テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・2016年に農学部中田講師らの研究グループがモンゴル国西部のゴビアルタイ県シャルガ郡の遺跡で発掘した、モンゴル帝国時代に作られた等身大の仏像の足部等を、歴史的価値に鑑みてゴビアルタイ県博物館に寄贈
・寄贈にあたり、ウランバートル市の国立博物館で特別展が開催され、入澤 崇(いりさわ たかし)学長が出席

【本件の概要】
 龍谷大学農学部食料農業システム学科の中田 裕子講師らの研究グループが、モンゴル国西部のゴビアルタイ県シャルガ郡で2016年に行なった土城遺跡の発掘調査において、モンゴル帝国時代に作られた等身大の仏像の一部と思われる足や手を発見しました。
 仏像の切り出しやその他の出土物も含めたウランバートルへの運搬については本学が全面的に費用を負担し、モンゴル国際文明研究所に保管されていましたが、モンゴル国における歴史的価値に鑑み、今般、現地のゴビアルタイ県博物館に寄贈することとなりました。それに合わせて、モンゴル国立博物館では「草原の文化・宗教交流と文字資料」という特別展が開催され、モンゴルの伝統の民族音楽披露の後、入澤学長が開会の辞を述べました。
 その後、学長からシャルガ郡文化センター長への寄贈の式典も行われ、仏像はじめ出土物は国立博物館の特別展でしばらく展示され後、発掘されたゴビアルタイ県に返還される予定となっています。
 今後、本学はさらにモンゴル国の研究機関やその他の国内外の研究機関等との連携を図りながら、研究活動を促進させていく予定です。

1.式典概要
  日   時  2018年9月10日(月)
  場   所  モンゴル国立博物館(モンゴル国ウランバートル市)
  出 席 者  入澤 崇(龍谷大学・龍谷大学短期大学部 学長)
         村岡 倫(龍谷大学文学部教授)
         中田 裕子(龍谷大学農学部講師)
         D. プレヴジャヴ(モンゴル国際遊牧文明研究所所長)
         A. オチル(モンゴル国際遊牧文明研究所教授)
         D. エンフバヤル(ゴビアルタイ県シャルガ郡文化セエンター長)        


問い合わせ先 : 龍谷大学文学部教授 村岡   
         Tel 075-642-1111/Mail:hmuraoka@let.ryukoku.ac.jp
※9月23日(日)以降に帰国予定のため、それまでのお問い合わせについては、メールにてお願いいたします。


龍谷大学では、深草キャンパス学友会館跡地施設(仮称)の工事着工にあたり、9月13日(木)、起工式を開催いたしました。
起工の儀では、入澤学長が鋤取りの儀(すきとりのぎ)を行いました。

 

学友会館跡地施設は、旧学友会館が有していた、学術文化系サークルなどの課外活動の活動拠点としての機能に加え、地域との連携をはじめ、ボランティア活動等、本学の様々な取り組みを学内や地域・社会に幅広く発信する拠点として活用できるユニバーサルな施設としての機能を有するとともに、学生のキャンパスアメニティの充実に資する施設として整備することで、新たな出会いを創出する場として活用することを企図しています。

学友会館跡地施設(仮称)は、地上5 階 地下1 階の規模で2020年4月1日から供用開始を予定しています。 詳細はこちらもご確認ください


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の安藤 徹先生が実施したゼミ旅行の報告をいただきました。

 文学部の学びの中心にあるのがゼミです。カリキュラム編成においても、入学から卒業までの4年間にわたってゼミ(基礎演習・演習Ⅰ・演習Ⅱ)を必修としています。ゼミは、正課での学びはもちろんのこと、正課外でもそれぞれにさまざまな活動をしています。その一つがゼミ合宿やゼミ旅行です。
 日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学)では、2018年9月6日~7日に三重県の伊勢・鳥羽方面を旅行しました。このイベントでは、学生みずからが計画を立て、切符や宿などの手配をし、添乗員役もこなします。
 今回は、平安朝文学ゆかりの伊勢神宮を参拝したほか、斎宮歴史博物館やいつきのみや歴史体験館で伊勢斎宮の歴史や文学との関係、また平安時代の習俗などを学びました。さらに、内宮前のおはらい町やおかげ横町を散策したり、鳥羽水族館を満喫したり、宿で海の幸をたらふく食べたりと、愉しみも満載の充実した2日間でした。






 ポートランド州立大学での国際CBLプログラム2日目です。2日目の実施内容及び2日目プログラムを終えて学生の学びレポートをご紹介します。

9月11日(火)
■午前
 机の上に立って教室を見渡し大声で叫ぶという、ちょっと変わったエクササイズを行いました。このエクササイズを通して、同じ場所でも異なる視点から見渡した時には見方が異なることを学び、また、みんなの前に立って大声で叫ぶことで自信をつけることができました。



 昨日のまちあるきで撮った写真を共有し、英語で説明を行いました。その後、グループワークでは「コミュニティとは何か?」ということを話し合い、英語で発表しました。







■午後
 ポートランド州立大学の"Learning Gardens Laboratory"を訪問し、ここで取り組まれている持続可能な食糧システムの開発、農業を通した教育プログラムの展開、農業を通した市民参加の仕組みについて学びました。







