バイオマスから油脂を生産する新種の酵母を発見 -油脂製造プロセスの効率化と低炭素社会の実現に貢献-
理化学研究所HPをご参照ください。
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180921_2/
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
理化学研究所HPをご参照ください。
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180921_2/
ポートランド州立大学での国際CBLプログラム5日日です。5日目の実施内容及び学生の学びレポートをご紹介します。
9月14日(金)
本日はポートランドでのプログラム最終日です。
まずは昨日のまちあるきで撮った写真を見ながら、ポートランドのまちの魅力について英語でプレゼンテーションしました。ここでのプレゼンテーションでは、シンプルでクリエイティブかつ聴衆を魅了するような発表にすることが求められました。
その後、このプログラムを通して得た学びの総括として、最終プレゼンテーションを行いました。各グループ、ニュース番組やインスタグラムの画面をモチーフにしたものや、劇を用いた発表を行ったグループや、さらには質問が書かれたボールを聴衆者に投げて、そのボールを拾った人に質問をしてもらうことを取り入れた発表があり、どのプレゼンテーションもクリエイティブでユニークなものでした。
プレゼンテーション終了後には、修了セレモニーを行いました。アメリカ式の卒業セレモニーということで、みんなでローブを着ながら、プログラムの修了証明書を一人ひとりもらいました。最後の集合写真ではみんなで帽子を一斉に放り投げました。
■ 学生からのレポート
[政策学部2年生 木下透生]
ポートランド州立大学での授業は今日で最後でした。この5日間のプログラムを通して得た学び、発見を元に各チームでプレゼンテーションを行いました。私の班はこれまで経験してきたことを劇で再現し、何を行っていている場面か、またそれを通して何を感じたかについて述べました。また、他の班では、司会が進行を進め、メンバーに質問をしそれに答える、といったニュース形式でプレゼンテーションを行ったりなどと、とてもクリエイティブさ発揮していました。
授業の最後にはなんとびっくりアメリカ流の卒業式を経験させてくれました。実際に賞状を貰い、ローブと帽子を被り最後にはみんなで帽子を一斉に放り投げました。まさか、このような経験を出来ると思っていなかったので高揚感が止まりませんでした。この5日間を通して様々な人にお世話になりました。このCBLは私にとって有意義な時間だったと強く思います。
--------------------
[政策学部2年生 石原龍樹]
ポートランド国際プロジェクト5日目を終えました。このプロジェクトでは、事前に日本で自分たちがポートランドについて研究したことを、実際に現地に訪れることで、さまざまな日本との違いを知ることができたり、昔治安が悪かった街並みをどのようにして復元をしたのかということを、肌で感じることができました。今日はそのプロジェクトの集大成ということで、学んだことを通じてコミュニティーとは一体何なのかということを班で話し合い、プレゼンテーションを行いました。各班色々な工夫で劇をする班もいたり、ニュース番組形式で発表する班もあったり、とてもハイレベルなプレゼンテーションをすることができました。私たちの班も、ポートランドの自然とコンパクトシティとエコロジカルの3つの観点に分けて、コミュニティーについて深い発表を英語ですることができ、自分のスキルアップにも繋がったと思います。
今回学んだことを無駄にはせず、日本に帰ってからもポートランドの街の良さを活かし、日本のまちづくりに貢献していきたいと思います。
---------------------
[政策学部2年生 藤田海友]
私たちは、今日、ポートランド州立大学でのプログラムを修了しました。5日間という短い期間ではありましたが、その限られた時間で得られた知識や学んだことをプレゼン形式で発表しました。みんなの発表を聞いていると、今日までにしたさまざまな事や、色々な人とコミュニケーションを取ったなど、思い出しました。今日の質問のテーマに、ポートランドで学んだことの中で何を持ち帰りたいか、という質問がありました。私はそれに対して、自信を持って答えるという精神を持ち帰りたいと一番思いました。私を含め、日本人は分からないことがあると黙ったり、逆にわかっていても声に出さないことがよくあります。しかし、このポートランドの授業、つまりピーターから、間違っているかは問題ではなくて、答えることが重要なんだと、分かりました。
最後に、大学の先生方から卒業証書などを貰って、プチ卒業式をして頂きました。まさかそんなものがあると思わなかったので、嬉しかったのと同時に、このプログラムが終わることが悲しかったです。5日間の楽しい思い出をありがとうございました。ピーター教授を含めた先生たちが大好きです。
----------------------
[政策学部2年生 棈木美紅]
午前中は前日の振り返りをインスタグラムの投稿を通じて行いました。授業最終日は午後からグループごとにプレゼンテーションをしました。私のグループはコミュニティとは結局何なのかについて、授業を受けた中で感じたコミュニティの重要な構成要素を挙げながら発表しました。英語でのプレゼンテーションや質疑応答は、日本ではなかなか機会がないので良い経験となりました。
プレゼンテーション後は卒業式を開いてもらいました。また、その日は私の誕生日で記念撮影の後にサプライズでケーキでお祝いをしてもらったのは、恥ずかしかったですが、とても嬉しかったです。その日の放課後は、雑貨屋さんに行ったり夜景を観に行ったりしました。週末はサンフランシスコやバークレーに訪問するので引き続き楽しみながら、沢山のことを吸収したいと思います。
------------------
矯正・保護総合センターでは、センターが行っている教育・研究・社会貢献活動やその成果を広く社会に発信するため、毎年度センター通信を発行しております。
このたび、発行しましたセンター通信第11号では、昨年10月、矯正・保護課程開設40周年記念事業の一環として、一般社団法人若草プロジェクト(代表呼び掛け人:瀬戸内寂聴さん<作家・僧侶>、村木厚子さん<元厚生労働事務次官>)と共催しました「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム」の中から、本学法学部の浜井浩一教授がコーディネートしましたパネルディスカッション「SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援」の採録を掲載しております。
