テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
降誕会記念講演ご講師の中村桂子さん(深草学舎)、鷲尾龍華さん(瀬田学舎)

降誕会記念講演ご講師の中村桂子さん(深草学舎)、鷲尾龍華さん(瀬田学舎)

降誕会とは、親鸞聖人のお誕生をお祝いする法会です。また、今から101年前の1922(大正11)年5月20日に、龍谷大学が大学令による大学として認可されたことから、翌21日を創立記念日としてお祝いしています。
法要は、大宮、瀬田、深草の3キャンパスでおこないます。大宮キャンパスでは学長法話、瀬田キャンパスと深草キャンパスでは記念講演があります。是非ご参加ください。

■親鸞聖人
親鸞聖人のお誕生は1173年5月21日(承安3年4月1日)とされています。源平の戦乱の世にあって、まさに「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり……」と語られたような栄枯盛衰の激しい時代でした。下級公家に生まれられた親鸞聖人は幼くして両親と別れ、9歳にして出家、比叡山での20年間におよぶ求道の末、「よきひと」法然上人と出遇い、そして浄土の真宗 -選択本願念仏- の道に出遇われました。以後、念仏者として如来の恩徳を、教えに問い、身に確かめつつ、人間の闇を見つめ、本願の救いを顕わし続けられたご生涯でした。
→親鸞聖人のご生涯については「龍大はじめの一歩」にも掲載しています。

■■■2024年度創立記念・親鸞聖人降誕会法要■■■
開催日 : 2024年5月21日(火)

■大宮キャンパス
 時間 9:00~9:40
 場所 本館講堂
 勤行 三奉請、讃仏偈、短念仏、回向
 法話 学長 入澤 崇

■深草キャンパス
 時間 10:30~12:00
 場所 顕真館
 勤行 (音楽法要)
    真宗宗歌、献香偈、敬礼文、三帰依、慶讃文、さんだんのうた、念仏、恩徳讃
 記念講演 “「私たち生きものの中の私」として生きる”
 講師 中村 桂子先生(JT生命誌研究館 名誉館長)
 配信 https://www.youtube.com/live/bR_l7r_FDZ8?si=etjrlkA5YG1KfTXw

■瀬田キャンパス
 時間 10:00~11:00
 場所 樹心館
 勤行 三奉請、讃仏偈、短念仏、回向
 記念講演 「多様性の中で生きる」
 講師 鷲尾 龍華先生(大本山石山寺座主)
 ※瀬田学舎での法要と記念講演の様子は後日録画をアップする予定です(学内限定)。

★リンク:学生主催「第103回創立記念降誕会」


4月20日(土)、学生の自主的な活動や社会的な活動、ビジネスへの挑戦を支援する制度「龍谷チャレンジ」の、2023年度に採択された団体の活動報告会を開催しました。

今回は学生同士の学び合いをテーマに開催し、当日は、24の採択団体によるポスターセッションの他、一般参加の学生を含めた交流会を開催し、プロジェクトを1年間実施した取り組みから、相互に今後の活動のヒントを得る機会となりました。
ポスターセッションでは、当日の参加者にシールが配られ、それぞれが良いと思ったチームのポスターに対しシールを貼り、それを基に表彰するという形式を取りました。

80名を超える参加があり、交流会も盛況のうち終了、学生からは、「他チームとのコラボレーションを考えられる良い機会になった」「意見交換で他団体の活動内容について知ることができ、有意義な時間を過ごすことができた」などの声がありました。
学生部長の梶脇 裕二先生、RECセンター長の木村睦先生から各賞を授与いただき、全体に対して講評をいただきました。

<受賞団体>
・最優秀賞:みずぷろ(自主活動部門、学内全キャンパスにウォーターサーバーを設置)
・優秀賞:お茶福プロジェクト(社会連携・社会貢献活動部門、社会福祉法人と連携した商品開発と就労環境の整備)
・優秀賞:Team Dietitian Specialist(スタートアップ部門、飲食店出店によるバランスの良い食事提供と啓発)
・学生部長賞:#ツナガルアクリルプロジェクト(社会連携・社会貢献活動部門、コロナ後に不要になったアクリル板のアップサイクル)
・RECセンター長賞:メリープログラミング教室、HORIZON(スタートアップ部門、小中学生対象のオンラインプログラミング教室)