■学生からのレポート
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[政策学部3年生 藤本哲]
 2日間を終えて、文献だけでなく実際に現地に行く大切さを実感しています。私は事前学習などでポートランドがなぜコンパクトシティと言われているのか、まち並みの形成の成り立ちなどを文献などで学んでいたためある程度は知っているつもりでした。しかし、ポートランド州立大学のピーター教授や畑を運営している方による講義や実際にまちの細部を自分の目で確かめてみると、文献で学ベたことよりももっと深くポートランドの魅力やまちの細部の魅力を理解することが出来ました。逆に、文献と実際に感じたポートランドとのギャップも存在し、もっとたくさんの場所に行き学びたいと思いました。
 また、朝9時ごろから17時までプログラムの内容がぎっしり詰まっています。時差ボケや疲れなどもありますが、自由に行きたいところにいける時間は限られているため、放課後は門限ギリギリまでポートランドのまちに出ています。新しい場所に自分たちで調べて行くことやそのまちを感じる日々はとても楽しく、日本では感じることのできない刺激的な生活を送っています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
[政策学部3年生 楠本梨乃]
 ポートランド国際プロジェクト2日目を終えました。今日は、まず最初に自分たちに自信をつけることから始まりました。机の上に立って大声を出すことは日本では滅多にありませんが、これをキッカケに私たちは少し自信がつき、何事も積極性が大事であることを学びました。
 午前中の内容としてはピーター教授と一緒に昨日の課題のフィードバックを行いました。英語で説明することにかなり苦戦しましたが、自分の思いをなるべく明確に伝えられるよう、頭をフル回転させました。
 午後は実際にラーニングガーデンでフィールドワークを行いました。人間と自然の間には深い関わりがあることを体で感じることができました。特に印象に残っている単語は"compact"です。密集しているからこそ多様性が生まれ新たなコミュニティが誕生する。これは農園に限らず、あらゆる場面で見られるものだと思いました。多国籍国家のアメリカにとって自分と相手の違いを認めることは重要で、それが当たり前なのだと思いました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                                     以上


【本件のポイント】
・ 漫画家・水木しげる氏の画業に焦点をあて、生涯を通して描いた「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画、短編や戦記物の直筆原画のほか、少年期に描いた貴重なスケッチなど、未公開作品を含む約300点を展示
・ 本展(京都会場)のみ、仏教世界にまつわる直筆原画「常世国」、「往生要集の地獄」、「八大地獄の光景」、「決死の渡海 補陀落浄土」を特別展示
・ 小松和彦氏(国際日本文化研究センター所長)、京極夏彦氏(小説家)、宮崎哲弥氏(評論家)の記念講演会、まんが家体験ができるワークショップ(点と線で絵を描こう)をはじめ、多彩な関連イベントを開催

【本件の概要】
 龍谷ミュージアムでは、9月22日(土)から11月25日(日)まで、秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」を開催します。
 これに先立ち、プレス内覧会を以下のとおり開催いたします。

<プレス内覧会>  
 日時 : 9月21日 (金) 10:30~ (受付 10:00~)
 場所 : 龍谷ミュージアム 1階101講義室

<プレス内覧会内容>
 ①展覧会の概要説明
 ②展示室内における主な作品解説(写真撮影可)
 ③質疑応答

ご参加くださる方は、別紙「プレス内覧会取材申込書」に必要事項をご記入の上、龍谷ミュージアムまでFAXにて返信お願いします。

1 名称  秋季特別展 「水木しげる 魂の漫画展」 
 
2 会期  2018年9月22日(土)~ 11月25日(日) 会期56日間
 ※開館時間  10:00~17:00 ( 入館は16:30まで )
 ※休館日   月曜日 ( 祝日の場合は翌日 )

3 会場  龍谷ミュージアム 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

4 主催  龍谷大学 龍谷ミュージアム、産経新聞社、京都新聞

5 入館料  一 般1,200円  高大生 800円  小中生 400円
 ※小学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方 およびその介護者1名は無料

問い合わせ先…龍谷ミュージアム   
 Tel 075-351-2500  Fax 075-351-2577
 E-mail muse@ad.ryukoku.ac.jp
 HP  http://museum.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • みんなのキャンパストイレフォーラム(オンライン)

    詳細は以下のページをご参照ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9403.html

  • 【犯罪学研究センター】第15回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年12月23日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)井上 善幸 教授(本学法学部 / 「矯正宗教学」ユニット長) タイトル:「矯正宗教学ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】矯正宗教学ユニット >>【CrimR...

  • 【女子バレーボール部】2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦(4/9~5/22)※UNIVASのHPで配信有

    2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦が開幕。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、春季リーグは2年にわたり中止となり、春季リーグは3年ぶりです。 対戦カードは以下の通りです。 ■2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦 対戦カード 【日程】 【対戦相手】 【結果】 第1戦 4月 &nbsp;9日(土) 第1試合 園部学園女子大学 ●(2-3) 第2戦 4月10日(日) 第3試合 京都産業大学 ○(3-0) 第3戦 4月16日(土) 第2試合 関西福祉大学 ○(3ー1) 第4戦 4月17日(日) 第2試合 芦屋大学 ○(3ー1) 第5戦 4月23日(土) ...

  • 入試直前対策講座(宝塚会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->