テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 このたび、矯正・保護総合センターでは、センター通信第16号を9月8日に発行しました。センター通信は、センターが行っている教育・研究・社会貢献活動やその成果を広く社会に発信するために毎年度発行しているものです。
 今回発行の第16号では、昨年12月、株式会社ヒューマン・コメディ代表取締役の三宅晶子氏を講師に迎え、「人にやさしい社会を目指して~Chance!!がつなぐ刑務所と社会~」と題し、ご講演いただきました第12回矯正・保護ネットワーク講演会の講演録を掲載しています。この講演の中で、三宅氏は、私たちにできることは、「支援」ではなく、「応援」だと話され、参加者の心に響いていました。その内容は必見です。
 また、現在、矯正・保護総合センターで展開している研究プロジェクトの取組を紹介する「研究活動紹介」では、今回、昨年度新たに立ち上げました「矯正・保護歴史研究プロジェクト」を取り上げています。その他、今年12月9日(土)、元福岡県警察少年育成指導官で、現在は非行・ひきこもりなどの親子支援のスペシャリストとして活躍されている堀井智帆(ほりい・ちほ)氏をお招きし開催します第13回矯正・保護ネットワーク講演会の開催案内も掲載しています。興味・関心のある方は是非センター通信第16号をご覧ください。


ファイルを開く

センター通信第16号


本学との高大連携協定校である滋賀県立草津東高校(滋賀県草津市)の「総合的な探究の時間」(探究活動Ⅱ)の中間発表会が9月7日、瀬田学舎を会場に初めて開催されました。

2021年4月に高大連携に関する協定を締結した同校とは、2022年度から始まる新科目「総合的な探究の時間」を見据えた教育連携を協議しており、2022年度は1年生を対象にした「探究活動Ⅰ」において、山崎英恵・高大連携推進室長(農学部教授)が「リサーチクエスチョンと研究の進め⽅」の講義を行っています。

2023年度の2年生の授業である「探究活動Ⅱ」では、瀬田学舎にある社会学部・先端理工学部・農学部の3学部から提示を受けた探究テーマを事前に高校へ提供し、総勢約360名の生徒はそれぞれ興味・関心のあるテーマを選択し、グループでこれまで研究してきました。

その成果発表の場となる「探究活動Ⅱ」の中間発表会では、3学部から教員が講評者として参加。生徒らは、それぞれ社会学部(3教室)・先端理工学部(1教室)・農学部(1教室)に分かれてプレゼンテーションを実施し、大学教員から発表に対する感想や今後の研究活動のアドバイスがおくられました。

農学部の発表会場で講評者として参加した山崎英恵・高大連携推進室長は「高校生がどんなことに興味を持っているのか大変興味深かった。問いを立ててリサーチし、わかりやすく発表する力を着実につけられていると感じた」とこれまでの活動成果について評価していました。

今回参加の2年生の皆さん、長時間にわたっての中間発表会お疲れさまでした。12月には同校で最終発表会が行われる予定で、ブラッシュアップされた研究発表に期待が高まります。

最後になりましたが、講評者としてご参加いただいた3学部の先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。

<社会学部>
 工藤保則教授(社会学科)/田村公江教授(コミュニティマネジメント学科)/
 川中大輔准教授(現代福祉学科)
<先端理工学部>
 富﨑欣也教授(応用化学課程)/山中裕樹准教授(環境生態工学課程)
<農学部>
 桝田哲哉教授(食品栄養学科)/山崎英恵教授(食品栄養学科)


「探究活動Ⅱ」中間発表会の全体会の様子


開会の挨拶をする山崎英恵・高大連携推進室長


各会場に分かれてプレゼンテーションを開始


6分間の発表に対して大学教員が講評を行う


午後も続く発表に備えて学食でランチタイム


最後まで生徒に寄り添った講評をいただきました


閉会挨拶に立つ富﨑欣也・高大連携推進室副室長


講評いただいた先生方ありがとうございました!



あらためて「禁煙の効果」を確認してみましょう。

 

禁煙による健康改善は若年で禁煙するほど効果があります。

もちろん、何歳であっても遅すぎることはありません。

 

  • まず、禁煙すると24時間で心臓発作のリスクの低下がみられます。
  • その後比較的早期にみられる健康改善には、せきやたんなどの呼吸器症状やインフルエンザなど呼吸器感染症にかかる危険が低下することがあげられます。
  • 禁煙後早ければ1ヵ月たつと、せきや喘鳴などの呼吸器症状が改善します。
  • また免疫機能が回復して、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。
  • 禁煙後1年たつと肺機能が改善し、禁煙2-4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。
  • (長期間喫煙者の場合の話しでしょうが…)肺がんのリスクが低下するのは禁煙5年後以降と少し時間がかかりますが、禁煙して10-15年経てば様々な病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づくことがわかっています。

 

そのほか禁煙すると顔色や胃の調子が良くなったり目覚めがさわやかになるなど、日常生活の中で実感できる色々な効果があります。

そして、何事にも自信がついたりすることも禁煙に成功された方々の体験からわかっています。

 

