テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 政策学を広く知ってもらうことを目的に、龍谷大学政策学部の所属教員全員が執筆した新しい政策学の教科書を出版
  • 所属教員全員が執筆した教科書の例は少なく、個人の研究や共同研究プロジェクトによる出版ではないことも大きな特徴の一つ
  • 政策学の基礎から実社会の課題に至るまで、教員の様々な専門分野・知見をまとめ、わかりやすく解説しているため、受験生や大学1年生に読んでほしい1冊

 

【本件の概要】
 2025年に創立15年目を迎える龍谷大学政策学部は、政策学を広く知ってもらうことを目的として、学び始める人に向けた新しい教科書「市民のための政策学」を出版します(書籍の基本情報は別紙参照)。
 政策学は、法律学、政治学、経済学、社会学、環境学など幅広い分野から成り立っています。本書では、龍谷大学政策学部の教員全員が執筆することで、その多様な分野を余すところなく多角的に紹介しています。これにより、政策学の全体像を深く理解でき、特にこれから政策学を学ぶ学生にとっては、基本的な知識を網羅した有益な入門書となっています。所属する教員全員が執筆する例は少なく、個人の研究や共同研究プロジェクトでの出版でないことも大きな特徴と言えます。
 本書は幅広い学問領域をバランスよく取り入れ、政策学を多角的に理解できるように構成しているため、政策学を単独の学問としてではなく、複数の学問分野と融合させることで、地域経済やまちづくり、地球温暖化や災害などの現代社会の複雑な課題を解決するための視点も養います。6部31章で構成されており、どの章からでも自由に読み進めることができるため、興味や学びたいテーマに合わせて読み進めることができます。本書が入学後だけでなく卒業後も学びを広げられる手がかりを見つける一助となることを期待しています。

 

【編集委員代表 只友景士教授による読者に向けてのコメント】
「政策学にとっての」環境と未来(第Ⅳ部タイトル)、「私たちは」地球規模の環境問題に挑む(第16章タイトル)のように、各部のタイトルの前に、「政策学にとっての」を、各章のタイトルの前に、「私たちは」を付けて読んでみてください。
 幅広い学問である政策学を理解するためには主体的なかかわりや視点が大切になります。「私たち」とは学生、教員、市民の立場を含んでおり、読者が自らをその一員として、そして「政策学にとっての」と意識することで主体的に読み進めることができます。その中で興味を持った章から自由に読み進めてください。


ファイルを開く

「市民のための政策学」書籍情報


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教授 只友景士 tadatomo@policy.ryukoku.ac.jp


 2024年度第2学期に1期生を迎え入れた太田ゼミでは,経営理論と経営実践の双方をバランスよくしっかりと学修することを目指し,様々な企業と連携して活動を行っています。今回は,株式会社資生堂の高価格帯スキンケア製品を生産する資生堂大阪茨木工場(大阪府茨木市彩都もえぎ1-4-1)の見学についてご紹介します。
まず,同工場の見学に先立って,上林・奥林・團ほか(2018)のうち,「第7章 会社はどのようにしてモノを造るのか 生産管理」(pp.147-170)および「第8章 社員は仕事をどのように分担しているのか 組織構造と職務設計」(pp.171-198)を学修しました。そして,それらの学修内容を踏まえつつ資生堂大阪茨木工場を実際に見学し,テキストに書かれていること(理論)と実際に現場で起きていること(実践)の異同について体感してもらいました。「株式会社資生堂への就職を希望している」というゼミ生のみならず,他のゼミ生達も資生堂大阪茨木工場の取り組みを見て大変勉強になったようです。
 生産ラインに関してはコンフィデンシャルなため写真や内容を掲載することはできませんが,他の部分について6点の写真とともに紹介しようと思います。

①専用バスで移動します
 なんと無料で見学者専用バスに乗ることができます。ゼミ生のみんなで和気あいあいと資生堂大阪茨木工場へ向かいます。


(出典:筆者撮影)

②広々としたオシャレなエントランスでしばし待機します
 白で統一されたオシャレ空間でしばし待機します。文字と写真ではお伝えできませんが,とても良い香りに包まれています。「この香りが売っていたら買いたい」という声がゼミ生からあった程ですが,担当者の方いわく「非売品で,こちらの見学施設専用の香りなんです」とのこと。


