テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

3月5日(火)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、第8回 REC BIZ-NET研究会「RO膜を用いた浄水技術の最前線」を開催しました。

 今回の研究会は、水から溶存物を分離するRO(「Reverse Osmosis(逆浸透)」)膜の利用に関しての現状や研究例、さらには最新の研究動向、今後の展望を紹介することを目的に開催しました。



1.「RO膜処理プロセスと膜ファウリング制御」
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士
2.「RO膜を用いた海水淡水化および下水再利用における水処理プロセス」
日東電工株式会社 メンブレン事業部 開発部 主事 川島 敏行 氏
3.「膜素材と製膜および最新研究動向に関する紹介」
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 特命教授 新谷 卓司 氏

 また、講演会終了後には講師との名刺交換会を実施しました。

 年度末の開催にもかかわらず多くの方にご参加いただきました。
 
 RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。また、次年度以降も情報提供、懇親交流の場、資質向上の機会として様々なテーマで研究会を開催いたします。



2019年1月14日~20日に開催された「天皇杯・皇后杯 平成30年度 全日本卓球選手権大会」混合ダブルスの部において、世界ランカーがひしめく中、経済学部4回生の上野大弥さん(卓球部)が7位入賞という素晴らしい成績を収めました。

この結果を受けて経済学部では、3月1日に開催した教授会において上野さんからの結果報告の場を設け顕彰を行いました。

当日は冒頭に卓球部部長で上野さんのゼミ担当でもある伊達浩憲教授より今回の結果についての説明がなされ、続いて上野さんよりこれまでの活動や監督、部長への感謝の言葉が述べられました。

経済学部としては、上野さんの今後の活躍に期待すると共に、今後も学生の課外活動の成果を積極的に顕彰していきます。





 3月5日(火)、日刊工業新聞主催 滋賀産業人クラブにて、農学部 玉井 鉄宗(資源生物科学科)、朝見 祐也(食品栄養学科)、坂梨 健太(食料農業システム学科)の三人が、「姉川クラゲを特産品に」というテーマで講演会を実施させていただきました。

 姉川クラゲとは、ワカメのような見た目のラン藻類の一種「イシクラゲ」のことで、滋賀県長浜市の姉川流域で食用にされた記録があり、 そこでは「姉川クラゲ」と呼ばれていました。乾燥状態や栄養のない環境でも生き続けることができるため栽培が容易であり、生理活性物質を多く含むことから機能性食品としての利用が期待できます。


 当日、参加者からは、多くの質問が寄せられ、参加者の一人である三日月 大造滋賀県知事からも、イシクラゲの培養や自生場所について、質問が寄せられました。


水に入れた姉川クラゲ(イシクラゲ)(左)と乾燥状態の姉川クラゲ(イシクラゲ)(右)

 農学部では、4学科をあげ、姉川クラゲの遺伝子を解析、栽培、加工し、どのようにして地域資源として活用できるのか、追求していきます。


2019年2月19日(火)~ 20日(水)に本学深草キャンパスにて、経済学部の田園准教授と兵庫一也准教授が運営に携わる国際ワークショップ、Workshop on Financial Risks and Their Managementを開催しました。

海外から8名、国内から4名の講演者を招聘し、ファイナンス分野の最新研究報告が行われました。

参加者同士の活発な意見交換や情報交換により、国際研究交流を促進することができました。



ファイルを開く

ファイルを開く

【本件の概要】
 龍谷大学では、2011年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者をしのび、震災発生から8年を迎える前の3月6日(水)に、瀬田キャンパス、3月8日(金)に、深草キャンパスおよび大宮キャンパスで、追悼法要を執りおこないます。
 龍谷大学では、これまで約600名を超える学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また農学部による「食の安全・安心」への取り組みや、龍谷ソーラーパークを開設による再生可能エネルギーと地域のあり方を社会に発信してきました。
 東日本大震災以降も国内外でたびたび甚大な震災が発生している現実を目のあたりにし、東日本大震災のみならず、様々な自然災害等により、多くの方が亡くなられ、被害にあわれた方々がおられることを思わずにはおられません。
 このたび、犠牲となられた方々をしのびつつ、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、いのち恵まれていることの不思議さ、有り難さに深く目覚め、学ぶ機会といたします。
 瀬田キャンパスと深草キャンパスでは、本学のボランティア・NPO活動センターの学生スタッフが、宮城・福島で活動を通して考えた「復興」について語ります。また、大宮キャンパスでは「聞くことと聞こえること」と題して現地で活動を続けている臨床宗教師の金澤 豊 大学院実践真宗学研究科助手が講演します。

<瀬田キャンパス>
 日時: 2019年3月6日(水) 12時00分~13時00分
 場所: 樹心館
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声・講話: 杉岡 孝紀 宗教部長代理・農学部教授
 報告: ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ

<大宮キャンパス>
 日時: 2019年3月8日(金) 9時00分~9時30分
 場所: 本館講堂
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声: 能仁 正顕 宗教部長
 講話: 金澤  豊 臨床宗教師・本学大学院実践真宗学研究科実習助手

