テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

いったん禁煙をはじめ、離脱症状を克服しても安心してはいけません。

日々の習慣となっていたタバコの名残が抜けないなか、タバコを吸うきっかけは色々とあります。

 

禁煙を継続できるコツを紹介しますので、参考にしてください。

 

タバコの害について自分なりのイメージを持つ

  • あなたの体験をもとに、タバコの害についてあなたなりのイメージを持つようにしましょう。
  • たとえば、かぜをひいた時にタバコを吸い続けて咳が止まらなくなった時の様子とか、タバコを吸って真黒になった肺など、写真や映像で印象に残ったシーンを思い浮かべるとよいでしょう。


禁煙しようと思った理由や禁煙中の努力を思い浮かべる

  • あなたが禁煙したいと思った理由を思い返して、禁煙を続けることの必要性を再確認しましょう。
  • また、これまでの禁煙の努力を思い浮かべて、それが報われるよう、これからもがんばるようにしましょう。


禁煙して良かったことを考える

  • あなたが禁煙して良かったと感じてていることを絶えず心に留めて、禁煙したことの喜びを味わい楽しみましょう。


 気楽な気持ちで禁煙を続ける

  • 「今日一日禁煙しよう」というように、目標を身近なところに設定して、気楽な気持ちで禁煙に取り組みましょう。
  • 「今後ずっと禁煙しよう」と考えると、それがむしろ心理的なプレッシャーとなって、禁煙の失敗につながる場合もありますので、注意が必要です。


禁煙できたことに自信をもつ

  • 無理かもしれないと思っていた禁煙を達成することができたことに自信を持ちましょう。しかし、過信は禁物です。


まわりの人に禁煙を勧める

  • 禁煙して1ヶ月以上たてば、あなたのまわりでタバコを吸っている人に禁煙をすすめるよう心がけましょう。 人に禁煙をすすめることは、あなたの喫煙再開の防止に役立つだけでなく、タバコを吸わない者としてのあなたの立場を周囲の人達に定着させるのにも有用です。

 

【ノータバコ49】禁煙、一度くじけてしまっても…。

 

参考:最新たばこ情報「禁煙を継続する」


 

本学では、教養を高めることや自己啓発のために学びたいといった、社会人の皆さんのニーズに応えるものとして「科目等履修制度」を実施し、履修生は正規学生と共に科目受講・単位修得ができます。 

 

これまで、履修生から「履修生同士の交流が持てる機会がほしい」との声があったことを受け、2024年3月8日に大宮キャンパスにて「科目等履修生の集い」を開催し、文学部の科目等履修生15名に参加いただきました。 

今回の集いでは、文学部が開設している「履修証明プログラム※」の特色について真宗学科および仏教学科の教員から説明するとともに、参加者が相互に親睦・情報交換を深める機会となりました。 


参加者からはそれぞれの学びに対する思い、本学での受講動機や取り組みなどが紹介され、終了後のアンケート結果では「履修証明プログラムを受講してみたい」、「他の履修生の学びの姿勢が聞けて良かった」などの声が聞かれました。 



※「履修証明プログラム」とは、科目等履修生(30歳以上の方)を対象に、大学が一定のまとまりのある学修プログラムを開設し、修了者には学校教育法に基づき、大学から「履修証明書」が交付される制度です。文学部では「大人のための真宗学」と「大人のための仏教学」の2つのプログラムを実施しています。

 


2024年3月18日~22日、国際交流一般協定校であるグアム大学(グアム)の短期留学プログラムを本学で実施しました。本プログラムはグアム大学の人気科目「Travel Studies in Asia」の一部です。

一週間を通して、龍谷大学の学生バディはグアム大学の学生達と共に行動しました。本学の清水耕介教授(国際学部長・グローバルスタディーズ学科)による京都学派(哲学)をテーマとした講義から始まり、京都市内の様々な観光スポット(清水寺、哲学の道、伏見稲荷大社、嵐山、サムライ忍者体験ミュージアムなど)へのフィールドトリップに本学学生が同行する上で、相互理解の増進や友好関係の深化について学び、グローバル化する経済・社会に適応する力を身に着けました。



最後に、本プログラムを学生バディとしてサポートした、国際学部の村松 晃太朗さんのレポートを紹介いたします。

    What I felt during the week-long activities was that it was a truly freewheeling field trip.  On the day of the event, all the student buddies were in for a series of surprises as unexpected things happened one after the other, such as the destination suddenly changing or plans suddenly disappearing.  However, since Guam University students have come to Japan, we had a strong desire to ensure that they enjoy Japan to the fullest before returning home.  Thanks to the flexible responses and various efforts of all the student buddies, such as negotiating with each other and introducing famous products and shops at tourist spots, we were able to complete the activity without any problems.  It was helpful.  When I spoke to Guam University students on the final day, all of them said, “It was really fun and I want to come to Japan again!” so I thought it was really great!  This is my first opportunity to make an introduction to the sightseeing area in Kyoto and Japan for foreigners and to be a leader for such things.  Because I just would like them to enjoy the food, culture, and atmosphere in Kyoto and Japan, I made a lot of effort for that. In addition to that, I brought Japanese snacks which I packaged by myself for every student and a teacher, but I was not sure if they liked them. However, they became very happy as soon as they received it, and I became happy too!
    Through this activity, I think that this opportunity gave me a lot of chances to get practical English and the feeling of being international.  So, I hope these activities will definitely increase in Ryukoku University, and then I would like to attend all of them as much as possible!




政策学部では、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連携して国際CBLプログラムを2022年度より開講しています。2024年3月18日~23日の現地プログラムについて、参加学生の報告を発信しています。

3月21日(木)ラハティ市の景観保護政策とジオパーク視察
プログラム4日目、午前中は各班に別れて明日の最終報告の準備のためのグループワークを行いました。午後からは全員集合し、ラハティ市の緑地帯計画についての講義を受け、景観保護や森林管理などの取り組みについて学びました。その後は、バスでラハティ北部の湖水地域を訪れ、世界遺産に指定されているジオパークを見学しました。

【参加学生からの報告】
活動内容
午前中は各グループごとに発表に向けたパワーポイントの作成などを行いました。各グループで集まる場所や時間が異なっていたため、ホテルの出発時間にばらつきがありましたが、午後には全員が集まり、講義を受けることができました。
13:00頃からラハティの都市計画やフィンランドにおける景観保護についての講義を受けました。
14:00過ぎに講義が終わり、サルパウカユネスコグローバルジオパークにバスで向かいました。ラハティの2つの主要な湖であるヴェシヤルヴィ湖とパイヤネン湖を訪れました。
15:00頃には、ネイチャー・ガイド研修所を訪れました。焚き火でつくるという、昔ながらの方法で入れたコーヒーと共に、炙ったマシュマロやシナモンロールをいただきました。その後、バスから降りて凍った湖の上でLABの学生と雪合戦をして遊んだり、写真を撮ったりと普段できないような体験をしました。その後、カリサルミ橋が見える湖の上で橋を背景に記念撮影を行いました。
17:30頃にはヴァクシー運河が流れる公園を訪れ、史跡や地元の人が集まるようなカフェに立ち寄りました。
18:30頃にホテルまでバスで戻り、ロビーで明日の出発時間とバス停を確認し解散しました。


<集合写真>


<焚火のコーヒーをいただいている様子>

1日を振り返って
午前中はグループに分かれて自由な時間を過ごしました。発表に向けたスライドの作成を行ったり、カフェでゆったりしたり、ソリを楽しんだりと、それぞれが違う形でグループの仲を深めることができました。ほとんどのパワーポイントをLABの学生が作成してくれていたのですが、海外の方が作るパワーポイントは私たちが普段作成するものとデザインなどが違って、今後のパワーポイント作成に活かすことができるなと感じました。

