テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学REC主催による研究シーズ発表会「REC BIZ-NET※1研究会」を開催
・本学先端理工学部の山中裕樹教授および㈱フィッシュパスの西村成弘代表取締役が登壇
 し、生物多様性についての考え方やその取組内容について講演
・成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」(経済産業省)に採択され、実施
 している取組


【本件の概要】
 2024年2月6日に本学生物多様性科学研究センターのセンター長である山中裕樹教授と㈱フィッシュパスの西村成弘代表取締役が「ネイチャーポジティブに寄与する取組」について共同記者会見を行いました。
 今回はこの二人が、世界的に注目されている生物多様性について「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」をテーマに講演いたします。なお本件は、経済産業省中小企業庁が推進する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、支援を受けている取組です。

 

日  時  2024年6月14日(金)15:00~16:30
会  場  龍谷大学瀬田キャンパスRECホール 
      ※ハイブリッド開催 Web+対面(先着50名)
講  演1  「あの川の未来を創ろう~コップ一杯の水で、地域の川をDX」
       (講演者)株式会社フィッシュパス 西村成弘 代表取締役
講  演2  「見えないものは守れない?守ろうと思えない?
        Nature Positiveへ向かうための生物多様性可視化技術」
       (講演者)龍谷大学生物多様性科学研究センター長 
             山中裕樹 先端理工学部教授
申込方法   ページ下部のPDF(裏面)をご覧ください。(申込締切6月13日(木))

 

 龍谷大学は、2024年3月1日に日本の大学で初となる「ネイチャーポジティブ宣言」を発出しました。「自省利他」の行動哲学からネイチャーポジティブの実現を目指し、社会課題に向き合う大学として、持続可能な社会の創造に取り組んでいます。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14346.html


※1 REC BIZ-NET(RECビジネスネットワーククラブ)とは
龍谷大学エクステンションセンター(REC)では、産学連携のマッチングや共同研究・プロジェクトの創成に向けて、地域の中小企業・ベンチャー企業を対象としたREC ビジネスネットワーク(REC BIZ-NET)を組織・運営しています。REC BIZ-NETでは、定期的なセミナーの開催や課題別研究会の編成・プロジェクトの運営、RECフェローやコーディネータによる技術相談・経営相談等を通じて、会員企業と本学の産学連携や、会員企業間の交流の場を提供しています。


ファイルを開く

開催チラシ


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 email: rec@ad.ryukoku.ac.jp  https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、6月7日(金)に実習先である「放課後デイサービスゆにこ」の増田裕介氏(Y&C株式会社 代表取締役)をお招きし、「個別支援計画書」についてご講和いただきました。



 「個別支援計画書」とは、療育センターや児童発達支援事業、放課後等デイサービスなどにおいて明確な目標を持って利用者の方の発達を支援するための計画書です。
 本プロジェクトでは、受講生が放課後等デイサービス「ゆにこ」で週に1回の実習をおこない、障がいがある子どもたちの送迎や、活動への参加、後片付けなどを行っています。  



 増田氏には福祉サービスの中の「個別支援計画」の位置づけを教えていただいた後、「個別支援計画」の具体的な作成のためのプロセスや、守るべきルール、重要視するべきポイントなどを示していただきました。
 
 授業の後半には受講生が実習先で実際にかかわっている中の、ひとりの子どもの支援について「個別支援計画」作成の第一段階となる「情報整理表」や「ニーズ整理表」へ取り組みました。また、増田氏より「個別支援計画書は半年間で達成できる目標を設定し、利用者を頑張らせる内容になっていないことに留意する必要がある」と教えていただきました。



 受講生は、これから実習の総括として「個別支援計画」を作成し、子どもにとっての「ゆにこ」の役割やより良い支援について考えていきます。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 政策学部 村田和代ゼミが、6月8・9日に京都大学で開催された言語政策学会第26回研究大会のWiP (Work in Progress)セッションで、現在取り組んでいる3つの取り組みについて発表しました。タイトルと概要は以下の通りです。



