テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

修士課程の大学院生が、大韓民国・大田で開催されたThe 21st Asia TEFL International Conference(2023年8月17〜20日)にて研究発表を行いました。
アブストラクト等は、以下のリンクを参照ください。
学会HP
アブストラクト

Yushi Kamizuru
Exploring Pre-service English Teachers’ Beliefs Regarding CLT in a University-Based Teacher Education Program

Taichi Tatsuyama  
The Impact of Teaching Practicums on Pre-service Teachers' Self-Efficacy for Implementing Communication-Oriented English Classes

Ririko Tanimura
Exploring Non-specialist Teachers’ Anxiety About Evaluating Student Performance

Garrett Speller
Games and Engagement in Language Learning

Mutsuki Miura
The Impact of Teacher-Student Relationship Quality on Students’ English Learning Motivation

Yuki Kato
Exploring the Effects of Study Abroad by Pre-service Teachers on Their Future Teaching


犯罪学研究センターの活動として、ドイツから人権弁護士のオヌール・エザータさんをお招きし、「《ホームランド》をレイシズムから考える」をテーマに、京都(11月25日)と東京(28日、29日)で連続講演会を開催します(犯罪学研究センター主催)。*1
今回のイベントにお招きするOnur Özata(オヌール・エザータ)氏は、去る2018年8月3日にも、金尚均教授(本学・法学部)が、犯罪学研究センターヘイトクライムユニットの研究の一環として、本学にお招きして貴重なお話をしていただきました。*2
現代社会では、紛争や迫害などが原因で住んでいる地域を離れざるを得ない人びとがいます。そのような人びとは日々どのような暮らしをしているのでしょうか。安住の地はあるのでしょうか。さまざまな観点からこの問題について考えるイベントです。京都・東京で行われる3日間のイベントに是非ご参加ください。



【講演会】オヌル・エザータ弁護士連続講演会「〈ホームランド〉をレイシズムから考える」(犯罪学研究センター主催)


*本イベントは、3日間にわたり、京都と東京において行われます(入場無料・申込不要)。

講師:Onur Özata(オヌール・エザータ)氏(ドイツ・弁護士)
司会;岡 真理 教授 (早稲田大学・文学学術院)
通訳:金 尚均 教授(本学・法学部)、鈴木 克己 教授(東京慈恵会医科大学)

1日目 :   2023年11月25日(土)13:30-16:30 [京都大学 北部キャンパス 益川ホール]
【ドイツにおける制度的レイシズムとNSU事件*3】
解説:金 尚均 教授(本学・法学部)、ディスカッサント:中村 一成 氏(ジャーナリスト/マイノリティの人権)

2日目: 2023年11月18日(火)17:15-20:00 [早稲田大学 戸山キャンパス 36号館682教室]
【移民、難民をめぐる排外主義】
ディスカッサント:中村 一成 氏(ジャーナリスト/マイノリティの人権)、温井 立央 氏(「在日クルド人と共に」代表幹事)  

最終日:2023年11月29日(水)17:30−20:00 [早稲田大学 戸山キャンパス 36号館682教室]
【ナチ・ハンターという使命を背負って】
ディスカッサント: 内海 愛子 氏(恵泉女学園大学・名誉教授/ 歴史社会学)

【主 催】
科研費基盤研究(A)トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究 (研究代表:岡 真理)
龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター、犯罪学研究センター
【後 援】
早稲田大学 総合人文科学研究センター
   


[脚注]
*1 イベントの詳細については、
「科研費基盤研究(A)トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究 (研究代表:岡 真理)」【プロジェクト・ワタン事務局】をご参照ください。→ http://www.projectwatan.jp/archives/activities/activities-3280

*2[参考]
講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」を開催【犯罪学研究センター】(2018.08.20)  
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2314.html

*3 1998年から2011年にかけて、ドイツ社会を揺るがした「NSU(国家社会主義地下組織)事件」のこと。当初、ドイツ捜査当局は、この事件を国内の巨大なトルコ系移民社会のギャングたちの内部抗争とみて捜査を進めていたが、実態は、極右テロリスト・グループが、人種差別的な動機に基づいて10人を殺害していたものであった。



