<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- シリーズ展/特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」のオンライン予約画面の不具合について
- 秋季特別展「仏教と夢」の開催、および関連イベントのお申し込み開始について(龍谷ミュージアム)
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」開催のお知らせ(9月20日~11月24日)
- フィルタリングで「真のDNA」を見抜く! 環境DNA分析データの精度を大幅に向上させる新手法を開発【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】
- 2025(令和7)年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
- 8月23日(土)、24日(日)オープンキャンパスプログラムを公開
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」 【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】「第二次世界大戦以前の東西本願寺「南洋群島」・フィリピン開教について【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
【注目】2024年度も社会人受講生向けオンライン授業を試行的に実施
「矯正・保護課程」では、社会人受講生の受講機会の拡大を図るべく、202...
-
團藤プロジェクトのアーカイブズ・デジタル化資料に新たにアルフレッド・C・オプラー関係資料をアップしました
團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し...
-
-
犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を...
-
タバコをやめようと思っても、簡単にやめることができない。 …こ...
-
特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
心理学部の野呂靖准教授がテレビ出演されます【心理学部】
この度、心理学部の野呂靖(のろ・せい)准教授が、以下のTV番組に出演されます。
野呂准教授のプロフィールはこちらです。
———————————————————————
番組名:こころの時代 明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる
放送日:2024年5月26日(日)午前5:00 ~ 午前6:00
再放送:2024年6月1日(土)午後1:00 ~ 午後2:00
放送局:NHK Eテレ
番組HP:明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる – こころの時代〜宗教・人生〜 – NHK
———————————————————————
※放送日は予告なく変更する場合があります。
【社会福祉学科】「視覚障がい者の理解と介護実技」の授業を実施しました
社会福祉学科必修科目「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の中で「視覚障がい者の理解と介護実技」の授業を実施しました。
手引する側と手引きされる側の両方を体験することで、視覚障がい者や手引きの仕方について学ぶだけでなく、介護される側の気持ちを少しでも理解するとともに、適切な配慮(人的、物的等)があれば障害があることによる不便を減らすことができることを体験的に理解することをねらいとしています。
この体験をとおして、適切な手引きといった人的な配慮や、点字ブロック、手すりなどの物的な配慮の重要性を理解できたようです。
高校生が大学のオープンキャンパスコンテンツを考える 龍谷大学先端理工学部と滋賀県立東大津高等学校が連携し、 夏のオープンキャンパスで使用するデジタルコンテンツを制作 <初回・第2回 ワークショップを開催>【先端理工学部教務課】
5月13日(月)、本学先端理工学部が滋賀県立東大津高校(文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」採択校)との連携に関する覚書を締結し、5月17日(金)、5月20日(月)に覚書に基づく事業として滋賀県立東大津高校生と龍谷大学先端理工学部生によるワークショップを実施しました。
本ワークショップは、夏のオープンキャンパス開催までの間、定期的に実施していく予定です。
【初回ワークショップ】
5月17日(金)のワークショップでは、「情報」というキーワードをもとに全体理解のための授業を実施した後に、先端理工学部生とともにオープンキャンパス実施に向けてのアイデアを考えたり、VRコンテンツを体験したりしました。
【第2回ワークショップ】
5月20日(月)のワークショップでは、「情報」をテーマにブレインストーミングを行った後、KJ法を用いて高校生と大学生が考える「情報」についてのイメージや考えを出し合い、夏のオープンキャンパスでのデジタルコンテンツ制作に繋がるアイデアについて話し合いました。
※本ワークショップは、龍谷大学先端理工学部と東大津高校との覚書に基づく取り組みです。
<参考>
※龍谷大学先端理工学部と東大津高等学校との覚書締結について
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14764.html
ReTACTION Radio #06 論文を出すだけが研究者じゃない。「語り部」でありたい研究人生(経営学部藤岡教授)【学長室(広報)】
4/16に開設したReTACTION Radioの第5回分が配信されました。是非、ご聴取ください。
テーマ 論文を出すだけが研究者じゃない。「語り部」でありたい研究人生(経営学部藤岡教授)
出演者 藤岡章子教授/経営学部
https://open.spotify.com/episode/3fVrsI24Rs9FtXBUISGSF7
<トーク内容>
藤岡ゼミは超実践的/学生に「みかんの皮で何か作ってきて」/化粧水、アイス、消臭剤など色んなモノに/できたモノを売るところまで/一流商社の新人研修みたい/先生でなく「マーケットが答えを教えてくれる」/みかんの皮うどんは1万食以上売れた/実際の値付けや営業なども学生自身がやる/リンゴを題材にオウンドメディア発信/カフェやマルシェも企画運営/新聞・雑誌へも学生がアプローチ/結果は大盛況/「ぶどう山椒」の認知向上と価値創造/課題は生産者の高齢化/様々な経験ができるから学生の就職先が多岐に/実際の経験は宝
ReTACTION Radioとは
本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を、4月16日(火)から配信いたしました。
「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
MCはビジネスウェブメディア「NewsPicks」元編集長で、ノンフィクションライターの泉秀一氏が務め、ビジネス視点、社会視点で、多様な研究や教育の現在地、ポテンシャルについて深堀りしていきます。
ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。
●Spotify https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。
【ReTACTION Radio概要】
タイトル ReTACTIONRadio~知とビジネスと仏教の交差点~
放送開始 4月16日(火)※毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定
<今後の放送予定>
第7~9回「テーマ:環境DNA」山中裕樹教授(先端理工学部)
第10~12回「テーマ:矯正保護」浜井浩一教授(法学部)
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
龍谷大学矯正・保護総合センターにおきましては、昨年12月に團藤重光文庫受贈記念展示会「わが心の旅路」を開催いたしました。おかげさまで、多くの参観者にお越しいただき、好評のうちに幕を閉じることができました。ただ、その期間中にあいにくお越しいただけなかった方を中心に、再度の開催を求められるお声を寄せていただいておりました。 そこで、7月11日に当センター主催のシンポジウム「宗教教誨の現在と未来─日本人の宗教意識─」を開催する時期にあわせて、下記次第でふたたび開催させていただくことにしました。前回とは展示...