さらに、センター研究プロジェクトの活動紹介として、グローバル・スタンダードの「龍谷・犯罪学」の構築をめざし発足しました本学犯罪学研究センターと連携し展開しています「新時代の犯罪学創生プロジェクト」の取り組みも掲載しています。
その他、今年12月8日(土)、NPO法人食べて語ろう会理事長の中本忠子氏を招き、本学響都ホール校友会館で開催を予定しています第8回矯正・保護ネットワーク講演会の開催案内も掲載しておりますので、興味・関心のある方は是非センター通信第11号をご覧ください。
9月17日、関西大学千里山キャンパス中央体育館において平成30年度関西学生バドミントン秋季リーグ戦最終戦が行われ、男子、女子共に団体優勝を果たしました。
(男子は春リーグの雪辱を果たす。女子は16季連続優勝)
詳細は課外活動特設HP
RYUKOKU SPORTS+
をご覧下さい。
優勝を喜ぶバドミントン部男子
優勝を喜ぶバドミントン部女子
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
12月8日は、お釈迦さまが6年に及ぶ苦行の末に悟りを開かれた日とされ、成道会(じょうどうえ)としてお祝いの法会がおこなわれます。この日はまた、マレー半島侵攻と真珠湾攻撃により太平洋戦争に突入した日であり、さらにジョン・レノンが凶弾に倒れた日でもあります。くわえて12月1日は世界エイズデー、そして12月10日には世界人権宣言が採択されたことから、宗教部が中心となって、いのちと平和を考えるLove & Peace Weekを開催します。ぜひ、お気軽に顕真館にもお立ち寄りください。 なお、イベントの詳細などは宗教部...
モンゴル西方部の土城跡から発掘された仏像をモンゴル国ゴビアルタイ県博物館に寄贈
龍谷大学農学部食料農業システム学科の中田裕子講師らの研究グループが、モンゴル国西部のゴビアルタイ県シャルガ郡で2016年に行った土城移籍の発掘調査において、モンゴル帝国時代に作られた等身大の仏像の一部と思われる足や手を発見しました。それらはモンゴル国の歴史的価値に鑑み、現地のゴビアルタイ県博物館に寄贈されました。寄贈にあたり9月10日には式典が行われ、本学から入澤 崇学長をはじめ中田講師ら関係者が出席しました。なお、モンゴル国立博物館では寄贈を記念して特別展「草原の文化・宗教交流と文字資料」を開催し...
この夏休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。 「ツアーの具体的な内容を聞きたい」「初めてでも、一人でも参加できるの?」 そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。 国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。 ■日時:2018年6月23日(土)13:30~17:00 ■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分) ■内容:NGO団体による合同説明会 出展NGO団体についての...
地域のつながりが薄くなってきている…そのような話を聞くことが多いと思います。そんな中で2019年4月より龍谷大学と京都市,地元自治会が協定を結び,田中宮市営住宅において,地域とつながりながら暮らす 3L APARTMENTプロジェクトがスタートしました。「カリキュラム」などのかしこまった場ではなく,暮らしながら地域の自治会に参加したり,同じ入居学生同士で語り合ったりする学生生活。そんな学生同士や地域の方と「つながりながら暮らす」ことを,一緒につくってくれる学生を若干名募集します。 詳しくはチラシ記載の説明会に是...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう
学生法律相談部による無料法律相談について、2025年度の日程をお知らせいたします。 【日程】隔週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く) <前期> ◆ 5月13日、27日 ◆ 6月10日、24日 ◆ 7月 8日、22日 <後期> ◆10月 7日、21日 ◆11月 4日、18日 ◆12月 2日、16日 ◆ 1月 6日 【受付時間】午後 5 時~午後 6 時 3 0 分 ※荒天等の場合には、中止となる場合があります。 【申込】 当日・会場にて受付(予約不要) 【場所】 龍谷大学深草キ...
シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】
※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月21日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
今年度もふれあい大学発表会まで1か月をきりました。選択授業である「音楽」か「演劇」を選び、年間約15回を通して、一年間学んできたことを発表します。これまで一生懸命練習を積み重ねてきました。今年度は、顕真館(けんしんかん)で発表します。 様々な教員、学生との関わりを、音楽や演劇といった舞台表現を通して、ふれあい大学・学びの集大成として、今年度は12月5日(水)13時15分に発表会を開催します。ぜひ、ご鑑賞ください。
5.11(MON) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール
各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■12:20~13:15 アドサポ Presents 『深草キャンパス相談交流会』 アドサポによる、学部別の交流会、大学生活の相談など。不安なこととかいっぱい喋ろう! 出演:深草アドミッションサポーター(アドサポ) ■17:00~18:00 川中大輔(社会学部講師)Presents 『まなびたいむ Vol.1』 「大学で何を学ぶか?学生生活にはどのような可能性が広がっているのか?」』~大学って“こんなもん“ではない!~ 出演:飛田 敦子さん(本...
定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます