テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。
 5/30(金)には、河合桃子さん(ゆにこ 管理者兼児童発達支援管理責任者)と増田裕介さん(ゆにこ代表取締役)に来訪いただき、実習のまとめとして実施する「設定プログラム」の運営について、指導を受けました。


管理者 河合桃子さん


代表取締役 増田裕介さん

 現在学生たちは利用者の方々と一緒にスライムとスーパーボールを作るプログラムを考え、試作を繰り返しています。
 管理者の河合さんからはプログラムを実施する際に、利用者の個性や障がいの程度をふまえて、どのような準備や配慮が必要かについて具体的なアドバイスを受けました。
「利用者さんのその日の状態やメンバー構成によりどのような遊びに展開していくかが大切。臨機応変に対応できるように、引き出しをたくさん持っておくのがいい。」「プログラムが決まったら、ゆにこのスタッフとも連携してリスクや安全面を考えていきたい。」とおっしゃっていました。
 代表取締役の増田さんからは、「リスクももちろん考えるべきだが攻めた遊びのほうが子どもは楽しい。職員がフォローはできるので、実習生はリスクを恐れずに自由に考えてほしい。」と激励を受けました。



 それらを踏まえ、学生は「障がいがある子どもに対して自分からプログラムを企画するのは初めてなので、いい機会と思って頑張ってみたい。」「最終的には子どもたちに楽しいと言ってもらえるように、全体に目配りし、こちらも一緒に楽しみたい。」と意気込みを話していました。



社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


 2024年度第2学期からスタートした太田ゼミでは,龍谷大学という枠に留まることなく,他大学や企業と積極的に連携し活動を行っております。これは,他大学の学生達との人脈形成や,企業(関係者)からの生の情報の取得,WEBや本からでは得られない経営実践のリアルな動向の学修等を目指して行っているものです。
 今回は,京都産業大学経営学部森口ゼミ,大阪経済大学経営学部船越ゼミ,ヤンマーエネルギーシステム株式会社と連携した合同ゼミについて写真4点とともに紹介します。

①3大学3ゼミの総勢15名の学生たちおよび教員3名にて,ヤンマーグループが運営するヤンマーシナジースクエア(一般公開無し)に訪問。
 一般公開されていないヤンマーシナジースクエアに訪問させていただきました。特別感のあるプログラムで,参加学生達もワクワクしている様子でした。
 また,京都産業大学経営学部森口ゼミの学生と龍谷大学経営学部太田ゼミの学生たちは,昨年実施したプレゼンテーション大会にて既に交流していたため,早速同施設のエントランス内にて「久しぶり!」「覚えててくれたんや」といった会話で盛り上がっていました。
※参考リンク:https://www.kyoto-su.ac.jp/news/2025_bu/20250115_130_keiei.html


(出典:ヤンマーシナジースクエア館内スタッフの方が撮影)


②ヤンマーエネルギーシステム株式会社人事部の大矢様よる事業紹介,採用・インターンシップ等のご説明

 ついつい,広告等で目にしたことのある(自分にとっては)目立った企業ばかりに目を向けてしまいがちですが,大規模な発電機など普段生活しているとなかなか意識できない製品・サービスについてのご説明や,「(色々な条件はあるが)南極で勤務することも可能」というお話をヤンマーエネルギーシステム株式会社人事部大矢様から聞き,学生達も驚きつつメモを沢山とっておりました。
 なお,大矢様からは採用についてのご説明や,インターンシップについてのご紹介も頂戴しました。参加したゼミ生からは,同社のインターンシップに参加したくなったという声もありました。


(出典:筆者撮影)


(出典:筆者撮影)


③ヤンマーシナジースクエア内の見学

 スタッフの方からヤンマーシナジースクエア内をご紹介していただきつつ,見学を行いました。展示内容については写真不可のため掲載できませんが,企業の歴史についてのみならず,空間中に説明書を投影しながら機械の修理が可能となるヘッドセットを装着したり,手で触れてOKな展示品を実際に触ってみたりなど,多くの体験・学修をすることができました。


(出典:筆者撮影)

 
 上記の取り組みの後,3大学3ゼミの学生達にて懇親のための食事会を行いました。大阪経済大学船越先生による事前の丹念なご準備(名札作成,席次の決定,席シャッフルタイム)により,多くの学生達が交わることができ,ざっくばらんに話をすることができました。

 以上の取組みにより,他大学の学生達との人脈形成や,企業(関係者)からの生の情報の取得,WEBや本からでは得られない経営実践のリアルな動向の学修等を行うことができました。
 今後も太田ゼミでは,龍谷大学という枠に留まることなく,様々な組織と積極的に連携し活動を行っていきます。
                               (執筆者:太田侑樹)

【付記】
・本記事はヤンマーエネルギーシステム株式会社および被写体となっている参加者の確認を経て公開しています。
・本記事については,画像も含めて転載を一切禁止します。
                                      以上


