テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 「深草地域の文化『保存・継承・創造』プロジェクト実行委員会※1」が、深草アーカイブ※2(深草地域の古写真等)を活用し、その面白さ、思い出や個人の記憶を地域の記憶として話してもらう講座を開催
  • 龍谷大学政策学部は実行委員会に参画しており、今回の講座で只友ゼミ生が支援している深草小学校の総合的な学習での取組を発表
  • 只友ゼミ生は、深草地域の児童が遊びながら深草地域のことを学べるように、現在取り組んでいる「深草まちあるきすごろく」「深草アーカイブカルタ(仮称)」を紹介する予定


【本件の概要】
 龍谷大学深草キャンパスが所在する京都市伏見区深草地域は旧深草町に位置し、2022年10月に町制施行100周年を迎えました。そこで2021年深草地域は「伏見区役所深草支所地域力推進室まちづくり担当」の支援をうけ、住民主体の「深草地域の文化『保存・継承・創造』プロジェクト実行委員会※1」を組織し、文化庁の補助金を受けて「深草アーカイブ※2」を構築しました。
 今般、実行委員会が主催となり、深草アーカイブを見る面白さや、写真提供者からアーカイブを基にした思い出や個人の記憶を地域の記憶として話す講座のなかで、只友ゼミ生が深草アーカイブを使った総合的学習の実践について発表を行います。
 只友ゼミは、深草小学校と連携して「深草アーカイブ」を活用した学びの創造に取り組んできました。具体的な取組としては、小学6年生とのまちあるき企画の計画・支援・実行や昨年贈呈した「深草まちあるきすごろく」の活用といった、深草地域について学ぶ総合的な学習の時間に協力しています。現在、児童の学ぶ意欲を高めるために、より多くの人数で遊びながら学ぶことの出来る「深草アーカイブカルタ(仮称)」を制作中で、講座ではその取組内容についても発表する予定です。

※1深草地域の文化「保存・継承・創造」プロジェクト実行委員会
龍谷大学政策学部、地域の文化・歴史団体、深草支所等で構成され、深草地域の古写真等を収集。これまでに、フィールドワークやワークショップ、シンポジウムやガイドウォークを実施し、アーカイブの普及と活用に取り組む

※2深草アーカイブ
深草地域における過去の写真や映像を収集・デジタル化してインターネット上に公開したもの https://fukakusa-archives.city.kyoto.lg.jp/



1.開催日時:2023年12月2日(土)14:00~16:00
2.場 所:龍谷大学深草キャンパス和顔館地下1階 B102教室
3.登壇者:深草地域の文化「保存・継承・創造」プロジェクト実行委員会メンバー
  ・アーカイブ写真提供者3名
  ・龍谷大学政策学部只友ゼミ・アーカイブ班3名
4.主 催:深草地域の文化「保存・継承・創造」プロジェクト実行委員会
5.備 考:一般の方の申込は既に締切っており、本リリースはメディアの方対象のご案内となります。

問い合わせ先:政策学部教授只友景士


ファイルを開く

【チラシ】伏見連続講座「あなたも歴史探偵!昔の写真から読み解く、知られざる深草」


2023年11月18日(土)、「びわ湖の日」*1にちなんだ滋賀県と龍谷大学の提携による講座(主催:龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀)が行われました。本講座につづいて、「びわ湖100地点環境DNA調査」の今年の結果について、山中裕樹 准教授(先端理工学部・龍谷大学生物多様性科学研究センター長)が報告しました。
【>>EVENT概要】 【>>調査概要】


山中センター長による報告の様子

山中センター長による報告の様子


報告テーマ:
「びわ湖の日チャレンジ!みんなで水を汲んでどんな魚がいるか調べよう!」
報告では、2021年度から開始した「びわ湖100地点環境DNA調査」の今年の結果紹介が行われました。3回目となる今年は、2023年8月1日〜8月31日に及ぶ期間でのべ13調査を実施。調査には、環境保護に関わるNPOや協賛企業をはじめ多くの団体や市民が参加し、びわ湖100地点の水を採取しました。あらかじめキットと共に配布したマニュアルにそって採水された水を冷蔵便でセンターに提出いただき、9月から11月にかけて「環境DNA分析」を実施。今回の講座で初めて結果が公表されました。