-
龍谷大学農学部生による「あずき粥をふるまう会」を開催 2/11(日) 龍谷ミュージアムに於いて
【本件のポイント】 ・かつて親鸞聖人がお好きであったと言われる「あずき粥」を龍谷ミュージアムにて提供 ・本学の農場で学生が栽培・収穫した小豆とうるち米を使用 ・農学部一期生の有志が企画・立案 【本件の概要】 龍谷大学農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて初めて「あずき粥をふるまう会」をおこないます。 小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられており、今回、本学農学部の実習農場で学生が栽培・収穫した小豆(京都大納言)とうるち...
-
経済学部同窓会が「第7回ビジネス・ミーティング」を開催 【経済学部】
11月3日(木)に深草学舎で「第7回ビジネス・ミーティング」(主催:龍谷大学経済学部同窓会 共催:龍谷大学経済学部)を開催しました。 経済学部の卒業生で組織する龍谷大学経済学部同窓会では、卒業生の横のつながりを持ってもらうことを目的とし、ビジネスの第一線で活躍されている講師による基調講演や、卒業生・学生によるパネルディスカッションを中心としたビジネス・ミーテイングを実施しています。 第1部の基調講演では、立教大学経済学部卒で、日本マイクロソフトでITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてのキャリ...
-
2022年度「矯正・保護課程」受講要項・シラバスが完成しました
本日、矯正・保護課程<特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)>の「2022年度受講要項・シラバス」が完成しました。本冊子に関しましては、本日から順次発送可能です。ご希望の方は、矯正・保護総合センター事務部までお申し込みください。また、冊子につきましては、添付のPDFファイルでもご覧いただけます。 本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ともお読みください。 <2022年度の受講申込期間> ・前期・通年科目:2022年3月22日(火)~...
-
付属平安高校で入澤学長が建学の精神に触れる特別授業をプログレスコース3年生を対象に実施【高大連携推進室】
入澤崇本学学長が10月13日、龍谷大学付属平安高校で建学の精神に触れる特別授業を行いました。本授業は本学と付属平安高校との高大連携プログラムの一環で、本学への進学をめざすプログレスコース3年生約220人が話に聞き入りました。 「歴史を学ぶ 歴史に学ぶ」をテーマに授業を行った入澤学長は、文庫版に解説を寄せた『世界史の10人』(出口治明著)を引き合いに出し、過去の事例から「歴史は覚えるものではなく、考えることが大事。大学はエビデンス(証拠)に基づいて考え、発言する能力が必要となる。そのためにも基礎学力を高め...
-
この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。 選考を通過された方は、12月20日(木)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。 ①タイトル:「高島スタディツアー」と記載 ②氏名・学籍番号 ③高島スタディツアーに「...
-
2018年度「大津エンパワねっと」前期報告会の開催中止基準について
龍谷大学 大津エンパワねっとオフィスです。 台風12号の接近に伴い、標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。 【7/29(日)大津エンパワねっと前期報告会の開催中止基準】 ①29日朝までにJRが京都線および琵琶湖線の運休・運転見合わせ・間引き運転を発表した場合。 ②大学の公式中止基準 ( https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/support/classinfo/disaster.html )に沿い、当日午前6時30分現在で指定地域に特別警報、暴風警報が出された場合。 以上、どちらか一方でも当てはまる場合は中止とさせていただきますので事前に...
-
2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】
龍谷大学法情報研究会は、2019年度第1回となる公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年5月19日(日)13:30~16:00 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室(予定)【>>アクセス】 テーマ: 1.「ヘイトスピーチと法言語」および「強制隔離政策下のハンセン病療養所」・「日本語学校問題」について 橋内 武氏(桃山学院大学名誉教授) 2.京都府立図書館との協働「法教育」企画について 中村 有利子氏(...
-
「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。 龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加各団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典を開催いたします。入場は無料です。是非ともご来場ください。 ◆日時:8月26日(土)15:30~18:30(予定)(14:30開場) ◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 入場無料 小雨決行 ※オープンキャンパス併催 ◆アクセス 駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。 JR瀬田駅よ...
-
11月15日(金) 12:00~13:00 お逮夜法要 チャイを待ちわびて 本学非常勤講師 打本 和音 先生 深草学舎 顕真館
-
配信 https://youtu.be/97U1Y_Scb1I
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます