テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2023年11月25日(土)から12月24日(日)まで滋賀県東近江市能登川博物館展示室・ギャラリーにおいて,「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」という旧永源寺町の地券取調絵図を撮影し,新たにプリントアウトしたものが展示されている.この展示は東近江市と龍谷大学の共催であり,牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター)を代表とする研究チームが進めてきたものの成果である.それに伴い,11月25日(土)の15時から展示会と同タイトルの研究会が同博物館の集会ホールにて開催された.本研究会での登壇者は,西村和恭氏(東近江市市議会議員),牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター),笠井賢紀准教授(慶応義塾大学法学部・里山学研究センター)であった.


東近江市能登川博物館での展示風景

東近江市能登川博物館での展示風景


11月25日(土)研究会の様子

11月25日(土)研究会の様子

 今回の研究会のテーマであり,能登川博物館で展示をしている地券取調絵図に牛尾教授が初めて関わったのは,2009年に里山学研究センターからでた『里山学のまなざし』(丸山・宮浦偏,昭和堂)での「里山の所有と管理の歴史的編成過程 ―官山払下嘆願の実相―」であった.その後,「東近江市100年の森づくり構想」の委員となり,各集落で行われたワークショップに参加している際に,君ヶ畑の地券取調絵図の存在を知る.研究会では約20年前に地券取調絵図を収集し撮影を行っていた当時役場職員であった西村氏が,初めに当時の東近江市旧永源寺町における絵図の撮影と収集について話された.地券取調絵図などの古地図は,市町村合併により無くなったり,処分されたりしたため,後世に残すことを目的に収集し撮影を行っていた.23集落中21集落の地図を最終的に集めることが出来,能登川博物館にて保管をしていた.質疑応答では,絵図が失われる理由として合併以外にも,ダムの建設による移転が挙げられた.土地所有の税などが絡む絵図であるため移転をした場合,利用価値がなくなり処分されてしまうとのことであった.そんな中でも残しておくべきという意識がある集落もあり,役場で保管し毎年虫干しを行っている.現在の利用方法として山林方面の村間の堺などを確認する際に利用することもあるとのことであった.


西村和恭氏(東近江市市議会議員)

西村和恭氏(東近江市市議会議員)


牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター)

牛尾洋也教授(龍谷大学法学部・里山学研究センター)

 その後,二人目の発表者として牛尾教授が「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」と研究会のタイトルにもなっている演題で,これまでの研究の経緯や方法について説明があった.博物館に展示されている地券取調絵図は主に土地利用の記されたものであり,収集・撮影した物の中には他のものもあった.つまり,絵図にはこれまでの地域の歴史や文化,生活,生業,景観などが記されており,今後の土地利用や法的関係,変遷,現代の「地域」の将来像把握が可能だと考えられる.これは,国も進めている「国土の管理構想」にもつながり,地域住民自らが地域の現状の把握・将来予測を前提に未来像を描き,土地の管理を考える「地域管理構想図」として「地図化」し,行動計画などを示す要請として利用が可能となる.また集落ごとの絵図をパズルのように組合すことによって「流域単位」での地域環境共生圏などの把握が可能となる.そして明治時代の物流などが記載されている『滋賀県物産誌』などと突合することによって,より詳細な流域での生業や物流の変遷について把握することが可能となる.これらは今後の研究により推進していく予定であると述べていた.


永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)の一例

永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)の一例


笠井賢紀准教授(慶応義塾大学法学部・里山学研究センター)

笠井賢紀准教授(慶応義塾大学法学部・里山学研究センター)

 三人目は里山学研究センターの研究員でもある笠井准教授から「地券取調総絵図の史料特性と可能性 ―栗東市域を事例に―」の発表があった.笠井准教授はこれまで滋賀県栗東市の左義長などについて研究を行ってきて,その後GIS(地理情報システム)を用いて地理的空間を取り入れた研究をされてきた.本発表ではこれまでの研究フィールドとされていた栗東市域の地券取調総絵図と現在の緯度経度を照らし合わすことで絵図の歪みを求め,その理由について解析をされた.その結果,歪みが発生していた場所の代表例として墓地や山間地,湖沼のあたりでみられた.これらは当時の測量技術や作図技術,また測量の優先順位によるものが大きいとみられるが,笠井准教授は歪みの要因には,絵図を描写する紙のスペースの限界などが実は大きいのではないかとした.よって栗東の地券取調総絵図の特性として全体的に目的(地券付図)に適合した史料である.ただし局所的に歪みが一定数見られたとした.今後の可能性として,公的な絵図だけでなく家庭などに残されている絵図や家系図などのファミリーヒストリーなどを取り入れることによって,より地域の歴史や文化,特性などを知ることが出来るのではないかとした.その後,質疑応答にて様々な意見を交換した.