また、受動喫煙で人の健康に悪影響を及ぼすこともありません。

 

 

ぜひ、喫煙者には、禁煙について前向きに捉えていただきたいと思います。

 

 

 

禁煙サポート
【ノータバコ17】太るのは困る。【禁煙04】

 

参考・出典:厚生労働省e-ヘルスネット 「禁煙の効果」

     執筆 中村 正和

  https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-08-001.html


【本件のポイント】

  • 処分する予定だったアクリル板を、学生同士のディスカッションに使用するコンパクトなホワイトボードとして、学内に設置・提供。
  • 半透明のガラスフィルムを貼り付けするなど、ちょっとの工夫で見やすく書きやすく、また持ち運びやすいハンディなホワイトボードを再現。
  • 学生が中心となって、アクリル板をさまざまなコミュニケーションツールに再生する「#ツナガルアクリルプロジェクト」として活動を推進。今後は瀬田キャンパスのSTEAMコモンズなどを活用しながら、再製品化を試行し、新たなコミュニケーションが生まれるツールとしてのプロトタイプ開発を検討。


【本件の概要】
 龍谷大学は、これまで人と人を隔てていた感染防止対策用のアクリルボードをコミュニケーションツールとして利活用し、身近な環境問題への意識を醸成し、リサイクルやリユースへの機運を高めることを目指すプロジェクトを始動しました。その第1弾として、感染防止対策の役目を終え、処分されるアクリルボードを活用し、アクティブラーニングを促進するコミュニケーションボードとして利用する活動を開始します。

 環境省は、新型コロナウイルスに係る廃棄物対策として、感染対策上不要となった資源について、可能なものは再資源化の実施を求めるなか、飛沫対策で使用していたアクリルパネルの9割以上が焼却廃棄される可能性があることが社会問題として顕在化しています。再資源化に関してもアクリルボードの回収システム、製品化できる業者の不足により対応できない可能性が示唆されています。
 また、アクリルボードは、コロナ禍において人々の命を守る役割を担っているなか、時にコミュニケーションの妨げになるものとされてしまう一面がありました。
 本学内でも新型コロナウイルスの5類移行にともない約6000枚のアクリルパネルが回収され、それらを見た学生たち自身が、「もったいない」「何かできるかも」と思い立ったことをきっかけに今回のプロジェクトは立ち上がりました。



 プロジェクト第1弾では、学内のラーニングコモンズにアクリルボードの貸出ステーションを設置。回収したアクリルボードに半透明のガラスフィルムを貼り付けるなど、「ホワイトボード」のように活用することで、大学教育でのゼミ活動やグループワークで手軽に使えるコミュニケーションツールとして利活用します。また、貸出ステーションでは利用者のアンケートを実施し、実態調査や利活用アイデアの募集を行いコミュニケーションを促進します。

 今後は瀬田キャンパスのSTEAMコモンズ(※1)と連携し、アクリルスタンドやデジタル名刺、ストラップ等への再製品化を試行し、新たなコミュニケーションが生まれるツールとしてのプロトタイプ開発を検討。あわせてアップサイクルワークショップを実施し、それぞれが持ち寄ったアイデアを形にすることで、ものづくりやアップサイクルへの関心を高めます。
 これらの活動を通じて、社会の持続可能性の在り方を皆で考え、アクリルボードに限らず、他の資源でも新たな使い方を生み出せる可能性があることに目を向けてもらう機会を創出することを目指します。


【プロジェクト代表学生のコメント】
ツナガルアクリルプロジェクトは、『人と人を隔てていた』アクリルパネルを『人と人をつなげる』ものにアップサイクルすることで、環境問題に貢献するだけでなく、コロナ禍で制限された人のつながりの再構築を促し、アップサイクルへの関心を広めていく活動です。
私たちの活動でつながった人たちが、今後は自身でアップサイクルに取り組み、その人からまた新たな輪が広がるような好循環が生まれるきっかけになれたらと思います。(龍谷大学 心理学部1年生 森 彩花(もり あやか))

※1 STEAMコモンズ
瀬田キャンパスの智光館エリアに開設。「ものづくり」と「デザイン」を通した学生間の交流や、学生と地域コミュティとの連携などを目的とした活動空間です。学部に関わらず、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Arts)、農業(Agriculture)、数学(Mathematics)などに触れる活動ができます。



問い合わせ先:龍谷大学 文学部・心理学部教務課 中尾・杉山
Tel  075-343-3317   bunsin@ad.ryukoku.ac.jp


 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。

 ・「大阪・中央支部設立20周年記念事業」
  大阪・中央支部会員の皆さま

 ・いかなる状況にも適応する扇子のような経営でコロナ禍を乗り越え
  弓削 伊織さん(1987年 法学部卒)
  (株式会社 木乃実 代表取締役社長 楽食居酒屋 三百円このみ)


  【校友KIKOUとは】
各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。

  




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ラッカセイの殻剥きを実演!~持続可能な食循環プロジェクト~

    農学部では持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す、「持続可能な食循環プロジェクト」に取り組んでいます。 本日は外部から業者の方をお呼びし、専用の機械でラッカセイの殻剥きをGLKで行いました。このラッカセイは農学部 牧農場で収穫した「ナカテユタカ」という品種で、あっさりした味わいや香ばしさが特徴的です。 本日殻剝きをしたラッカセイはチョコレートに加工され、1~2月頃販売予定です。詳細は後ほどお知らせいたします。 「栽培」から「消費」まで農学部生が携わり、思いのこもったチョコレート。...