犯罪学研究センターの改革的司法ユニット長である石塚 伸一 氏(龍谷大学名誉教授/立正大学客員教授/刑事司法未来代表)が、改革的司法ユニットの活動として、2023年11月26日に大麻ティーチイン・パート2の 2】 大麻使用罪の国会審議を問う 〜みんなの声を参議院に届けましょう!?〜をZoomで開催します(犯罪学研究センター共催)。
2023年10月24日に『大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)の一部を改正する法律案』が閣議決定され、国会に提出されました。その後、衆議院厚生労働委員会で審議が始まり、衆議院や参議院での審議を経て、12月13日頃に成立する見込みです。今回の立法・改正の背景にはどのような事情があるのか、日本における大麻をめぐる状況はどのような事実があるのか、参加者との意見交換を交えながら多様な視点から、薬物政策の課題を考えます。

参加の申し込み締め切り:11月25日(土)正午まで 
【>>お申込みフォーム(googleフォーム)】


【大麻ティーチイン・パート2の 2】 大麻使用罪の国会審議を問う 〜みんなの声を参議院に届けましょう!?〜(犯罪学研究センター共催)
今回は、産業大麻と刑事法学者の声明について語ります。

【日  時】2023年11月26日(日)10:30-12:00
【方  式】リモート方式(zoom)
【報告者】石塚 伸一 氏
   (刑事司法未来代表/龍谷大学名誉教授/立正大学客員教授)
【司  会】丸山 泰弘 氏(立正大学法学部教授)

*****企画の趣旨*****
2023年10月24日、岸田内閣は、『大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)の一部を改正する法律案(以下「新大麻法」という。)』*1を閣議決定し、国会に提出しました。
11月半ばから衆議院厚生労働委員会で審議が始まり、衆院で可決すれば、参議院に送付し、12月13日には成立させるつもりのようです。
しかし、こんな法改正、多くの市民に市民には「寝耳に水」。ほとんどの国会議員は、「今まで、大麻の使用が処罰されていなかった」なんてことは知らなかったのではないでしょうか。政府は、なぜ、会期2か月の臨時国会に提出してまで、この法案の成立を急ぐのでしょうか。岸田さんは何を考えているのでしょう?
日本には大麻の研究者が極わずかしかいません。薬物問題を研究する医学、法学などの研究者も、覚醒剤の研究が主で、カナビス(大麻)にはあまり関心を持ってきませんでした。また、免許を受けた大麻農家はわずか27件、研究者は400人ほどいるといわれますが、ほとんどは公的組織の職員です。学術的に精通した研究者はほんの一握りです。ただ、この3年くらいの間、一部の臨床医や市民の間では、厚生労働省が「大麻使用の犯罪化」を検討していることが危惧されていました。
わたしたちは、この問題の重要性を認識し、多くの市民に「大麻とはなにか」「大麻規制にどのような問題があるのか」そして「世界は何を目指しているのか」を知ってもらうために「大麻ティーチイン」(2021年)を企画し、その成果を出版しました。*2
今回の法案には、「大麻の使用罪の創設」「医療用大麻の一部合法化」「大麻栽培免許制度の見直し」などが盛り込まれています。インターネットの世の中で、犯罪化・重罰化によって若い人たちに「犯罪者」「薬物中毒者」のスティグマ(烙印)を押し、デジタル・タトゥーによって差別や偏見を拡大することになるのではないか。海外の医療と薬品に頼ることは多国籍薬物企業の支配に繋がるのではないか。生物多様性の保護や循環社会の実現ために国内の大麻産業を育成しなくてよいのかなど、法案には多くの疑問があります。
国会での審議を充実させるためには、議員さんたちに大麻について勉強してもらわなければなりません。そして、専門家の参考人やパブリック・オピニオンを通じて多くの市民の意見を聴取し、それから法律を作るべきでしょう。

みなさん、一緒に勉強しましょう。


【主 催】一般社団法人 刑事司法未来(CJF)
【共 催】龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(ATA-netユニット/社会的孤立理論研究ユニット)、犯罪学研究センター(改革的司法ユニット)、任意団体クリアライト
   