「西浦町におけるダイバーシティ教育のためのワークショップ実践」


本発表では、外国人や留学生が多く住んでいる地域の小学生向けに、ダイバーシティ教育の観点を取り入れ、留学生と合同で複数回開催したワークショップについて報告する。複数回のワークショップを通して、留学生と触れ合うことで、子供たちの多様性への興味を促進し、それが多様性を受容する態度変容へとつながることがわかった。



「外国人観光客に向けた防災啓発のためのパンフレット―多言語表記を用いて」


外国人観光客が災害時に情報弱者になるリスクを考慮し、京都市を訪れる外国人観光客に向けた防災啓発パンフレットを作成した。このパンフレットは、多言語を用いており、災害時においても、日本語が不自由な外国人が即座に理解できる情報伝達を目指し、彼らの防災意識を高める。



「地域活性化のための防災ワークショップ」


本発表では、地域住民と留学生のコミュニティを形成するためのワークショップのデザインを提案する。ワークショップのテーマとして、能登半島地震を受け、地域の共助が試される防災を選定した。言語や文化の違いから関係が希薄化しているコミュニティのつながりを強めるためにはどのようなデザインが効果的なのかについて議論する。



 会場には約50名の方がいらしてくださいました。有益なコメントや今後につながるアドバイスもいただき実り多い学会発表となりました。






 政策学部のグローカルコミュニケーション英語と交換留学生のセミナーを昨年度から合同開講にして国際共修を実施しています。国際共修とは、単に一緒に講義を聴くというのではなく、グループで言語を越えてプロジェクトを進めていくものです。

 どのようなワークショップにするか、どうすれば子どもたちに楽しんでもらえるか、授業中にグループでディスカッションしました。




 5月31日、6月7日にうずらの里児童館協力のもと、5つのグループに分かれて文化的多様性をテーマにしたワークショップを実施しました。今年で2年目の開催です!


 どのチームも子どもたちにわかりやすくイラストを使ったり、ゲームを通して楽しく学べるよう工夫を凝らしたりしていました。どの子どもたちもとっても楽しそうです。







【昨年のワークショップ記事】

国際共修で、子どもたち向けのワークショップを開催しました【政策学部】
『異文化への偏見を幼少期に無くす』、留学生と政策学部生の”協働”のワークショップを開催【政策学部】


2024年6月10日(月)龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2024」で来日した11名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)27名の第1回顔合わせミーティングを深草キャンパスで開催しました。

学生たちは、お互いに自己紹介をした後、参加者全員が相互に交流し、互いの文化に対する視点や興味・関心について意見交換をしました。その後、食堂で一緒に昼食を食べました。
顔合わせミーティング・オリエンテーションが終わった後は、アリゾナ大学の参加者とRyukoku Student Buddiesは伏見稲荷大社へ行き、田植えまつりに参加しました。

今回のプログラムでは、アリゾナ大学生11名と同行教員2名が、6月10日~7月4日まで日本に滞在し、龍谷大学深草キャンパスを拠点に、日本語とアジア研究の講義などを受講し、関西エリア内で様々なフィールドトリップやイベントを実施予定です。
今後、Ryukoku Student Buddiesとアリゾナ大学生は以下のフィールドトリップやイベントに参加し、更に交流を深める予定です。

* 伏見稲荷大社(田植え祭り)
* 祇園・八坂神社ナイトツアー
* 智積院
* 清水寺
* 貴船・鞍馬
* 大原
* 龍安寺・金閣寺
* 奈良県(奈良公園、東大寺、春日大社)
* 嵐山

龍谷大学は2018年2月にアリゾナ大学とのMoU(一般協定)を開始し、2018年度より龍谷大学にて、アリゾナ大学生の短期受入プログラムを行っています。

以下、学生レポートを紹介します。

アリゾナ大学留学生との交流
〜First meeting 伏見稲荷大社編〜

6月10日(月)アリゾナ大学の留学生11人とのfirst meetingがありました。(Arizona in Kyoto Study Abroad 2024)
龍谷大学からは学生バディとして多くの日本人学生が参加しました。

