テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

みなさん、長い春休み、どんな計画を立てていますか?
龍谷大生しか参加できない、ボランティア・NPO活動センター主催のスタディツアーに参加してみませんか?センターでは、国内体験学習プログラムとして、2つのスタディツアーを予定しています!
スタディツアーとは、実際にその場に赴いて、学んだり、体験したり、地元の人と交流する旅のカタチです。新しい価値観や自分に出会えるかもしれません。「まちづくり」「福祉」「環境」「震災」「復興」などのキーワードにピン!と来る人には特におすすめです。
ぜひ、「学んで、体験して、交流する旅」してみましょう。
まずは説明会にご参加ください。

1.「人と人、人と自然 ~エコツーリズムを通して“つながり”を学ぶ~」
 実施日:2019年2月22日(金)~2月25日(月)3泊4日    
滋賀県の高島市を訪れ、豊かな自然環境を活用したまちづくりを学びます。
限界集落がすすむ地域での教育、移住者の生活、観光、農業や漁業等…。まちづくりの取組を、体験を通じて学びます。

2.「福島スタディツアー ~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」
 実施日:2019年2月19日(火)~2月23日(土)4泊5日   
 福島県の中通から浜通り辺りを訪問します。福島県が、福島第一原発の事故によって甚大な被害を受けたことは、たくさんの人が知っています。しかし、福島県の“今”をどれだけの人が知っているでしょうか?福島には今、「復興のためのたくさんのチャレンジ」「復興のために乗り越えないといけない課題」があります。自分の五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えてみませんか?
 
★参加希望の方は、下記のいずれかの説明会に必ずご参加ください★
授業等の関係で参加できない方は、ボランティア・NPO活動センターまでご相談ください。

■申込期間:2018年12月3日(月)~12月11日(火)
■募集人数:(高島市、福島県共に)15名
■応募資格:龍谷大学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■備  考:集合場所から解散場所まで同一行動をとること

■募集説明会
〇大宮キャンパス
12/6(木)12:30~13:00 北黌203教室
                    
〇深草キャンパス
12/4(火)、12/7(金)12:30~13:00
12/10(月)17:30~18:00 いずれも21-101教室
                              
〇瀬田キャンパス
12/3(月)12:50~13:20
12/7(金)12:50~13:20 いずれも 2-104
                             
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 7号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252


除雪後のかまくら作り【滋賀県・高島市


農園の見学【福島県・福島市】


琵琶湖での漁体験【滋賀県・高島市】


防災施設の見学【福島県・南相馬市】


郷土料理の調理体験【滋賀県・高島市】


高齢者サロンでの交流の様子【福島県・南相馬市】


ファイルを開く

 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、龍谷大学世界仏教文化研究センター、アジア仏教文化研究センター主催で開催された国際シンポジウムの内容を報告いたします。

 国際シンポジウムでは、開会挨拶を 入澤 崇 龍谷大学長(文学部仏教学科教授)、閉会の辞を 楠 淳證 龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)長(文学部仏教学科教授)、総合司会を 大谷由香 龍谷大学文学部仏教学科特任講師が担われていました。

 世界仏教文化研究センターのもとに設置されている、アジア仏教文化研究センターのなかの、グループ1ユニットAサブユニット2(南都学北嶺学班:代表 道元徹心)の国際シンポジウム「文献学上の持律生活と現在の持律生活」を、11月24日(土)に大宮学舎東黌302教室において開催しました。
 この度のシンポジウムは3部に分かれ、先ず第1部においては、花園大学の佐々木閑先生、東国大学校の李慈郎先生、龍谷大学龍谷ミュージアムの岩田朋子先生より、文献上に表されている持律生活について報告が行われました。
 また、第2部においては、チッタゴン大学のGyana Ratna先生、東京大学の藏本龍介先生、大東文化大学の飯國有佳子先生より、実際に律を実践する立場や現地調査に基づきながら、現代の僧院生活や持律生活について報告が行われました。
 そして、第3部においては、東京大学大学院の蓑輪顕量先生の司会による討論会が行われ、「律法」としての在り方、「戒」と「律」の関係、現代の社会生活と僧侶の持律の実際等について活発な意見が交わされ、戒律の現代的意義と課題とが明らかにされました。
 さまざまな立場からの報告により、持律そして戒律について有機的に追究することができた有意義なシンポジウムとなりました。今後も諸研究の進展から目を離すことができません。


入澤 崇 龍谷大学長(文学部仏教学科教授)


総合司会:大谷由香 龍谷大学文学部特任講師


講題:律蔵の意義と理念 佐々木 閑 花園大学教授


講題:パーリ律から見る女性出家者の生活 李 慈郎 東国大学校准教授


講題:律蔵に説かれる仏弟子のすがた 岩田 朋子 龍谷大学龍谷ミュージアム准教授


講題:バングラデシュにおける僧侶の生活と社会 Gyana Ratna チッタゴン大学准教授


講題:現代ミャンマーの僧院生活-律を生きる出家者たち- 藏本 龍介 東京大学東洋文化研究所准教授


講題:ミャンマーにおける女性修行者の出家生活と律 飯國 有佳子 大東文化大学准教授


楠 淳證 龍谷大学アジア仏教文化研究センター長(龍谷大学文学部仏教学科教授)


