テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学農学部では、2017年12月からコンビニ業界大手の株式会社ローソンの協力を得て「新しいお米のカタチプロジェクト」に取り組んできました。このプロジェクトは、お米の消費量が低迷する中、お米を使用した新しい調理法や加工法、海外への販売戦略、米農家経営などの農業デザインも含め、農学部生ならではの自由な発想でアイデアを企画する取り組みです。

12月16日(日)には本学瀬田キャンパスにおいて、このプロジェクトの成果報告会が開催され、農学部生が約1年間にわたって取り組んできた研究成果をポスターセッションで発表し、審査員による評価の末、表彰式が行われました。結果は以下です。

<結果> ※「」内に内容、()内にチーム名を記載しています

ローソン賞: 「お米をふんだんに使用した定食」(Rice's)
学 長 賞: 「発芽玄米を用いたビールの開発」(島ビール)

e-radio エフエム滋賀賞:
 「お米で作ったお酒を売るための戦略(商品開発)」(お米で作ったお酒)

滋賀県米消費拡大推進連絡競技会賞:
 「うるち米を利用した餅づくり」(グリーンフェイス)

農学部長賞:
 「日本人向けスリランカのコメ料理」(「インディアーッパ」でいんでねーか)

瀬田教学部長賞:
 「ライスミルクをもとに米の消費量を上げる」(ライスミルク広め隊!)

Ryukoku Extension Center賞: 「ライスパフ」(ライスパフ)

また、滋賀県主催の「もっと食べよう近江米フォーラム」も同時開催され、三日月大造滋賀県知事と伏木農学部教授との対談や日本を代表する京都の老舗料理人との“お米”をテーマにしたトークセッションが行われました(詳細はこちら https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2924.html)。

当日のイベントには県内外から約200名が参加し、参加者は農学部生の斬新なアイデアや農作物の生産・収穫が盛んな滋賀県の取り組みに熱心に聞き入っていました。



ローソン店舗でのおにぎり販売の様子


ローソン大津大江二丁目店前にて

龍谷大学農学部と株式会社ローソンによる「新しいお米のカタチプロジェクト」をきっかけに新商品としておにぎり2種類(「和風だし飯おにぎり」、「洋風ブイヨン飯おにぎり」)を、滋賀県内のローソン店舗にて、12月17日(月)から発売開始いたします。
------------------------------------------------------------------------------
発売期間: 2018年12月17日(月)~31日(月)

販売店舗: 滋賀県内のローソン店舗

内容: 
 1 「和風だし飯おにぎり」 本体価格102円(税込110円)
   白だしをベースに昆布だしを加え、シンプルながらお米とだしの美味しさを
   味わっていただけるよう仕上げています。

 2 「洋風ブイヨン飯おにぎり」 本体価格102円(税込110円)
   ブイヨンをベースにした洋風ごはん。隠し味にオリーブオイルを加えています。
   和風だし飯おにぎりとの食べ比べもおススメです。
------------------------------------------------------------------------------
パッケージは、龍谷大学農学部の学生のアイデアを形にしたものです。

販売開始日である12月17日(月)11~12時には、ローソン大津大江二丁目店にて、龍谷大学の学生が販売しました。

<参考>
(2018.12.07)
農学部生が滋賀県知事を訪問し、株式会社ローソンとの連携プロジェクトについて説明しました【REC、農学部】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2922.html

(2018.10.12)
農学部✕(株)ローソン 製品開発PJ 「おにぎりのパッケージをデザイン」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2568.html

<新しいお米のカタチプロジェクト>
これまでにない米の調理法や加工法を考えたり、海外への販売戦略や米農家の経営のあり方などの農業デザインに至るまで、学生の斬新なアイデアを株式会社ローソン協力の元にカタチにする龍谷大学農学部のプロジェクトです。


2018年12月3日(月)瀬田キャンパスにおいて、教養教育科目「日本の文化」【担当:泉 文明 国際学部教授】のゲストスピーカーとして、小泉八雲記念館館長・島根県立大学短期大学部名誉教授で小泉八雲曾孫でもいらっしゃる小泉凡先生をお招きし、ご講演頂きました。

講演では、「小泉八雲がみた明治日本~現代に活かされる八雲のオープン・マインド~」をテーマに、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の生い立ちから、様々な国を渡り歩き文化の多様性に触れる中で出会った日本文化、「古事記」などの影響を受け来日を決意し、来日後は日本の英語教育に尽力し、欧米に日本文化を紹介する著書を数多く遺したその生涯を語っていただきました。

また、八雲の価値観「怪談には一面の真理(truth)がある」、「五感力」と「オープン・マインド」で文化の本質をみる姿勢や「自然との共生やシンプルライフの大切さ」など、八雲が追い求めたものが現代の価値観にも通ずることについて言及した上で、凡先生ご自身の活動、八雲のオープン・マインドを国内のみならず世界に発信する取組内容をいくつもご紹介いただきました。

講演の最後には、「持続可能な共生社会をめざす」ということで、文化財をプロデュースしてまちづくりや社会に活かす文化財の資源的活用や、「関係人口」を育むということ、「文化資源学」の可能性についてお話しいただきました。
講演会終了後には質疑応答も行われ、「日本の文化」を学ぶ学生たちにとって、大変有意義な時間となりました。

<受講生の感想>
・「講演を拝聴し、著人として知られる八雲ではなく、人間的な、温かみのある彼の像に触れることができました。」
・「アイルランド・ギリシャ・イギリス・アメリカなど多くの国や人の中を渡り歩いてきた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の生き方からは、『多様性を受け入れる心』が感じられました。またそれはまさに今こそ重要なものだと思いました。」
・「ご子孫の方だからこそお話しいただけたエピソードも多く、より身近にお話を聴くことができたと感じています。とても貴重な経験となりました。」 等々


 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、実践真宗学研究科 高橋 卓志 先生がテレビ出演されますことを報告いたします。

 文学部の髙橋卓志客員教授の活動が、以下番組にて紹介されます。ご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------------------  
番組名: NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
      
日時: 2018年12月17日(月)22:00~22:45
    「生老病死 四苦に立ち向かう~僧侶・髙橋卓志」
    ※ 番組の構成上、変更になる可能性があります。
  
出演: 髙橋 卓志 客員教授(文学部)
------------------------------------------------------------------------------------- 

参考URL NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」


 大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」が次のとおり開催されました。

 2018年12月13日(木)第1部13:00~14:45、第2部15:00~17:00 の2部構成で記念行事を実施し、修了生をはじめ、多くの一般の方にもご参加頂きました。
 第1部では、報恩講法要を執り行った後、祝辞を長上深雪 副学長(学長代理)より頂き、鍋島直樹 実践真宗学研究科長から謝辞が述べられました。
 続いて講師に名越康文氏をお招きして、「私は何処から来て何処に行くのか」と題して記念講演(13:45~14:45)を実施しました。
 名越氏からは、自身の精神科医としての経験を踏まえ、臨床の中でも難しい対応を強いられる「看取り」の場面では、特に日本人の思考、行動に強く影響している「仏教の教え」が大切と話され、今後、本研究科において養成している「臨床宗教師」が果たす役割がより重要になってくるとのお話を頂きました。
 第2部では、冒頭で「実践真宗学研究科・10年の軌跡」と題した院生製作の映像が上映されました。続いて現役生3名と教員3名によるクロストーク、修了生4名と教員2名によるクロストークが催され、実践真宗学の原点を知り、世界の安穏をめざして挑戦する言葉を聞くことができました。最後は、現役生による「スペシャル音楽ライブLIFE SONGS公演」があり、学生をはじめとする来場された方々は熱心に耳を傾けてくださいました。
 実践真宗学研究科創設10周年記念として本行事を開催したことで、これまでの修了生や現役生の多様な取り組みを多くの方に実感していただく時間となりました。

************************************************************
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事
テーマ:いまを生きる宗教〜宗教者×現代社会〜
主催 龍谷大学大学院実践真宗学研究科
協力 相愛大学、龍谷大学真宗学会、龍谷大学世界仏教文化研究センター