2023年の採水風景①(多くの協力者の参加により採水を実施)

2023年の採水風景①(多くの協力者の参加により採水を実施)


2023年の採水風景②(調査中、船中より撮影した琵琶湖内の島々)

2023年の採水風景②(調査中、船中より撮影した琵琶湖内の島々)

山中センター長は、今年の採水風景の写真を紹介し、調査協力者への謝辞を述べました。そして、実際にどのようなフローで調査が行われたのか、環境DNA調査のあらましと共に説明。
当センターが進める研究手法「環境DNA分析」とは、生き物が糞や粘液として放出して水中に漂っているDNAを、回収・分析して生息している種を推定するものです。魚類等の大型生物を対象として、ここ10年ほどで急激に技術的発展を遂げています。従来型の生態調査では専門家が現地に赴いて観察・同定する必要がありましたが、この調査手法では「水を汲むだけ」です。生物を捕獲することなく「水から」検出できる簡便さから、生物多様性の観測や水産資源の管理に革命をもたらすとされます。
【>>環境DNA分析の紹介】

つづいて、今年の調査結果を発表しました。下記スライドの通り、2023年の調査では合計43種(分類群)を検出。また、調査開始から3年で合計51種(分類群)を検出しており、下図の通り、びわ湖には実にさまざまな魚がいることが見て取れます。
このような種の網羅的な検出は、魚によって異なるDNA配列をデータベースに照合することで可能になります。DNAをバーコードのように使って種を網羅的に判別・検出する技術を「メタバーコーディング」と言い、「生物種間で共通しつつ、少しずつ異なる配列」をターゲットにしてDNA配列解読を行います。


報告資料より(今年度の検出内容)※画像は滋賀県立琵琶湖博物館提供

報告資料より(今年度の検出内容)※画像は滋賀県立琵琶湖博物館提供


そして、今年度の調査で検出された43種(分類群)について、外来種・普通種・希少種・絶滅危惧種などに大別し、また地点を北湖と南湖、北湖東岸と北湖西岸に分けて、過去2年の調査と比較して紹介しました。


報告資料より(外来種の分布地点の変化)

報告資料より(外来種の分布地点の変化)


報告資料より(今回注目した検出結果)

報告資料より(今回注目した検出結果)

山中センター長は「検出数の首位はかろうじて在来種のヨシノボリ属だったが、外来3種は(ヌマチチブ・オオクチバス・ブルーギル)は今年も多くの地点で検出された。また、今回注目した検出結果として、初めて検出された分類群の中には外来3種(チャブ・イトウ・ブラウントラウト)がある。イトウ・ブラウントラウトについては管理釣り場が検出地点近くに流入している河川を少し遡ったところにあるので、そこからの流出DNAが要因だと考えられる。チャブについては観賞魚として流通していることから放流の可能性も危惧される。このように調査を継続して、可視化することで初めてわかる価値、初めて気付ける危機がある。環境DNA分析は、そうした期待に応えられる技術だろう」と述べ、来年の調査に向けて検出結果を公開予定であることも報告しました。

山中センター長は、報告の最後に「生物多様性保全に向けた潮流」について紹介しました。世界規模でつながる経済活動においては、事業者が炭素排出量のみならず、生物多様性への事業活動の影響を考慮する必要があります。


報告資料より(生物多様性の危機と貧困の相関)

報告資料より(生物多様性の危機と貧困の相関)


報告資料より(影響評価とデータ活用)

報告資料より(影響評価とデータ活用)

山中センター長は、世界レベルで見ると貧困度が高い地域で絶滅危機にある生物種が多い傾向が見て取れること、また、どの地域をどう守るのかといった基礎情報(生物多様性情報)の蓄積も地域により偏りがあることなどを指摘。こうした社会課題の解決のためには、これまで以上に生物多様性情報の可視化が求められていること、そして、企業側には影響評価に加えて、ESG(環境・社会・ガバナンス)を考慮した投資活動や経営・事業活動などが求められると解説しました。