(出典:ゼミ生撮影)

③ホールで見学の全体像について説明していただきます
 見学の全体像について示してもらい,期待が膨らみます。


(出典:筆者撮影)

④案内板に沿って館内を見学します


(出典:筆者撮影)

⑤ワークショップにて製作体験をします
 眠りの重要性を学びつつ,3種類の香りから好きなものを選んで匂袋を作成しました。



(出典:筆者撮影)

⑥株式会社資生堂の高価格帯スキンケア製品を試します
 製造の現場(コンフィデンシャルなためこの記事では割愛しています)を実際に見させていただいた高価格帯スキンケア製品を試すことができ,ゼミ生達も喜んでいました。


 見学後,教員からは科学的管理法や集権,分権という切り口からコメントを行いました。また,ゼミ生からは「ひとつの化粧品を作り出すのに様々な工程を踏んで,その中で厳選されたものが世の中に出るということを目で見て触れることができたので,安心だしお金がたまったらいつか使ってみたい」といった感想がありました。
 今後も太田ゼミでは,経営理論と経営実践の双方をバランスよくしっかりと学修することを目指して活動を行っていきます。また,他大学の経営系学部と連携した合同ゼミも実施していますので,機会があればまた紹介させていただきます。

(執筆者:太田侑樹)

【付記】
・本記事は株式会社資生堂大阪茨木工場の確認を経て公開しています。
・本記事については,画像も含めて転載を一切禁止します。


【参考文献】
上林憲雄・奥林康司・團泰雄・開本浩矢・森田雅也・竹林明(2018).『経験から学ぶ経営学入門(第2版)』有斐閣。

以 上


龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度浄土真宗本願寺派からの助成を受け、1978年から実務家向け雑誌『矯正講座』を発行しています。
今年度は2025年3月11日に第44号【成文堂:1,500円+税】を発行しました。
興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文、またはお買い求めください。

矯正講座第44号の内容>

〔巻頭言〕
・2024年をふり返って 
 古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長、龍谷大学法学部教授)

〔論説〕
・團藤重光と更生保護-龍谷大学矯正・保護総合センター所蔵「團藤文庫」の紹介を兼ねて- 
 兒玉圭司(龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員、大阪成蹊大学経営学部教授)    
・矯正の限界と更生への展望-改善モデルから立ち直りモデルへ-
 中島学(福山大学人間文化学部教授・龍谷大学法学部客員教授)
・少年院在院者から見えてきた「闇バイト」の実態:不良集団の衰退と闇ビジネスの台頭 
 浜井浩一(龍谷大学法学部教授) 

〔講師研究会〕
・少年矯正の現状と課題-少年院の社会復帰支援の状況を中心に-
 櫻田香(京都刑務所分類教育部長、前・大阪矯正管区少年矯正第一課長) 
・更生保護の新たな展開~地域と共に歩む更生保護~ 
 三本松篤(前・近畿地方更生保護委員会委員長) 

〔矯正施設参観記〕
・2024年度「矯正・保護課程」共同研究・施設参観報告
 全体報告 古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長、龍谷大学法学部教授)
1 宮川医療少年院 浜井浩一(龍谷大学法学部教授)
2 三重刑務所 木村昭彦(龍谷大学矯正・保護課程講師、龍谷大学法学部客員教授) 
3 津少年鑑別所 安田潔(龍谷大学矯正・保護課程講師)
4 津保護観察所 西岡総一郎(龍谷大学矯正・保護課程講師、龍谷大学法学部客員教授)
5 更生保護法人三重県保護会 小野修(龍谷大学矯正・保護課程講師)

〔矯正・保護支部ぎんなん会活動内容及び成果等の報告〕
・「龍谷大学校友会矯正・保護支部ぎんなん会」の活動 
 谷口隆志(龍谷大学校友会矯正・保護支部ぎんなん会会長)

〔活動報告〕
・2023年度矯正・保護課程活動報告(2023年4月~2024年3月)
・2023年度矯正・保護総合センター活動報告(2023年4月~2024年3月)

〔編集後記〕
 能美潤史(龍谷大学『矯正講座』編集委員会委員長、龍谷大学法学部准教授)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2021年度「矯正・保護課程」受講者募集について【3月22日受付開始】

    2021年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講者を2021年3月22日から募集します。 龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、受講者の数は2021年2月現在、延べ3万1千人を超えています。...