[脚注]
*1 提出理由:医療及び産業の分野における大麻の適正な利用を図るとともに、その濫用による保健衛生上の危害の発生を防止するため、大麻草から製造された医薬品の施用を可能とするとともに、有害な大麻草由来成分の規制、大麻の施用等の禁止、大麻草の栽培に関する規制に関する規定の整備等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。(内閣法制局)
   法律案については→https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21209007.htm (衆議院)
   および、https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/212.html (厚生労働省)を参照のこと。

*2  石塚伸一=加藤武士=長吉秀夫=正高佑司=松本俊彦編著『大麻使用は犯罪か?〜大麻政策とダイバーシティ』現代人文社、2022年



ファイルを開く

研究会チラシ


2023年11月18日~19日に開催された「2023年度 Phiten CUP 関西バレーボール大学男女選手権大会」(関西インカレ)において、女子バレーボール部が昨年に引き続き優勝し、2連覇を達成しました。

関西インカレは関西33大学による2セットマッチのトーナメント戦です。

決勝の相手は、昨年と同じ神戸親和大学。1-1で迎えたファイナルセットを見事勝ち切り2連覇を果たしました。

11月28日からは全日本バレーボール大学選手権(全日本インカレ)が始まります。

全国の舞台での活躍に向け、引き続きのご声援のほどよろしくお願いいたします。

<全日本大学バレーボール連盟HP>
https://volleyball-u.jp/ic
<女子バレーボール部 SNS>
X https://twitter.com/ryuniv_women_vt



2023年11月6日(月)、8日(水)、10日(金)の3回にわたり、深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの講習会を開催しました。

【11月6日(月)】
 レポート・卒業論文に役立つ資料の探し方

【11月8日(水)】
 卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~

【11月10日(金)】
 引用の仕方と注・参考文献の書き方


講師を務めたのは、ライティングサポートセンターのチューターリーダー(龍谷大学大学院生)の中村 実咲さん、大澤 美智さん、ライティングスーパーバイザーの島村健司先生です。

あらためて論文の基本を確認し、レポートを書く際の資料の探し方や引用の仕方など具体例を交えながら解説しました。参加した学生から理解しやすかったと好評をいただきました。

講習会の動画は、以下のページに掲載しています。参考にしてみてください。
https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/
動画を見て、分からない点などありましたら、ライティングサポートセンターの窓口でお気軽にご相談ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/

<参考>
ライティングサポートセンターの講習会では、毎回参加者にアンケートへの回答をお願いしています。回答結果は、次回の開催の企画検討等に活用しています。その中から、今回は実施時期に関する回答を紹介します。11月上旬に実施した講習会に関して、以下のような回答がありました。ほとんどの方が「ちょうどよい」と回答していますが、一部「遅い」という回答もありました。次年度以降の開催について、時期を少し早めることを検討します。


ライティングサポートセンター講習会アンケート「今回のテーマ・内容で講習会を実施する時期」(回答数:37件)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会

    2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会を深草、瀬田両キャンパスで行いました。夏季休暇中に実施した、海外体験学習プログラム(タイ王国)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて30名の参加がありました。 参加した学生3名が、文化、宗教、環境などまったく異なる場所でホームステイをしながら学んだことを発表しました。 瀬田キャンパス ■日時:10月21日(月)18:00~18:45 ■場所:6号館プレゼンテーション室 深草キャンパス ■日時:10月25日(金)12:30~13:00 ■場所:和顔館1階 アクティビティホール ■内容:タイ王国「イ...

  • 若山ゼミ・渡邉ゼミがゼミ対抗ディベート大会に参加【経済学部】

    2024年11月30日、若山ゼミと渡邉ゼミの2年生が、大阪経済大学で開催されたゼミ対抗のディベート大会に参加しました。この大会は、プレゼンテーション力やディスカッション力を高めることを目的としつつ、異なるゼミ間の交流を促す絶好の機会として設けられ、今年で16回目を迎えます。 今年は、龍谷大学の若山ゼミ・渡邉ゼミ、大阪経済大学の小川ゼミ・中尾田ゼミが参加し、以下の4つの論題について、肯定側と否定側に分かれて意見を戦わせました。学生たちは、事前にグループで協力しながら入念な調査・準備を行った上で、具体的なデー...