国際学部グローバルスタディーズ学科中根ゼミ3年生が、フィールドワークの一環として大阪税関へ行ってきました!
大阪税関は、財務省の外局である「税関」(Customs)のひとつで、関西地方における貿易や通関業務を担当している機関ですね。
身近なところだと、空港の国際線到着エリアで旅行者の手荷物検査などを行うお仕事です。
当日は、広報担当の方から税関の歴史や業務内容、これまでの密輸摘発事例などについて実体験も交えた大変興味深いお話を伺った後、人事担当の方との座談会も開催していただきました。
国際学部は、将来の就職先として空港勤務や海外貿易に関心がある学生も多いので、とても有意義で学びの多い時間となりました。
大阪税関の皆さま、ありがとうございました。




だれもが自分らしく安心して過ごすことのできるキャンパスに向けて

【本件の ポイント】

  • 6/7(土)、8(日)に東京渋谷区代々木公園で開催される、アジア最大級のLGBTQ+イベント「Tokyo Pride 2025」に龍谷大学がブース出展
  • 龍谷大学ブースでは、共感できるコメントにシールを貼る「シール投票」、愚痴を書いて投げ入れる「グチコレ」ほか、アンケート、冊子の配布などを計画

 

【本件の概要】
 性的指向や性自認にかかわらず誰もが自分らしく生きられる社会を目指すアジア最大級の祭典「Tokyo Pride 2025」に、龍谷大学生と教職員が協同でブース出展します。龍谷大学としては2019年に初出店以来4回目の出展。龍谷大学は、これまで学生と教職員が協力して、性別にかかわりなく利用できる「だれでもトイレ」の設置やプライドイベントへの参画を通して、性の多様性を認めあう取り組みを進めてきました。今回の出展では、ワークショップを通して龍谷大学の取り組みを紹介し、来場者の声や他団体の活動に触れ、さらなる取り組みを目指します。

 

1 日  時    2025年6月7日(土)11:00~17:00頃、8日(日)11:00~16:00頃
2 場  所    代々木公園 イベント広場、野外ステージ周辺(東京都渋谷区)
          ※龍谷大学のブース番号は「Blue-32」です
3 参 加 者      龍谷大学「にじLOVE」の学生
      (社会学部と実践真宗学研究科生の合同チーム)
       龍谷大学宗教部の職員・その他卒業生が参加予定
4 出展内容   ・共感するコメントに、自分が感じた色のシールを貼る「シール投票」
       ・悩みや愚痴を書いて丸めて投げ入れる「グチコレ(愚痴コレクション)」
       ・龍谷大学の取り組み紹介、来場者アンケートなど


※性的指向、性自認(SOGI)等に関する龍谷大学の対応について
https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/committee/sexual_minority.html

 


問い合わせ先:龍谷大学 宗教部
Tel 075-645-7880  syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/
 


 5月28日、商学科のフレッシャーズゼミ(7クラス、約140人)では、こと京都株式会社の番頭執行役員である宮川光太郎さんをお迎えして講演会を開催しました。同社は、九条ねぎに特化した(農業の)6次産業化の先進事例として知られています。
 宮川さんは「こと京都の経営 農業の可能性」をテーマに講演されました。前半は、同社の事業について話され、後半は学生(新入生)へのメッセージを伝えていただきました。
 こと京都の事業については、同社の「6次産業化」が経営を安定化させるためのものであることが強調されました。農業においてはさまざまなファクターがあるため、加工して付加価値を高めるだけでなく、リスクヘッジするための工夫(販売先の分散、生産地の分散など)を積み重ねてきたとのことです。
 また、「こと京都人宣言」を制定し、人づくりに取り組んでいることも紹介されました。それは、「一人ひとりの良心が安全な農作物づくりにつながる」という考えにもとづいています。同社が「防災経営」を確立しようとしてきたことや、地域との関わりを重視していることも紹介されました。
 子ども食堂への支援もその一つです。子ども食堂は、「子どもを中心としたコミュニティの場」であり、生産している九条ねぎを通して地域と関わっていくということです。具体的な取り組みとして、能登半島地震(2024年1月)の支援について紹介されました。日本の農業の再生、振興のとりくみである「NOUJINアカデミア」も紹介されました。
 学生たちへのメッセージは、宮川さんご自身の体験を踏まえたものでした。「自分を大事にする、自分の時間を大事にする」ことを強く呼びかけました。また、引きこもりの中学生が農作業を通じて生き生きとするようになったことを紹介し、農業の魅力を再認識したことを紹介されました。
 最後に、「知っている」と「できる」とはまったく違うことであり、4年間の学びを通じて「知っている」のではなく「できる」ようになってほしいと話されました。
 商学科1期生が入学後に初めて接する経営者の講演でした。宮川さんのお話を聴いて、挙手して質問する学生や、講演後に質問や相談に来る学生もいました。大切な産業でありながら、なかなか直に接する機会がない農業の分野においてビジネスを展開している「こと京都」、そして宮川さんのお話が、学生たちにとってとても有益なものであったと感じました。
                                 (文責 細川孝)