文責:龍谷大学里山学研究センター博士研究員
太田 真人



 

本学では、毎年、文化遺産に関するテーマを設定し、文化遺産学や文化財保護に関する観点からのシンポジウムを開催しています。今回は、明治初期の気風を有する擬洋風建築の龍谷大学大宮学舎本館などに視点を当て、文化遺産が造営された歴史的・文化的な背景や将来に向けた保存と活用について有識者3名が講演します。

本シンポジウムは、一般の方にも公開いたします。 

 

 

【開催概要】
1.開催日時 2023(令和5)年12月16日(土) 13:30~16:30

2.会  場 龍谷大学大宮学舎 東黌101教室

3.スケジュール
13:30-    開会挨拶 ⿓⾕⼤学文学部教授 國下 多美樹

13:35-    なぜ龍谷大学大宮学舎本館などは擬洋風建築となったのか?その背景と今後

   (龍谷大学学長 入澤 崇 氏)

14:15-    明治初期に登場する西洋建築と擬洋風建築、本学大宮学舎の建築史的な特徴と

      は?(京都工芸繊維大学教授 清水 重敦 氏)

14:55-    休憩

15:10-    今日における文化財保護の現状と活用の未来に向けて

   (前 文化庁文化財監査官 豊城 浩行 氏)

15:50-    総合討論

   (登壇者)入澤 崇 氏、清水 重敦 氏、豊城 浩行 氏

      (コーディネーター)龍谷大学文学部教授 北野 信彦

 

4.参加方法

以下、URLの申込フォームからお申し込みください。 参加費無料。定員200名。

https://forms.gle/zyCmN5inUdPKWJBU6

 

 

 

シンポジウムのチラシはこちらからご確認ください。

是非、ご参加ください。

 

 


 

  2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。

 

第20回文学部コモンズカフェは、2023年11月21日(火)12:35〜13:05に、日本語日本文学科 内田 智子 准教授を講師として「『五十音図』が歩んできた道」をテーマに開催されました。

 


講師:日本語日本文学科 内田 智子 先生

 

内田先生には、「五十音図」はどのようにして作られたのか、その歴史から現代の日本語学への繋がりまでもお話いただき、大変興味深いお話でした。

私たちの身近にある五十音図や日本語の背景を知ることができ、質疑応答も活発に行われていました。

 

以下、参加者からの感想を一部紹介いたします。

 

 

・普段から何気なく使っていた日本語、五十音図がこんなに歴史があって、仏教とも関係があったということに驚きました。

・図の変遷などは考えたこともなかったため、とても勉強になりました。

・知らないことだらけで、ゼミ選択や卒論に向けた研究への足掛かりになるかもしれないと思いました。

 

 

 

次回文学部コモンズカフェは、12月19日(火)に開催を予定しております。

実施の詳細につきましては、ホームページ等でお知らせいたしますので、是非ご参加ください。

 


2023年12月1日(金)、京都にあるフランス総領事館の総領事であり、関西日仏学館の館長を務めるサンドリン・ムシェ氏をはじめ、関西日仏学館のヴィルジニー・ヴィルシャンジュ氏、ニコラ・セラ氏、フランス政府留学局・日本支局の関係者が、龍谷大学の 入澤 崇 学長を表敬訪問されました。今回の訪問には、本学のグローバル教育推進センター長の八幡耕一教授、心理学部の増田靖彦教授、国際学部のシルヴァン・カルドネル教授、グローバル教育推進センターのスタッフも同席しました。
特に、本学が関わる「共創HUB京都コンソーシアム」の取り組みは、フランスのStation Fの世界最大級のスタートアップ集積施設と似ていることから課題解決型の学生の学びや成長に関して懇談が盛り上がりました。
懇談修了後には、学生向けにフランスの留学制度に関する説明会が開催され、サンドリン・ムシェ総領事より、留学という過ごしづらい環境で経験を積むことは、自身が変わることになり、是非視野を広げてとメッセージをいただきました。参加した学生は留学の機会や知識を深めることができました。





2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。
12月8日(金)プログラム4日目は、午前中に「Kyoto Studies」の講義を受けた後、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップでお寿司作り体験を行った後、清水寺、八坂神社、八坂庚申堂、先斗町へ行きました。
以下、R-STEP参加留学生のレポートを紹介します。
(レポート原文)
Morning lesson about Kyoto history and focus on the temples we were going to visit during the day.
First we headed to Yasaka Koshindo
Then we went to Stake Restaurant and made sushi on our own helped by sushi masters.
We had for lunch the pieces of sushi we made.
After that we went to Yasaka-jinja Shrine and Kiyomizu-dera through traditional Kyoto streets.
At the top, we were able to see Buddha statues and amazing landscapes.