総括として、山中センター長は「環境DNA試料をいろいろな地点で長く取り続けることで希少種の分布の縮小や移入種の侵入・分布の拡大を知ることができる」と強調し、次年度以降への抱負を述べ、報告を終えました。


11月19日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第7フィールドワークに学部生14名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。この日は、「洲本市域学連携事業10周年記念シンポジウム」でポスターセッションの説明を行いました。

*******************
域学連携事業10周年記念シンポジウム
冒険し続ける地域と人のつくり方
*******************

日時:2023年11月19日(日)13~17時
会場:洲本市文化体育館文化ホール
参加:約190名
主催:洲本市、一般財団法人自治総合センター
後援:総務省

■プログラム
①基調講演
指出一正(『ソトコト』編集長)
「わたしたちはローカルで幸せを見つける~関係人口とウェルビーイング~」

石山恒貴(法政大学大学院政策創造研究科教授)
「“冒険人材”の受け入れ方、活かし方」


②パネルディスカッション
コーディネーター:中川悠(NPO法人チュラキューブ代表理事/株式会社GIVE&GIFT代表取締役)

一部
「域学連携10年の批評と、今後10年を見据えた提言」
白石克孝(龍谷大学政策学部教授)、野田満(さんそデザイン共同代表/近畿大学総合社会学部講師)、小林力(洲本市地域おこし協力隊)、指出一正、石山恒貴

二部
「“淡路島クエストカレッジ”による冒険し続ける地域と人のつくりかた」
富田祐介(株式会社シマトワークス代表取締役)、柴橋静華(株式会社ワークアカデミー執行役員)、上崎勝規(洲本市長)、指出一正、石山恒貴

③ポスターセッション「域学連携10年の活動成果」
連携大学の学生らが活動成果をポスター展示し、見学者と交流


パネルディスカッションの様子


パネルディスカッションの様子


ポスターセッションの様子


ポスターセッションの様子


龍谷大学政策学部は洲本市域学連携事業がスタートした2013年度から関わり、これまで延べ310名が活動してきました。その内容は集落再生、小水力発電の設置、地域貢献型発電所の設置、放置竹林、関係人口の創出など多岐にわたります。詳しくは下記サイトをご覧ください。


*ポスターセッションの展示資料をこちらからダウンロードできます。
ポスター龍谷大学、ワーキンググループ1まとめポスター
https://bankalanka.com/article/postersession/


 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に生かされているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 第6回(11月21日)は、佐々木酒造株式会社代表取締役 佐々木晃氏をお招きしてご講演いただきました。佐々木氏は、なぜ洛中に造り酒屋が多かったのか、また現在の日本酒の厳しい現状についてお話しくださりながら、同社の経営について説明してくださいました。その中で、酒造りと農業の関係とその共通の課題について、また、酒粕の使い道として他社とのコラボ商品のいくつかをお話しくださいました。最後に、酒蔵を拠点にしたツーリズムのお話をしてくださいました。
講義後の質疑応答では複数の学生から手が上がり、それらに対して詳しくお答えいただきましたが、「京料理に合う日本酒」という言葉が印象に残りました。授業後に提出する学生のコメントでは、複数の学生から「おいしいものだけが売れるわけではない(まずくてくせになる商品が売れる)ということを学んだ」という感想もありました。

ご講演いただきました佐々木酒造株式会社 につきましては以下のホームページのリンクから確認できます。
https://www.jurakudai.com/






2023年11月上旬に全3回として開催したライティングサポートセンターの講習会(深草キャンパス、瀬田キャンパス、オンラインにて開催)を、大宮キャンパス単独開催として、東黌1Fのアクティビティホールにて実施しました。

テーマ:
 卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~


講師を務めたのは、ライティングサポートセンター・ライティングスーパーバイザーの島村健司先生です。

これから卒業論文を書く人、書いてみたもののこれでよいのかな?と不安になった人など、どの状況においても大事な論文の基本を確認しました。

参加した学生からは、「卒論の書き方を再確認できる良い機会になりました。」「卒業論文を書き始めてはいたものの、書きながらこれはレポートじゃないか?という悩みに直面していたので、改めて書き方を知ることができて非常に助かりました。卒業できるように頑張ります。」といった感想がありました。