<参考>
龍谷チャレンジHP[https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity/smap.html]


ポスターセッションの様子


ポスターセッションの様子


交流会の様子


梶脇 裕二学生部長による講評


木村睦Ryukoku Extension Center長による講評


 

龍谷大学真宗学会は2024年3月14日に、『真宗学』149号、150号を刊行いたしました。

両号ともに、多様な観点から意欲的な論稿が掲載されています。各号の掲載論文は以下のとおりです。

 

149号

武田晋「『教行信証』の構造理解―標列を中心として―」

蟹谷誓「親鸞・日蓮における真仏弟子理解―『涅槃経』受容を中心として―」

打本弘祐・山本佳世子・山田慎也・平山惠美子「医療施設における臨床宗教師による「死者のケア」―沼口病院メディカルシェアハウス アミターバの「お別れ会」を中心に―」

David Matsumoto“Whither, Shinshūgaku? A reflection on possible futures of Shin Buddhist Studies” 

松本デビッド(訳 嵩宣也)「真宗学のゆくえ―その未来の可能性を展望する―」

 

150号

内田准心「『安楽集』における『十往生経』引用の意義―「霊山現土」と阿弥陀仏五十菩薩像を手がかりとして―」

田中了輔「存覚における法華念仏同体説の依用について」

尾寺遊賢「加点本『往生論註』における親鸞の意図―晩年の教義傾向を踏まえて―」

左藤仁宏・村瀬友洋・永崎研宣・下田正弘「国際標準ガイドライン(TEI/XML)による真宗文献のデジタル化とその応用―『親鸞聖人門侶交名牒』を例として―」

 


 

『真宗学』は、学会会員以外の方も購入することが可能です。

購入方法の詳細は以下のホームページに記載しております。

 

https://shinshu-gakkai.omiya.ryukoku.ac.jp/shinshugaku.html

 

関心がおありの方は、ぜひご覧ください。


ミクリ

 3月25日(月)龍谷大学農学部農学科 雑草学研究室の三浦 励一准教授と同研究室に今春まで所属していた藤本 剛輝さん(ふじもと・こうき、23)と李 恩注さん(い・うんじゅ、22)が卒業研究で『枕草子』や『蜻蛉日記』に登場する「みくりのすだれ」の再現を行いました。

 みくりのすだれは、『枕草子』で清少納言が田舎を訪れた際に「網代屏風」やみくりのすだれを見て、風情を感じるシーンで登場します。平安時代に実在したみくりのすだれは、古典注釈書や国語辞典では“ミクリ”の茎を編んで作ったすだれのことと記述されてきました。しかし、“ミクリ”の茎の形状はすだれにできるようなものではありません。一方で、古くに「みくり」と呼ばれていたことがある“ウキヤガラ”ならすだれをつくるのに適しているのではないか、と考察する説があり(細見末雄『古典の植物を探る』1992年)、この説に着目した学生たちが、ウキヤガラ(古名みくり)と当時の技術で本当にすだれができるか、という実験考古学的な発想のもとに「みくりのすだれ」の再現に取り組みました。

 ウキヤガラは琵琶湖・淀川などに自生する水草であり、学生の藤本剛輝さんが琵琶湖を一周するようにしてウキヤガラを探し回りました。すだれを編む糸もウキヤガラの生育地の近くで得られたはずだと想定し、野生のクズの繊維を用いることになりました。クズのつるを発酵させ繊維をとってよりをかけて糸にする作業は染織研究を専門とする国立民族学博物館の上羽陽子准教授の指導のもと、学生の李恩注さんが担当しました。また、すだれを昔ながらの手仕事で編んでいく作業については、老舗すだれ店の「京すだれ川﨑」(京都府亀岡市)にご協力いただきました。

 このような学生2名による試行錯誤と根気のいる手仕事の末、3月25日に「京すだれ川﨑」の工房で実際に、みくりのすだれを再現しました。平安時代と同様すべて天然素材で再現されたみくりのすだれは、現代の均一な模様ではなく、黒い節や斑点がちりばめられた野趣溢れる仕上がりとなりました。

 卒業研究を終え、三浦准教授は「できあがったすだれはいかにも田舎風の素朴なものでした。当時の庶民の暮らしを彷彿とさせるとともに、『枕草子』の登場人物は貴族だからこそ、殊更そういうものをおもしろがったという感覚も理解できる気がします。」と清少納言が感じた風情を実感された様子でした。

