テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 農学部・植物生命科学科の永野惇講師が「第17回日本農学進歩賞」を受賞しました。日本農学進歩賞は、公益財団法人農学会が農学の進歩に顕著な貢献した若手研究者に授与するもので、受賞対象となった研究は「野外トランスクリプトミクスによる植物環境応答の研究」です。
 11月30日に、東京大学農学部弥生講堂において授賞式及び受賞講演が行われました。本年度は、永野講師を含め11名の研究者が受賞されました。受賞式では、まず農学会会長である古谷研先生及び選考委員長を務められた西澤直子先生のご挨拶があり、受賞者の方々が優れた研究成果を有することに加えて今後の農学研究牽引への強い期待が述べられました。
 授賞式の後、受賞者による記念講演が行われ、永野講師の講演では独自の視点でなされた実験室型研究と野外研究の融合研究の成果が紹介されました。新たな農学研究の領域開拓に繋がるように感じられる極めて印象的な講演で、参加された聴講者は熱心に聞き入っておられました。永野講師の益々の活躍が期待されます。



※永野研究室の詳細はコチラをご覧ください。


【本件のポイント】
・今後、より課題解決の必要性が高まると予測されるプラスチック問題への対応策
・廃棄プラスチックから、高性能な活性炭を生産する技術を開発
・炭素を応用した節電シートに改良を加え、薄型化、省エネ性能の向上とコストダウンを実現し、活性炭を加えることにより消臭分解機能を付加

【本件の概要】
 環境省が、プラスチックごみの削減戦略の素案として、使い捨てプラスチック排出量の削減やリサイクル、リユース率の数値目標について発表するなど、プラスチックのリサイクル、代替などに対し、様々な視点から期待が寄せられています。これらの対応策の1つとして、株式会社大木工藝(滋賀県大津市)と龍谷大学の産学連携の成果の1つである、廃棄プラスチックを炭化処理し、安全で、再利用可能な活性炭の製造を可能とする技術があります。
 20年以上にわたる、株式会社大木工藝と龍谷大学の産学連携の中で、廃棄プラスチックの炭素化は、当時本学理工学部教授であった竹本喜一氏の「炭化をすれば安全に合成物が天然物になる」という指導を基に始まりました。廃棄プラスチックの炭化処理は、従来のヤシガラ活性炭と同じ製法では、作ることができません。しかし、それを実現したのが今回の技術です。また、本技術で炭化処理された活性炭は、従来のヤシガラ活性炭よりも不純物が少なく、比表面積に関しては、ヤシガラ活性炭が約2,000㎡/gに対して、3,600㎡/gと高い機能を持っています。廃棄プラスチックの状態と炭化処理方法により用途は異なりますが、電気自動車用の急速充放電キャパシタ、エアコンのフィルター、融雪剤や建材などの製造に使用することも可能です。
 そして、この活性炭を、2011年に発表した本学理工学部物質化学科の青井芳史教授との研究成果である、高い冷温熱伝導効果で冷暖房の消費電力、CO2を削減する炭素99.9%で不燃・安全な節電シート「カーボンウェーブⓇ」「デコカーボⓇ」の層間に挟むことで、においの吸着効果をアップしました。また、本シート自体の改良として、熱伝導の向上(200→500Wm/k)、厚さも薄く(130→50μ)扱いやすくなり、さらに大幅なコストダウン(従来品の1/4までにコストダウン)に成功しました。


廃PET


廃PET活性炭


カーボン壁クロス(写真右)
カーボンシートブラインド(写真左)
天井には天井用カーボンクロス(写真上部)

<研究、連携に関する問い合わせ先>
龍谷エクステンションセンター
Tel 077-544-7299 E-mail rec@ad.ryukoku.ac.jp

<製品に関する問い合わせ先>
株式会社大木工藝
〒520-2114 滋賀県大津市中野3丁目4番13号
Tel 077-549-1309


龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、国家公務員(法務教官、刑務官、保護観察官)採用試験に合格した方や現職の方を講師にお招きし、本課程を受講している学生らに対して、自身の合格体験談や現在の仕事内容などをお話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度もこの懇談会を11月30日(金)に開催しました。
当日、将来法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生約30名が参加し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。
その後、開催しました懇親会には、懇談会の講師をはじめ、矯正・保護課程関係教員やキャリアセンター長、参加学生らが参加し、終始和やかな雰囲気の中、盛会のうちに終了しました。