  • 【報告】「サマーフェスティバル 2018」を開催しました!

    深草学生スタッフ企画「サマーフェスティバル2018」が2018年8月22日(水)に無事終了しました。 この「サマーフェスティバル」は今年で5年目になり、大学から徒歩20分のところにある深草児童館の子ども達と龍大生が一緒になって夏休みの最高の思い出を作ろうと企画したイベントです。プログラムを企画し、準備、運営全てを学生が行いました。6月上旬から準備を始め、イベントで使用するグッズも全て自分たちで作りました。 今年は、竹水鉄砲、ピンポンカップインゲーム、箱の中身当てゲームの3つのプログラムを用意し、65名の子ども達...

  • 京都観光サポーター制度特別シンポジウム 学生が考えるこれからの京都観光

    2018年2月5日(月)、京都大学100周年記念ホールにて、京都観光サポーター制度特別シンポジウム 〜学生が考えるこれからの京都観光〜が京都市の門川市長をはじめ、老舗婚礼衣装メーカーの「㈱熊谷次」の熊谷昌美さん、優希さんや清酒「月の桂」醸造元14代当主の増田徳兵衛さんらがコメンテーターとして開催されました。大学生は、龍谷大学・京都大学・同志社大学・平安女学院大学・立命館大学から参加し、活発なディスカッションが行われました。龍谷大学からは、経営学部の李教授のクラスから、1年生の荻原 主基さんと姫 夢楠さんの...

  • “こんにちは”から世界が広がる!8言語で楽しむ語学交流イベント【R-Globe】

    留学生が語学アドバイザーとなり、8言語で交流できる「語学アドバイザーとFREE Talk」を、4月21日から6月30日まで実施し、延べ約230名の学生が参加しました。 今学期は深草キャンパスに加え、瀬田キャンパスでも実施し、参加の機会がさらに広がりました。 留学生は、プリントやスライドなどの資料を準備したり、ホワイトボードを使い、工夫をこらしながら、熱心に語学を教えてくれました。 参加者は、語学の学習をとおして、留学生との交流を楽しんでいました。 <実施言語> イタリア語、ウクライナ語、英語、エストニア語、韓国語、...

  • 日本航空株式会社 特別講演会第2弾

    国際学部日本航空株式会社特別講演会第2弾として、代表取締役副社長執行役員藤田氏に続き、人財本部人事部の相京知良氏に「チャレンジし続けるJALの事業と仕事紹介について」と題して、ご講演頂きました。 講演会の中では、「航空業界について」「日本航空について」「日本航空の仕事について」の3つに関してお話頂き、航空業界の現状やトレンドを踏まえながら、日本航空の企業理念・事業計画、多岐に渡る仕事内容など表からは見えない航空業界・日本航空の魅力について、 様々なお話をして頂き、航空業界を志望している学生達はもとよ...

  • Interview with Forensic Methodologies Unit Director | Criminology Research Center, Ryukoku University

    Ass. Prof. Akiko KOGAWARA Associate Professor, Faculty of Law, Ryukoku University; Director, Forensic Methodologies Unit, Criminology Research Center [Profile]: Studies the interaction between life and criminal law. Currently reviewing the scientific reliability of arrests and prosecutions based on the theory of shaken baby syndrome. Was it Truly Abuse? The Forensic Methodologies Unit deals with the relationship between criminal justice and science. Many different types of scientific evidenc...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • AIDS文化フォーラムin京都(オンライン:後援)

    龍谷大学深草キャンパスで開催が予定されていました「第10回AIDS文化フォーラム in 京都」は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインで開催される予定です。龍谷大学は、第1回(2009年)から継続して開催を後援しており、第1回(大宮キャンパス)、第9回(深草キャンパス)の会場を提供するなど、積極的に開催を支援しています。 事前申し込み不要、参加無料、どなたさまもお気軽にご参加ください。 ■■■ 第10回AIDS文化フォーラムin京都 ■■■ -------------- エイズを知ろう エイズを学ぼう テーマ:『つなぐ』『つながる』今、できる...

  • 学長法話(瀬田)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/ZpTgac-nnCw

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 龍谷大学 4研究センター交流会 Ryukoku University 4 Research Centers Conference

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを共催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;Zoom参加リンク】 〔日時〕2022年3月14日(月)13:30-16:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名 龍谷大学 4研究センター交流会 Ryukoku University 4 Research Centers Conference ‘How do we cope with suffering in the world?’ 13:30 開会 総合司会:清水耕介(世仏センター長) ■13:40-14:20 発表① - 山田直史(ジェンダーと宗教研究センターRA...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->