 また、今回の経験を通して「自然に生えている植物から手仕事で生活必需品が生み出される過程を体験できたことは学生にとって貴重な機会だったと思う。」と気が遠くなる作業を丁寧にひたむきにやり遂げた学生の成長が誇らしげで、何より嬉しそうでした。

 藤本さんと李さんは、この4月から社会人としての一歩を踏み出されました。これから様々なことがあると思いますが、これだけ根気強く研究をやり遂げられた経験は必ずこれからの人生に活きてくると思います。お二人のこれからの活躍を心から応援しています。


ウキヤガラ


くずのつるの採取


材料となるウキヤガラの茎


クズから績んだ編みひも


職人さんの指導を受けながら編んでいく


学生2名すだれを編む


完成した「みくりのすだれ」の前で藤本君と李さん


完成したすだれの前で左から上羽陽子先生・藤本君・李さん・川﨑社長


コミュニケーションは、みんな違って、みんないい

「Ryu-SEI GAP」(※1)のチーム「SPOTs」が、障がい学生支援室と協力して、交流会を開催しています。

「自分の思いをうまく相手に伝えられない」、「そんなつもりじゃなかったのに誤解された」、「大人数の前で話すのは苦手だな」など、人間はひとり一人違うのでコミュニケーションに関する悩みは尽きませんね。
「cafe スポットライト」はそんな思いを共有しながら、ざっくばらんに交流できる場です。もちろん、話を聴くだけでもOK!
開催は不定期ですが、開催前に21号館1階障がい学生支援室前にポスターで案内しています。学生は誰でも参加できますので、お気軽にご参加ください。

~障がい学生支援室より~
障がいの有無に関わらず、全ての学生は、一人の人間としてその尊厳を尊重されるべきであり、人格及び能力を最大限に発達させ開花させるための学習権を保障されています。学習権とは、「読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手立てを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利」(ユネスコ学習権宣言より)です。これに基づき、障がい学生支援室では、大学生活で経験するあらゆることを学習と捉え、多様な学生の学びや交流の機会を創出すると共に、授業を始め学習を支える基礎的環境の整備と「改正障害者差別解消法」等に準拠して適切な合理的配慮を提供できる体制整備に努めています。

(※1)学生が主体となって教職員と一緒に正課や課外で地域社会の課題解決に取り組む政策学部の実践型プログラム


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 7月24日(木)課外活動の拠点となる新施設「朋友館」竣工式を開催

    【本件のポイント】 深草キャンパス整備計画の一環として「朋友館」が竣工し、ゾーニング整備が完了 課外活動拠点を新築で整備。トレーニング室、防音練習室、ランニングコースなど多様な活動に対応 バリアフリー動線やオールジェンダートイレなど、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを採用 「GOLD&prime;S GYM」の協力により、一般学生や教職員が利用可能なフィットネスジムを整備 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学は、深草キャンパス整備計画の一環として進めてきた課外活動施設「朋友館」が竣工したことを記念して、同棟...

  • 8/4(金)開催 2017年度 第3回REC BIZ-NET研究会「生体分子を対象とする産業技術:物質生産・診断・分離精製」

    「バイオ」は、永らく「産業技術」とは対極にある分野と考えられてきました。しかし、バイオエタノールの認知や再生医療の発展に伴い、近い将来、物質生産の一つのツールになると期待されています。 本研究会では、「バイオ」、いわゆる生体分子を対象とする産業技術のうち、物質生産や診断法および分離精製技術について紹介します。 まず、本学理工学部物質化学科の富﨑欣也教授から、生体分子について簡単な解説とペプチドを用いる貴金属分離回収技術開発への挑戦について紹介します。 次いで、味の素株式会社の柿山喬様から、発酵...

  • 龍谷大学生×留学生×地域による新しい地域連携の形を体現―地域住民との環境保全活動を通じて―

    『(公財)中島記念国際交流財団助成』、 (独)日本学生支援機構留学生地域交流事業 〈6月28日(土)滋賀県野洲市須原地域で実施〉 &nbsp; &nbsp; 【本件のポイント】 本学学生と留学生の協働による環境保全活動を実施し、留学生の当事者意識を醸成 琵琶湖に注ぐ水田で行う、環境と共生する農業「魚のゆりかご水田」の体験学習会を実施 「世界農業遺産」や地域農業の持続可能性をテーマとしたワークショップを実施 &nbsp; 【本件の概要】 6月28日、滋賀県野洲市須原地域で、龍谷大学政策学部の金紅実准教授が率いる龍谷大...