2023年11月上旬に全3回として開催した講習会の動画は、以下のページに掲載しています。参考にしてみてください。
https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/
動画を見て、分からない点などありましたら、ライティングサポートセンターの窓口でお気軽にご相談ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【こども教育学科(1年生)】はじめての教育・保育実習に向けた保育実技指導

    2022.11.10 【こども教育学科(1年生)】はじめての教育・保育実習に向けた保育実技指導 11月2日(水)、9日(水)1講時「保育実習指導Ⅱ」において、こども教育学科1年生は保育実技指導を受けました。 来年2、3月のはじめての教育・保育実習の事前指導として、田中知子先生に歌唱指導を、野澤良恵先生に集団遊びの実践、また保育指導案の解説をしていただきました。 子どもの立場、保育者と両方の立場で保育実践に参加することを通して、保育の実際を体験的に学ぶ機会となりました。

  • 日揮株式会社副会長による特別講義(GS学科専攻科目「多国籍企業論」)【国際学部】

    日揮株式会社から取締役副会長の川名 浩一氏をお招きして、グローバルスタディーズ学科専攻科目「多国籍企業論」における特別授業を実施しました。 エネルギーやインフラ分野に係るプラントの総合エンジニアリングを手がけるグローバル企業であり、天然ガスの液化プラントにおいては、全世界の約半数の建設に携わり、時に数十カ国、数万人規模の構成員から成るプロジェクトを運営する日揮株式会社。 川名氏は、アブダビ兼クウェート事務所長、ロンドン事務所長、常務取締役営業統括本部長、副社長を経て、2011年同社社長に就任され、20...

  • 「龍谷大学×大阪王将」大阪王将が本学の行う学生への食材支援に参画 #goen(ご縁)でつなぐ学生との「絆」

    【本件のポイント】 ・本学の食材支援の取り組み趣旨に賛同したイートアンド株式会社(大阪王将)等の企業が食材提供に協力 ・学生アルバイトの雇用削減を余儀なくされた現状を踏まえ、大阪王将は「羽根つき餃子」などおいしい冷凍食品で学生の食と元気を応援 ・航空会社Peachは、機内食(冷凍たこ焼き)で学生の食を支援 新型コロナウイルス感染拡大によって、アルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は、経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らしの学生への緊急支援措置として、「学生支援募...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第22報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022年8月22日(月)~8月28日(日)の感染者数 学 生 33名(大宮キャンパス3名、深草キャンパス17名、瀬田キャンパス13名) 教職員&nbsp; &nbsp; 4名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいりま...

  • 2024年度「経済学部 奨学生表彰式」を開催【経済学部】

    2024年7月17日(水)に、2024年度「経済学部 奨学生表彰式」を開催しました。 表彰の対象は、経済学部の「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」44名です。龍谷大学独自の給付型奨学金であり、特に優秀な成績を修めた学生に対して給付されるものです。 今年度は表彰に加え、昼食をとりながら表彰学生と学部長・学生生活主任が懇談会を行いました。学生が感じている本学の改善点や良いポイント等を意見交換し、大変有意義な表彰式になりました。

  • 本学の福島至教授(法学部)が参画する事業が文部科学省「基礎研究医養成活性化プログラム」に採択

    本学の福島至教授(法学部)が参画する事業が平成29年度大学教育再生戦略推進費「基礎研究医養成活性化プログラム」(文部科学省補助事業)に採択されました。 この事業は、横浜市立大学が申請担当校となり、龍谷大学のほか琉球大学、北里大学が連携大学となっています。 福島教授は、龍谷大学社会科学研究所共同研究「21世紀の検死制度」の研究代表者を務めた経験から、多数の法医学研究者と交流があり、横浜市立大学法医学教室の研究者の方々とも連携してきました。 こうした経緯から、横浜市立大学が申請担当大学となっている「実践...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->