(和訳)
京都の歴史に関する朝の講義で、本日訪れる予定の清水寺、八坂神社、八坂庚申堂に焦点を当てて学びました。
最初に八坂庚申堂へ向かいました。その後、レストランに行き、寿司職人から寿司の作り方について指導を受け、自分たちでお寿司を作りました。
昼食には、自分たちで作った寿司を食べながら語らいました。それから、伝統的な京都の通りを通って八坂神社と清水寺へ行きました。寺の頂上で、素晴らしい風景と仏像を見ることができました。







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学学生気候会議が開催されました【LORC】

    龍谷大学学生気候会議が12月5日(日)、12月11日(土)の2日間にわたって開催されました。 1日目の記事を読む 1日目を踏まえて、追加の情報共有として国際学部教授の斎藤文彦先生から「SDGs・気候危機・私たちの未来」を、気候ネットワークの豊田陽介氏から「気候変動問題と経済・産業・雇用の移行」について報告がありました。 斎藤文彦先生からは、環境破壊、経済的な繁栄と社会的な分断をそれぞれの問題と捉えず、同時に考えることの重要性を強調されました。 また、豊田陽介氏からは、経済を活発していく動きと、多大なエネルギー...

  • プロジェクトリサーチでポスターセッションを実施

    10月29日(土)、30日(日)に瀬田キャンパスで開催された龍谷祭に合わせ、3年次生が「プロジェクトリサーチ」で取り組んだ活動内容(36企画)について、8号館1階ロビーでポスターセッションをおこないました。 29日には、本学と産学地域連携基本協定を締結している滋賀県中小企業団体中央会の加盟企業の方々が、交流事業としてプロジェクトリサーチの優秀な取組を表彰しようと審査に来られました。 ■リリース内容はこちら 「2022ものづくり中小企業×龍谷大学先端理工学部連携交流事業 in 龍谷祭」開催(10/29(土)13:00~16:00)主催...

  • 小峯ゼミが「第9回 名龍戦」で日頃の成果を発表【経済学部】

    7月19日(月)5限に、小峯敦ゼミ(経済学史/経済思想史専攻)では、藤田菜々子ゼミ(名古屋市立大学:制度派経済学/経済学史専攻)と合同ゼミ発表会を行いました。 例年ならばお互いのキャンパスを訪問しあう発表会になりますが、オンライン授業と対面授業がミックスされている現状では、オンライン上の交流となりました。 今年度はケインズ『一般理論』の出版85周年を記念して、「ケインズの理論・政策・思想」を統一テーマとしました。 龍谷大学側は、那須正彦(1995)『実務家ケインズ』(中公新書)、吉川洋(1995)『ケインズ...

  • 【報告】平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会

    平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会を、 瀬田キャンパスで9月21日(金)、 深草キャンパスで9月28日(金)のお昼休みに実施しました。 活動は8月10日(金)に行いました。 7月に被災されてから一ヶ月が経っていましたが、現地は水害の被害が生々しく残っていました。 がれきが山のように積まれた学校の運動場、延々と道路脇に積まれている土嚢やがれき、稲が青々となっていたであろう田んぼが一面どろで埋めつくされている様子を見て、想像を超える被害の大きさに、学生達は圧倒されていました。 ボランティア活動を通して...

  • 「文化財デジタルアーカイブへの挑戦」に博物館学芸員課程の学生も協力しました【国際学部】

    龍谷大学国際学部では「博物館学芸員課程」を設けて、資料の収集・保管・展示および調査研究等の業務に携わり、博物館の事業全般をサポートするための学芸員を養成しています。 今般、龍谷ミュージアムで開催された研究展示会「文化財デジタルアーカイブへの挑戦(主催:古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC))」には、国際学部博物館学芸員課程の学生も協力しました。 「文化財デジタルアーカイブへの挑戦」は、龍谷ミュージアム開館当初より2階展示室に常設されているベゼクリク千佛洞の壁画復元、また大谷探検隊...

  • [開始時刻変更]第1回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第1回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、岡山県立岡山操山高校での人権学習の取組を紹介し、新たな法教育の可能性を探ります。当日は、ユニット長である札埜和男准教授(本学・文学部)が司会を務め、服部真理氏(岡山県立岡山操山高校教諭)と宮田拓氏(岡山県立岡山操山高校通信制課程教諭)に報告していただきます。また、ゲストとして山田悦子氏(甲山事件冤罪被害者)をお迎えします。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Google...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて各学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/UnivPartList_Pc.aspx?p=osaka&c=018650 主催業者:フロムページ

  • 入試直前対策講座(奈良会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 【開催中止のお知らせ】龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018

    【お知らせ】開催中止について(2018/9/9更新) この度、2018年9月12日に開催を予定しておりました「龍谷大学&カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018」につきまして、先の台風21号の影響により参加者の安全を考慮いたしました結果、やむなく中止、延期とさせて頂きます。 楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をおかけしますこと、また開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 なお、同セミナーにつきましては、次回開催が決定しました際には改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->