午後の講義では、文化的景観保護の取り組みなど、ラハティ市のグリーンエリアプログラムについて学びました。ラハティ市では、さまざまな活動をしていく上でそれらをデータ化し、活動に応じて対策を考えていることが分かりました。このことから、環境や住民の人たちへの配慮が感じられて、住みやすさや幸福度にも繋がるのだと思いました。

バスツアーでは、サルパウカユネスコグローバルジオパークに行きました。フィンランドで2番目に大きいパイヤンネ湖を眺めながら、木々の間を通り抜けていく光景はとても美しかったです。今回のバスツアーのメインとなる昔ながらのコーヒーの淹れ方を学ぶことができるネイチャー体験プログラムを実際に受けました。フィンランドの文化を感じながら出来立てのコーヒーをいただき、現地の方やLABの学生とお話する時間はとても貴重なもので幸せでした。

フィンランドの飲み水は、厚い砂利と砂の層で濾過された高品質の地下水で、ホテルの蛇口から出る水なども美味しく飲むことができます。今日の湖水地域のツアーを通じて、フィンランドの人々にとって水が何より大切にしていることがわかり、感動しました。

今回見たのは冬のジオパークでしたが、夏場になると景色が一気に変わり、カヤックやハイキング、サイクリングなども楽しめるようなので、いつかまたフィンランドを訪れた時は、雪が溶けた少し暖かい時期に来てみたいです。

【執筆者】
加藤 孝太郎(政策学部2年生)
福島 綾乃(政策学部2年生)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部 野村竜也教授の記事がWebメディアに掲載されました【先端理工学部】

    本学先端理工学部知能情報メディア課程 野村竜也教授の研究に関する記事「オンラインゲーム依存が私たちに与える影響」が、株式会社キュービックのWebメディア「格安スマホ学園」に掲載されました。 &nbsp; 「人工知能と心理・社会」を研究テーマに、心理学を応用し、人工知能やロボットが 人間に与える心理的影響を検証されている野村教授が、どういった状態がオンラインゲーム依存なのか、依存に陥るとどうなるのかなど「オンラインゲーム依存」について述べています。 &nbsp; なお本記事は、当メディアで論文や研究内容を、...

  • 【こども教育学科】「子どもの食と栄養」での取り組みについて2023.12.11~12.12(野口聡子教授)

    子どもの食と栄養では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食、幼児食等の調理実習を数多く取り入れ例年8回の調理実習を実施しています。今年度はコロナ禍のため、調理実習室でソーシャルディスタンスに配慮して、クラスを半分に分け実施しました。5歳児に向けた保育所(園)給食の献立を学生自身が献立内容を考え、自分たちで食材購入し、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい現状を踏まえ、「食」をより...

  • オープンキャンパスにご来場いただきありがとうございました!

    8月1日、2日、22日、23日の計4日間行われたオープンキャンパスでは、多くの方が国際学部のイベントに オンライン上でご参加いただきました! 「学部・学科紹介」「留学紹介」では、学部のカリキュラムや留学制度について、 詳しくご説明させていただき、個別相談・在学生との交流コーナーでは、 疑問や不安に思っていることを解決いただきました。 9月27日(日)にもオープンキャンパスを開催いたします。 まだ、龍谷大学国際学部を体感したことがない方は、ぜひ、ご参加ください! 【オープンキャンパス詳細】 https://www.ryukoku.ac...

  • 硬式野球部が11年ぶりに明治神宮野球大会への切符を獲得【学生部】

    10月31日~11月3日に開催された関西地区大学野球選手権大会の最終戦で本学硬式野球部が天理大学に勝利し、関西地区第2代表として明治神宮大会(全国大会)への出場を決めました。 明治神宮大会へは2010年以来、全国大会への出場は2014年春ぶりです。 また同大会の最優秀投手賞に伊藤岳斗さん(社会2年)が選出されました。 明治神宮大会の初戦は11月20日(土)に関東5連盟第2代表と対戦します。 全国での活躍に向け、熱い応援をよろしくお願いいたします。 ■明治神宮大会日程 初戦:11月20日(土)13:30~ 対関東五連盟第二代表 準々決...