  • 生駒 幸子 准教授(短期大学部こども教育学科)の講演会内容が、国立国会図書館の月報に掲載

    生駒 幸子 准教授(短期大学部こども教育学科)が、国立国会図書館国際子ども図書館にて行った講演会「絵本に描かれる食べものー異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点からー」についてのダイジェストが、国立国会図書館の月報に掲載されました。 絵本に描かれたおいしそうで幸せそうな場面とともに、ダイジェストが掲載されていますのでぜひご覧ください。 【月報へのリンク】 国立国会図書館 月報756号

  • 关于2023年度龙谷大学“新型冠状病毒感染症”的预防措施(通知)

    从2023年5月8日起,新型冠状病毒传染病将被定位为&ldquo;传染病法&rdquo;上的5类传染病。与此同时,基于&ldquo;新型冠状病毒等对策特别措施法&rdquo;的措施也将终止。 龙谷大学新的财政年度2023年4月1日起,上课和课外活动等各项活动将保持正常,没有特别限制。 然而,&ldquo;新型冠状病毒传染病&rdquo;仍未消退。持续采取预防感染的对策是非常重要的。现就2023年度疫情防控工作通知如下: 请确认内容,根据情况,各自进行必要的预防措施等,采取适当行动。 <关于基本疫情防控> 1.关于戴口罩 &ldquo;...

  • 来年のバレンタインに農場産特産品を活かしたチョコレートはいかが? -持続的な食循環プロジェクト2021 キックオフ-

    農学部では、持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す取り組み「持続的な食循環プロジェクト」に取り組んでいます。 本取り組みは、農場で学生が栽培・収穫した作物をどのように付加価値のある商品として販売するのかという一連の流れを学ぶ機会として企画されたプロジェクトです。地域資源の創出と6次産業化へつなげ、地域の活性化をめざしています。 2021年度の取り組みは、農場産の落花生(おおまさり)を使用したオリジナルチョコレートの開発をおこないます。 5月7日、プロジェクトのキックオフミーティン...

  • 龍谷大学文学部生×京都市が連携 フリーペーパーエリア発見マガジン「京都えきにし」創刊に向けて活動開始

    龍谷大学文学部 野呂靖准教授の講義(「文学部共通セミナー アドバンストコース(フリーペーパーの作成・刊行を通して、これまで培ってきた文学部各学科専攻での学びや経験を横断的に活かし、社会や地域へ貢献するプロジェクト型講義)」)を受講する学生が主体となり、フリーペーパー「京都えきにし」(B5判/約16ページ/4万部発行)を1月に創刊します。(今後、年1回発行予定) このフリーペーパーは、京都駅西部エリアの再開発を計画する京都駅西部エリアまちづくり協議会(事務局:京都市)から補助金の交付を受けて、同エリアの...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月1日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • ドイツ×日本 犯罪学学術交流セミナー2019【犯罪学研究センター】

    企画趣旨: 2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。開催テーマは「2030アジェンダ(SDGs)の達成に向けた犯罪防止、刑事司法及び法の支配の推進」で、この京都コングレスに先立ち、2020年4月13日~15日に未来の社会を担う世界の若者たちが同様のテーマについて議論を行う「ユースフォーラム」が開催されます。 様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界の若者とともに自分達が暮らす社会の在り方について議論し、犯罪防止や刑事司法について理解を深めること...

  • 卒業生の活躍 フジテレビ 「藤田道宣選手(車いすフェンシング)メダルに挑む僧侶アスリート」TV出演

    2009年度文学部仏教学科卒業の藤田道宣さんが本日テレビ出演します。インドカルカッタでの車椅子フェンシングの世界大会ではじめてメダルをとられました。2020年、パラリンピックに出場する予定です。その藤田道宣さんを応援する番組となります。オリンピックのフェンシング銀メダリストの太田選手と共に、実践真宗学研究科長の鍋島直樹教授も出演されます。 藤田道宣さんは、龍谷大学文学部卒業後、龍谷大学大学院実践真宗学研究科で臨床宗教師研修を学ばれました。その時、研修指導にあたった鍋島直樹教授が、藤田道宣さんの思い出...

  • 矯正宗教学ユニット・公開ワークショップ【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。 1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。 罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 プロジェクト主任 井上 善幸(法学部...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->