<深草キャンパス>
 日時: 2019年3月8日(金) 12時00分~13時00分
 場所: 顕真館
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声: 能仁 正顕 宗教部長
 講話: 入澤  崇 学長
 報告: ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ

 ※法要は一般の方も参加可能です

       問い合わせ先 : 宗教部 安食  Tel 075-645-7880


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 子どもの情操教育について思案する契機に。「仏教少年教化の世界」パネル展を開催

    <5月20日(火)〜6月4日(水)まで龍谷大学大宮キャンパスに展示。観覧自由> &nbsp; 【本件のポイント】 近代日本において仏教界が子どもの情操教育にどのように関わってきたのかを振り返るパネル展を開催。子どもをとりまく環境が複雑・困難化する今、豊かな心の育成について思案する契機を提案 近代仏教の膨大な史料を対象とした多年の研究をもとに、2023年6月から「仏教と災禍・病苦」や「本願寺派の北米布教」などのテーマごとに開催してきたパネル展の5回目となる開催 5月26日(月)17:00~、担当教員が展示解説を行う「研...

  • 学科教員が執筆した本「多文化時代の宗教論入門」が出版されました(国際文化学科)

    国際文化学科の専任教員が執筆・編著した本が出版されましたので紹介します。 書籍名:「多文化時代の宗教論入門」 編 著: 久松 英二(国際文化学科教授)、佐野 東生(国際文化学科教授)http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural.html 出版社: ミネルヴァ書房 (内容) 冠婚葬祭から三大宗教の対話まで、宗教とは何かの疑問に応える。冠婚葬祭やグローバル化した社会との関係など日常の宗教から、世界三大宗教(キリスト教、イスラーム、仏教)に至る議論を通じて、宗教間の対話の可能性を探る。初学者の宗教って何?...

  • 卒業研究が学術雑誌に掲載されました(植物生命 中村・竹中研究室)

    龍谷大学農学部植物生命科学科の1期生が、中村千春教授(2019年3月で退職)の指導のもと、卒業研究として取り組んだ研究をまとめた論文が「Biotechnology &amp; Biotechnological Equipment」 第35巻に掲載されました。 塩分は、植物の成長に悪影響を及ぼし、作物の生産性に深刻な脅威をもたらす主要な環境制約の1つです。今回の研究では、新しいチップバイオアッセイを採用することで、コムギ実生の塩分ストレスに対する組織感受性の違いを焦点にしました。その結果、コムギの苗の初期段階で、「根」が茎や葉よりも塩の成長抑制...

  • 政策実践・探究演習(国内)「福知山プロジェクト」第3回合宿を実施【政策学部】

    10月19日(土)・20日(日)に政策実践・探究演習「福知山プロジェクト」(担当者:谷垣岳人准教授、学生21名、引率2名)が第3回合宿を実施しました。 福知山プロジェクトは、中六人部地域において、中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)及び福知山市まちづくり推進課との連携により、2023年度から活動しています。 活動テーマは、「森林の未利用資源の利活用」で、近年は里山資源が放置されたためかつて特産物であったマツタケもあまり収穫できなくなっています。こうした課題に取り組むため、学生は3チーム(いきものがかり...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第5回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正実現本部」本部長代行をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:11/14(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第5回 法改正へのチャレンジ ~弁護活動から立法提言へ~ 【第5回公開研究会...

  • 夏休み子ども理科実験・工作教室

    概要: 今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう! 日時: 2018年08月07日 13:00 ~16:30 2018年08月08日 13:00 ~16:30 ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス 申込方法: 7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00) 先着...

  • 2023年度 第1回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(Web+対面)】「食品分野へのウルトラファインバブルの応用と“食感”に関連する物理的特性の解析」を開催

    日常生活において、私たちは食品、食材を見たり、口にしない日はないと思います。そのように身近なものであるがゆえに、料理としての仕上がりや食感などは人それぞれの腕前、感性や感覚に依存する部分が大きいように思います。本学ではそのような領域において、新しい加工技術の応用や解析技術を適用して、食品の改良、種々感覚の視覚化・定量化などを試みました。今回はそれらの内容について、皆様にご紹介いたします。 【開催日時】2023年6月21日(水)15:00~16:40 【開催方法】ハイブリッド開催(Web+対面)&lt;オンデマンド...

  • 学長法話(深草学舎)

    朝の勤行に続いて、10分間ほど学長法話を行っています。2017年度前期の日程は次のとおりとなっておりますのでご案内いたします。 法話 入澤 崇 学長 深草学舎 5月31日(水)8:30~9:00 顕真館にて 大宮学舎 6月 9日(金)8:30~9:00 本館講堂にて 瀬田学舎 7月11日(火)8:50~9:20 樹心館にて 勤行(ごんぎょう)に引き続き、学長法話となります。どなた様もご自由にご参加ください。

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える 〜これまで・そしてこれから」開催について 「伝道を考える〜これまで・そしてこれから〜」と題して公開シンポジウムを開催いたします。 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という本質と「伝える」方法について、研...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->