのが印象的でした。就職先も決まって残りの授業も数えるくらいで、さぞかし自分の好きな活動をされているのかと思いきや、そうではなかったことに驚きました。就職が人生のすべてではないこと、今までの経験や読書で得た知識から自信があるのでしょう。人が好きという田中さん、きっと田中宮市営住宅やその近隣で有名人になっているのかもしれませんね。「一人暮らしの大学生が地域で育まれる。」そんなモデルケースが想像でき今後が楽しみです。
 田中さんは、ツイッターで自身の思ったことを発信されているのだそうです。気になった方はアカウント田中和哉(@Supw1356)で検索してみてください。


2019年5月11日(土)12日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河准教授)の第1回合宿を実施しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。
今回、初めて口大野地区を訪れる学生が多かったので、地域について詳しく知るための勉強会や交流会、伝統行事への参加をいたしました。

<5月11日(土)>
京丹後市総務部総務課より地域の防災対策についてお話をいただきました。京丹後市合併後の大きな災害や土砂災害の対策、地区防災計画などについて詳しく教えていただきました。夜は、地域住民の方々との交流会を開催し、地域の現状や課題、魅力などについて理解を深めることができました。

<5月12日(日)>
地域に古くから伝わる伝統行事の屋台曳きに参加しました。屋台曳きは地域住民によって運営されています。この行事に参加をしたことで、地区の規模や雰囲気をつかむことができました。また、この行事は子どもたちも参加をしており、他世代交流を図ることができました。






【本件のポイント】
・京阪電車「深草(ふかくさ)」駅(京都市伏見区)は、2019年10月1日(火)に、駅から徒歩3分に位置する龍谷大学の略称を付加した「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅に名称を変更。
・駅名変更にあわせて、学生が中心となって深草の歴史や名所を探求し、地域の方をはじめ、多くの方々に深草の魅力を伝えるプロジェクトを開始予定。
・2020年春には、現在建設中の龍谷大学内施設に一般利用可能なレストランも設置する予定。いっそう地域住民の皆様に開かれた大学を目指してまいります。


 学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区、学長:入澤 崇)と、京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:中野道夫)は、地域と大学の連携強化を目的に協議を重ね、2019年10月1日(火)から、龍谷大学深草キャンパスの最寄り駅(徒歩3分)である京阪電車「深草(ふかくさ)」駅の駅名を、新たに「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅に変更することで合意いたしました。

 本学と京阪電鉄は、2011年から深草駅の安全性向上を目的に協議を重ねてきました。2016年3月にはホーム拡張、バリアフリー化の整備を含めた新駅舎が竣工されました。
 また、本学ではこれにあわせて、深草キャンパス周辺の安心、安全、綺麗なまちづくりに寄与するいくつかの取り組みを進めてまいりました。その際、両者は相互のもつ知的資源や地域資源を活用して、地域のさらなる活性化に取り組むことを目的に覚書を締結しております。
 この度の駅名変更はその取り組みの一つであり、また本学の創立380周年を機に実現したものです。歴史ある深草の地名を残しつつ、1960年の深草キャンパス設置から、地域とともに約60年の歴史を重ねてきた龍谷大学の名称が駅名に付加されることになりました。

 今回の駅名変更にあわせて、今後、学生が中心となって深草の歴史や名所を探求し、地域の方をはじめ多くの方々に、深草の魅力を伝えるプロジェクトを進めていく予定です。また、2020年春には現在建築中である龍谷大学内施設に一般の方が利用できるレストランも設置し、いっそう地域住民の皆様に開かれた大学を目指してまいります。


【「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅】
主に周辺にお住まいの皆様が利用されるとともに、同駅から徒歩3分以内に位置する本学関係者が利用しております。歴史ある深草の地名を残しつつ、龍谷大学の名称を加えてもらうことで、分かりやすい駅名を実現させ、地域とさらに連携したまちづくりを目指します。

【これまでの地域貢献の取り組み】
龍谷大学では地域や行政と連携し、深草キャンパス周辺の安心・安全・綺麗なまちづくりを目指して、深草駅舎の整備にあわせて、以下の取り組みを推進してきました。