  • “高齢者を笑顔に” 3/16(木)龍大生プロデュースのツアー企画を実施

    【本件のポイント】 介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーを龍大生が実施 高齢者が「困りごと」に煩わされず心から楽しめるツアーを一から企画 【本件の概要】 龍谷大学社会学部には全3学科横断科目「社会共生実習(※1)」のプロジェクト『いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~』があります。 このプロジェクトでは、介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーの企画から実施までを目標としており、これまでに高齢者への聴き取りなどを通じて、交通、生活環境、日常生活など...

  • 緊急事態宣言が解除された場合の課外活動制限レベルについて

    現在、6月20日(日)まで緊急事態宣言が発令されています。 6月21日(月)以降、緊急事態宣言が解除された場合は、本学の課外活動制限レベルを「レベル3」から「レベル2」に引き下げます。 課外活動制限「レベル2」における課外活動は、事前に学生部に活動許可願を提出し、十分な感染予防・感染拡大防止策を講じることができると判断できる団体に限り、規模・内容を制限して活動を認めることとしています。 活動の再開を希望する大学公認サークルは、ポータルサイトのお知らせを確認した上で、再開に向けた準備をお願いします。

  • 【ノータバコ47】禁煙しようと思ったら…5。

    実際に禁煙をはじめたら、さまざまな離脱症状(禁断症状)がでてきます。 &nbsp; その際、その離脱症状で苦しい状態を記録することが有効となります。 どのような感じで苦しんだのか、それに打ち勝つために考えたことや行動したこと、学んだことなどを記録してみましょう。 &nbsp; 禁煙する準備として、あらかじめ記録フォームを用意しておくこともよいでしょう。 &nbsp; &nbsp; 出現した離脱症状 程度 行動したことや学んだこと 1日目 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 2日目 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 3日...

  • 第20回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害...

  • 特別講演会『リスク、刑事司法と西洋的法価値の浸蝕』【犯罪学研究センター】

    ・事前申込不要 ・参加費無料 ・逐次通訳あり 【講演テーマ】 「“Risk, Criminal Justice and the Erosion of Western Legal Values ”」 講師:ジョン・プラット教授(Victoria University) モデレーター:浜井浩一(龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長) 【講演の概要】 西洋的な刑事手続は、強大な国家権力から(刑罰の対象なっている)個人を守ることに力点を置いて発展してきた。 しかし、最近の刑事司法(特に英米圏)は、それとは異なる動きを見せている。以前のような国家権力から個人を守るという法的価値は徐々に侵食され、...

  • 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー【ATA-net研究センター主催/犯罪学研究センター共催】

    犯罪学研究センターは、下記セミナーを12月4日(土)・5日(日)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:対面参加は12/3(金)正午/リモート参加は12/3(金)17:00受付終了 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー アディクションの多様性と回復の多様性〜DARS 12年の軌跡〜 〔企画の趣旨〕 薬物依存症回復支援者研修(DARS: Drug Addicts Recovery Supports)は、本年5月で12周年を迎えました。これまでのDARSでは、当事者や研究者、実務家などが講師となり、北は北海道から、南は沖縄までの全...

  • 【10/11~10/18】第38回顕真週間の開催について

    第38回顕真週間を【10月11日(水)~18日(水)】に開催します。 顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。 今年度は「共命(ぐみょう)」をテーマに、対面開催を主としてさまざまな催しを行います。 詳しくは、添付ファイル等をご覧ください。 ■イベント詳細:添付ファイル「第38回顕真週間開催のお知らせ」 ■顕真週...

  • 神戸質店事件シンポジウム【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月30日(土)に「神戸質店事件シンポジウム」を共催します。 シンポジウムは「事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 神戸質店事件シンポジウム 日 時:2024年3月30日(土)14:00-17:00 場 所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階824教室【→キャンパスマップ】 交 通:阪急「岡本」駅より徒歩約15分、JR「摂津本山」駅より徒歩約20分 ※公共交通機関でお越しください。 概 要: 【神戸質店事件の問題点について学ぶ】 神戸質店事件は、2005年...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->