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • “新型冠状病毒感染应对方针 学生支援募捐” 支援活动倡议

    学校法人龙谷大学&nbsp;&nbsp; 理事长&nbsp; 石上 智康 龙谷大学/龙谷短期大学学部&nbsp; 校长&nbsp; 入泽 崇 &nbsp; 目前,新型冠状病毒感染(COVID-19)疫情严重,导致出现国家紧急事态宣言的发布等影响,对社会造成了巨大的冲击,我们正面临着未曾经历的非常事态。 目前,在面临任何人均可能发生感染的危机状况中,从确保广大在校生安全的角度出发,校方不得不作出痛苦的抉择,决定采取禁止进入校区的措施,并取消课堂授课,使用网络进行远程教学。 作为校方,希望根据广大在校生的实际情况,向需要的在...

  • 【募集】第2回 平成28年熊本地震復興支援ボランティア参加者募集

    2016年4月14・16日に発生した最大震度7の平成28年熊本地震は、発災以降、熊本県・大分県を中心に余震が相次ぎ、大きな被害が出ました。また、その後に発生した豪雨でも大きな被害が出てしまいました。 マスコミ等でニュースとして取り上げられる機会は減りましたが、ボランティアの応援を求める声はたくさんあります。その声を受け、再度、龍谷大学として、復興支援ボランティアを募集することになりました。 ぜひ、ボランティア募集説明会にご参加ください。 活動日時:2016年11月25日(金)~11月28日(月) ※25日の19:30に出発し、...

  • 【報告】ボランティアコーディ―ネーション力3級検定を実施

    10月17日(土)に深草キャンパス21号館101教室にて、本学学生29人、一般受験者4名、計33名が参加して、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。この検定は、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会との共催事業で実施され、ボランティアについて、ボランティアコーディネーションについて、学ぶことができます。今年度は、筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会代表理事)に講師を務めていただきました。 10:00~10:10 主催者挨拶、オリエンテーション 10:10~10:...

  • 政策学部長に 村田 和代 教授を選出 <任期>2023年4月から2年間

    今里 佳奈子 政策学部長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙を11月9日(水)に実施した結果、次期政策学部長に 村田 和代 教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、村田 和代 教授の略歴は下記のとおりです。 記 &nbsp; 【龍谷大学政策学部長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 村田 和代(むらた・かずよ)教授 【専門分野】社会言語学 【最終学歴】ニュージーランド国立ヴィクトリア大学大学院人文社会学部言語学科 修了 【学 &nbsp; 位】Ph.D(言語学)(ヴィクトリア大学) 【職 &n...

  • 【公開セミナー】国際自己申告非行調査(ISRD)の歴史と比較犯罪学の展望

    【企画趣旨】 「国際自己申告調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)」は、統一した質問紙による自己申告調査を世界各国の中学生に対して実施し、その結果を比較しようとする意欲的な国際プロジェクトです。 第1回調査(ISRD-1)は、13ヵ国が参加して、1992-1993年に実施され、第2回調査(ISRD-2)は、2005-2007年に31ヵ国の参加を得て、実施されました。最新の第3回調査(ISRD-3)は、2012年に開始され、2020年末に終了予定です。 参加国が35か国にまで拡大する中、これまで一度も参加してこなかった日本でも2017...

  • GARC Webinar Series No.2 コロナ禍とケアー ~イギリス・香港・日本の 外国人ケアー労働者~【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    In this second webinar in the GARC Series on “COVID-19 Crisis and Migrants,” we look at how the COVID-19 crisis impacts on migrant workers engaged in care, particularly in the cases of Filipino care workers in Japan and domestic workers in Hong Kong, and the Nepalese nurses in UK. The presentations will not only enlighten us on their challenges and needs during this crisis, but also serve as a guide in the formulation of employment and retention measures towards migrants engaged in care durin...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 龍谷ジュニアキャンパス チアリーディング教室・バトントワリング教室

    バトン・チアを楽しもう 日時:2017年6月3日(土)10:00-12:00(集合時間 9:50) 集合場所:深草キャンパス 体育館2階メインフロア バトントワリングやチアリーディングに興味のある人はみんなでバトンやチアを楽しみましょう。基礎から丁寧に指導します。 バトン教室ではバトンを持って個人にあった技の練習を行います。チア教室ではチアの基本動作をいれて演技を行います。 簡単なスタンツ(組体操)を体験した後、発表会のためのダンスの振り付けをします。どちらの教室に参加するか選んでください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->