テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
 龍谷大学では、「地域公共人材・政策開発リサーチセンター」にて、再生可能エネルギーの地域実装化研究を実施
 今回、エネルギー事業を基軸として地域の社会問題及び経済問題を解決することを目的とした協定を福知山市等と締結
 協定締結により、福知山市内の活性化や課題解決に関する取り組みを推進予定

 龍谷大学は、福知山市及び関係機関(京都北都信用金庫、たんたんエナジー株式会社、プラスソーシャルインベストメント株式会社)と連携し、「省エネ」、「再エネ」、「電力小売」といったエネルギー事業を基軸として地域の社会問題及び経済問題を解決することを目的とした協定を締結することとなりました。
 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンターは、2014年から研究テーマ「限界都市化に抗する持続可能な地方都市の『かたち』と地域政策実装化に関する研究」(文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)に取り組み、地域貢献型メガソーラー(Ryukoku Solar Park)や社会的投資のエコシステムの開発等の実績をあげてきました。
 その研究成果をもとに、京都府北部エリアの再生可能エネルギーを核とした地域づくり施策を社会実装化することについて、2018年11月15日に福知山市長に提案しました。更に同年12月10日には、本学のメンバー(深尾昌峰政策学部教授、的場信敬政策学部教授)及びNPO法人気候ネットワーク等の環境系NPO・NGOメンバーの共同出資により、「たんたんエナジー株式会社」(地域電力会社)を福知山市内に設立しました。
 この協定締結により、地域貢献型再生可能エネルギーの利活用の推進について人材や資金の調達を含め、福知山市内にある地域資源を最大限活用して事業化するとともに、本事業による利益を福知山市内の活性化や課題解決に関する取り組みを推進してまいります。

1.日 時  2019年1月23日(水) 14時00分~15時00分
         
2.場 所  福知山市役所3階301会議室 (京都府福知山市内記13番地1)

3.内 容  14:00 締結式開会
       14:10 協定書署名
       14:20 記念撮影
       14:25 挨拶
       14:45 質疑応答
       14:55 閉会

4.主な出席者 
 龍谷大学 
  地域公共人材・政策開発リサーチセンター長 白石 克孝(しらいし かつたか)
  同副センター長 深尾 昌峰(ふかお まさたか) 

 福知山市 
  市長  大橋 一夫(おおはし かずお)

 京都北都信用金庫
  理事長 森屋 松吉(もりや まつよし)

 たんたんエナジー株式会社 
  専務取締役 根岸 哲生(ねぎし てつお)

 プラスソーシャルインベストメント株式会社 
  代表取締役社長 野池 雅人(のいけ まさと)

問い合わせ先 : 
 研究部人間・科学・宗教総合研究センター 世雄(せお) Tel 075-645-2154


【本件のポイント】
・株式会社京阪レストラン「ジューサーバー」と連携し、農学部で育てた作物の商品開発、販売を行う
・受験シーズンにあわせて、「受験生応援スープ」として龍谷大学農場直送のバターナッツかぼちゃを使用した
スープを「ジューサーバー」で期間限定販売
・学生が農場で栽培した作物をどのように商品として販売するのかという現場を学ぶプロジェクト

 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、株式会社京阪レストラン(本社事務所:大阪府大阪市)が運営する “新鮮なフルーツなどを使い、お客さまの前でジュースを作り提供“する「ジューサーバー」と連携し、農学部で栽培・収穫された農産物を使用した商品を、期間限定で販売することとなりました。
 今般新たに開発した商品は、龍谷大学の実習農場で収穫した「バターナッツかぼちゃ」を使用し、受験シーズンにあわせて、大学受験を控える高校生を応援する意味を込めた「受験生応援スープ」として、「ジューサーバー」の協力のもとで商品化したものです。
 また、本取り組みは、農場で栽培・収穫した作物をどのように商品として販売するのかという一連の流れを学ぶ課外のプロジェクトです。
 なお、スープの原材料であるバターナッツは細長いかぼちゃの一種で、ナッツのようなコクと風味、バターのようなクリーミーさが特徴です。日本ではまだあまり見かけませんが、アメリカではそのまま焼いたり、スープにしたり、またシナモンやナツメグなどのスパイスとも合うのでお菓子にもよく使われます。なめらかな口当たりと、クリーミーなのにさらっとした甘さのハーモニーがお楽しみいただけます。

<商品内容>
商 品 名: 龍谷大学農場産バターナッツかぼちゃ使用 「かぼちゃスープ」
製造・加工: 株式会社 京阪レストラン
販   売: ジューサーバー淀屋橋店(京阪淀屋橋駅構内 地下1階)
       ※1月28日(月)から期間限定販売(なくなり次第終了)
       TEL 06-6209-7820
       営業時間 月~金/7:30~21:30 土日祝/7:30~21:00


※写真はイメージです。


バターナッツかぼちゃを栽培・収穫した龍谷大学「牧農場」

問い合わせ先 : 農学部教務課 田中  Tel 077-599-5601


電子情報学専攻の木村睦研究室の交換留学生のGUILHERME, CRESPO RODRIGUES ANTUNES CORREIAさんが、「Investigation of Cybernet Security by AI」と題して、新春技術講演会でポスター講演を行いました。本学生は1セメスタ-だけの留学にもかかわらず、充実した研究生活を送り、講演までもっていったのはたいしたものです。英語であったにもかかわらず、活発な質疑応答も行われました。交換留学生の研究成果の発表の模範となるものです。
GUILHERME, CRESPO RODRIGUES ANTUNES CORREIA, an exchange student at Mutsumi Kimura laboratory in the Department of Electronics and Informatics, gave a poster presentation titled "Investigation of Cybernet Security by AI" at the New Year Technological Lecture Meeting. Despite studying in Japan only for one semester, this student spent a fulfilling research life, and it was a great job to give the lecture. Although it was done in English, active question and answer was done. It is an example of excellent activity of research results of exchange students.




食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、文学部仏教学科の野呂靖先生の記事『at坊主BAR VOL.1 日本の仏教とお酒の関係』が掲載されました。
京都「坊主バー」の店主であり、浄土真宗僧侶の羽田高秀さんが、さまざまなジャンルのゲストを迎えてトークセッションを繰り広げるこの企画。第一回目は、龍谷大学・野呂靖准教授をゲストに「日本仏教における不飲酒戒の変遷について」「何故日本の仏教者は飲酒に寛容なのか」について語ります。ファシリテイターを務めるのは「本願寺新報」でも連載するライターの中井シノブさん。第2回も楽しみにしています。

URL『at坊主BAR VOL.1 日本の仏教とお酒の関係』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)


 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部にて教養教育科目を担当している丹野研一先生が実施した内容を報告いたします。

 「環境フィールドワーク」という授業で、京都府大山崎町の天王山の登山道整備を行いました。

 2018年9月4日の台風は近畿各地で多大な被害を出しましたが、天下分け目の天王山でも甚大な被害が出ていました。写真では森の空がやけに明るく見えていますが、これは斜面の樹木の大多数が倒されたためです。プロの森林整備士が危険な倒木を処置したのちの2019年1月12・13日に、学生9人が参加して、登山道整備を行いました。

 今回の作業では、宝積寺の登山口から旗立松下の分岐道までの区間で、遊歩道の脇に積んであった丸太や枝を片づけました。また、旗立松の大鳥居より奥の遊歩道の一部について、折れて危険になっていた竹を伐採して除去しました。台風以前とほぼ同じ歩道にこの区間を戻すことができました。

 学生さんたち、「もう腕が上がらない」というほど、よく働いてくれて、ありがとうございました。天王山には環境整備のボランティア団体がいくつも入っていますが、大学としては龍谷大学のみとのことです。ご声援くださった登山客のみなさま、ありがとうございました。次回整備は2月2・3日を予定しています。






作業前


作業後




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷ミュージアム 秋季特別展「博覧 -近代京都の集め見せる力-」初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館 開催のお知らせ(9月17日~11月23日)

    【展覧会のポイント】 写真資料を含め約200点の資料を展示(内、重要文化財2点)。一般初公開は約60点 博覧会と名の付く日本で最初の博覧会「京都博覧会」、拝観者数30万人を超えた大規模な 展覧会「西本願寺蒐覧会(しゅうらんかい)」、日本初の児童のための博物館「仏教児童博物館」、京都で先駆的な自然史系博物館「平瀬貝類博物館」の4つのテーマで展開する展覧会 開幕に先立ち、8月10日(水)から前売り券の発売を開始 【展覧会の概要】 なぜ人はモノを集めるのか?明治から昭和戦前期に京都で開催、開設された展覧会や博物館...

  • 高大連携の新たな取り組み、大谷高校との「研究体験型高大連携プログラム」を実施【先端理工学部✕高大連携推進室】

    高校生に対して実践的な大学での学びを実感してもらおうと3月11日、大谷高校生を対象とした「研究体現型高大連携プログラム」を今回初めて瀬田学舎で実施しました。 本プログラムは、高大連携協定校である大谷高校(京都市東山区)と高大連携事業を検討する中で、理系分野への興味関心を高めるためにより具体的な大学の学びを体験させたいとの希望が寄せられたことから、先端理工学部の教員が研究室に受け入れて指導する新たな試みとして展開することにしました。 今回、大谷高校生に提供する研究テーマは3つ。この日は応用化学課程の...

  • 【報告】 瀬田 春合宿を行いました!

