テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

3月17日(日)、「もっと食べよう近江米!思わず“おかわり”したくなるおかずも登場!Inアル・プラザ水口」で、近江漬物研究所の学生が考案した漬物の提供を行いました。
近江漬物研究所は、滋賀県の伝統野菜の普及を目的に、毎年開催されている漬物グランプリに応募し、グランプリを目指し活動を行っている学生団体です。

今回のイベントでは、滋賀県の近江米と合うおかずとして漬物を提供することになり、岩永裕貴甲賀市長、芸人のムーディー勝山 様、馬と魚 様、滋賀に住みます芸人のファミリーマート 様に漬物の試食をしていただき学生達の活動のPRをさせていただきました。

実際に学生達が作った漬け物を試食していただいた感想として、「完成度が高く本当に美味しい」、「是非とも商品化してほしい」などお褒めのお言葉を多くいただきました。




【本件のポイント】
・龍谷大学農学部に所属する最先端の植物研究を行う研究者による、講演とパネルディスカッション
・先端研究に取り組む若手研究者と植物科学研究に貢献してきた研究者が先端植物研究のあり方を提示

【本件の概要】
 龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を下記のとおり開催します。
 講演では、ともに日本農学進歩賞(公益財団法人農学会)を受賞し、最先端の研究に取り組む若手研究者の永野惇講師・塩尻かおり講師と、植物科学研究の発展に貢献し、数々の賞を受賞してきた岡田清孝教授・中村千春教授らが、植物研究の現在と未来について語ります。
 また、日本の農学研究者間における最高の栄誉とされている日本農学賞(日本農学会)を受賞した伏木亨教授をファシリテーターとしてパネルディスカッションを行い、これからの先端植物研究のあり方を考えます。

1.日時 : 2019年3月23日(土) 13:00~16:00(開場12:30)

2.場所 : 龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(とうこう) 
      京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1

3.プログラム :
【講演】
 ・岡田 清孝  
  龍谷大学農学部植物生命科学科 教授 「変革期の植物科学」
 ・塩尻 かおり 
  龍谷大学農学部植物生命科学科 講師 「植物の能力を最大限に活かして」
 ・中村 千春  
  龍谷大学農学部植物生命科学科 教授 「母親が子に伝える細胞質ゲノムの働き」
 ・永野  惇   
  龍谷大学農学部植物生命科学科 講師 「野外における生物の振る舞いをトランスクリプトームから理解し、予測し、制御したい」

【パネルディスカッション】
 ・テ ー マ :農学部の先端植物研究を考える
 ・ファシリテーター:伏木 亨 龍谷大学農学部食品栄養学科 教授
 ・パネリスト :講演者4名(岡田 清孝、塩尻 かおり、中村 千春、永野 惇)

問い合わせ先 : 農学部教務課 堀田(ほった)  Tel 077-599-5601


 この度、2019年度入学される学生と、新2回生以上で障がい学生支援室を新たに利用される学生、または利用を検討されている学生を対象に、下記のとおり説明会を開催します。詳細は、添付ファイルをご覧ください。

2019年度入学予定の方へ
 本学では、入学前から相談を受け付け、障がいのある個々の学生のニーズを把握し、支援を実施してまいります。入学前に支援の相談を希望される場合は、まずは障がい学生支援室に電話でご相談いただきたく、お願いいたします。


ファイルを開く

深草(対象学部:文学部・経済学部・経営学部・法学部政策学部・国際学部・短期大学部)


ファイルを開く

瀬田(対象学部:理工学部・社会学部・農学部)


2019年2月23日~2月24日、犯罪学研究センターは「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー 〜Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019〜」を開催しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3017.html

この企画では、民間団体主導の「薬物依存からの回復支援スキーム」を東アジア地域において展開するため、日本国内・東アジアの各国から研究者、実務家、支援者をお招きしました。また、2日間に渡るセミナーには、日本各地・東アジアの各国から、のべ150名を超える方々にご参加いただきました。

第1日目の冒頭、石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)が企画趣旨を述べ、その中で「本セミナーは、東アジアにおける薬物依存からの回復についての最新の情報と理論を学ぶため、薬物問題の現場・回復支援の現場で働く人たちが立場を超えて、一堂に会し、意見を交換する回復支援者養成のための公開セミナーであること。また、薬物依存者の回復支援活動を国際化するためのキック・オフであること」を説明しました。


石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)

石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)

つづいて、1日目前半は『日本における市民主導の回復支援』というテーマのもと、市川岳仁氏(NPO法人三重ダルク)、尾田真言氏(NPO法人 アパリ)、谷家優子氏(姫路少年刑務所/大阪心理教育センター)、安髙真弓氏(日本社会事業大学大学院)、西念奈津江氏(岡部診療所)、五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス)より、報告がありました。
様々な立場からの支援について紹介されました。立場によって支援の方法は様々であるけれど、「当事者のことを第一に考える」という共通点がみえました。

