テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2025年6月14日(土)、「地域課題発見演習」のフィールドワークに、学生20名と教員1名(清水万由子教授)が参加しました。
 「地域課題発見演習」は、学部1回生以上が受講できる演習科目です。龍谷大学深草キャンパスがある京都市伏見区を舞台に、地域課題に取り組む多様なセクターと連携しながら学ぶCBL(Community Based Learning)科目です。
 今年度は『「深草からはじまるサステナブルな暮らし」を考える』というテーマのもと、深草地域の放置竹林問題という地域課題に取り組みます。京都市、地域の農家・地権者、竹林加工業者などの連携で「深草真竹を創生する会」が結成され、放置竹林を、竹材として需要が高いマダケの竹林として再生するプロジェクトが行われています。このプロジェクトに大学生が携わり、深草地域の地域課題についての学びを深めます。

 今回のフィールドワークでは、「深草真竹を創生する会」に参加する深草地域在住の農家・杉井正治さんたちが管理する、深草キャンパスから徒歩20分ほどにある竹林を訪れました。今回訪れた竹林は、杉井さんたちがモウソウチクを効率よく管理するための実験を行っている場所であり、昨年度の地域課題発見演習の受講生たちも竹の伐採を行ってきました。

 この日は、今年新たに生えてきたモウソウチクの伐採を行う予定でしたが、雨天のため作業は中止となってしまいました。今回は作業をする予定だった竹林を訪れ、杉井さんからプロジェクトの概要や竹の生態についての講義をしていただきました。


雨の中竹林を訪れました


杉井さんのお話を、メモをとりながら聞きました

 雨天で中止となった作業の振替として、6月18日(水)の朝に学生7名と清水万由子教授が、モウソウチクの伐採に参加しました。杉井さんたちが事前に切られたモウソウチクと、今回切ったモウソウチクの数を数える作業を行いました。
 昨年度から続く実験により、モウソウチクの若竹が生えてきにくいようにするためには、前年の6月頃に切ることが効果的であるとわかりました。そのため、暑い中ですが手分けをして竹の伐採を行いました。竹林での作業は初めてだという学生がほとんどで、狙った方向に竹を切り倒すことや、うまく切れるように支え合うなど、チームワークも磨かれました。


2人1組で竹を切り、狙った方向にうまく倒します


切った竹は小分けにして運び出しました

今回のフィールドワークを通して、放置竹林問題を解決しようとする方々の思いを知り、同時に竹林管理の大変さを実感しました。実際の伐採作業は全員が体験することはできませんでしたが、後日の講義では体験した学生にインタビューをするというグループワークを通して、伐採作業の体験を全体で共有しました。
 今後は竹林作業に携わるNPOを訪問するなど、行政や竹材加工業者といったステークホルダーとの連携も広がっていく予定です。


竹林をテーマにサステナブルな社会について学んでいきます


 2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は日吉町世木地域でのフィールドワークについて報告します。

 2025年6月21日(土)、南丹市日吉町生畑で開催された『ふるさとの暮らし(朴葉ごはんづくり)体験ホタルイルミネーションツアー』(主催:「ようきはった」ふるさと体験ネットワーク)が開催されました。これに合わせ、学生が現地を訪問し、5月に田植えした圃場の除草作業と、イベント参加者へのヒアリング調査を行いました。当日は、学生4人と教員2名が参加しました。

 イベントが始まる前の時間を使い、学生たちは圃場の除草にチャレンジしました。この圃場では農薬、化学肥料を極力使わず、土壌微生物を元気にする酵素を使った「日良し米」を栽培しています。地形的に水の管理も難しく、ヒエなどの草が生えてきてしまいました。除草剤は撒けないので、伝統的な農具「田打車(たうちぐるま)」を使いました。「ようきはった」ふるさと体験ネットワーク代表の船越卓さんからレクチャーを受けながら、二人一組で、一人が田車を押し、もうひとりはその後ろから草を回収していきました。かなりの重労働でしたが、米作りの大変さと価値を実感できました。


田打車で除草する学生たち

 その後、17時から『ふるさとの暮らし(朴葉ごはんづくり)体験ホタルイルミネーションツアー』が始まりました。イベントには学生と教員のほか、家族で参加された方や一年ほど前に地域へ移住してきた方など、合わせて20名が参加していました。
 朴葉ごはんはお椀約半分の量のご飯(豆ごはん、五目ごはん)を二枚の朴葉を十字に重ねたもので包み、それを藺草(いぐさ)で結びました。