<当日のプログラム>
◆懇談会(第1部)
 〇委員長挨拶
   古川原 明子先生(龍谷大学矯正・保護課程委員長)
 〇趣旨説明
    浜井 浩一先生(龍谷大学矯正・保護研究委員会委員長) 
〇合格者体験談
  2018年度採用試験合格者
   ・法務教官
     Hさん(龍谷大学法学部法律学科4年生)
   ・保護観察官
     Kさん(龍谷大学法学部法律学科卒業/保護観察所勤務)
 〇本学出身の現職OBからのアドバイス
   ・Sさん(少年鑑別所勤務/龍谷大学法学部法律学科卒業)
   ・Yさん(保護観察所勤務/龍谷大学社会学部社会学科卒業)  
   ・Iさん(刑務所勤務/龍谷大学大学院政策学研究科修士課程修了)
  〇質疑応答

◆懇親会(第2部)


主催者を代表して挨拶を行う古川原委員長


採用試験合格者による合格体験談の様子①


採用試験合格者による合格体験の様子②


学生に現在の仕事内容等について語る現職OBの講演の様子①


学生に現在の仕事内容等について語る現職OBの講演の様子②


学生に現在の仕事内容等について語る現職OBの講演の様子③


 文学部にて博物館学芸員を取得する学生が受講する「博物館実習」の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の浦西勉先生が「十二月展」開催の報告をいただきました。

 博物館実習とは、学芸員という博物館等で働くための資格を取得するために修得しなければならない科目です。
その博物館実習生がこれまで学んできた成果の集大成として毎年12月上旬に「十二月展」を実施しています。本年の「十二月展」は39回目を迎えます。
 本年は、「京都の夜」をテーマに「百京夜行」というタイトルで開催します。京都の夜であるからこそ生まれた、文学・芸術・芸能・伝承・祭礼等の文化を4つの言葉をキーワードにして紹介します。

第1章「夜を感じる」では、京都の夜景の中から月と夜桜に焦点をあて、それらが取り上げられている文学や絵画作品を紹介します。
第2章「夜を楽しむ」では、人々の楽しみに焦点をあて、花街や島原を中心に、鵜飼を含めた京都の夜の伝統的な文化を取り上げます。
第3章「夜に潜む」では、人々の夜へのおそれが生み出した妖怪や伝説について、京都各地に残された伝承などから紹介します。
第4章「夜を照らす」では、夜の暗闇を照らす照明器具や、明かり・火にまつわる京都の祭礼、そして「ひかり」の現代での新しい姿としてライトアップなどを紹介します。

本展が皆様に、長い歴史のなかで様々な姿を見せ続けてきた京都の魅力を再発見していただくとともに、京都に息づく文化を再認識していただく機会になればと思います。

 開催期間: 2018年12月5日(水)~12月8日(土)
 開館期間: 10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30 まで(入館は閉館の30分前まで)
 会  場: 龍谷ミュージアム 2階展示室   〔入場無料〕



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「龍谷大学×フランス屋製菓株式会社」 フランス屋製菓株式会社が本学の行う学生への食材支援に参画 #goen(ご縁)でつなぐ学生との「絆」

    【本件のポイント】 ・本学の食材支援の取り組み趣旨に賛同した、チョコレート菓子等を主に製造販売する、フランス屋製菓株式会社が食材提供に協力 ・コロナ禍において観光客が減少したことを受け、当初京都土産として製作していた焼き菓子を学生に提供いただくことに ・香り高い宇治の抹茶をつかった焼き菓子「抹茶コルネッタ」等で学生の食と元気を応援 【本件の概要】 新型コロナウイルス感染拡大によってアルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らし...

  • 「第71回“社会を明るくする運動"伏見地区大会」を開催【犯罪学研究センター共催】

    2021年7月11日(日)法務省が主唱する「第71回“社会を明るくする運動"~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~伏見地区大会」*1が、本学深草キャンパス紫光館2階201教室で開催されました(犯罪学研究センター共催)*2。 当日は2部構成となっており、第1部では「再犯防止と"つまずき"からの"立ち直り”の支援」をテーマに、石塚伸一教授(本学・法学部、犯罪学研究センター長)による講演と、龍谷大学深草BBS会から活動報告が、第2部では、露の団姫氏による落語と講演が行われました。 第1部「再犯防...

  • 【スポーツチャンバラサークル龍刃会】全日本学生選手権大会にて男子団体戦 全国優勝三連覇達成!! 女子団体戦全国4位の快挙!! 個人戦7種目で優勝・準優勝など獲得!!

