テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する“Academic Doors~対話で開く、研究の世界”に、地頭所 里紗・政策学部 講師の記事を掲載しました。

異常気象や爆発的な人口増加により、世界的な食糧不足が起こる未来が予測されています。その解決策の一つとして注目されているのが植物由来の代替肉や培養肉などの新しい技術から生まれた食品(フードテック)ですが、普及が進んでいるとは言い難い状況です。
消費者行動を専門とする地頭所 里紗先生は、代替肉普及の鍵として期待される「フード・ネオフォビア(新しい食品への恐怖感)」に着目している研究者。フード・ネオフォビア克服にはどのような課題があり、またそれがどのように異文化共生へとつながるのか。研究者としての原点に遡りながらお話しいただきました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/21


地頭所 里紗・政策学部 講師

地頭所 里紗・政策学部 講師

~Academic Doorsとは!?~
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に活用されているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 初回(10月17日)は、株式会社イシダ執行役員兼総務人事部長 岩崎佳生 氏をお招きしてご講演いただきました。岩崎氏は、同社の会社紹介とあわせて学生の進路選択、とくに就職活動のアドバイスの2つを柱にしてお話ししてくださいました。
 まず、同社の歴史、経営理念、経営戦略などを詳しくお話いただいた後に、京都企業の強みについてお話しいただきました。次いで、人事の話では、採用担当者の視点から学生たちに職業選択のアドバイスを伝えていただきました。
 講義終了後も複数の学生が壇上に集まり、岩崎氏に質問をしていました。またその質問にも1つ1つ丁寧にお答えいただきました。授業後に提出する学生のコメントにおいても有意義な講義だったというコメントが多く寄せられました。

 2023年度の特別講義「我が社の経営と京都」では、10月17日から6回にわたって6人の経営者の方に登壇していただく予定です。


本日、ご講演いただきました株式会社イシダにつきましては以下ホームページのリンクから確認できます。
https://www.ishida.co.jp/ww/jp/






I am deeply concerned about the recent attack on Israel by Palestinian militant group Hamas, and in turn, Israel's retaliatory attacks on Palestine. Our sorrow and condolences are extended to all who have lost their lives.

 

War is the greatest violence, and violent acts with disregard for human life are completely unacceptable. I fear that the escalation of warfare will lead to the spread of divisions and conflicts throughout the world. What humanity needs now is a strong resolve for [No War]. What is the purpose of wars which repeatedly kill and destroy? What is the point of a war in which only the dead are counted? All that remains from war is tremendous grief. Peace will never be realized until the construction of a society which places an emphasis on [No War]. To avoid following a path of destruction, it’s time for humanity to gather [wisdom]. Ryukoku University puts forth a wide appeal for [No War] so a peaceful world can be formed. 

 

Our University's vision for 2039 (the year of our 400th anniversary) is to become a platform which contributes to world peace by fostering citizens with “Magokoro” and overcoming all [barriers] and [differences] through the creation of new knowledge and values. At this time, when the international community is facing such a serious situation, Ryukoku University will spread this philosophy of introspective altruism and promote initiatives aimed at realizing peace throughout the world. 

 

October 12th, 2023
Takashi Irisawa, President
Ryukoku University ・ Ryukoku University Junior College
 


本学卒業生であり、プロジェクトwreath代表の下村真代さん(2014年社会学部コミュニティマネジメント学科卒業)をお招きして、講演会を開催いたします。

セルフヘルプグループは共通の悩みを持つ当事者が支え合う場ですが、参加のハードルが高く、必要な人々が十分に利用できていないのが現状で、下村さんはもっと身近な存在になるよう、オンラインプラットフォームの開発を進めています。

講演では、セルフヘルプグループの重要性や、困難を抱える人々が助けを求めやすくなるための下村さんの挑戦について、どのように関係者の声を聞き取り、事業プランをまとめ、協力者を募っていらっしゃるのか、現在進行形のプロジェクトについて語っていただき、質疑応答を通じて理解を深めていきます。

なお本講演会は、本学学生又は本学卒業生で、起業を目指している、または起業して間もない方が利用できるコワーキングスペース「創業支援ブース」の勉強会を学内者に開放するものです。
ブースにご興味のある学生の方、卒業生の方は是非お気軽にお問い合わせください。

登壇者:wreath代表 下村真代さん(社会学部コミュニティマネジメント学科2014年卒業)
テーマ:「セルフヘルプグループのプラットフォームにおける可能性」
日時:2023年10月27日(金)17:00~18:30(予定)
開催方法:オンライン(ZOOM)
定員:30名
対象:龍谷大学生、教職員
申し込み:リンク[https://forms.gle/ksthC5V2Zw7Lg5Sq8]またはチラシのQRコードから、前日15時までにお申し込みください。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 機械工学・ロボティクス課程の左近拓男教授の研究室の研究成果が学術論文に掲載【先端理工学部】

    機械工学・ロボティクス課程の左近拓男教授の研究室の研究成果が学術論文に掲載されました。 Takuo Sakon, Daiki Tochio, Yuto Nakano, Steering system using variable capacitor and Arduino microcontroller for experimental engineering course, Journal of Emerging Technology and Innovative Research, 11 (2024) pp. c165-c178. (工学教育のための可変コンデンサーとArduinoマイクロコントローラーを用いた操舵システムの研究、JETIR) 可変コンデンサー:複数の円盤状の電極板からなるコンデンサーであり、回転角により電気...