 京都市立砂川小学校北側の外堀付近の電柱等を通路外に整備し、歩行しやすい道路を実現
 龍谷大学深草キャンパス東門付近の横断歩道に位置する信号機の歩行時間の延長
 龍谷大学深草キャンパス北側の本学校地2メートルを歩道として設置し、植栽による景観整備を行い、地域住民の方が歩行しやすい道路を実現
 地域住民との交流の場となるカフェ(スターバックスコーヒー)を龍谷大学深草キャンパス東門の西側に設置
 京都府警察学校南側の外堀をペインティング整備し空間としての美観を創出

【京阪線 深草駅について】
 ・開設日  1910年4月15日
 ・所在地  京都市伏見区深草ススハキ町38番地
 ・乗降客数  13,052人/日(2018年旅客実態調査)


深草駅(上:概観、下:改札口付近)


問い合わせ先 : 龍谷大学総務部総務課 伊井・荒木  Tel 075-645-7890


5月3日、農学部の研究農場がある堂地区(大津市田上学区)の若宮八幡神社においてお祭りが開催されました。
農学部の学生も有志で10数名参加し、おみこしを担いで、「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声とともに堂町内を巡行するなど地域のお祭りを盛り上げました。

農学部では今後も地域の交流を大事にし、積極的に協力をしてまいります。

御輿を担いだ学生のコメント:
天候にも恵まれ、気持ちよく御輿を担ぐことが出来た。
この堂地区には普段からサークル活動などでもお世話になっており、地域の方々と交流できる貴重な機会なのでこれからも大事にしていきたい。 (資源生物科学科4年次生 藪西君)



本学吹奏楽部とワートバーグ大学(アメリカアイオワ州)が1度限りのジョイントコンサートを開催します。ワートバーグ大学の音楽学部生の中から学内オーディションにより選抜された53名による高度でパワフルな演奏は必見です。合同演奏では日本とアメリカの曲を演奏、それぞれの国の学生が奏でるサウンド、音楽はどのようになるのか・・・チケットはまだまだございますので、皆様のご来場をお待ちしております。

【演奏会名】ワートバーグ大学ウインドアンサンブル×龍谷大学吹奏楽部 合同演奏会
【日時】2019年5月19日(日) 開演14:00(開場13:30)
【会場】龍谷大学 響都ホール 校友会館
【プログラム】
龍谷大学
・ボレロ イン ポップス / Bolero in Pops
・高度な技術への指標 / A Guide to the Advanced Technique
アートバーグ大学
・Festal Ballade for Band (2016)
・Concerto for Clarinet and Wind Ensemble (2011)
・III. Riffs for Lenny. Dr. Eric Wachmann, clarinet soloist
・Sleep (2003)
・Slava! (1977/1978)
合同演奏
・上を向いて歩こう / CrowCat
・星条旗よ永遠なれ / Stars and Stripes Forever
・虹の彼方に / Over the Rainbow
・海の男達の歌 / Songs of Sailor and Sea 
etc…

【アクセス】
JR「京都」駅八条口より徒歩約1分 京都アバンティ9階
【お問い合わせ】
メールアドレス:ryukoku.windmusic@gmail.com
電話番号:070-6929-3909
【チケット代】
一般:1,000円 学生:500円(当日券それぞれ500円増し)
 全席自由
※当日券はご用意できない場合がございます。
【申込み先】


【大学紹介】
Wartburg College
ワートバーグ大学は、アメリカ中西部に位置するアイオワ州のウェーベリー市にある私立大学です。1852年にアメリカ福音ルーテル教会の大学として設立されました。 
現在では地域社会に根ざした大学として広く国際的に認識されています。
学生は1498名で世界53 国と全米34州から集まっています。
ワートバーグ大学には50を超える専攻学科があり、音楽学部では、演奏、音楽教育、音楽療法、教会音楽を専攻するプログラムと、17の声楽、器楽のアンサンブルがあります。
音楽を学ぶ優秀な学生には年間2500ドルから5000ドルの奨学金が支給されます。
大学の名称であるワートバーグは、宗教改革の時代にマルティン・ルターが10ヶ月わたり匿われたとされるドイツのテューリンゲン州にあるヴァルトブルグ城に由来しています。