  • 第33回日本オゾン協会年次研究講演会を開催(共催開催)【先端理工学部教務課】

    6月13、14日に先端理工学部の共催となり、第33回日本オゾン協会年次研究講演会を、龍谷大学深草キャンパス成就館にて開催いたしました。 本学からは岸本教授の特別講演の他、3件の発表が行われ、水処理等でのオゾンを利用した技術の向上、学問分野の深化や交流に貢献しました。 (写真は先端理工学部環境生態工学課程 越川准教授の発表の様子です。) <参考> 日本オゾン協会の年会開催案内

  • 久松 英二 × 石塚 伸一 対談「宗教学の観点から考える日本の司法政策への新たなアプローチ」【犯罪学研究センター】

    今や世界のスタンダードとなった死刑廃止論。一方、日本では死刑存置派が多数を占めると言われます。世界の宗教に精通する世界仏教文化研究センターのセンター長 久松教授を招き、世界と日本における宗教観の違いから談論していただきました。 久松 英二(Eiji Hisamatsu) 本学国際学部教授、世界仏教文化研究センター センター長 専門は東方教会神秘主義思想、比較宗教思想。ウィーン大学で博士号(神学)を取得。カトリックの修道生活を送った経歴を持つ。 石塚 伸一(Shinichi Ishizuka) 本学法学部教授、犯罪学研究センター セン...

  • 龍谷ジュニアキャンパス チアリーディング教室・バトントワリング教室

    バトン・チアを楽しもう 日時:2017年6月3日(土)10:00-12:00(集合時間 9:50) 集合場所:深草キャンパス 体育館2階メインフロア バトントワリングやチアリーディングに興味のある人はみんなでバトンやチアを楽しみましょう。基礎から丁寧に指導します。 バトン教室ではバトンを持って個人にあった技の練習を行います。チア教室ではチアの基本動作をいれて演技を行います。 簡単なスタンツ(組体操)を体験した後、発表会のためのダンスの振り付けをします。どちらの教室に参加するか選んでください。

  • 第25回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニットは、第25回法科学研究会を、来る5月20日(木)にオンラインで開催します。 【受付終了!&gt;&gt;お申込みフォーム】 &gt;&gt;申込期限:2021年5月20日(木)正午 第25回法科学研究会 日時:2021年5月20日(木)18:00-20:00 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 主催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニット タイトル:「PCASTレポート勉強会」 要旨: 2009年、法科学の強化のために全米科学アカデミー(NAS)が全米研究会議(NR...

  • ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!

    ◎ボランティアコーディネーション力(りょく)って何? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で、3級検定を深草キャンパスで開催します。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高め...

  • 入試直前対策講座(津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) オンライン講演会

    龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) ユニット4で、オンライン講演会を開催します。 誰ひとり取り残さない社会を⽬指して ― ⽼いと死をめぐる課題 ― 単⾝世帯が増えるなか、ひとりで⾃宅で最期を迎えたら、なぜ「孤独死」といわれるのか。住み慣れた地域で⾃分らしく⽼い、幸せに⼈⽣を終えるにはどうしたらいいのか。そのためには社会の仕組み、ジェンダー格差の問題をどのように変⾰していくべきか。 『おひとりさまの⽼後』シリーズが⼤ベストセラーとなった社会学者の上野千鶴⼦⽒をお迎えし、講演会を開催いたします。ま...

  • 龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館「法教育フェスタ2019」【犯罪学研究センター共催】

    WEB上での申し込み受付を終了しました。(2019/11/30 4:30PM) お席に余裕がございますので、当日参加を希望の方は、会場受付の係までお申し出ください。 当日は1コマから受講可能。みなさまのご参加をお待ちしております。 「法」ってなんだろう。難しい?固い??偉そう??? いえいえ。味わってみると、なかなかにオモシロイのです。 龍谷大学法情報研究会が主催する「法教育フェスタ」も7回目を迎えました。 今回は、京都・岡崎にある京都府立図書館様にご協力をいただき、一緒に開催させていただくこととなりました! 難しさB級、...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->