    第29回スポーツチャンバラ全日本学生選手権大会(日本スポーツチャンバラ学生連盟主催)が2022年12月3日(土)・4日(日)の日程で神奈川県の小田原アリーナにて開催されました。 本学一般同好会スポーツチャンバラサークル龍刃会が男子団体戦で全国優勝を勝ち取り三連覇を達成。龍刃会の圧倒的な強さを見せてくれました。 女子団体戦では1名欠場というハンディを背負いながらも少数精鋭で全国4位に入賞する快挙を果たしました!! 個人戦では、龍刃会のエース野中 翔(文4回生)選手が、有段二刀と有段両手長剣の2種目で優勝、有段小太...

  • 2019年度学生ベンチャー育成事業 プレゼン龍×SDGs 特別講演会&龍起業塾を開催しました【REC】

    本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、2001(平成13)年度からビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 19回目の開催となる本年は、「プレゼン龍×SDGs」をテーマに掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題解決のアイデアやビジネスプランを募集しています。 エントリーに先立ち、10月に事前学習として特別講演会&龍起業塾を開催しました。 事業概要:https://rec.seta.ryuk...

  • 2018年度京都世界遺産PBL科目開講!(醍醐寺×龍谷大学)【社会学部】

    本学も単位互換制度に参画している大学コンソーシアム京都では、「明日の京都文化遺産プラットフォーム」とともに2015年度から「京都世界遺産PBL科目」を展開しています。 本学社会学部は2015年当初より同科目として専攻科目「コミュニティマネジメント特論」(担当:笠井賢紀准教授)を総本山醍醐寺と協働して提供してきました。 活動の様子はこれまで新聞、本学パンフレット・広報誌等のさまざまな媒体で紹介されています。 今年度から第2期目を迎えた京都世界遺産PBL科目の全体オリエンテーションが5月20日にキャンパスプラザ京都で...

  • 8/3.4【農学部】2019夏のオープンキャンパスプログラム

    今年もオープンキャンパスの季節がやってきました! 農学部では、学部紹介・模擬講義はもちろん、教員・学生との交流コーナーや、 大学で行われている実験・実習を体験できるプログラムなど、体験型プログラムが盛りだくさん! ぜひ、この機会に龍谷大学瀬田キャンパスにお越しください♪ オープンキャンパスプログラム ※食料農業システム学科展示・交流コーナーは深草キャンパスでも実施しています。 <農学部紹介>3日・4日共通 〇農学部紹介 ①11:00~11:30 ②13:15~13:45 <学科別模擬講義> 8月3日(土) 11:45~12:15 植物生命科学科...

  • 「水木しげる 魂の漫画展」水木ナイト オープニング記念「鬼太郎なりきりデー」

    10月31日(水)から、毎週「水」曜日と「木」曜日は「水木ナイト」として、19:00まで開館時間を延長します。 これを記念して、10月31日(水)、水木ナイト オープニング記念「鬼太郎なりきりデー」を開催します。 当日は、黄色と黒のボーダーの上着を着てきた人は入館料無料です。 (ただし、黄色と黒のボーダーが一目でわかること。) ぜひ、ご来館ください。 開催日時:10月31日(水)10:00~19:00 ※最終入館受付は18:30まで

  • 瀬田学舎開学30周年記念事業「社会学部 名刺交換会」を開催!!【社会学部】

    2019年、元号が平成から令和に代わり、新たな時代を迎え、龍谷大学瀬田学舎では開学30周年を迎えました。 そこで、社会学部では、瀬田学舎開学30周年記念事業の一環として、「社会学部 名刺交換会」を開催する運びとなりました。 平成元年に設立された社会学部では1期生から27期生までの約12,000名が卒業していきました。 激動の時代を迎えつつある今後もさらなる発展が期待されています。 そのような時代の中、龍谷大学社会学部卒業生の多くが地域社会や企業・福祉の現場で活躍していることと思います。 この「社会学部 名刺交換会」...

  • 入試直前英語対策講座(天王寺会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 17:00〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 2022年度 第3回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(Web+対面)】3つのシーズから学ぶ「新しい有機機能材料とその可能性」を開催

    龍谷大学 「革新的材料・プロセス研究センター」では、その一つのミッションとして、環境・自然に配慮した持続的な社会の発展に寄与する材料科学研究を推進することで(知の創造)、学術的な知見や事業化につながる研究シーズを創出し、社会に貢献すること(知の活用)を目的に研究活動を行っています。今回のBIZ-NET研究会では、新しい有機機能材料について3つのテーマを紹介させていただきます。新しい材料や関連技術にご興味のある方等、価値ある情報源としてぜひとも御聴講いただければ幸いです。 【開催日時】2022年9月28日(水...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->