  • 「りゅうたんであ・そ・ぼ♪」

    11月30日(土)、こども教育多目的室(絵本とおもちゃのお部屋)で「りゅうたんであ・そ・ぼ ♪」が開催されました。これは保育原理Ⅱ受講生(2年生)の企画による遊びの会です。子育て支援センターのほっこりから、0~3歳のかわいいお客様が来てくれました。 親子でわらべ歌や福笑いのゲームを楽しんだり、お部屋いっぱいにパラバルーンを広げて中に入って遊んだり、パネルシアターでロシア民話「てぶくろ」を観ました。最後は「パプリカ」の歌とダンス。お土産はリボンを織り込んだサンタさんの長ぐつ。中には折り紙の黄色のひよこと小...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第60報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.21確認者数 学 生 19名 教職員 &nbsp;1名 ※ 当該学生及び教職員のうち9名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 経済学部長に 兵庫 一也 教授を選出 <任期>2024年4月より2年間

    小峯 敦 経済学部長の任期満了(2024年3月31日)に伴う選挙会を11月1日(水)に実施した結果、兵庫 一也(ひょうご かずや)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、兵庫教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【龍谷大学経済学部長】 任 期: 2024年4月1日~2026年3月31日まで 氏 名: 兵庫 一也 (ひょうご かずや) 教授&nbsp; &nbsp; 【専門分野】 意思決定理論、数理経済学、ミクロ経済学 【最終学歴】 2007年 米国ロチェスター大学経済学大学院博士課程修了 【学 位】 Ph.D.(経済学)...

  • 中央学区の自治連合会会長・安孫子邦夫氏を招いて【社会共生実習】

    6月12日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」 (担当教員:社会学科 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 築地達郎)にて、オンライン授業が開講されました。 今回は、滋賀県大津市中央学区の自治連合会会長・安孫子邦夫氏をオンライン授業にお招きして、受講生が事前に用意した質問に対して、とても丁寧に時にはユーモアも交えながらお答えいただきました。 本プロジェクトのフィールドは、急激に住宅化が進んだ大津市瀬田東学区と、歴史ある文化財や町並み、町家が沢山残る大津市中央地区です。それ...

  • 留学生(在留資格「留学」の方)の生活ガイダンス

    在留資格(ビザ)関係・学費減免・奨学金・大学生活・区役所での手続き等、在留資格が「留学」の方が学生生活を送るうえで大切なことがあります。 それらをまとめた生活ガイダンスを動画にしていますので、在留資格が「留学」の方は確認してください。 また、留学生入試以外の入試種別で入学した在留資格「留学」の方は速やかに入学する学部の教務課に申し出てください。

  • ATA-net研究センター 最終シンポジウム・イン・聖イグナチオ教会「再犯防止推進の成果と錯誤〜コロナに揺れた地域支援〜」

    開催趣旨: わたしたちはATA-netは、薬物やアルコール依存、DVや虐待、性暴力、ギャンブル、万引き・摂食障害、インターネット依存などの多様なアディクション(嗜癖・嗜虐行動)からの回復のための活動をしてきました。わたしたちの研究の結論は、アディクションの背景には社会的「孤立」があり、回復のためには、「公」と「私」の領域を超えた支援が必要であり、それを実践するためのスキームが不可欠であるということでした。 そこで、わたしたちは、多様なアディクションを再定義し、当事者を主体とする支援者と協働者のネットワー...

  • 宮島勇也氏(パナソニック株式会社)「失敗から学ぶイノベーション -人生を豊かにする挑戦-」(アントレプレナーシップセミナー )

    本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、日本を代表するメーカー、パナソニック株式会社でイノベーションを推進する宮島勇也さんをお招きし、企業の枠を超えてイノベーションを生み出し続ける方法とマインドセットについてお話しいただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環として開講します。 ま...

  • 関口涼子氏「味を語る」講演会を開催(10月24日)

    関口 涼子 氏 長年パリに在住する詩人・翻訳家。 自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。 「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。 ・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要> (参考:関口 涼子氏 インタビュー記事(Wired Vol.19) 「ことばはもっと“わさわさ”していた方がいい」翻訳家、関口涼子の「幸せな綱渡り」 https://wired.jp/2015/12/31/interview-ryoko-sekiguchi/

  • 報恩講(オンライン配信あり)

    ■10月18日(日) 10:30~11:30(予定) 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 オンラインにて配信 (詳細は別掲)

  • バルカンの犯罪学 公開セミナー【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター 意識調査ユニットは、「バルカンの犯罪学」に関する公開セミナーを、来る3月29日(金)に開催します。 ※【2019/3/18 一部変更のお知らせ】 予定していた登壇者のアルミール・マリェヴィッチ(Almir Maljevic)氏が都合により来日不可となりましたので、開始時刻を「13:00」→「14:30」に変更いたしました。 下記、最新の開催内容となります。 --------------------------------------------- 日 時:2019年3月29日(金曜)14:30~18:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1Fフリースペース(>>...

  • 入試直前対策講座(西宮会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->