1日目後半は、『東アジア地域における市民主導の回復支援』というテーマのもと、プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学)、ベンジャミン・レイヤス氏(フィリピン/デンジャラス・ドラッグ・ボード)、スーヤス・ラジャハンダリ氏(ネパール/ザ・リカバリング ・グループ)、コーリー・ジェン氏(台湾/財團法人中國信託反毒教育基金會)、チョー・スンナム氏(韓国/乙支大学)、ディビッド・ブルースター(龍谷大学)より、報告がありました。
タイ・フィリピン・ネパール・台湾・韓国・日本の東アジアの各国で行われている薬物政策について説明がなされました。


プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学 教授)

プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学 教授)


ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員)

ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員)

2日目前半は、『東アジア地域における治療プログラム』というテーマのもと、長谷川直実氏(デイケアクリニックほっとステーション)、原田隆之氏(筑波大学)、加藤武士氏(木津川ダルク)、近藤京子氏(PJH設立準備委員会)、チャンチャイ・トングプラニット氏(タイ/タンヤラック コーンケン病院)、マリアノ・ヘムブラ氏(フィリピン/ドン・ホセSモンフォート・メディカル・センター・エクステンション病院)、チョー・スンナム氏(乙支大学・国立法医学病院)による報告がありました。
条件反射制御法、マトリックス・プログラム、12ステップなど、わが国で用いられているプログラムについての説明、それぞれのプログラムの実態について報告がなされました。続いて、タイ・フィリピン・韓国で行われている薬物依存症に対する治療について、報告者が所属している病院において行われている治療について報告がされました。


チャンチャイ・トングプラニット氏(タンヤラック コーンケン病院 副院長)

チャンチャイ・トングプラニット氏(タンヤラック コーンケン病院 副院長)


チョー・スンナム氏(乙支大学 教授/国立法医学病院 院長)

チョー・スンナム氏(乙支大学 教授/国立法医学病院 院長)

2日目後半は、「“えんたく” ※1で分かち合う共通の課題〜東アジアの回復支援の未来〜」というテーマで、“えんたく”会議を行いました。

大熊啓介氏(NPO法人マザーハウス)から「回復中… ①お金の問題 ②依存先が他に変わるだけ? ③自分の時間の作り方とは?」という問題提起がなされました。
センターテーブルには、東アジアの各国から、研究者、医師、臨床心理士、回復施設スタッフなど様々な立場の方が集まり、オーディンエンスとともに、問題を共有しました。“えんたく”を国内・国外に広げるスタート・ポイントとなりました。


“えんたく”会議のようす/司会:土山 希美枝 (本学政策学部教授)

“えんたく”会議のようす/司会:土山 希美枝 (本学政策学部教授)


________________________________________
補注:
※1 “えんたく”:
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかの共有を目的としています。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が必要です。この「場」を“えんたく”と名づけ,様々なアディクション回復支援に役立てることを目指しています。
※“えんたく”は、特定非営利活動法人 みらいファンド沖縄の『沖縄式地域円卓会議』から多くの示唆を得ています。



3月7日(木)、付属平安高校において、”You,Challenger Project”が実施されました。
このプロジェクトは、各学部の特色ある教育、正課授業やゼミ(研究室)での取組内容を学生自身がプレゼンテーションする企画で、今年で4回目を迎えました。
2018年度、農学部は<You, Advanced 植物の不思議を科学する。>をテーマに、植物生命科学科の 岡田 清孝 教授と 佐々木 陽一さん(植物生命科学科4年生)が、龍谷大学付属平安高校プログレスコースの学生約500名の前でこの一年間の学び、挑戦を発表しました。
JAZZ研究会の音楽に乗せてイベントが始まり、その雰囲気に最初は圧倒されていた付属平安高校の学生たちも熱のこもった発表に聴き入り、自らの進路選択を考える機会となりました。

<岡田清孝先生コメント>
私達のゼミでは、植物の持っている優れた能力や機能がどのような遺伝子の働きによって決められるのか、分子レベルでの仕組みを理解することを目的として、シロイヌナズナという植物を用いて研究してきました。しかし、植物相手の実験ですから、思った通りの結果が得られるわけではありません。実験の苦労を重ねながら自分で工夫して問題を克服した経験が、卒業後の人生を切り開く力につながると期待しています。


この日の動画については、4月に改めて公開されますのでご期待下さい。

各学部の日々の活動については、特設サイトをご覧ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第22回法科学研究会を開催【犯罪学研究センター】

    2019年11月22日、犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニットは「第22回法科学研究会」を開催しました(於:本学深草キャンパス 至心館1階)。当日は15名の方に参加いただきました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4347.html 今回の講師は、福島由衣氏(日本大学文理学部人文科学研究所研究員/龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員)で、テーマは「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」でした。誤った目撃証言は冤罪に寄与する割合が非常に高いと言われていますが...