朴葉ご飯


朴葉ご飯

 朴葉には殺菌作用があるため、昔は田仕事の際、ご飯を朴歯につつんでもっていったそうです。参加者からは「結び方が難しい」という感想が多かったですが、出来上がったごはんには朴葉の香りが移り、参加者には大好評でした。
 ご飯の最中、学生たちは参加者に向けて、昨年度作成した「世木ツーリズムMAP」を示しながらこれまでの活動内容と成果を説明しました。その上で、今年度実施予定のモニターツアーに関するニーズ調査と意見交換を行いました。


参加者に活動を説明する学生

 今回の体験を通して有機農業を行うことの難しさや大変さを学ぶことができました。また地域イベントの参加者の方と交流することで、体験型のイベントへの関心が高いことも把握できました。今後、今回得られた知見を活かしアー企画をすすめていきます。

記事執筆協力:南丹プロジェクト 世木班メンバー(内藤 世理、稲森 爽馬、三條場 晴紀、鍋島 孝輔、道野 凪、下村 昂大、成田 侑史、角田 諭)


 2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は園部町西本梅地域でのフィールドワークについて報告します。
 2025年6月8日(日)に西本梅地域の天引区で開催された「ホタルコンサート」に学生8人がボランティアとして参加しました。
 以下、当日の流れに沿って報告します。

 当日は昼から会場設営に参加しました。ゴミ箱の設置や椅子の並び替え、テント張りなど、コンサートを快適に楽しんでもらうための準備を地域の方と協力して行いました。また、各出店ブースの準備も手伝い、テーブルや商品棚の準備、商品の陳列などにも携わりました。


会場設営の様子1


会場設営の様子2

 コンサートが始まると、出店している各店の紹介を、学生全員がマイクを使って順番に担当しました。お店のこだわりやおすすめ商品を紹介しつつ、食リポを交えて来場者の注目を集めました。


各店舗の紹介の様子1


各店舗の紹介の様子2


各店舗の紹介の様子3

 イベントの目玉である「ホタルコンサート」には、地元高校の合唱部やプロの歌手、地元バンドなど幅広い出演者が登場し、多くの来場者を魅了していました。私たち学生も手拍子や声援で盛り上げ、地域の方々や来場者とともに音楽を楽しみました。


ホタルコンサート全体の様子1


ホタルコンサート全体の様子2

 イベント終了後は、椅子やテントの片付けなど会場の撤収作業を手伝いました。最後には、地域の方に案内していただき、近くのホタルスポットを訪れました。多くの学生にとってホタルを見るのは初めての体験で、暗闇の中で舞う幻想的な光景に、皆が感動していました。


ホタル

 ホタル鑑賞の後には、地域の方々とお話しする機会もあり、「若い学生が来てくれるだけで地域に活気が出て元気になる。また来て欲しい。」といった温かい声をいただきました。学生にとって、地域の温かさや協力の大切さを実感できる貴重な経験となりました。

  今回の活動を通じて、地域イベントの現場で若者に求められる役割や、地元の方々との信頼関係の築き方について、実践的に学ぶことができました。地域の一員として関わることで、自分たちの行動が地域の活性化につながるという実感を得ることができ、学生一人ひとりにとって大きな自信となりました。
 今後は、プロジェクトの目的である「炭の活用法の確立」や「地域文化財の保全」に役立つ資源を見つけ出すため、他地域で行われているイベントやボランティア活動にも積極的に参加していきたいと考えています。

(文責:政策学部2回生 宮澤 雪乃・川添 蒼)





7月2日(水)放送のNHK「歴史探偵」は「江戸グルメ」をテーマに放送されます。

 

先端理工学部・丸山敦教授が大宮図書館の古典籍を使用し研究している「版本に漉き込まれた毛髪の同位体分析」。今回の歴史探偵では、この研究技術により江戸時代の食の傾向について解説されます。
是非ご視聴ください。

放送日時:7月2日(水)22時00分~22時45分
放送局:NHK総合
番組URL:https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/72NPKYWL1V/


本研究の成果については、以下をご参照ください。
※タイトルの学部名・職位は配信当時の内容です。
 

本学理工学部 丸山敦 准教授らが古書籍に埋め込まれている毛髪の同位体分析により江戸時代の庶民の食生活を復元することに成功 | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited


古典籍に漉き込まれた髪


龍谷大学 先端理工学部 丸山敦教授


みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

龍谷大学の瀬田キャンパスに隣接し、38ヘクタールという広大な土地に広がる「龍谷の森」。学生向けのフィールドワーク実習の場として利用するとともに、地域住民と連携した取り組みも行ってきたことなどにより、生物多様性が保全されている点が評価され、2024年に関西の私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定されました。
「龍谷の森」の現在地、そしてめざすべき未来について、サステナビリティ推進室ディレクターの村井啓朗さんにお話を伺いました。

 

↓是非ご一読ください↓

ネイチャーポジティブ宣言の具現化もスタート 全学的視点で「龍谷の森」の新たな価値を創造 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 歴史学科 東洋史学専攻 渡邊 久 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、渡邊 久先生(歴史学科 東洋史学専攻)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 渡邊 久 教授 所属学科専攻 歴史学科 東洋史学専攻 研究内容を教えてください。 中国の近世史を主として研究しています。「路(ろ)」や「混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとのず)」がキーワードになります。「路」とは、地方区分の単位です。古くは郡、州、道とも呼ばれました。たとえば河北路などがあり、現在の中国では河北省という区分にあたり...

  • 犯罪学研究センターシンポジウム(私立大学研究ブランディング事業 最終報告会)開催レポート後篇【犯罪学研究センター】

    2022年3月5日13:00より龍谷大学犯罪学研究センターは、「犯罪学研究センターシンポジウム(私立大学研究ブランディング事業 最終報告会)」を龍谷大学深草キャンパスとYouTube配信にて開催しました。6年間の研究活動の成果と展望を発表する今回のシンポジウムには、会場の参加者が約40名、配信の視聴者が約70名、計110名が参加しました。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9976.html】 私立大学研究ブランディング事業の成果*1を発信するシンポジウムの後半であるセッション2では、「グローカル展開 〜犯罪...

  • 第6回SOGIカフェ in 深草のご案内(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • 滋賀県栗東市と龍谷大学福祉フォーラムとの連携による第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を開催

    滋賀県栗東市と龍谷大学は、2017年7月に包括連携協定を締結しました。本協定に基づき、栗東市をモデルケースとして、龍谷大学福祉フォーラム第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を栗東市と共催で開催いたします。 2017年2月の法律改正等により、今後大きく変動していくと考えられている福祉全般の中で、民生委員・児童委員・保護司など、地域住民の主体的な取り組みが期待されています。一方で行政や福祉専門職の役割もきわめて重要で、地域住民と行政および福祉専門職の連携が更に求められます。 そこで本セミナーでは...

  • 大津市提携 公開講座 令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    大津三大祭の1つ「大津祭」。その歴史と曳山の魅力について、大津市文化財保護課 和田光生氏にご講演いただきます。大津祭開催まであと3か月。魅力ある大津祭の曳山巡行をより楽しむために、ぜひご参加ください。 講師:大津市文化財保護課 和田 光生 氏 1960年滋賀県大津市生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。元大津市歴史博物館副館長。大谷大学非常勤講師。 お申込みはこちらから https://ryukokuotsu2025.peatix.com (7/1(火)10時から申込受付開始)

  • 東日本大震災追悼法要

    今年、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 本学では、多くの学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師の実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援や学びを続けてきました。また、建学の精神の実践として仏教SDGsの取り組みを展開し、持続可能な社会と地域のあり方を追求し発信しているところです。 10年が過ぎインフラ等の復興が進んでも、深い悲しみは消えることはありません。また、東日本大震災以降も、たびたび地震や台風等の災害が発生し、被害に遭われ...

  • 第6回SOGIカフェ in 深草(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • お昼休みに、文学部の世界に触れてみませんか~「その行動はなぜ続かないのか?~習慣化のコツ~」 をテーマに、第16回文学部コモンズカフェを開催~(文学部 臨床心理学科 水口 政人 先生)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第16回文学部コモンズカフェは、文学部 臨床心理学科 水口&nbsp;政人&nbsp; 教授より、「その行動...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「龍谷大学-礼拝堂の香り」

    詳細:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16876.html

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える 〜これまで・そしてこれから」開催について 「伝道を考える〜これまで・そしてこれから〜」と題して公開シンポジウムを開催いたします。 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という本質と「伝える」方法について、研...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->