11月17日(土)、龍谷大学深草キャンパスにて、刑事法系討論会を開催しました。

当日は龍谷大学だけでなく、関西近隣大学からも刑事法系ゼミが集まりました。
「少年法の適用年齢引き下げ」をテーマとして数ヶ月前から各ゼミで検討を重ね、その研究内容を発表しながら、熱い議論を交わしました。
結果、本学の斎藤 司教授のゼミが見事優勝しました。

今回の経験が学生の学修意欲をさらに高めることを願います。




2018年11月10日(土)に瀬田キャンパスで、日本の宇宙開発・宇宙科学研究を担う「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」と近隣のJAXA宇宙教育リーダーの協力を得て、昨年度に引き続き、本学部が主催してコズミックカレッジin龍谷大学瀬田キャンパスを開催しました。

このコズミックカレッジは、いのちの大切さを基盤に、好奇心、冒険心、匠の心を備えた創造的な青少年の育成を目的とした教育プログラムであり、ファンダメンタルコース(対象:小3~中3)を行いました。

まず、本学部機械システム工学科の塩見教授(JAXA宇宙教育リーダー)による「もののはね返りを考えよう」では、プラスチックの球形カプセルに様々なものを入れて、はね返りの様子がどのように変化するのを見て、これが小惑星探査機のターゲットマーカーに応用されていることを実演を通して体験しました。その後、「重力から卵を守ってみよう」では、画用紙1枚だけで、生卵を守るエッグプロテクターを作り、それを2階から落とすエッグドロップコンテストを開催しました。子供たちの豊かな発想で様々なプロテクターが作られ、実際に落とすと成功したものも失敗したものもありましたが、ものづくりの楽しさを体験して貰えたと思います。最後に、宇宙教育リーダーの山敷氏による「雲の出来る原理を探ろう」では、雲が出来る原理を説明したのち、炭酸を逃がさないようにする器具を使って、ペットボトルの中に実際に雲が出来ることを体験しました。

このように、科学や理科の楽しさを子ども達に知って貰いたいとの考えから、次年度も引き続き開催する予定ですので、是非ともご参加下さい。


球形カプセルのはね返りの変化を確認しています


画用紙で生卵を守るエッグプロテクターを作成


2階から落下させる実験


作成したエッグプロテクター作品


みんなで実験を見守ります


2018年11月25日(日)、大阪経済大学にて開催された日経BP社主催の「西日本インカレ(合同研究会)2018」予選会(20大学80チーム参加)に本学経済学部の4ゼミ、11チームが出場しました。

この日に向けて準備した研究内容を9ブロックに分かれてプレゼンテーションし、厳正な審査の結果、大原盛樹ゼミ、神谷祐介ゼミ各1チームが本選進出を果たしました。

【大原ゼミ】
チーム名:mysoy
研究テーマ:新興国における外国ブランドの価値と原産国イメージ-インドと中国の消費者調査から-

【神谷ゼミ】
チーム名:Water girls
研究テーマ:ラオスにおける手洗い習慣と日本企業による水・衛生ビジネスの展開に向けた方策

本選進出を果たした両チームは、12月16日(日)に開催される本選に向けて引き続き取り組み、惜しくも本選進出できなかった他のチームは、今回の貴重な経験を今後のゼミにおける研究活動に活かしていきます。

なお、一昨年度に開催された同研究会では、経済学部の辻田素子ゼミの学生3名が最優秀賞を受賞しています。

〇経済学部・辻田ゼミが「西日本インカレ(合同研究会)2016」で最優秀賞を受賞







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2021年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」/「矯正・保護教育プログラム」受講生募集【申込受付中】

    只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2021年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講生を募集しています。 龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ3万1千人を超える学生や、社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時...

  • 中国人留学生OB・OGが10000枚のマスクを寄贈【保健管理センター】

    今般の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、日本国内でマスクが不足していることを知った本学の留学生OB・OG 5名(姜勇さん、尹元福さん、王习鉴さん、沈晓杰さん、唐倩さん)が発起人となり、母校龍谷大学への恩返しになればと本学を卒業後、中国で活躍している留学生OB・OGに募金を呼びかけ117名もの皆さんのご賛同をいただき10000枚のマスクを調達、大学へ寄贈してくださいました。 マスクと一緒に応援のメッセージと写真も添えられていました。 &nbsp; 入澤学長は「今回のお話を聞き、心が震えました。マスクの提供をしてくださ...

  • 経済学部 松岡憲司教授 最終講義のお知らせ

    1999年に本学に着任し、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45) 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室 ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)

  • 【報告】海外体験学習プログラム報告会を実施しました

    2025年2~3月の春休み中に、9名の学生たちがNGOのスタディツアーに参加した海外体験学習プログラム『出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー』の報告会を、以下の内容で開催しました。 &nbsp; ◇『出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー』報告会◇ 日 時:2025年4月30日(水) 17:15~18:15 会 場: ・深草キャンパス 和顔館アクティビティホール ・オンライン(Zoom配信) 参加人数:32名(登壇者/関係者含) 学生たちを引率いただいた以下のNGOの方にもご参加いただきました。 &nbsp; ・公益社団法人アジア協会...

  • 【報告】ボランティアコーディ―ネーション力3級検定を実施

    10月17日(土)に深草キャンパス21号館101教室にて、本学学生29人、一般受験者4名、計33名が参加して、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。この検定は、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会との共催事業で実施され、ボランティアについて、ボランティアコーディネーションについて、学ぶことができます。今年度は、筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会代表理事)に講師を務めていただきました。 10:00~10:10 主催者挨拶、オリエンテーション 10:10~10:...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->