  • 【農学部 × ナレッジキャピタル】 超学校 「食と農が拓く未来」第1回を開講

    グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」の第1回目を2018年11月22日(木)に開催しました。(全5回開催) ナレッジキャピタル超学校は、一般生活者と研究者が一緒に考え対話するプログラムです。会議室での授業形式ではなく、開放感のあるカフェ空間でコーヒーやアルコールドリンク(20歳以上)などを片手にカジュアルに受講できるのが特徴です。 本シリーズは、いのちを育むために不可欠な「食」、それを支え、人びとの豊かな暮らしに貢献する「農」にスポットを...

  • 【10月3日~1月20日】ライティングサポートセンター後期開室について

    10月3日(月)から、2022年度 後期ライティングサポートセンターを開室いたします。 レポートや卒業論文、ゼミ発表など、書くことにかかわって、困っていませんか。 少しでも不安はありませんか。あるいは、もっとよいものにしたいと思ってませんか。 1)ライティングサポートセンターの概要 レポートや卒業論⽂など書くことにかかわる相談に応じるところです。センターでは、⼤学院⽣のチューターがいっしょに考え、学⽣のみなさんが⾃らの答えにたどり着けるようサポートします。レポートや論⽂、レジュメなどを作成するにあたって...

  • 2019年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)の表彰式を実施しました【国際学部】

    2019年7月1日(月)、2019年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)に対して、表彰式を行いました。アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)は、学部の2年~4年次生で学業成績及び特に人物が優秀な者を対象とした奨学金です。本年度はグローバルスタディーズ学科と国際文化学科あわせて計36名(2年生12名・3年生13名・4年生11名)が表彰されました。 表彰式では、三谷国際学部長より対象者全員に対してお祝いの言葉が贈られ、ひとりひとりに表彰状が授与されました。給付対象となったことを励みにし、今後の学生生...

  • 【新刊紹介】小林 徹 訳『ヤーコブソン/レヴィ゠ストロース往復書簡』ロワイエ/マニグリエ編 みすず書房【文学部】【文学研究科】

    &nbsp; 本学文学部の小林 徹 准教授が訳者となり、2023年11月14日にみすず書房から、『ヤーコブソン/レヴィ゠ストロース往復書簡』を出版しました。 &nbsp; &nbsp; 出版社ホームページ掲載の訳者あとがき(抜粋)は以下のとおりです。 &nbsp; &nbsp; 「本書を読めば、両者の恐るべき学識と関心の幅広さ、奥深さに打ちのめされない者はいないだろう。しかしながら、それ以上に私たちを深く揺さぶるのは、彼らの交流が、彼らが生きた時間の中で、「人間と作品の間の心揺さぶる親近性」(本書、437頁)を示しつつ、...

  • FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い - 」(2/7開催)

    学修支援・教育開発センターから、 FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い -」 のご案内です。 Chat GPTやGoogleのBardなど、生成AIの普及により、授業においてレポート作成の課題を学生に提示することへの不安や抵抗感が生じているのではないでしょうか。この研修では、このような事態を踏まえて、まずは、レポート作成の課題を提示するときに留意すべきことについて、アカデミックライティングの観点から解説します。そのうえで、参加者の皆さんと一緒に、生成AIへの対応方法について検討を行...

  • 瀬田学舎公開講演会:「お寺の掲示板」に見る仏さまのおしえ

    11月29日(金) 13:35~15:05 瀬田学舎公開講演会 演題 「お寺の掲示板」に見る仏さまのおしえ 講師 仏教伝道協会 江田 智昭 先生 場所 瀬田学舎 樹心館 どなたさまもご自由にご参加ください。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 法学部公開講演会「性と労働を考える」【犯罪学研究センター協力】

    性と労働を考える 〜セックスワーク・スタディーズ〜 「性差と労働」「性別や職業」による差別をどう克服するかを考える講演会およびティーチインを開催します。 主たる対象は、「法と裁判」(石塚伸一担当)の受講生ですが、性と労働の問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 --------------------------------------------- 日 時:2019年7月13日(土)13:15~14:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館102教室(>>アクセス方法) 講演者:要 友紀子(かなめ ゆきこ)さん(SWASH代表) 対象: モデレーター:...

  • Zoomで行う2020年度第3回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了!>>お申...

  • 不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年10月22日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「関係支援ユニット」と「システムズアプローチユニット」は、『不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム』を開催します。 【実施内容】 日時:2023年10月22日(日)13:00-16:30 ※12:30受付開始 会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1【⇒キャンパスマップ】 交通:JR・地下鉄・近鉄「京都」駅より徒歩10分、市バス停「七条大宮・京都水族館前」より徒歩すぐ ※公共交通機関をご利用いただき...

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第4回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:10/3(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第4回 持続可能な予後のために ~少年事件の「付添人」~ 【第4回公開研...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->