日 時:2018年12月13日(木)13:00〜17:00
会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室


【式典】報恩講法要


【記念講演】名越 康文 氏


【クロストーク】現役生×教員、修了生×教員


【スペシャル音楽ライブ LIFESONGS公演】


 社会学部の全学科横断科目である「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(通称「大津エンパワねっとプログラム」)では、毎年「大学と地域をつなぐ特別講義」を開講しています。
今年度後期も、3学科が各1回、地元でまちおこしに活躍する皆さんをお招きして地域活動の経験をお話いただきました。

第1回は現代福祉学科の主催。瀬田学舎の地元である瀬田東学区の文化振興会・事務局長、薮本珠代氏と2017年度エンパワねっと受講生の福谷凌さん(コミュニティマネジメント学科3回生)をお迎えし、「地域と学生は共に活動する中で何を得ているのか?」というテーマで対談を繰り広げました。


対談の様子


特別講義の受講生がゲストへの質問を考えて発表しました


薮本珠代氏


福谷凌さん

第2回は、コミュニティマネジメント学科主催で「瀬田の森~夕涼みフェス」実行委員会・副委員長の福田佳奈氏をお迎えし、「地域を元気にするための戦略と実務」と題して、多くの人々を動かすうえでのご苦労をお聞かせいただきました。


来年度プロジェクトの紹介冊子を読んでいる様子


福田佳奈氏

第3回は、社会学科主催。今年も大津歴史博物館・学芸員の木津勝氏をお迎えし、「街の記憶を保存すること」と題して、開催されました。大津の街と人々の生活を記録した豊富な写真資料をふんだんに用いて、地元を知るおもしろさを語っていただきました。


木津勝氏


社会学科特別講義の様子

 今回の特別講義を受講した学生が、2019年度「社会共生実習」を受講し、各連携先で活躍してくれることを楽しみにしています。


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 京都企業と龍谷大学文学部の学生との交流会を開催――哲学科哲学専攻山口雅広ゼミ――【文学部】

    &nbsp; 2022年10月14日5講時(16:55-18:25)に、京都市わかもの就職支援センターと京都企業2社((株)三笑堂・(株)紅中)の協力を得て、龍谷大学大宮学舎にて、企業と文学部3年生(哲学専攻山口ゼミ所属学生中心)との交流会が開催されました。 &nbsp; 参加した学生は、参加企業とのこの交流の場において、「働く」「ワークキャリア」「ライフキャリア」などにかんする疑問・不安を、企業人に投げかけ、答えをもらい、また自分で考える、という貴重な経験を得ることができました。 具体的には、例えば、自分のキャリア形成...

  • 「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー」を開催【犯罪学研究センター】

    2019年2月23日~2月24日、犯罪学研究センターは「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー 〜Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019〜」を開催しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3017.html この企画では、民間団体主導の「薬物依存からの回復支援スキーム」を東アジア地域において展開するため、日本国内・東アジアの各国から研究者、実務家、支援者をお招きしました。また、2日間に渡るセミナーには、日本各地・東アジアの各国から、のべ150名を...

  • 文学部卒業生の活躍(ADK America Digital Project Manager Roy Nagasawa ) 【文学部】

    2018年6月22日(金)に文学部英語英米文学科2002年度卒業のRoy Nagasawa (長澤 亮平)さんが本学を訪れ、安藤 徹 文学部長と対談をいたしました。 長澤さんは本学在学中から英語の勉強に励み、卒論を海外の大学で取り組むなど、積極的に活動してきました。本学を卒業後、ジョージアサザン大学院でスポーツ経営学を学び修士号を取得し、2007年から2011年にはNBAのニュージャージ-ネッツの企画セールスを担当し、チケット年間売上一位を獲得しました。現在はADK Americaに勤務し、タイムズスクエアカウントダウンイベントのディレクタ...

  • 異文化理解ワークショップ「ハラールフード」について学ぼう!を開催【共生のキャンパスづくりプロジェクト学生実行委員会・事務局:障がい学生支援室】

    2023年5月26日、共生のキャンパスづくりプロジェクト学生実行委員会の「留学生活調査班(ハラルフード推進プロジェクト)」メンバーで、異文化理解ワークショップ「ハラールフード」について学ぼう!を開催しました。 まず、プロジェクトリーダーの学生より開催趣旨について説明があり、メンバーの一員でもある留学生に「ハラールフード」についてご講演頂きました。講演後はグループに分かれて意見交換を行いました。33名の参加があり大変好評でした。 「ハラール」とは「許されたもの」という意味があり、「ハラルフード」はイスラ...

  • 龍谷大学と西本願寺が連携 外国人旅行者に関わる地域の観光課題解決に向けたアクティブ・ラーニングを開始―外国人視点で考える地域観光資源の発掘、観光公害改善に向けた活動などー

    【本件のポイント】 ・龍谷大学国際学部の学生と浄土真宗本願寺派/西本願寺が連携した課題解決型の授業を10月より実施 ・「外国人旅行者が仏教に興味を持つにはどうしたらよいか」、「西本願寺周辺の観光資源は何か」などを探究 ・日常的にSNSを使いこなす学生たちの視点で、外国人旅行者のネットを活用した情報収集、情報発信の傾向を調査し、浄土真宗本願寺派のホームページやSNSの改善提案を行う ・目立った観光資源が少ない京都駅北西部の地域振興や、京都の観光公害改善にも寄与する授業内容 【本件の概要】 龍谷大学国際学部(...

  • 伏見の食材で中南米料理「セビッチェ」を作る【社会共生実習】

    社会学部の科目「社会共生実習(伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦准教授)では、京都市伏見区ゆかりの食材を用いた「特産品」の開発に取り組んでいます。 10月25日(金)には、特産品アイデアのひとつ「セビッチェ」の試作がおこなわれました。セビッチェとは、ペルーやメキシコなどで食べられる魚介類のマリネのことをいいます。一般的に具材には魚介類のほかにトマト、タマネギ、レモン汁、香辛料が用いられることから、伏見ゆかりの食材である唐辛子やレモン(伏...

  • 『多文化時代の宗教論入門』をめぐって ―国際文化学科の宗教文化理解に向けた取組み

    国際学部国際文化学科「多文化共生コース」の所属教員全員と学科関係者らが、それぞれの専門分野から「宗教」について論じた画期的著作『多文化時代の宗教論入門』の出版を記念して、来る11月29日(水)に、国際文化学会主催で記念シンポジウムを開催します。 このシンポジウムでは、執筆者全員による内容紹介に加え、イスラーム思想、とくにイスラーム神秘思想研究の第一人者、鎌田繁(かまだ しげる)東京大学名誉教授、およびシーア派イスラーム高位ウラマーの資格を持ちつつ仏教思想に造詣の深いアボルガーセム・ジャーファリー・...

  • 刑事司法・誤判救済研究センター研究会

    龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センターの研究会を、下記の要領で開催いたします。 袴田事件をはじめとする複数の再審事件が注目を浴びているなか、日弁連を中心として再審法改正に向けた動きも再審法改正実現本部を中心に活発化しております*1。多くの地方公共団体議会で再審法改正を求める意見書も採択されております。 このような状況の中、これまで解釈論を中心としてきた再審法理論をどう構築すべきか、また現実に立法作業が進む際にどのような問題が生じうるかについて、再審法改正の現状を確認しながら、皆さんで議論したいと...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 入試説明会(草津会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 龍谷大学福祉フォーラム 第23回専門セミナー「社会調査を理解する ~量的調査、はじめの一歩をふみだそう~」

    社会調査のうち、量的調査の基礎的な部分について、実習を通して学ぶ講座です。 本専門セミナーでは、主に以下の3つを目的とした講義を提供します。 (1) 社会調査の経験がない人に、基本的な知識と方法を伝えること。 (2) 社会調査を行う場合に、最低限押さえておくべきポイントについて伝えること。 (3) 社会調査のデータ処理を、コンピュータを用いた実習を通して学んでもらうこと。 社会調査は、科学的な方法論を用いて実施・分析されてこそ、有意義なものとなります。 量的調査の基本的なポイントを学んでいきましょう。 日...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->