    3/8(火)~9(水)荒神山自然の家(彦根市)にて、瀬田キャンパス学生スタッフの春合宿を実施しました。 学生スタッフ32名が『共有そして発展へ』をテーマに、ワークショップを通して学び合いました。 2日間の春合宿は、今年度の活動をふりかえり、次年度の活動へのモチベーションをUPさせるきっかけとなりました。 ■日 時:2016年3月8日(火)~3月9日(水) ■場 所:荒神山自然の家(滋賀県彦根市) ■内 容: 【1日目】 ①開会 ②アイスブレイク ③企画プログラムⅠ チームワークについて考えるワークショップ ④企画プログラムⅡ チーム...

  • 【社会福祉学科】「福祉機器についての理解」の授業

    社会福祉学科必修科目「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の中で「福祉機器についての理解」の授業を実施しました。 近年ますます開発が進みつつある福祉機器を実際に見たり触れたりしながら解説を受けることをとおして、疾病や障がいを抱えた人々が活き活きと持てる力を発揮できるように支援するうえで福祉機器が重要な役割を果たすことを学びました。

  • 【国際学部×西本願寺連携プロジェクト】「若者や外国人との新たなご縁を生み出すには?」国際文化実践プログラムの中間報告会を実施

    国際学部国際文化学科では、2年次必修科目「国際文化実践プログラム」の一環として、浄⼟真宗本願寺派/⻄本願寺と連携したアクティブ・ラーニング型の授業を実施しています。 受講者は3人ずつのチームに分かれ、「若者や外国⼈が仏教に興味を持つにはどうしたらよいか」、「⻄本願寺周辺の観光資源は何か」といったテーマの枠内で独自に課題を設定し、授業の合間や週末を利用して、西本願寺や京都駅周辺でのフィールドワークに取り組んでいます。 11⽉20⽇(⽔)には、⿓⾕⼤学深草キャンパスで、浄土真宗本願寺派社会部の職員を招い...

  • ファッション・デザイナー、社会活動家の幾田 桃子氏を招いた特別講演会開催 美しい未来のために「生きる」をデザインする 10/4(水)13:30-15:00 オンライン参加費無料

    【本件のポイント】 ファッション・デザイナー、社会活動家 幾田 桃子氏の活動の原点と軌跡を通じて、命の大切さを考える機会に 「一人ひとりが大切な存在である」ことを発信している幾田氏と入澤学長との対談を実施 【本件の概要】 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)が学内関係機関と連携しファッション・デザイナー、社会活動家の幾田 桃子氏をお招きし、「美しい未来のために「生きる」をデザインする」と題した特別講演会を開催いたします。幾田氏は、まだSDGsという言葉がなかった2001年に、古着から子ども服を作るブ...

  • 龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館「法教育フェスタ2019」【犯罪学研究センター共催】

    WEB上での申し込み受付を終了しました。(2019/11/30 4:30PM) お席に余裕がございますので、当日参加を希望の方は、会場受付の係までお申し出ください。 当日は1コマから受講可能。みなさまのご参加をお待ちしております。 「法」ってなんだろう。難しい?固い??偉そう??? いえいえ。味わってみると、なかなかにオモシロイのです。 龍谷大学法情報研究会が主催する「法教育フェスタ」も7回目を迎えました。 今回は、京都・岡崎にある京都府立図書館様にご協力をいただき、一緒に開催させていただくこととなりました! 難しさB級、...

  • 第3回 刑務所と芸術研究会「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」【犯罪学研究センター協力】

    刑務所と芸術研究会(全3回の予定) 「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」 第3回 テーマ:「社会的意義:アートプロジェクトとしての“プリズン・アート”?」 日時:2021年10月9日(土)14:00〜16:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:10月9日(土)正午まで 【企画概要】 2020年9月から2021年4月まで、アメリカのMoMA PS1という美術館において、展覧会「Marking Time: Art in the Age of Mass Incarceration(時を刻むとい...

  • 2025年度 龍谷IP事業の募集について

    現在、2025年度 龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業の募集を行っています。 龍谷IPは、新たな教育プログラムの創出により、本学の教学促進・充実を図ることを目的とする「企画選定型」の事業です。 定められた時期に評価を行いながら、第1期(推進期:3年)、第2期(検証期:1~3年)を経て、経常化を支援しています。 【部署連携・全学組織申請型】、【学部単独申請型】及び【萌芽型】として2025年度から開始する事業を募集いたします。 <龍谷IP事業> https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_apply.html...

  • 第53回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】「京都産業学と人材育成の展望」 【報 告】:向井雅昭 氏(京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 特任教授) 【コメント】岩﨑佳生 氏(株式会社イシダ 総務人事部長 兼執行役員) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 【龍谷コングレス2021】課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜/犯罪学研究センター共催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月20日(日)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月19日(土)まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜 〔企画の趣旨〕 従来、“大麻”のイメージは“逮捕”と強く結びつけられてきました。しかし近年では、医療目的での大麻使用に注目が...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->