  • 宇野 裕明弁護士による講演会を開催【法学部】

    2023年1月20日(金)に、大阪弁護士会の宇野裕明弁護士をお招きし、「弁護士という生き方 〜その職務と使命〜」のテーマで講演をしていただきました。金ゼミと古川原ゼミの2回生を中心に、約40名が参加しました。 講演の前半では、弁護士が刑事事件と民事事件にどう関わるかについて、事前に集めた質問への回答を交えながら説明がなされました。刑事事件では依頼者の「盾」となり「矛」となる、他方の民事事件では患者のために奔走する、そうした弁護士の姿がリアルに伝わるものでした。学生達は、刑事事件と民事事件の目的や制度の違...

  • 政策実践・探究演習(国内)人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクトがファシリテーション研修を実施【政策学部】

    2023年5月11日(木)に外崎佑実さんを講師に迎え、グラフィックファシリテーション、グラフィックレコーディングの研修を行いました。今年度は対面で12名の学生が参加しました。 人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクトは市民参加と協働のまちづくりを目指しながら学生だけでなく地域社会や市民も学び成長していく活動を行っています。 学生達はプロジェクトの活動の中で今後、様々な話し合いの場に出ていくことになります。ファシリテーショングラフィックの様々な基本的テクニックに始まり、話し合いの中で自分たちが果たす役割や...

  • 最終日:R-STEPプログラム <最終プレゼン>【R-Globe】

    2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月15日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Religions」、「JapaneseMedia &amp; Arts」の講義を受けた後、午後は英語でのR-STEP最終プレゼンを行いました。 どのプレゼンテーションも参加留学生の皆さんの充実した2週間であったことと、様々な経験を得て深く学び、日本文化への理解を感じさせる素晴らしいものばか...

  • (発表)2020(令和2)年度 学年暦の変更(後期授業開始日の変更等)について

    新型コロナウイルスの感染拡大予防として、第2学期(後期)の授業は、対面授業とオンライン授業とを併用して実施することとなりました。本学にとってこれまでにない授業の運営形態であり、以下のとおり学年暦を変更し、授業開始までの期間に余裕を持たせることといたしました。 学年暦の変更にあたっては、先般、龍谷祭の中止が決定されたことに伴い、休講日としていた日程(10/24・30・31)を活用することといたします。 <変更点>第2学期(後期)の授業開始日を<大学・大学院:9/23、短期大学部:9/14>に変更し、その代替措置とし...

  • アフリカ等からの留学生(経済、理工学研究科)と上山ゼミ(経済学部)の交流会を開催【経済学部】

    2018年1月19日(金)に、大学院経済学研究科のアフリカからの留学生1名(ザンビア)、大学院理工学研究科のポルトガルからの留学生3名、アフリカからの留学生1名(アンゴラ)と経済学部の上山美香ゼミ15名による日本語での交流会を開催しました。 経済学研究科のアフリカからの留学生1名は、独立行政法人国際協力機構(JICA)が2014年度から実施している「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)」プログラムによる受入留学生4期生で、英語による講義・研究指導を受けるとともに、日本語学習歴がない...

  • 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ・グライスヴァルト大学よりフリーダー・デュンケル名誉教授をお招きして、法学部「少年法」に関して公開講義をおこないます。 主たる対象は「少年法(石塚伸一担当)」受講者ですが、その他少年司法に関心をお持ちの方(学外者含む)は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」 〜元ヨーロッパ犯罪学会会長・フリーダー・デュンケル名誉教授を訪ねる〜 日 時:2019年11月7日(木曜)2講時(10:45~12:15...

  • 全国規模のショートフィルムフェスティバル 学生作品 上映決定!

    2018年3月16・17・18日の3日間に渡って愛知県大府市で開催される「おおぶショートフィルムフェスティバル」において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した作品が、映画祭にて上映されることになりました。 【開催情報】 2018年3月16日(金) 大府市勤労文化会館 くちなしホール http://obu-kinrou.com/access/ 15時15分~ 『タヌキの里のヒミツ』(HD 16分) ディレクター:川口宗一郎 撮影:山田 大貴 (コミュニティマネジメント学科4回生) 作品概要 : タヌキの里として知られる滋賀県の信楽。愛くるし今タヌキ...

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->