【バンド紹介】
The Wartburg College Wind Ensemble
ワートバーグ大学ウィンドアンサンブルは、学内オーディションで選考された53名のメンバーで構成されています。1893年に創設され、これまでに、ニューヨーク、ロンドン、ミュンヘン、プラハ、東京、北京等の世界各国で演奏をしています。
1973年から4年に一度のヨーロッパ演奏旅行をおこない、2007年には初めての日本演奏旅行、2013年に中国および日本演奏旅行、2019年の今回は3回目の日本演奏旅行です。 
ウィンドアンサンブルのメンバーは地元のアイオワ州のほか、ミネソタ、ウィスコンシン、イリノイ、カンザス、ネブラスカ、ノースダコタ、アリゾナ州など各地から集まっています。また多くの学生が全米各地の大学レベルの選抜バンドにも参加しています。


ファイルを開く

合同演奏会チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 男子バスケットボール部 高橋克実選手がBリーグ・千葉ジェッツふなばしに加入【学生部】

    龍谷大学体育局男子バスケットボール部の高橋克実選手(経済学部・スポーツサイエンスコース 4年生)が、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ「Bリーグ」のB1リーグに所属する千葉ジェッツふなばしに、2022-23シーズン特別指定選手として加入することが決定しました。 B1リーグ選手の誕生は、体育局男子バスケットボール部創部初の快挙となります。 &nbsp; Bリーグの特別指定選手とは、優秀な大学生選手などを各チーム2名まで登録ができ、所属チームに在籍のままBリーグの公式試合に出場できる制度です。高橋...

  • 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 国立政治大学との国際交流プログラム(2)【政策学部】

    龍谷大学政策学部と台湾・国立政治大学は、2024年から2025年にかけて相互訪問型の国際交流プログラムを開講しています。 2025年7月3~7日、国立政治大学の学生と教職員が来日し、台湾PBLの学生とともに深草・瀬田キャンパス、京都府笠置町や南山城村にて、里山保全や茶産業の現状について学びました。 7月4日(金) 午前は、京都府農林水産部農産課参事 浅野智士氏から、「森の京都」「お茶の京都」の政策と取り組みについて話を聞きました。午後は瀬田キャンパスへ移動し、先端理工学部環境科学課程 林珠乃実験講師から、里山「龍谷...

  • 2021年度 障がい学生支援奨学生(旧:北畠給付奨学生)の募集について

    本奨学金は、北畠典生元学長による寄付金をもとに運用した北畠給付奨学金の趣旨を継承し、本学に学ぶ障がいのある学生に奨学金を給付し、勉学の援助を目的とするものです。 記 1.出願資格 大学院・学部(短大を含む)に在学し、障がいがあり、学業・人物ともに優れ修学の熱意が顕著な者で、下記のいずれの要件も満たしている者 (1)手帳等(※)で障がいの有無を確認できる学生のほか、障がい学生支援推進委員会が障がいのある学生と認めた者(特定難病指定等の学生等)。 ※身体障害者手帳、精神障害者健康福祉手帳、障がいがあるこ...

  • 龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 2021年度「産学連携コンソーシアム」交流事業を開催しました!【REC】

    2021年12月9日(木)に瀬田キャンパスにて2021年度「産学連携コンソーシアム」交流事業を開催しました。 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会と龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、 2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業の一つです。会員企業への技術支援、龍谷大学生との交流機会の創出等に取り組んでいます。 今年度の交流事業では、コンソーシアム会員企業と本学との連携の一層の強化を目指すことを目的として、県下85社の会員企業...

  • 滋賀県の土壌から新種の油脂酵母2種を発見ー持続可能な油脂生産技術への応用に期待ー【発酵醸造微生物リソース研究センター/農学部】

    本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センターの島 純教授、田邊 公一教授らの研究グループは、滋賀県の土壌から新種の油脂酵母2種を発見し、DNA解析および生理性状試験、培養試験などの結果をふまえた成果が、国際ジャーナル『International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology』にオンライン掲載されました。 【発表論文】 英文タイトル:Hannaella oleicumulans sp. nov. and Hannaella higashiohmiensis sp. nov., two novel oleaginous basidiomycetous yeast species タイトル和訳:担子菌酵母Hannaella ol...

  • Announcement: Class Restriction Level and Class Format in the Event the Emergency Declaration in Kyoto Prefecture is Lifted

    June 10th, 2021 Announcement: Class Restriction Level and Class Format in the Event the Emergency Declaration in Kyoto Prefecture is Lifted Ryukoku University is considering the level of class restrictions in the event that Kyoto Prefecture's Emergency Declaration, currently in effect, is lifted by Sunday, June 20. If the Emergency Declaration is lifted, the current class restriction level will be lowered from "Level 3" to "Level 2", and the format of classes changed ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->