プログラム初日は、龍谷大学グローバル教育推進センター前のマルチリンガルスタジオにて、自己紹介を通じて交流を深めたのち、学内の学生食堂で昼食を取りました。
食事の際、留学生のうち数人の箸の使い方が非常に綺麗だったのが印象的でした。食事中は主に日本とアメリカの文化の違いについての会話を通し、大いに盛り上がりました。

その後は伏見稲荷大社にて、年に一度のみ開催される田植えまつりを観覧し、神社山頂までハイキングをしました。
留学生からは、「こんなに広い場所だとは知らなかったので驚いた!」「特に中腹からの景色がとても綺麗!」といった声が寄せられました。












<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2024年度 報恩講のご案内

    2024年度 報恩講のご案内 報恩講(ほうおんこう)は、親鸞聖人のお徳をしのび、その恩徳に報いるという意を表わすもので、龍谷大学が最も大切にしている法要です。龍谷大学は、建学の精神の解説の中で、阿弥陀仏の願いに生かされ、真実の道を歩まれた親鸞聖人の生き方に学び、真実を求め、真実に生き、真実を顕かにすることのできる人間を育成することを明らかにしています。報恩講は建学の精神を学び実践するための大切な行事であり、龍谷大学の前身となる学寮を創設された西本願寺第13代良如上人のご命日である10月18日にお勤めして...

  • EDIX(教育総合展)大阪2025にて本学の「ハッカソン」の取組みを紹介【瀬田キャンパス推進室】

    2025年6月12日(木)、インテックス大阪にて「EDIX大阪2025」が開催されました。 EDIX大阪とは、「教育の『今』を学べる、『未来』に気付ける3日間」と題した教育分野における西日本最大の展示会です。 教育の課題解決や最新技術の紹介を目的としており、学校や教育機関、企業の人事・研修部門など、教育に関わる人々を対象に、教育DXやICT機器、教材・コンテンツなど幅広い製品やサービスが展示されます。 加えて、セミナーや講演も充実しており、教育業界の最新動向を学ぶ絶好の機会とされています。 EDIX大阪2025では、「すべての先...

  • 佐藤 岩夫氏(東京大学名誉教授)による講演会を開催【法学部】

    2023年7月5日(水)に1年生履修科目の「基礎演習」全クラスを対象に、東京大学の佐藤 岩夫名誉教授(本学矯正・保護総合センター 嘱託研究員)をお招きし「大阪空港公害訴訟最高裁判決と團藤重光ノート」をテーマにご講演いただきました。 大阪空港公害訴訟最高裁判決は、その後の公害訴訟の流れを大きく変えるものであり、司法消極主義を定着させた重要な意味を持つ判決です。その大阪空港公害訴訟最高裁判決の謎の一つである、突然の大法廷回付の決定の経緯・背景等を主題として、当時の最高裁判所判事・團藤重光が遺したノートを手...

  • 学生レポ2日目:R-STEPプログラム <金閣寺・龍安寺・仁和寺>【R-Globe】

    2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月6日(水)プログラム2日目は、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで金閣寺、龍安寺、仁和寺などに行きました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) Today we had our very first field trip in Kyoto. With us came along two of our Japanese Buddies. We fir...

  • 獣害をもたらすシカやイノシシの加工・流通会社起業予定の政策学部学生が、京都新聞に掲載されました【REC】

    駆除されたシカやイノシシをジビエとして活かすための加工・流通会社を設立準備中の政策学部学生、笠井大輝さん、江口和さん、山本海都さんの3名が、京都新聞(2019年11月20日)に掲載されました。 獣害の被害を受ける住民の被害と、捕獲処分された動物の命。導き出した答えは、命を無駄にしない。1月下旬操業、ハラル認証も取得予定です。是非ご一読ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->